chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる https://rikaouen.hatenablog.com/

教師生活25年! コロナ禍でも頑張る中学生を応援するため 2021年に完全実施された中学校学習指導要領に対応した 高校入試情報を発信しています。

ゴッチャンねる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/11

arrow_drop_down
  • 【中三応援プログラム】金属の溶けやすさで電池の成りやすさ比較(2021年富山)

    今日は、太陽暦でいう一年の最後の日の12月31日です。 しかし、世の中では「大晦日(おおみそか)」という人もいます。 大みそかの意味をしっかり分からないけど、みんなが使っているからなんとなく大みそかという人も多いのではないでしょうか? こよみには 太陽を基準とした太陽暦と月を基準とした太陰暦があります。 日本では古くから 太陰太陽暦を使っていました。 太陰暦は新月(朔月)を1日として月が次の朔月になるまでが29.5日かかるから それを12か月で1年としていました。 すると、一年が作物を作る時期とどんどんずれていくということで、閏月などをいれて作物を作る時期に合わせていた。 太陽暦はもともと作物…

  • 【中三応援プログラム】マグネシウムと塩酸。マグネシウムの燃焼、マグネシウムと二酸化炭素(2021年石川)

    フランスでは1秒間に二人のコロナ陽性者が出ているといわれている 日本でも感染者が500人越えでこれは10月16日以来 日本での第六波が近づいてきそうな怖い今日この頃 日没の空を見ると惑星を観測することができます。 weathernews.jp 去年は木星と土星の接近がありましたね。しかし、今日から年明けにかけて寒波が迫って着る予報もあります。 それも怖いものです。 世の中怖いものであふれている。 今日は、2021年の石川県の問題からマグネシウムの反応を中心に酸化と還元の実験についてみてみましょう。 北陸の問題は受験者は大都市の十分の一と少ないのに大都市よりも難しい問題が出題されています。京都や…

  • 【中三応援プログラム】動物の分類(2021年香川)

    方針転換の入試 濃厚接触者は受験できないといわれていた、大学共通テストが濃厚接触者でも受験できるようになりました。 news.yahoo.co.jp 外国からの入国を禁止したかと思ったら朝令暮改で日本人は入国を許可するといった対応によく似た今回のドタバタ劇 これは一体何なのでしょう。 大学共通テストの方針が高校入試の指針にもなる 今年の高校入試も濃厚接触者は別室受験ということになるのでしょうか。 その別室の試験監督の先生も濃厚接触者になるのでしょうか? 命がけの入試が始まります。 今日も香川県の問題を解いていきましょう。 動物の分類 軟体動物の分類 節足動物の特徴 無せきつい動物の体の仕組み …

  • 【中三応援プログラム】酸化銅の還元(2021年香川)

    今日は、千葉県で今シーズン初の冬日になりました。前のシーズンの冬日は2021年1月10日だったことを考えると冬日になったのが早く、今後もさらに冷え込むと予想されるので今シーズンは寒さがさらに厳しくなりそうです。 東京でー2℃以下の冬日になるのは45年ぶりだそうです。 news.tv-asahi.co.jp ではここで、冬日、真冬日の定義をまとめてみましょう 最高気温が0度未満が真冬日 最低気温が0度未満になった日が冬日 今日、水道管が凍ってました。2022年の元旦がさらに寒くなる予報です。今年の冬は寒さとの戦いですね。 四国の四県の県立高校の試験の難易度を見ると 応用問題が多く難しい 愛媛県 …

  • 【中三応援プログラム】斜面の運動をストロボ写真から読み解く。(2021年香川)

    近畿や山陰を襲った寒波のことをJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)というらしい。 今年は北九州や広島に 線状降水帯が発生し、記録的な大雨が降ったが、このJPCZも記録的な大雪をもたらしました。 滋賀県彦根市で平年の積雪量の3550%の71cmの積雪でいまだに車は立ち往生 2cmの35.5倍の71cmという表現で3550%という表現 不思議な数の使い方です。 news.yahoo.co.jp こういうときこそ、不要不急で動かないのが一番です。 最近は何が不要不急なのかがわからなくなっていますが。 今回も四国の県立高校の入試問題です。 香川県の県立高校入試からジェットコースターの速さの問題。 ジェット…

