キュウリは夏を代表するウリ科の野菜で、誰でも簡単に育てる ことができ、家庭菜園向けの野菜です。 勿論、露地栽培だけでなく、プランター栽培でもキュウリは育て られます。 今日、キュウリの種まきは3回目と苗の植えつけです。今回の キュウリは種袋には「耐病新節成」と書いてあ...
キュウリは夏を代表するウリ科の野菜で、誰でも簡単に育てる ことができ、家庭菜園向けの野菜です。 勿論、露地栽培だけでなく、プランター栽培でもキュウリは育て られます。 今日、キュウリの種まきは3回目と苗の植えつけです。今回の キュウリは種袋には「耐病新節成」と書いてあ...
今週毎日朝は、病院通いで、ブログを読む時間が殆どできず、 お休みの状態でした。(スミマセン) そのため、遅れていた野菜をやっと収穫しました。これまでは 屋外で、種まきをするスペ―スが無い場合、家の中で種まきを行 い生育させるか、屋外で育てている野菜を収穫し、その収穫した...
今日は、朝一番から野菜や花の作業でなく、処分しようと 収納していた旧型ノートPCに、もしインストールして、ある 程度軽快に動くならば、まだ、まだ、使っていたノートPC に愛着があり、もう少し大事に使用したいと思って起床して から直ぐに作業を始めたのです。 何で、急にイン...
4月14日に #全国一斉トマバ祭り が正式に発表されました。 その内容はユーチューブのとおりです。 5月1日に全国一斉にトマトを植えよう! #家庭菜園 #トマト栽培 #全国一斉トマバ祭り 要旨は下記のとおりです。 今日、ユーチューブを観ていたら「全国一斉トマバ祭り」の正...
3月19日に種を播いてから、1ヶ月になり、やっとピーマン が発芽しました。 何故?1ヶ月もの時間がかかったのでしょう。発芽した種は 「やわらか」ピーマン(緑輝)です。 ピーマンの発芽温度は「25℃~30℃」となっています。 元々、ピーマンは夏の暑さに強く、低温に弱い...
毎年、この時期になると、「キクのさし芽」をすることになり ますが、我が家は、昨年までは大菊を30株の管理するようにして いました。 しかし、昨年も大菊を管理する時間とスペースが野菜の時間と スペースともかち合って管理できずに、菊も野菜も悪い結果となっ てしまいました。 ...
通常、食べているキュウリは、水分が96%と多く、夏バテ防止 に役立つビタミンやカリウムを多く含む夏野菜だそうです。 更にサラダに使えば青みとみずみずしさが魅力的で、酢の物、 漬物などにも欠かせない存在です。 最も多く栽培されている品種は、長さ20cmほどで果皮が緑色 ...
マリーゴールドを「ヤッ」と種まきをしました。この頃、雨が多く 雨に濡れないで種まきをしたいので延ばしていました。 今日も夕方から雨と言われていたので急いで午前中に行いました。 今回、マリーゴールドの種はポットや連結セルではなく【卵パック】 に播くことにしました。 昨年...
一昨日までは、ユーチューブを観ていたら「全国一斉トマバ 祭り」の案内がありました。 もし、この「お祭り」に参加した場合、野菜を生育管理する 時間があるだろうか?と思い、時間的に難しい気がして、また、 何か?煩わしいので、これまではスルーしていました。 ミニトマト1株から...
明日又は明後日に種まきをするミニトマトは3/29に定植できるほど、 生長した苗でしたが、萎れてしまい、再度、やっと種まきから生育し ます。ただ、種まきだけではなく、コンパニオンプランツを利用し ますので、コンパニオンプランツとして有名なミニトマトとバジル、 ナスと(花)マ...
4/6にイチゴをまとめたいので、イチゴについて色々調べていたら、 「イチゴはこれをやらないとイチゴはできない!」とユーチュ ーブで、「イチゴを植えたら4月にやるべきこと」など何本もイチゴ の動画を「宮崎大輔」さんが掲載されていました。 そのイチゴの管理が非常に参考とな...
お恥ずかしい話ですが、昨日までトマトとミニトマトの違い が分からなかったのです。何? トマトとミニトマトの大きさや形だけの違いであれば、トマ トを中心に生育の管理を記載し、ミニトマトの大きさについて のみでいいでしょう。 他の野菜として、例えばナスですが、ミニナスを中...
毎月、その月に植え付ける野菜、花の予定を書いています。 昨日までの気持を整理して、今年度も、また、はじめたいと 思います。 これはNHK「趣味の園芸」4月号のとじ込み付録として 「園芸栽培」ノートがありますが、このようものとして使用 することができればと思っています。 ...
この二日間(3/31~4/1)は「最低の気分」で、ホント落ち込んで いました。 3月30日にミニトマトの苗を屋外で作業をしていました。ポット に植えたミニトマトの苗を寒さ対策として、不織布やマルチも せず、家の中にも入れずに、作業途中に別の作業をしたことで完全 にミニト...
チュウリップの寄せ植えがやっと咲き始めました。 チュウリップの寄せ植えは思った以上に美しいです。 一応、1年間の野菜植付け計画を立てていますが、その計画を 大幅に変更したのがエンドウ3兄弟だったと思います。 エンドウ3兄弟とは去年のNHK出版の「野菜の時間1...
昨日は、朝から雨で、昼間も降ったり止んだりで、夜は雷雨になっ ていました。 昨日の昼頃、頼んでいたミニキャベツの種が届きました。その1時 間後に、更に別のところからミニキュウリの種も届きました。しかし、 ミニキュウリ(ドカナリ千成)の種まきの例をみると4月からとなって ...
