3月19日に種を播いてから、1ヶ月になり、やっとピーマン が発芽しました。 何故?1ヶ月もの時間がかかったのでしょう。発芽した種は 「やわらか」ピーマン(緑輝)です。 ピーマンの発芽温度は「25℃~30℃」となっています。 元々、ピーマンは夏の暑さに強く、低温に弱い...
3月19日に種を播いてから、1ヶ月になり、やっとピーマン が発芽しました。 何故?1ヶ月もの時間がかかったのでしょう。発芽した種は 「やわらか」ピーマン(緑輝)です。 ピーマンの発芽温度は「25℃~30℃」となっています。 元々、ピーマンは夏の暑さに強く、低温に弱い...
毎年、この時期になると、「キクのさし芽」をすることになり ますが、我が家は、昨年までは大菊を30株の管理するようにして いました。 しかし、昨年も大菊を管理する時間とスペースが野菜の時間と スペースともかち合って管理できずに、菊も野菜も悪い結果となっ てしまいました。 ...
通常、食べているキュウリは、水分が96%と多く、夏バテ防止 に役立つビタミンやカリウムを多く含む夏野菜だそうです。 更にサラダに使えば青みとみずみずしさが魅力的で、酢の物、 漬物などにも欠かせない存在です。 最も多く栽培されている品種は、長さ20cmほどで果皮が緑色 ...
マリーゴールドを「ヤッ」と種まきをしました。この頃、雨が多く 雨に濡れないで種まきをしたいので延ばしていました。 今日も夕方から雨と言われていたので急いで午前中に行いました。 今回、マリーゴールドの種はポットや連結セルではなく【卵パック】 に播くことにしました。 昨年...
一昨日までは、ユーチューブを観ていたら「全国一斉トマバ 祭り」の案内がありました。 もし、この「お祭り」に参加した場合、野菜を生育管理する 時間があるだろうか?と思い、時間的に難しい気がして、また、 何か?煩わしいので、これまではスルーしていました。 ミニトマト1株から...
明日又は明後日に種まきをするミニトマトは3/29に定植できるほど、 生長した苗でしたが、萎れてしまい、再度、やっと種まきから生育し ます。ただ、種まきだけではなく、コンパニオンプランツを利用し ますので、コンパニオンプランツとして有名なミニトマトとバジル、 ナスと(花)マ...
4/6にイチゴをまとめたいので、イチゴについて色々調べていたら、 「イチゴはこれをやらないとイチゴはできない!」とユーチュ ーブで、「イチゴを植えたら4月にやるべきこと」など何本もイチゴ の動画を「宮崎大輔」さんが掲載されていました。 そのイチゴの管理が非常に参考とな...
お恥ずかしい話ですが、昨日までトマトとミニトマトの違い が分からなかったのです。何? トマトとミニトマトの大きさや形だけの違いであれば、トマ トを中心に生育の管理を記載し、ミニトマトの大きさについて のみでいいでしょう。 他の野菜として、例えばナスですが、ミニナスを中...
毎月、その月に植え付ける野菜、花の予定を書いています。 昨日までの気持を整理して、今年度も、また、はじめたいと 思います。 これはNHK「趣味の園芸」4月号のとじ込み付録として 「園芸栽培」ノートがありますが、このようものとして使用 することができればと思っています。 ...
この二日間(3/31~4/1)は「最低の気分」で、ホント落ち込んで いました。 3月30日にミニトマトの苗を屋外で作業をしていました。ポット に植えたミニトマトの苗を寒さ対策として、不織布やマルチも せず、家の中にも入れずに、作業途中に別の作業をしたことで完全 にミニト...
チュウリップの寄せ植えがやっと咲き始めました。 チュウリップの寄せ植えは思った以上に美しいです。 一応、1年間の野菜植付け計画を立てていますが、その計画を 大幅に変更したのがエンドウ3兄弟だったと思います。 エンドウ3兄弟とは去年のNHK出版の「野菜の時間1...
昨日は、朝から雨で、昼間も降ったり止んだりで、夜は雷雨になっ ていました。 昨日の昼頃、頼んでいたミニキャベツの種が届きました。その1時 間後に、更に別のところからミニキュウリの種も届きました。しかし、 ミニキュウリ(ドカナリ千成)の種まきの例をみると4月からとなって ...
3月24日、東京ではソメイヨシノの開花を観測されました。 何でも標本木は靖国神社にあるらしいのですが、毎年東京の 標準木「ソメイヨシノ」が5~6輪以上に咲いた最初の日だ そうです。 家にある「さくら」もソメイヨシノですし、唯一の桜の木 です。 サクラが3月25日にさくら...