  • 【中三応援プログラム】斜面の台車の運動(2021年徳島)

    オミクロン株の市中感染がどんどん広がっていく 東京などでは抗原抗体検査が無料で出来るところができた 帰省ラッシュ始まる などいろいろなニュースがあります。 低いレベルとは言え、感染者の増えている東京 抗原抗体検査やPCR検査が陰性だからといって感染していないわけではない というのに陰性証明をもつことで木性を楽しくしようとする人が多いというのを問題視する人たち それは、2年間ずっと言われてきてますね。 そんな繰り返しの話題よりも大きい話題がありました。 news.yahoo.co.jp ハッブル望遠鏡は宇宙にある望遠鏡です。 地球上にあると大気の影響を受けて観測しにくい天体も宇宙では大気の影響を…

  • 【中三応援プログラム】鉄と硫黄の反応(2021年徳島)

    大掃除の季節、洗剤の使い方 news.yahoo.co.jp 洗剤には酸性、アルカリ性、中性がある。 それぞれどういう違いがあるか? 酸性は酸性で解けるものに対して使う。炭酸カルシウムなど水あかと呼ばれるものがこの炭酸カルシウム アルカリ性はタンパク質や脂質を溶かす働きがある。生物由来の汚れはアルカリで溶かして落とす 中性洗剤は、水に溶けにくいものを水に溶けやすくする乳化作用を利用する。 気を付けたいのは使い方。特にアルカリ性洗剤 タンパク質や脂質を溶かすということは人体に対しても有害 だから、ゴーグルをつけたり手袋をして掃除をする、素手は危ない。 最近の実験の指導では、安全ゴーグルの使用とい…

  • 【中三応援プログラム】水中で卵、相同器官、多原子イオン、電流によってできる磁界、堆積岩、月の見え方、一日12度遅れている(2021年徳島)

    クリスマスイブ 受験生にクリスマスも正月もないとはよく言います。 さて、クリスマスイブとはいったいいつなのでしょう。 1日をどう定義するかという問題にも関係します 1日は 真夜中(0時)から始まって 明け方(6時) 真昼(12時) 夕方(18時)で真夜中になったら日付が変わる。これが地球時間でそれに基づいて、観測者を立たせて、天文の問題は解きます。 しかし、クリスマスは宗教が関係しているので1日が変わるのです 12月24日 この日の日没は 冬至が近いので16時31分 この日が沈んだ時から、クリスマスが始まります。これはユダヤ今日での考え方 1日は日の沈んだ時から始まる 1日の最初に来るのが イ…

  • 【中三応援プログラム】透明半球を使った問題(2021年富山)

    44回連続打ち上げ成功 それはすごいこと。 新聞の一面記事になってもいいぐらいの出来事。 H2Aロケットの打ち上げ成功。GPS衛星が無事に軌道に乗る。 民間人の宇宙旅行が行われた。というニュースは連日報道された。 しかし、ロケットの打ち上げ成功はかなりすごいことなんだよ。 www.mbc.co.jp 打ち上げられたロケットは衛星を運んでいます。 インマルサット社の」衛星で次世代通信に使われる。 第5世代が始まったばかりだが、もう第六世代が動き始めている 高度36000kmに打ち上げられた衛星 これはすごいことなんだよ。 100億円で宇宙旅行に行ったといっても言ったのは 地上400kmの国際宇宙…

  • 【中三応援プログラム】透明半球を使った夏至の日の記録(2021年鳥取)

    今日は冬至です。 一年の中で一番昼の長さが短い日です。 北半球では南寄りから日が昇り、南寄りに日が沈む。 北極圏では一日中夜の極夜になる 太陽の方向と反対側に地軸が傾いているから この現象が起こります。 さて、本当に今日は一年の中で一番昼の長さが短いのでしょうか? 12月22日 日の出 6時45分 日の入り 16時31分 9時間46分です。 eco.mtk.nao.ac.jp ちなみに一年の間で昼の長さが一番長い夏至の6月22日は 日の出 4時22分 日の入り 18時59分 だから 14時間37分 5時間-近くも昼の長さが違う、 南中高度6月22日 77.8度 12月22日 31度 46.8度…