3月24日、東京ではソメイヨシノの開花を観測されました。 何でも標本木は靖国神社にあるらしいのですが、毎年東京の 標準木「ソメイヨシノ」が5~6輪以上に咲いた最初の日だ そうです。 家にある「さくら」もソメイヨシノですし、唯一の桜の木 です。 サクラが3月25日にさくら...
今日、3月に植え付けしたい野菜の1つとして、キャベツを 挙げていましたので、そろそろ、植え付けようと朝一で種を (ミニキャベツ)買いに行きました。 3月にキャベツを植えても大丈夫か?と思い、花や野菜の 知識や情報不足が甚だしいので、収集するにはユーチューブ やホームセン...
矮性ミニトマト「レジナ」が今日、ついに発芽しました。 3/22 レジナが発芽しました。 矮性ミニトマトについて少し振り返りますので殆ど同じ内容です。 矮性ミニトマトは、品種により剪定が不要なものがあります。 また、プランターや鉢植えなどでも育てることができます。 【育て...
明日、気温が高くなり、晴れそうですのでキュウリの種まきを します。 きゅうりの種まきは、昨年と同様に始めます。 昨年は種まきを一度、失敗し、2回目の種まきについて書いてい ます。 - 2024/04/18- 昨年の種まきのことを読んでみると書いた内容が、全く理解 でき...
ジャガイモは1/15に購入して[浴光催芽]は1/16~2/10 だったと思います。 3/15に芽が出てきました。 ジャガイモは2/11に培養土の袋を利用した栽培にしました。 芽かき、追肥も多分前に投稿したものに書いていると思い ますが、芽が出てくるとその後の不安...
この10日間でしょうか?目から涙が出たり、鼻水が出たり、 ボ~として微熱、倦怠感もあります。 キット、これは花粉症ですね。 チョット、ブログも長くは無理。。頭が重く難しい状態です。 暫く、花粉症にはならなかった、なんですが。。。 ーーーーーーーーーーーーーー とこ...
昨日、午後にナスの種まきをしようとしていましたが、丁度その時 宅急便が届きました。 ミニトマト(ナス科)が矮性ミニトマトがあるのなら、同じナス科 のナスにも矮性ナスがないのだろうか?色々調べてみるとナント種苗(株) から販売されている「ナス」がママ というナス...
夏野菜と言えば、夏に成熟する野菜のことでスイカ、キュウリ、 トマト、ナスなどと言われています。 特にナスは、気温が高い場合は花が咲かないとか実のつきが悪く はならないですが、気温が低い場合は花が小さく、また、実も小さ くなります。また、乾燥に弱いので水切れに注意が必要で...
矮性ミニトマトとは、草丈が非常に低いタイプのミニトマトで、 手軽でコンパクトに育てられるので、ベランダ菜園や室内の窓辺 栽培にも最適なミニトマトです。「ドワーフミニトマト」とも言 います。 アイコやCF千果に代表される一般的なミニトマトと比べると ・大きくなりません。...
4/1から、コメや小麦、畜産物など重要な食料が不足する 状況が発生した場合の対策の法律が施行されます。 もし、異常気象や紛争などの影響で食料が大幅に不足する 予兆が生じた場合、関係する事業者に、生産や輸入の拡大、 出荷や販売の調整などを要請できるようにする法律である と...
昨年、小玉スイカを苗から、植えて栽培をしました。 その収穫まで、一応たどりつきましたが、大きさがイマイチ 小さかったのですが、形だけは好かったんです。 4/28 苗植付 6/30 多分、収穫時期が少し早すぎた?ようです。 明日種まきしたい種袋 今年は 小玉スイカ(シ...
1/25にスーパーにミニトマトが並んでましたが、銘柄が書かれ ているミニトマトは1種類しかなく、その1種類のネ―ミングは 「アイコ」と書いてありました。三二トマトでは特に有名な ミニトマトです。 糖度が8~10度ですが、ミニトマトの中では甘いのです。 今までの殆どは書いた...
もう、3月2日になりました。3月に播きたい、植えたい種、苗を考え ないといけないのですが。。。 なかなか、決まらないのです。 種袋をみると、こちらの九州ですが関東に比べ半月ほど早く作業 をすることにしていますが、どうも時期が合っていないようです。 今年も温暖化の影響...
箱に入った30球の球根をもらいました。この箱の中にはB6サイズ の育て方の説明書が1枚入っていましたが、6品目の球根がどのような 花で植えつけ方を知らなかったので、少し詳しく調べてから植えるこ とにしました。 球根30球が入っていました。 箱に入った球根は 品種名 ...
何時も使用しているプランター、鉢に入れる培養土は地元ホー ムセンターで売られているものを使用しています。 ところで、菊の観賞用の土を購入して、もう10年程経ちます が培養土と用土などの違いも分かっていなかったため、改めて本 などを読みました。 培養土を購入しました。 た...
今日、色々と播種や植付をする準備として、このヒヤシンスに メネデールをかけてみました。 ヒヤシンスの株のまわりにかけてみました。すぐには元気になって くれません。(5分後に写真撮りましたが…当然?) 植物活力剤(メネデール)を使用してみると素早く吸収され、 根の生長を...
昨日、ブログを観ていたら、ひな壇を飾った写真を見付けました。 そう言えば毎年、ひな壇を飾っていたな~ということで、昔から、 飾っていたひな壇を飾りました。 また、これから準備して、甥の結婚式に出かけますので、今日も 忙しいです。 さて、寒いですが、少しずつ春は近づいて...
今日は12/3、12/7に種まきをしましたシュンギク、コマツナを収穫 しました。 収穫しました。 収穫しました。 また、サニーレタスも9月23日に種まき、植え付け、収穫ができま した。 その後、まだサニーレタスを食べたいので、室内での水耕栽培に より、サニーレタスを育...