今日、3月に植え付けしたい野菜の1つとして、キャベツを 挙げていましたので、そろそろ、植え付けようと朝一で種を (ミニキャベツ)買いに行きました。 3月にキャベツを植えても大丈夫か?と思い、花や野菜の 知識や情報不足が甚だしいので、収集するにはユーチューブ やホームセン...
矮性ミニトマト「レジナ」が今日、ついに発芽しました。 3/22 レジナが発芽しました。 矮性ミニトマトについて少し振り返りますので殆ど同じ内容です。 矮性ミニトマトは、品種により剪定が不要なものがあります。 また、プランターや鉢植えなどでも育てることができます。 【育て...
明日、気温が高くなり、晴れそうですのでキュウリの種まきを します。 きゅうりの種まきは、昨年と同様に始めます。 昨年は種まきを一度、失敗し、2回目の種まきについて書いてい ます。 - 2024/04/18- 昨年の種まきのことを読んでみると書いた内容が、全く理解 でき...
ジャガイモは1/15に購入して[浴光催芽]は1/16~2/10 だったと思います。 3/15に芽が出てきました。 ジャガイモは2/11に培養土の袋を利用した栽培にしました。 芽かき、追肥も多分前に投稿したものに書いていると思い ますが、芽が出てくるとその後の不安...
この10日間でしょうか?目から涙が出たり、鼻水が出たり、 ボ~として微熱、倦怠感もあります。 キット、これは花粉症ですね。 チョット、ブログも長くは無理。。頭が重く難しい状態です。 暫く、花粉症にはならなかった、なんですが。。。 ーーーーーーーーーーーーーー とこ...
昨日、午後にナスの種まきをしようとしていましたが、丁度その時 宅急便が届きました。 ミニトマト(ナス科)が矮性ミニトマトがあるのなら、同じナス科 のナスにも矮性ナスがないのだろうか?色々調べてみるとナント種苗(株) から販売されている「ナス」がママ というナス...
夏野菜と言えば、夏に成熟する野菜のことでスイカ、キュウリ、 トマト、ナスなどと言われています。 特にナスは、気温が高い場合は花が咲かないとか実のつきが悪く はならないですが、気温が低い場合は花が小さく、また、実も小さ くなります。また、乾燥に弱いので水切れに注意が必要で...
キュウリの1回目の種まきは寒さのためか?残念ながら、失敗し ています。 そこで今回はホームセンターで、苗を買いました。と言うことは 苗から植え付けを主として、【種播き】を予備として育てることに します。 そう考えると、早速、今日、キュウリの2回目の種まきをします。 ...
去年の夏、はじめて「ナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマト」 を苗から育てました。 そして、今年の夏も「ナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマト」 を種から育てると何回も自分に言い聞かせています。 ただ、種まきする時間と種まき適温が合わず、タイミングがずれ た分、5㎡のビニ...
昨日、本屋で「野菜の時間4~5」 トマトvsナス 家庭菜園は どっちだ⁉ やさいの時間 4ー5号 トマトとナスの特集号です。 と言う雑誌を観ていたら、p94 に キッチンの片隅で お手軽野菜を育てるということで 「畑も庭もベランダも、プランターもなくてOK。それでも...
菊のさし芽に使用する赤玉とバーミキュライトをホームセンター へ買いに行き、そこで、野菜や花の苗が売られているコーナーを ”チㇻ”と眺めると、そこにズボラ人間専用のミニトマトの苗「 そのまんまdeミニトマト」が売られていました。 この苗を1株、買ってみました。 そのまん...
野菜や花の種まきの計画が通常の栽培する時期より、感覚的に 2週間程遅れています。 このため計画している全ての種まきのタイミングも遅くなり、 滞ってしまいました。我が家の狭い庭で行っている菜園の基本は 必ずコンテナを使用することとしています。 菜園の野菜や花がコンテナを...
我が家のイチゴは2月末頃に4株中1株で、イチゴの花が咲いている のを見かけました。 この時は、イチゴの冬に咲いた花やつぼみは霜にあたると痛んで 実をつけることがないので、茎の太い株に育てるためにも早めに摘 み取りますと本に書いてありましたが、イチゴの花は一度も見たこ と...