  • 【中三応援プログラム】北の空と南の空の星の日周運動と年周運動、春分と秋分の星座の見え方~ルーペの使い方、レキ岩は丸みを帯びている、示準化石、地層の傾き、示相化石(2021年香川)

    おまけが思わぬものになる natgeo.nikkeibp.co.jp 恐竜と一緒に発見されたワニの化石 恐竜の化石を購入したときのおまけとしてついてきた位置づけが 新種の大発見だった。 恐竜は、中生代の示準化石 恐竜と一緒にいるということで年代も同じ中生代、それもジュラ紀 その時代のワニが現生のワニと同じ能力を持つものだったということを1996年から20年間知らずにいた。 こういうことはあるかもしれません。専門家から見れば宝でもほかの人から見ればただのワニの化石だったから このように世の中には宝が人知れず埋もれ、風化していくものもあるのかもしれません。 新しい生命科学の分野は研究費も出るし、脚…

  • 【中三応援プログラム】月は4時間後、三日間後ではどう見える?春分の日で紙が熱くなるのは?(2017年山梨)

    宇宙飛行士になるには news.yahoo.co.jp 宇宙飛行士になるための要件に学歴がなくなったらしいです。 いまや民間人でも宇宙に行ける時代になりましたから、「幅広い人材」のために変わったのでしょう。 宇宙に行くためにどのようにすればよいか、 有人による宇宙飛行に最初に成功したガガーリンが選ばれたのは、宇宙飛行の後、ソ連の科学力の広告塔としての素養が求められた。 体格が158cmと小柄だったガガーリン、笑顔で温厚だったガガーリン 158cmというのは、長年、宇宙飛行士の身長制限でもあった。 これが149.5cmになった。この身長制限の緩和も民間宇宙旅行ができるようになったことが理由になっ…

  • 【中三応援プログラム】一番昼間の長い日、春分の夕方の南の空に見える星座、金星の見え方、日食と月食(2019年山梨)

    今週の水曜日12月22日は1年で一番昼の長さが短い冬至です。 昨日は本格的な冬の気圧配置でした。 西高東低、北海道付近に低気圧 日本海に筋状の雲 日本海側の平地に雨や雪を降らす雲 そして太平洋側は晴れている。 今日は、冬型の気圧配置が緩みます。 昨日より等圧線の間隔が広いので風は昨日ほどではない。 そして、今日は今年最後の満月、それも1年で一番小さい満月です。 マイクロムーンといいます。 もうすぐ、冬至ということは昼の長さが短い。 ということは夜の長さが長い 夜の長さが長いとき、月は一番高度が高くなります。だから小さく見えます。 12%ほど小さくなります。 さて、今日も山梨の問題です。一つ一つ…

  • 【中三応援プログラム】金星の見え方(2015年山梨)

    毒キノコを食べるリス news.yahoo.co.jp 毒はすべての生物にとって一様に毒であるとは限らない 動物によって解毒システムが異なるものとしたら、 動物実験を基にして作られている人間に対しての致死量を表す数字LD₅₀も本当かどうかわからないです。 LD₅₀はその量を接種したときに50%の致死率があるものとされています。 人間は動物種の違いで10倍敏感であろう。そして、ヒトによって個性が10倍ある ということで100分の一を超えないようにということで安全性の基準が作られています。その基準が変わってしまいそうな話です。 動物によって毒性が変わるという考えです。 コロナの耐性もアジア系はヨー…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>月、金星は時間がたつとどう動く(2017年愛媛)

    news.yahoo.co.jp 今までのワクチンと違うワクチン ファイザー、モデルナはmRNAワクチン アストラゼネカはウィルスベクターワクチン ともに、新型コロナウィルスの遺伝情報がワクチンに含まれている。 それに対してこのノバックスのワクチンは組み換えタンパクワクチン スパイクタンパク質を接種するものである。 今回の中三応援プログラムは愛媛県の問題です。 愛媛県は小問がいっぱいあるタイプの出題である。 小問一つ一つが応用問題が多い。 今回も、月、金星はどう動くかというのを図で選択するという月は一日で約15度、西から東へと移動していくということと 惑星はあまり動かないということを同時に知っ…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>北の空、月の見え方(2017年香川)