昨日、定期の検診のため病院へ行きました。その病院の帰り、 バスの時刻表を見ると後55分待ちだったので、近くにあるダイ ソーに立ち寄りしました。 この種袋をヤット見つけました。 この頃、ダイソーに立ち寄る時には必ず「手間いらずミニ トマト」の種袋を探していました。 実...
これから、イチゴの収穫しようと思っています。 しかし、 今回の水耕栽培によるイチゴの実が大きくなりません。 何か悪いとこがあるんでしょうか? はじめから、反省文です・・・ イチゴの水耕栽培はムシが発生しないことを知り、10月25日に イチゴの水耕栽培を始めました...
11月19日に種まきをしたエンドウ3兄弟(サヤエンドウ・スナッ プエンドウ・グリーンピース!)を1つの畝(畝をプランター内と 読み替えたりします)で仲よく育てますと面白く説明される藤田 先生(恵泉女学園大学副学長)のNHKの野菜の時間(10-11月)の本 に、上手に冬越さ...
昨日、ブロッコリーとミニトマトの種まきをしようと思って いました。特に、ミニトマトについては美味しいミニトマトなど 検討していました。 今回種まきするミニトマトはスイーツミニカリーノ・トルチェ を播きたいと思っています。 ただ、矮性ミニトマトの種、又は苗が手持ちになか...
今日一日、庭に出て、ジャガイモのタネイモの植えつけやホウ レンソウ等の収穫、スーパーで1/23に購入し種まきをしたミニト ミニトマトの種から発芽 マトあいこが発芽しましたので、今後、一部は水耕栽培でして、 残りを土耕栽培で使用すると思います。 ブロッコリーを調べて書き...
ジャガイモの植えつけが気になって作業や投稿もできない のです。 2/2にジャガイモの植え付けについて書きましたが、その時、 書いたジャガイモの植え付け方はどれかが間違っている?と 思っています。 そういえば、去年もじゃがいもの作業内容が解らず、収穫 も多く採れそうと考え...
昨日、横浜に住む妹から、久しぶりに電話がありました。 色々と話をした後、「ところで確定申告はどう?終わった」と 紙申請をしているので書類を揃えてる段階と言うと「まだ、 紙で申請?時間がかかるし、携帯からのネット申請がいいよ! ネット申請であれば、証明資料は添付しなくても...
この頃、投稿したものがよく消える?ので、よく確認しないと いけないなぁ~ m( _ _ )m と前にも反省文を書いていたような気がします。 一昨日、寒さ対策で、バタバタして散水用水道管とメーター管 の凍結防止を夕方から始めましたので、全部は無理で最小限の対 策をしまし...
昨日投稿したものが、2025年1月3日で投稿していましたので再 度投稿します。 今日の投稿予定は、これから記載します。 --------------------------------- 今日は立春ですが、雪に注意と言う報道がされて、全国的に 大雪になりそうですね。 ...
昨日(1日)、じゃがいもを植える計画でしたが、一日中雨 でしたので、順延しています。数日中に、日本中の天気は悪る くなって寒い日が続くらしく、水道管の凍結対策が流れていま す。う~ん水道管の簡単な対策をしようかな? (恵方は西南西とか メモ) 今回は、意外に巧くいった袋栽...
もう2月ですね。それにしても、チッヨトした寒さで、また、 体調を少し崩していますが、病は気から!前向きでいきま しょう。 マルチはマルチングともいいます。 マルチとは、腐葉土や堆肥、わら、バークチップなどで植物 の株元の土を覆うこと。 雨や水やりによる泥はね、...
恥ずかしいながら、生長の語句の意味を知らなかったことです。 今回この写真のことを書くつもりでしたが、次回にします・・・ その漢字の語句を調べてみたら、小学校3年生~の理科の中で 習うみたいですし、ご存じの漢字の使い方がおかしいですね・・・ 半年位前に、収穫につい...
水耕栽培では、日光や温度、湿度などの環境要因が植物の生長 に大きく影響します。 そのため、適切な日光の光量を整えるために、必要に応じて植物 育成にLEDのひかり等も使用することあります。 また、室内栽培では、温度管理には十分注意が必要です。特に、 夏場の高温や冬場の低...
昨日、スーパーには幾つかの種類のミニトマトが並んでいました。 そのうち銘柄を書いてあったものは1種類だけでしたが、その名を アイコというミニトマトでした。 再生栽培用に余りの2個を確保しました。 この面白いミニトマト1袋を購入しました。そのミニトマトのうち 使用した...
やったことがない家庭菜園などはじめたのは’23年5月か らでした・・・当時、ビニールハウスに、ミニトマト、ナス、 キュウリ、ピーマン、バジルをコンテナ(鉢)に植えてた栽 培でした。 その状況をブログに残し、次年度の資料として家庭菜園を中心 とした記事を7月からブログをは...
今日は大寒ですね。しかし、今日はそれ程寒くないのですが、 一応、真冬ですので、新たに播く種まきや水まきも少ないので 楽していたら、家の中で1月に播いたブロッコリースプラウト の種に水の交換するのを昨日(一日中)忘れていました。 慌てて、育種箱を視てみるともう水が無くなっ...
前日に少し無理をすると次の日は体調が優れないような日になる ことが多いです。体力の付けなくちゃ‼ そのため昨日は一日中、家の中で何もしなくて、ゆっくり休んで いました。 そんな折に、通信販売で棒状のLED育成ライトの3本立てと1本立 てを頼んでいた物がやっと午前中に届...
1月は種まきする野菜が今植えている物以外にないような ことを1/13に書きましたが、今持っていないもので、他にない のかホームセンターへ行ったときに、種袋の栽培例で種まきの 時期になっているものを探してみました。 暖地の1月種まきができる野菜 一応、暖地で播く時期...