花を種から播いて育てるのは、なかなか難しいものですね。 ーーー多分、弱気になってきています。 何かと言うと2月、3月に種まきしたマリーゴールド、百日草を セルポットで芽出しを行い、育成し、鉢に定植させるという手 順で考えていたのですが、育成時に上手くいかなず葉が枯れて し...
3月20日に植えたガーベラ苗の種を何処かにないだろうか? と探しまわっていたのですが、結局、以前に菊の苗を何度か取 り寄せた”国華園”で見つけ、そのガーベラの種がやっと届きま した。 この花のたねは、今日早速、種まきをしようと思って裏の説 明を読んでビックリです。種は1...
朝、TVを観ていたら、サプリの通信販売で、販売トラブルが 多発しているようなことがあっていましたが、自分のサプリ購入 の話と似ているなぁ~。いや、まてょ、書類をよく見ると、1回 は1,980円であり、2回目以降のお支払い金額は9,900円となって いました。 また、下の方...
本格的な春となる4月は野菜や草花を育て始めるのに絶好の 時期です。 種まき、苗植えできる野菜は豊富にあり、プランターで育て られるものがたくさんあります。 また、4月は1年間の家庭菜園の人気野菜の育苗計画を立てる 良い機会でもあります。 どの野菜をどのプランターでどこ...
ホームセンターで、ナスやトマトなどの苗を買おうとすると、 何故、こんなに苗の値段が違うのだろう? 品名の違いのせいだろうか?と思っていましたが、高いのは 接ぎ木の苗が接ぎ木でない苗との違いでした。 接ぎ木を調べてみると挿し木に似たような目的のため、栄養 繁殖で植物を増...
10日程前頃から近所でウグイスが鳴いていましたが、この数日 は何も聞こえてこないんですね、やはり、チョットさびしいですね。 ウグイスの「ホーホケキョ!」という鳴き声はオスがメスに 向けて発するもので、ヒナのために餌を運ぶメスに対して「縄張 りに異常ないよ! 巣は安全だよ...
今日、我が家のさくらが一枝に6輪の花が咲き、開花しました。 天気がよければ、もっと色々の場所へ、さくらを観に行くんです が。。。何時また、雨が降って来るかもしれませんので、ブロブ を書くことにしました。 我が家のさくら、6輪咲き、開花しました。 バジルは今までに苗植え...
今日、家庭菜園の時間がとれた時には雨が降っていましたの で、明日に先送りしました。ただ、いよいよ、日程が詰まって きましたので、明日の雨がひどくなければ、ミラクルストロベ リーの種を播こうかと思っています。 種まきする種は病院へ行った帰りに立ち寄ったダイソウで、 ミラ...
今週、ホームセンターでは培養土の安売りしていると知り、 早速、ホームセンターへ行き、20Ⅼ入りの培養土8袋を買いまし た。 その後、花苗を色々と観て廻っていると探していたガーベラの 苗も売られていました。 ガーベラは苗から育てるのが一般的のようです。 というのは、ガー...
2/8に種を播いたミニトマトが.大きくならず 、やっとポットを 3/17に植え替えるために屋外へ出してみたら、 外へ出したポットは虫によるものか?鳥によるものか?被害か 分かりませんが、若葉の部分だけが一日で全てなくなっていました。 しかし、別の場所に置いたポットに植...
ジャガイモの植え方で、、色々と疑問を感じていました。ジャガイモ について、ブログに書かれている内容が少し違うのはなぜだろう?と また悩み始めました。 ジャガイモの植え付け適期は春と夏となっています。水はけの良い畑 に種イモを10cmの深さで植え付けて、発芽したら芽かきを...
和名ヒャクニチソウは学名ジニアと言われます。ヒャクニチソ ウ(以下ジニアと言います)の育て方、種まき、摘芯、切り戻し についての知識を得るため、まず、ジニアを種まきから育ててみ ます。 ちょっと早いのですが、3/14にジニアの種まきをしましたが、 更に3/16に再度、こ...
「さくら」と言えば、「ソメイヨシノ」 「さくら」といえば「ソメイヨシノ(染井吉野)」と言われ、さくら 全体の約80%を占めています。 「我が家でも、一本のさくらがあります。」 ソメイヨシノの開花時期は例年3月下旬〜4月中旬であり、毎年 各地の歳時記のニュースなどで、さ...
ニンジンを種から育てることに拘って、ブログを始めた時から、 ずう~とニンジンと格闘しているような感じがしています。 もともと、ニンジンは発芽したら、半分は成功といわれるほど、 発芽が難しい野菜です。 元気に発芽したらあとは簡単です。 ですが、発芽させても、綺麗なニン...