    NASAの宇宙探査機が太陽コロナに到達 史上初 news.yahoo.co.jp コロナといえば、新型コロナウィルスが思い浮かぶが、それはここ2年でのこと。その前はコロナといえば、太陽の表面にある。 太陽の表面温度よりも遙かに高温で一〇〇万度以上あるが、なぜそんなに高温なのか 太陽風はいったいなんなのか。謎が多い。 しかし実態はわからない。それはこんなに高温な環境で探査することができないから 近くにあってもわからない世界。それが太陽の世界。 太陽の構造など教科書には当たり前のように書いてあるが、実は想像図もあったりする。 わからないことの方が多い。 今日の中三応援プログラムは長崎県の問題に引き…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>星の日周運動(2015年長崎)

    北極圏内で最高気温38℃ news.yahoo.co.jp 北極が暑い。北極の氷が融けると海水面が上昇し、水没する島々が増える。 と考えがちだが、海面上にある氷が融けても海水面は上昇しない。 二酸化炭素を排出している国のせいで、地球温暖化が起こり、二酸化炭素を排出していない国が水没する。 www.jccca.org 北極が暑い→北極の氷が融ける→海水面の上昇 と思っている人がいるが、これは間違いである。 北極の氷が融けても海水面は上昇しない。 北極は陸の上に氷があるわけではなく、水の中に氷が浮かんでいる状態である。 浮かんでいる氷には水の中にある分の体積の水の質量と同じだけの浮力が生じて、氷は…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>月、金星、日食(2018年長崎)

    狂犬病予防、消えゆく集合注射 この見出しを見て、狂犬病が発生する率も下がってきたから予防接種をしない人が増えたのかな?と思ってはいけない。 news.yahoo.co.jp コロナ禍で病院に行くことが自粛される中、愛犬の予防接種も自粛される世の中になってきているということである。 自粛で狂犬病が根絶できればいいがそういうものではない。 今、押さえつけているつけは、大きなものになっている。 コロナでジムに行けなくて運動できないからイライラしてやった。 www3.nhk.or.jp すべてコロナが悪いんだ。でもコロナにこのイライラをぶつけてもどうすることもできない、そんな人が増えているのではないだ…

  • 【中三応援プログラム】太陽、地球、木星が一直線上になるとき(2020年熊本)

    羽根のない風力発電 大きなプロペラというのが風力発電のイメージだが、プロペラのない風力発電所がある。 プロペラがあると、強風時ではプロペラが壊れて運転できない 渡り鳥がプロペラに当たって死んでしまう など様々な問題があるが、 プロペラがないからその問題は少ないらしい。 news.yahoo.co.jp 風力発電を作ることで環境が破壊される懸念があるということで三重県で問題になっている。 www.nagoyatv.com SDGs(持続可能な社会)を考えるとき、再生可能エネルギーへの依存は求められるがそれにより失うものも考えるとむずかしい問題である。 ということが問題になっているということを知る…

  • 【中三応援プログラム】金星について詳しく見る(2019年大阪)

    今、ふたご座流星群が見える。 ふたご座流星群はふたご座の方角から流れ星が見える。それも明け方に見える。 すい星が太陽に近づくとチリなどを軌道上にばらまく。その軌道の中に地球が突っ込む ことでチリなどが地球の大気にぶつかり流星となる。 これが流星群の仕組みである。このすい星の軌道に突っ込む時期が毎年決まっていてそれが12月14日なのである、 軌道に突っ込むわけだから朝方の方が多く観測できるわけだがそれ以外でも観測できる。 軌道のある方向の先がふたご座だからふたご座流星群という。 www.youtube.com これだけ長い間の流星が見られたら、それだけで願い事が叶いそうです。 今日の夜は晴れてい…

  • 【中三応援プログラム】4か月間の月、惑星を札幌、大阪、那覇で調べる、太陽、惑星、月が一直線上になる(2016年大阪)

    今日の午前中は濃霧注意 霧が発生するかどうかは天気図を見ると判断できます。 まず、東京では53年ぶりの12月に入って100ミリの降水量が記録されました。 ということは空気は湿潤だった、 そして、昨日の晩から今日の朝にかけて、広く高気圧に覆われている 高気圧に覆われていると、放射冷却が起こります。 地面は冷めやすいんです。朝の気温はめちゃくちゃ寒くなります。 寒くなると飽和水蒸気量が小さくなり、露点があがる。 そうなると、湿度が100%になる。 このとき、 ◉が発生します。 きりは曇りのマーク ◎の真ん中の部分が塗られている ◉です。 雨のマーク●と曇りのマークを合体した形です。 雨が降っていな…