ホームセンターに行く前に、関東の方?ブログを見ていた ジャガイモの種イモの売り出されている記事を読んました。 こちらの方は、1日前まではジャガイモが無かったので、20 日過ぎかと思いながらホームセンターへ行ってみると、ジャガ イモは今朝に入荷したみたいで、多くのジャガイ...
やっぱり、1月には家庭菜園では種まきはおこなわないらし いです。 とはいえ、1月の家庭菜園で、もし、種まきをするとすれば 耐寒性の高い葉野菜や根菜類を植え付けるのがおすすめですと 検索した結果は書いてありました。 明後日に種まきしたいので、今持っています種袋より、生育...
ブロッコリースプラウトを12/16に種まきをして、発芽は すぐにしましたが、もう少し草丈が大きくならなかったので、 大きくな~れと思っているうちに、4週間近くになりました。 一応、失敗したと思いますので再度、初心に返って、明日種を 水に浸けるとこからしていきたいと思います...
昨日、これを投稿したのですが、日付が1ヶ月前の日付で投稿し ていました。 何故?この頃、よく投稿日時が変わるんですが・・、確認しない ことが一番悪いですね・・・ --------------- ホウレンソウは、6個の袋で実験的に生育しています。そのうち 2袋は一回も間...
いちごは家の中で3株、ビニールトンネル内に約20株、 ビニールハウス内に20株、家の軒下には残り約10株を 育てています。特に家の中の3株のイチゴは水耕栽培で育 てています。 手前の左側の株にアブラムシがいました。 1月4日、イチゴが花盛り状況を確認し眺めていると、 ...
今日は、違うことを考えていましたが、急に1月7日の朝食に 七草粥を食べたいと思い、七草粥のパックを買いにスーパーへ。。。 スーパーに入ると入口付近にパックがドーンと置いてありました。 七草粥は日本節句の一つ「人日の節句」である1月7日の朝 に食べますね。 節句と言えば...
この頃、ダイコンやニンジンは1月に種まきすることが巷では 一般的と言われています。(特にダイコンについて、NHKで野菜 の時間であっていました。) なぜ、種まきを前倒しした方がいいというYouTubeで観ました。 この前倒して1月に種まきをすると、収穫時期は4月~6月に...
初夢って2日から3日にかけて、見る夢を初夢というと 思っていましたが。。。この頃、調べてみると 1 大晦日から元旦にかけては夜も眠らないので新年を 迎えることがあるため「元旦から2日」という説 2 書き初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行 われるためその...
今年も素晴らしい年でありますよう 心からお祈りいたします 令和7年 元旦 初日の出、家の近くで ------------- イチゴの花が摘みとってもすぐに、花が咲きますので、 数日考えていました。 冬にイチゴの葉が紅くなるのは休眠状態に入...
今年も残すところ後僅かな時間となりました。 (イチゴの花 何か写真を・・と思って) 種まきから、収穫までの生育率の悪い内容を如何にも 知ったかぶりのブログですが、特に悪い収穫のときは、 知らないふりでいる場合があります。 また、今年も凝りもせず植物等に絞り、プランター...
一般にカブ(根菜類)は大きく分けると、2つ(春まき、秋まき) の蒔き時があります。 ところが、冬の時期(12月、1月、2月)に種まきするのは、種を 無駄にするようなものですーーーーーーー ただ、やさいの時間(NHK出版)のp12に12~1月にタネをまける 野菜は?と言...
一昨日、朝に歯が取れたので、午前9時に歯医者さんへ予約を いれるため電話をしました。 「もう年末ですから・・・治療できるかどうか分かりません が来てください」とのことで、指定された時間に病院へ行って きました。 何とか診てもらえることになり、ただ、先生から「今日は仮に...
今日はクリスマスですが、クリスマスケーキの上にイチゴ を飾りますが、何故イチゴを飾るのでしょう? その理由としては、次のような理由だそうです。 ・鮮やかな色と甘酸っぱい味わいがショートケーキの白い クリームと相性が良いです。 ・白いクリームとイチゴの赤の配色が日本の...
もう、今日はクリスマスイブイブ。。。ですね。 毎年、年賀状は25日までに出しているんですが、今年は 絵柄さえもまだ決めていないのです。 blogを読んでいると急に年賀状や年賀状じまいについて 書かれています投稿が増えてきましたが、こと年賀状の中に 年賀状じまいを入れた...
今日は冬至です。 冬至の日にカボチャを食べる冬至の七種(ななくさ)を食べる と運気が上昇すると言われていますが、一年で最も短いため、太陽 が生まれ変わる「一陽来復」で運が上昇する日とされてきました。 そして、冬至には「運」を呼び込めると言われています。 【冬至の七種】...
YouTubeで水耕栽培で色々と観ていると、殆どが100均で 容器や種を揃えられています。特にダイソウの種は育ちやす いし、収穫した野菜は美味しいですね。(^^) だから、種と併せて容器も培土もダイソウで揃えられてい るんでしょうね。 ところで、我が家の近くにはダイ...
先週の金曜日、地元新聞をめくりと、読者欄の1つに 目が留まりました。 その概要は 「今年は秋小豆が全くだめ、大豆も未収穫、米の収穫も 収穫減だし、白菜も難しいかも。。。。 農家に嫁いで66年で、。。。初めてのこと。。。 子や孫やその先まで、食事ができる環境を残したい」...
ブロッコリースプラウトとはブロッコリーが発芽して 間もない新芽のことを指します。 で、ブロッコリースプラウトを調べると ブロッコリースプラウトはブロッコリーに比べ βカロテンが 約1.7倍 カルシウムが 1.5倍 ナイアシンが 1.6倍 スルフォラファンは10倍以上含ん...