  • 【中三応援プログラム】生駒山地から太陽が昇る(2015年大阪)

    三億円事件があった日 ボーナスを運んだ現金輸送車が襲撃された事件。 今はコロナ禍出現金を使わずに電子決済が当たり前になりました。 ボーナスの時期、ボーナスどころじゃないところがいっぱいある中、 3分会議で3万円の日当をもらう人もいる というよりも、そういうところにチェックがはいるほどひとの財布が気になる世の中になりました。景気が良ければ、細かいことに突っ込まないかもしれませんが、モノの値段はどんどん上がるのに収入はどんどん下がる世の中だからいろんなお金の使い方に疑問を持ってしまいます。 いろんな視点でものを見る力が必要な世界 今日は、2015年の大阪の問題から中学地学の総合問題です。 大阪近隣…

  • 【中三応援プログラム】<基本~標準問題>皆既月食、金星、夏のオリオン座(2018年奈良)

    今日の夕方の西の空を見てごらん 木星とふくらみかけてる月がみえる 月の観測をこの時期にしておく。この経験を持っているのと持っていないのとではこの問題に対する難易度が変わる。 2021年11月19日に月食をみて2021年12月4日には南極で皆既日食が起こり、この日、西の空で金星が最高光度で輝いて見え、🌒に双眼鏡でも見えた という経験を持つ人と持たない人では持つ人は基本問題 持たない人は標準問題になる、 日常生活と理科は結びついていることがわかる問題です。 今日は奈良県の問題から見てみましょう 地球型惑星 月の見え方 1月7日のオリオン座 天体の動きや見え方 解説動画 夏のオリオン座 動画で解説 …

  • 【中三応援プログラム】惑星の位置関係(2019年福井)

    今日は、太平洋戦争が始まった日 真珠湾攻撃の日である、この日から80年経った。 風化していく戦争の記憶 「私は戦いたくない」と思っている人が巻き添えで死んでしまう。 それが戦争 自分は死ぬと思っていない それが戦争 コロナ禍も一つの戦争 勝つとか負けるとかではなく、生きていることが評価されるそんな世界にいきたい。 今日は惑星の見え方に関する問題です。 かなり難易度は高いです。北陸の地学の問題は中学レベルとは思えない問題が時々出ます。 モデル図から考える 内惑星 ポイント 表は 2018年の惑星の見える時期を表している。 モデル図から考える 2018年の7月上旬の金星,地球,火星,木星,天王星と…

  • 【中三応援プログラム】天体望遠鏡の使い方(2020年福井)

    今日は二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」です。 大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。 本格的な冬 今日は日差しがあまり出ないので、昨日に続き最高気温が低い。さらに気圧の谷が通過するので雨が夜に降る。寒くなりそうです。 今日は天体望遠鏡の使い方の問題を見ていきましょう 設置の仕方 天体望遠鏡の操作 太陽が動くのはなぜ? 観測からわかること 日本のある地域で、天体望遠鏡を使って太陽の表面を観察する実習を行った。あとの問いに答えよ。 日本のある地域ということは北半球での観測にな…

  • 【中三応援プログラム】惑星は黄道上にある(2019年熊本)

    今季一番低い最高気温 最高気温が今季一番の寒さらしい。 明日、12月7日が暦の上の「大雪(たいせつ)」寒さが一段と厳しくなる季節ということで、まさに冬本番という感じである。朝晩は冷え込み、昼間は暖かいという日が続いていたので一日の温度差で体調を崩している人も多いのではないでしょうか。オミクロン株のことがだんだんわかってきはじめた今日この頃ですが、公立高校入試まで3か月。体調を万全にしておきたいところです。 今季一番低い最高気温 惑星の日周運動 地球型惑星と木星型惑星 4か月後の金星 惑星の日周運動 博樹さんは、昨年8月5日に、熊本県 内のある場所で、惑星の観察を行った。 図12は、午後8時に観…