チンゲンサイは、今年9月21日に投稿していました。 しかし、多量のムシの発生で、収穫が出来ませんでした。 また、12月に更に種まきをしてみようと思ったのは、生育 日数は30日~40日で収穫適期の草丈25㎝位になります。なお、 草丈10~15㎝のミニサイズの時から収穫でき...
昨日は書いている途中で、栽培方法を変更しようと思って、 一部を書き換えしていたのですが、色々内容を変更すると時間 が足らなくなり、ついに「瓦解」しました。今日は時間がそれ 程とれなかったのですが・・・ 師走・・・気持だけはあれも、これも、やらなければと思っ てはいるので...
今日、土耕栽培でべビーリーフの種まきをする予定でしたが、 色々考えるて、急に「水耕栽培で」することにしました。 ベビーリーフを種袋です。 水耕栽培に使用する容器を、まだ決めていないので簡単な内容 にしました。 ベビーリーフは異なる風味で個性豊かな4種類(スイスチャ ...
エンドウがある程度大きくなり、植えつけのタイミン グとなり、発芽してから早いこと、計画していた種まき を一旦止めて、慌てて、エンドウを植えることにしま した。 野菜の時間10-11月号(NHK出版)に エンドウ3兄弟とは、サヤエンドウ、スナップエンドウ、 グリーンピース...
ある本に、コマツナは「厳寒期をのぞいて、ほぼ1年中 タネまきできますが、夏は寒冷紗で日よけを、冬はビニー ルで覆って保温をすると品質のよいものが収穫できます。」 と記事がありました。 そこで、コマツナの生育について書きたいと思いました。 水耕栽培でコマツナの種まきは11月...
ベビーほうれん草とホウレンソウの違いは・・・ 昨日、ホウレンソウを定植するため移植しましたが、移植は していけないんですね。 ベビーほうれん草がダイソウにあったので、これの種まきを してみようと色々と調べてみました。 ベビーほうれん草の種袋 ベビーほうれん草とホウ...
ホウレンソウの栽培は難しくないと思っていましたが、今年 のホウレンソウは難しいって、4回目の種まきを11/21に行いま した。 4回目は袋栽培にしました。 理由は、プランターや鉢でも培養土が大量に必要とするため です(^^;) ホームセンターで購入した培養土の手持ち...
昨日、近くのスーパーに買い物に行ったんですが、店内に 入るところにシクラメンが置いてありました。 つい、ジィ~と、シクラメンを眺めているともう何時もの、 購入モード・・・どの花にするか悩んでいました。 でも、実はシクラメンのことは何も知らないのです(^^;) 調べて...
12月になり、種まきを計画しましたが、シュンギクも失敗 していたことを思い出しました。シュンギクの種まきは時期的に 種まきをしたいシュンギク 難しいと思っていましたが、シュンギクの種袋の裏側を視ると 発芽適温15℃~20℃、株間約15㎝、発芽日数5~7日、暖地の まき時7...
寒さが厳しくなってきました。12月でも育てられる野菜に ついて調べてみると、11月に種を蒔きましたが上手くいきま せん。それらの種はほうれん草や小松菜、ルッコラ、ミズナ などがありました。 これらの野菜は寒さに強く、低温でもしっかりと育つ特性 があります。 特にほうれ...
コマツナは水耕栽培でも、袋栽培でも、試験的に栽培を 行っています。 11月6日にコマツナの水耕栽培で行う容器ついて、書き ましたが、現在、まだ、思うように期待した生長していま せん。 水耕栽培によるコマツナ(反射が強く暗くなりました) また、11/17にはコマツ...
急いで、この寒さに、冬越しの準備を始めました。 特に、今日も大菊は花弁が大きく、予想以上に長く開いています。 「菊は手をかければかけるほど、美しい花を咲かせる」といわ れています。特に観賞に値し、更には育てた人の愛情に応えると 言われるところも魅力を感じます。 ところで...
11月24日に投稿しました「ビオラの植付け」で、最初投稿 した文章には写真を入れずに投稿したことに気づきました。 そこで文章と写真を付け加えてたり、内容の一部を変更して 下書きを保存をすると、「50,000文字を超えています」という 表示がでて、慌ててしまいました。 ...
ビオラをプランターに植えてから、もう10日以上過ぎて、ビオラ の花も最初の花は枯れて、次の花が咲き始めたみたいです。 ビオラは秋ごろに植えて翌年の初夏まで楽しめる、開花期間の 長い花ですが、長期間楽しむためには「切り戻し」という手入れ が必要と書いてあります。 切り戻...
今日は24節気の小雪だそうです。小雪は北国や高い山 では初雪が見られるます。読み方は「こゆき」ではなく 「しょうせつ」と読みます。文字だけ見ても寒々していますね。 我が家の全て野菜や花は、プランター、鉢、袋などの容器で 栽培しています。 プランターで栽培する理由の1つに...
昨日の地元紙の読者ひろばに「芽の出ないほうれん草」と いう投稿がありました。 その投稿の概要内容は 「野沢菜、高菜と同時にほうれん草の種もまいた。 ところが、ほうれん草が芽を出さない。2回目はキチンと水 に浸し、石灰も再度たっぷりと入れ込んでまいたが、またも 出ない...
急に寒くなりましたね。 このため、そうとう!慌てているんです。 実はエンドウ3兄弟はもう少し後で蒔きたい・・・と思って いましたが、この寒さだと、もしかすると間に合わないかも しれません。 エンドウ3兄弟はやさいの時間(10、11月号NHK出版) に掲載されています...
この数日、新たな野菜は植え付けてもいなかったので、今までの 色々の野菜の生育状況です。 11月の昨日までに種まきした野菜類は、コマツナ、ホウレン草、コ カブ、ハクサイ、シュンギク、チンゲンサイ、タカナ、サニーレタス、 ミクスレタスだと思います。 まだ、種まきもしていない...
やっと、11月10日にオグラの栽培終了しました。パプリカも まだ、そのままにしていましたが、今日(11月15日)に収穫 を終了し、栽培を終了するようにしました。 ナスはまだ収穫をしていますので、収穫終了はもう少し先に ナスは7月初旬に切り戻しをしています。 と思っていま...
エアプランツは空気中の水分を吸って育つ、土のいらない 不思議な植物です。育てる手間がかからないことや100円 ショップでも入手できることから、インテリアとし人気が あります。 新しく、11/9に購入しました。 昨年、エアプランツを購入し育てていましたが、1週間前から 急...
この頃、ホームセンターの園芸コーナーへ行くと 「パンジー/ビオラ」の苗が、ところ狭しと並んでいます。 プランターに植えようとつい買ってしまいました。 ところで、あるブログに「パンジー、ビオラは、ヨーロッパに 自生する野生種から育種され、かつては大輪のものをパンジー、 ...
タカナの種が手に入りましたので、少し種まき時期が過ぎ ていますが、試しに明日(11/11)、種まきしてみたいと思い ます。 種は三池たか菜を使用しました。 タカナは、種まきから発芽して本葉が揃うまでは難易度が 高いようですので、失敗するかもしれません。 ...
11月にハクサイの種まきを蒔きたいと考えていましたが、 調べてみると9月頃に種まきとなっていた(常識とか!書か れてました。(*´Д`*)常識はないなぁ~)ので、もう、種ま きしても無理でしょうね。 しかし、蒔く時期の過ぎたハクサイの種も一応、蒔いて みます。(^^;)...
ホウレンソウは10/4に種まきを行ないました。 掲載は10月2日、11月2日に掲載しました内容の一部はほぼ 同じです。 ところで、ホウレンソウはアルカリ性の土を好みますので、 土が酸性に傾くと生育不良を起こします。 今は市販の培養土 を使って育てているので問題ありません...
コマツナを土耕栽培で9/13に種まきを行っています。 しかし、発芽はしたのですが、結局何時、管理を止めて しまったのか、分からない状況です。(現状はムシに やられています) しかし、コマツナは発芽するのも早く、また、生長も 早いので、コマツナは水耕栽培に適していると聞き...
9/26にサニーレタスの種まきを培養土に行いました。 10/7に定植しています。 併せて、土耕栽培と比較したいと思い、水耕栽培を 9/29に種まきスポンジに行いました。 今日、水耕栽培で種まきをしたサニーレタスを収穫し ました。明日、土耕栽培でのサニーレタスの収穫をし ...
菊薫る候(菊の花の香り高い季節ですねという意味) 11月3日の文化の日の前後2~3週間の時期に全国各地で 一斉に菊花展が催されます。 今年も家の周りにキクで飾ろうと頑張ってキクづくり をしました。 まだ、今日現在、赤、黄、白の厚物と、赤、黄、白の 管物と言われるキク1...
11月、家庭菜園に植えたい野菜でプランターでも栽培 できる野菜を検索してみて、その中の野菜を植えることに しました。 また、10月に種まきした葉菜類野菜が、ムシにやられて、 殆どがダメでした。 一応、全部に虫よけの網を被せていたのですが・・・ しかし、10月末頃か...
10月4日に投稿し、もうすぐ1ヶ月になります。。。さてその後は どうなったでしょう。 その後です。 ストロベリーキャンドルをプランターに植えました。 ストロベリーキャンドルを屋内で生育していました。 「まるでイチゴのような可愛らしい花姿が特徴のストロベ リーキャン...
ホームセンターに行った時に玉ネギの苗が1束50株で売られ ていました。 植えつけは何時だろう?と調べてみると「9月に種まきをした 玉ねぎの苗は、10月下旬から11月が植え付けの適期です」と書か れていました。慌てて、種まきをした月日を調べるてみると 9月6日でした。種ま...
「ブログリーダー」を活用して、aiuさんをフォローしませんか?
キュウリは夏を代表するウリ科の野菜で、誰でも簡単に育てる ことができ、家庭菜園向けの野菜です。 勿論、露地栽培だけでなく、プランター栽培でもキュウリは育て られます。 今日、キュウリの種まきは3回目と苗の植えつけです。今回の キュウリは種袋には「耐病新節成」と書いてあ...
今週毎日朝は、病院通いで、ブログを読む時間が殆どできず、 お休みの状態でした。(スミマセン) そのため、遅れていた野菜をやっと収穫しました。これまでは 屋外で、種まきをするスペ―スが無い場合、家の中で種まきを行 い生育させるか、屋外で育てている野菜を収穫し、その収穫した...
今日は、朝一番から野菜や花の作業でなく、処分しようと 収納していた旧型ノートPCに、もしインストールして、ある 程度軽快に動くならば、まだ、まだ、使っていたノートPC に愛着があり、もう少し大事に使用したいと思って起床して から直ぐに作業を始めたのです。 何で、急にイン...
4月14日に #全国一斉トマバ祭り が正式に発表されました。 その内容はユーチューブのとおりです。 5月1日に全国一斉にトマトを植えよう! #家庭菜園 #トマト栽培 #全国一斉トマバ祭り 要旨は下記のとおりです。 今日、ユーチューブを観ていたら「全国一斉トマバ祭り」の正...
3月19日に種を播いてから、1ヶ月になり、やっとピーマン が発芽しました。 何故?1ヶ月もの時間がかかったのでしょう。発芽した種は 「やわらか」ピーマン(緑輝)です。 ピーマンの発芽温度は「25℃~30℃」となっています。 元々、ピーマンは夏の暑さに強く、低温に弱い...