  • 【中三応援プログラム】<ケアレスミスに注意>天文の問題で引っかけ問題(2016年宮崎)

    惑星や月に関する高校入試によく出る問題は一通り紹介しました。 あとは、何度も解きなおして自分のものにするだけです。 何度も何度も同じ問題を解いていくとおちいってしまう現象 それは「ケアレスミス」です。本当はわかっているのにいつもの問題と同じ解き方をしてしまっているとちょっとだけでも問題の書きかたが違うと間違えてしまうというのがケアレスミス。 入試問題ではわざわざケアレスミスを狙った問題が出されます。 今日は宮崎で出された問題から注意点を見てみましょう。 いつどこで観測したか? 天体の種類 惑星の特徴(引っかけ問題) 金星の軌道(引っかけ問題) 月の位置 月はどこに見えるか? いつどこで観測した…

  • 【中三応援プログラム】月と金星と水星が同時に見えるとき(2014年大阪)

    今日12月4日は大きな天文ショーがある オミクロン株で世界が鎖国をしているところが多く、天体観測どころではないから全くニュースにもならない。 www.nishitetsutravel.jp クルーズ船に乗って、日食を見るツアーは豪華ですね。サンチアゴが出発地だから、そこまでの旅費を考えると300万はかかるのかな??? 思えば2020年に横浜のクルーズ船から日本の新型コロナは始まった。 それから2年経とうとしている。世界は今、オミクロン株の恐怖におびえている。 というわけで遠く難局に行かずとも、日本で12月4日は大きなイベントがあります。 今日は金星が最大光度で一番明るく見えるんです。 www.…

  • 【中三応援プログラム】午後8時に真南にいて座が見える。4か月後の午後8時には何が見える(2011年茨城)

    123で奇術の日 マジックで掛け声をするとき、ワンツースリーでかわりました。ということから今日は奇術の日 マジックにはお約束があり、マジックが行われる前に何が起こるかを告知してはいけない。 繰り返し同じマジックをしない というのがあるらしい。 123で奇術の日 太陽が上がる場所 季節が変化する理由 太陽を中心とした1年間 太陽へ星座の中を動く 真夜中にしし座が見える方向 B地点の日没の位置の真南の星座 4か月後の星座 ポイント 太陽が上がる場所 (1) 図1のA~Cは、茨城県 P市での春分、夏至、秋分、冬至のいずれかの太陽の動きを示したものである。太陽がCの動きをするのはどの時期に あたるか。…

  • 【中三応援プログラム】北斗七星、北極星、黄道12星座(2016年茨城)

    今年の流行語大賞が発表されました「リアル二刀流」 ピッチャーでもバッターでも活躍した大谷翔平選手が今年の秋のアメリカの賞をいっぱい持っていきました。 日本人としては「イチロー」さん以来ということで、すごい活躍をしたものです。 国民栄誉賞の候補になりましたが「まだ早いですから」と辞退したというのはイチローさんと同じですね。 もっと多く活躍してから栄誉賞を受賞してもおかしくない。栄誉賞を与えられたら、それが絶頂期であとは下降するみたいな感じに見えるから。 今年はオリンピックもあったが、日本で行われたオリンピック 選手のインタビューのことばとかが流行語になるかと思いきや 「ぼったくり男爵」が流行語に…

  • 【中三応援プログラム】星座の動きモデル実験(2014年高知)

    12月は全国的に荒れ模様の天気から始まりました。 朝8時の雨雲レーダーは日本列島を南北に雨雲がかかっています。 南北に伸びた寒冷前線の通過によるものです。 寒冷前線の通過に関する問題はよく出る問題 前線が近づくと、短時間の、強い雨、風、雷っをもたらす積乱雲が発達する。 前線が通過すると、気温が低下し、風向きは南寄りから北寄りに変わる これはテストに出ます。 雲の名前 積乱雲 特徴 短時間に強い雨、風、雷 通過後 気温低下。風向きが北よりにかわる 今日はこれから、西高東低の冬型の気圧配置になります。気温の変化が激しいので健康管理に注意してくださいね。 そして、おかげさまで昨日、このブログは解説か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴッチャンねるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴッチャンねるさん
ブログタイトル
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる
フォロー
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用