毎年、この時期になると、「キクのさし芽」をすることになり ますが、我が家は、昨年までは大菊を30株の管理するようにして いました。 しかし、昨年も大菊を管理する時間とスペースが野菜の時間と スペースともかち合って管理できずに、菊も野菜も悪い結果となっ てしまいました。 ...
通常、食べているキュウリは、水分が96%と多く、夏バテ防止 に役立つビタミンやカリウムを多く含む夏野菜だそうです。 更にサラダに使えば青みとみずみずしさが魅力的で、酢の物、 漬物などにも欠かせない存在です。 最も多く栽培されている品種は、長さ20cmほどで果皮が緑色 ...
マリーゴールドを「ヤッ」と種まきをしました。この頃、雨が多く 雨に濡れないで種まきをしたいので延ばしていました。 今日も夕方から雨と言われていたので急いで午前中に行いました。 今回、マリーゴールドの種はポットや連結セルではなく【卵パック】 に播くことにしました。 昨年...
一昨日までは、ユーチューブを観ていたら「全国一斉トマバ 祭り」の案内がありました。 もし、この「お祭り」に参加した場合、野菜を生育管理する 時間があるだろうか?と思い、時間的に難しい気がして、また、 何か?煩わしいので、これまではスルーしていました。 ミニトマト1株から...
明日又は明後日に種まきをするミニトマトは3/29に定植できるほど、 生長した苗でしたが、萎れてしまい、再度、やっと種まきから生育し ます。ただ、種まきだけではなく、コンパニオンプランツを利用し ますので、コンパニオンプランツとして有名なミニトマトとバジル、 ナスと(花)マ...
4/6にイチゴをまとめたいので、イチゴについて色々調べていたら、 「イチゴはこれをやらないとイチゴはできない!」とユーチュ ーブで、「イチゴを植えたら4月にやるべきこと」など何本もイチゴ の動画を「宮崎大輔」さんが掲載されていました。 そのイチゴの管理が非常に参考とな...
お恥ずかしい話ですが、昨日までトマトとミニトマトの違い が分からなかったのです。何? トマトとミニトマトの大きさや形だけの違いであれば、トマ トを中心に生育の管理を記載し、ミニトマトの大きさについて のみでいいでしょう。 他の野菜として、例えばナスですが、ミニナスを中...
毎月、その月に植え付ける野菜、花の予定を書いています。 昨日までの気持を整理して、今年度も、また、はじめたいと 思います。 これはNHK「趣味の園芸」4月号のとじ込み付録として 「園芸栽培」ノートがありますが、このようものとして使用 することができればと思っています。 ...
この二日間(3/31~4/1)は「最低の気分」で、ホント落ち込んで いました。 3月30日にミニトマトの苗を屋外で作業をしていました。ポット に植えたミニトマトの苗を寒さ対策として、不織布やマルチも せず、家の中にも入れずに、作業途中に別の作業をしたことで完全 にミニト...
チュウリップの寄せ植えがやっと咲き始めました。 チュウリップの寄せ植えは思った以上に美しいです。 一応、1年間の野菜植付け計画を立てていますが、その計画を 大幅に変更したのがエンドウ3兄弟だったと思います。 エンドウ3兄弟とは去年のNHK出版の「野菜の時間1...
昨日は、朝から雨で、昼間も降ったり止んだりで、夜は雷雨になっ ていました。 昨日の昼頃、頼んでいたミニキャベツの種が届きました。その1時 間後に、更に別のところからミニキュウリの種も届きました。しかし、 ミニキュウリ(ドカナリ千成)の種まきの例をみると4月からとなって ...
3月24日、東京ではソメイヨシノの開花を観測されました。 何でも標本木は靖国神社にあるらしいのですが、毎年東京の 標準木「ソメイヨシノ」が5~6輪以上に咲いた最初の日だ そうです。 家にある「さくら」もソメイヨシノですし、唯一の桜の木 です。 サクラが3月25日にさくら...
今日、3月に植え付けしたい野菜の1つとして、キャベツを 挙げていましたので、そろそろ、植え付けようと朝一で種を (ミニキャベツ)買いに行きました。 3月にキャベツを植えても大丈夫か?と思い、花や野菜の 知識や情報不足が甚だしいので、収集するにはユーチューブ やホームセン...
矮性ミニトマト「レジナ」が今日、ついに発芽しました。 3/22 レジナが発芽しました。 矮性ミニトマトについて少し振り返りますので殆ど同じ内容です。 矮性ミニトマトは、品種により剪定が不要なものがあります。 また、プランターや鉢植えなどでも育てることができます。 【育て...
明日、気温が高くなり、晴れそうですのでキュウリの種まきを します。 きゅうりの種まきは、昨年と同様に始めます。 昨年は種まきを一度、失敗し、2回目の種まきについて書いてい ます。 - 2024/04/18- 昨年の種まきのことを読んでみると書いた内容が、全く理解 でき...
今回、キュウリの播種は4月18日にお茶パックをポットとして 使用しました。 そのキュウリの発芽は4月26日だったと思います。発芽したので、 お茶パックから出さずに、3号ポットの中に土を入れ、お茶パック 共に3号ポットの中に入れました。お茶パックは不織布になってい るので...
実は、スイカ(小玉種)をナス、キュウリ、ピーマン等と一緒に スイカ(小玉種)及びメロンも買っていました。 なぜ、今まで書かなかったのかというと、スイカとメロンを同時 に購入し、しかも自根苗(接木苗でなく)を購入したため、ポットに は品種名も書いていないし、同時に購入しま...
毎年、この時期になると、「キクのさし芽」の季節になります。 と言うのも、キクづくりの基本となるのは「大ギクの三本仕立て」 だと言われています。 4月下旬から5月上旬にかけては丁度「三本仕立て」のための「さし 芽」の適期なのです。 毎年この時期がさし芽をするため、準備...
種から播いたピーマン(4月16日に播種)は、まだ、発芽してい ませんが、もし、後1~2日で発芽(ミニトマトは播種した次の日 に前に播いた種が発芽しましたので、合わせてミニトマトの苗が 倍となり、まだ、全部は植えつけていません(;;))した場合、如何 しようかと思います。 ...
3月29日に植えた苗で、やっと昨日、仮支柱から、本支柱にし ましたが、よく視るともう第1番花房~3番花房まで花が咲いて いました。 第1番花房~第3番花房まで花が咲いています。 又、一部の花房からふくらみも・・・ 更に、【トマトは第一花房に実をつけないと、枝葉が茂っ...
ナスは暖かい環境で肥料切れをしないように育てると、長期間の 収穫できると聞いています。 それほどナスは丈夫で育てやすい夏野菜の代表格なのです。しか も、初心者でも簡単に栽培できると言われていますが、この栽培は 5月に苗を植えてから育てる場合の話です。 播種(種まき)の...
キュウリの1回目の種まきは寒さのためか?残念ながら、失敗し ています。 そこで今回はホームセンターで、苗を買いました。と言うことは 苗から植え付けを主として、【種播き】を予備として育てることに します。 そう考えると、早速、今日、キュウリの2回目の種まきをします。 ...
去年の夏、はじめて「ナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマト」 を苗から育てました。 そして、今年の夏も「ナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマト」 を種から育てると何回も自分に言い聞かせています。 ただ、種まきする時間と種まき適温が合わず、タイミングがずれ た分、5㎡のビニ...
昨日、本屋で「野菜の時間4~5」 トマトvsナス 家庭菜園は どっちだ⁉ やさいの時間 4ー5号 トマトとナスの特集号です。 と言う雑誌を観ていたら、p94 に キッチンの片隅で お手軽野菜を育てるということで 「畑も庭もベランダも、プランターもなくてOK。それでも...
菊のさし芽に使用する赤玉とバーミキュライトをホームセンター へ買いに行き、そこで、野菜や花の苗が売られているコーナーを ”チㇻ”と眺めると、そこにズボラ人間専用のミニトマトの苗「 そのまんまdeミニトマト」が売られていました。 この苗を1株、買ってみました。 そのまん...
野菜や花の種まきの計画が通常の栽培する時期より、感覚的に 2週間程遅れています。 このため計画している全ての種まきのタイミングも遅くなり、 滞ってしまいました。我が家の狭い庭で行っている菜園の基本は 必ずコンテナを使用することとしています。 菜園の野菜や花がコンテナを...
我が家のイチゴは2月末頃に4株中1株で、イチゴの花が咲いている のを見かけました。 この時は、イチゴの冬に咲いた花やつぼみは霜にあたると痛んで 実をつけることがないので、茎の太い株に育てるためにも早めに摘 み取りますと本に書いてありましたが、イチゴの花は一度も見たこ と...
花を種から播いて育てるのは、なかなか難しいものですね。 ーーー多分、弱気になってきています。 何かと言うと2月、3月に種まきしたマリーゴールド、百日草を セルポットで芽出しを行い、育成し、鉢に定植させるという手 順で考えていたのですが、育成時に上手くいかなず葉が枯れて し...
3月20日に植えたガーベラ苗の種を何処かにないだろうか? と探しまわっていたのですが、結局、以前に菊の苗を何度か取 り寄せた”国華園”で見つけ、そのガーベラの種がやっと届きま した。 この花のたねは、今日早速、種まきをしようと思って裏の説 明を読んでビックリです。種は1...
朝、TVを観ていたら、サプリの通信販売で、販売トラブルが 多発しているようなことがあっていましたが、自分のサプリ購入 の話と似ているなぁ~。いや、まてょ、書類をよく見ると、1回 は1,980円であり、2回目以降のお支払い金額は9,900円となって いました。 また、下の方...
本格的な春となる4月は野菜や草花を育て始めるのに絶好の 時期です。 種まき、苗植えできる野菜は豊富にあり、プランターで育て られるものがたくさんあります。 また、4月は1年間の家庭菜園の人気野菜の育苗計画を立てる 良い機会でもあります。 どの野菜をどのプランターでどこ...
ホームセンターで、ナスやトマトなどの苗を買おうとすると、 何故、こんなに苗の値段が違うのだろう? 品名の違いのせいだろうか?と思っていましたが、高いのは 接ぎ木の苗が接ぎ木でない苗との違いでした。 接ぎ木を調べてみると挿し木に似たような目的のため、栄養 繁殖で植物を増...
10日程前頃から近所でウグイスが鳴いていましたが、この数日 は何も聞こえてこないんですね、やはり、チョットさびしいですね。 ウグイスの「ホーホケキョ!」という鳴き声はオスがメスに 向けて発するもので、ヒナのために餌を運ぶメスに対して「縄張 りに異常ないよ! 巣は安全だよ...
今日、我が家のさくらが一枝に6輪の花が咲き、開花しました。 天気がよければ、もっと色々の場所へ、さくらを観に行くんです が。。。何時また、雨が降って来るかもしれませんので、ブロブ を書くことにしました。 我が家のさくら、6輪咲き、開花しました。 バジルは今までに苗植え...
今日、家庭菜園の時間がとれた時には雨が降っていましたの で、明日に先送りしました。ただ、いよいよ、日程が詰まって きましたので、明日の雨がひどくなければ、ミラクルストロベ リーの種を播こうかと思っています。 種まきする種は病院へ行った帰りに立ち寄ったダイソウで、 ミラ...