松本記念音楽迎賓館、が正式な名前。パイオニア創業者松本さんの私邸が、庭園やら事務室や会議室、音楽ホールも3つもある館になった。長いから、このブログでは松本記念館と略させてもらってる。きのう、また行ってきたんだよ。フルートさんのお友達の企画で...
日常雑記ブログです。市民オケ・チェンバロ個人レッスン・室内楽を楽しみたく、2022年3月に59歳でプチアーリーリタイアしました。お金は使うの嫌い、貯めるのが好き。
市民オーケストラの中に、ホームパーティが好きな人がいる。今年は4年ぶりに開催するとのこと。招いてもらって、大喜びで参加してきたよ。 お土産に持って行ったのは清酒「天狗舞」4合瓶。 日本酒は全然詳しくない。でも、飲めばおいしい。そういえばここ
きのうも東京はよく晴れて、なのに風もなくぽかぽか陽気。こういう日に墓参りに行ったらよかったのかもなあ。 墓はちょっと遠くて、出かけるには出遅れてしまって諦める。 とすると、こんないい天気なのに一歩も外に出ないのはもったいない。なにか、用事な
洗濯物は、X型の布団干しを使って干している。 母が買ったものだからはっきりわからないけど、20年ぐらい前に買ったんじゃないかな。彼女は常時ベランダに置いてたけど、あたしは室内干しに大変便利に使ってた。 伸縮時にパイプが接続部から抜けるように
「寿命メーター」なるサイトを見つけたのでやってみた。 昔流行った「脳内メーカー」とか、くだらないコンピュータ占いの類が大好き。もちろんお遊びだから、信ぴょう性なんて無くていいの。 でもこの「寿命メーター」を開いたら「お遊びではありません」て
きのうは無料コンサートに行ってきたよ。 ほんとは有料なんだけど、売れ行きが悪い興行は間近になると情報がウェブ上に公開される。登録者は、申し込めばまったくの無料で観覧できる。 だから、正規料金で買った人に申し訳ないのであまり詳しく書かないほう
きのうはクリスマスだったね。ほとんどの人にとっては。 あたしにとって12月25日は、母の命日よ。きのうは、どうしてもの用事があったので墓参りは諦めた。 正月にでも行こう、と思ったのだけど、どうも大晦日と元旦は雨らしい。じゃあ、今日26日に行
第九本番はクリスマスムード満載。これは合唱隊のためのイベントだからね、コンサート前半に付けるプログラムはクリスマスキャロルなどの合唱曲だよ。(プログラムに合唱の名前は全員載るけどオケ名簿は無し) おまけに、ソリストさんがお誕生日だったもので
演奏会前日の総練習のことをゲネプロという。何の略かは知らない。悪しからず。 今日が本番。きのうは本番と同じホールでゲネプロやってきた。たまにイジワル(?)なホールだと、前日には貸してくれないところもあるよ。 第九、お隣さんは5回めだという。
美容院に行ったらね。 その美容院は4階建ての自社ビルで、道路から階段を使って2階の美容室に上がるの。 あたしが施術してもらってるとき、誰かが階段を上がって来た。美容師さんのダンナ様に御用だったので、美容師さんが電話を掛けて呼び出してた。 ダ
きのうは月に一度の、平日室内楽の日だったのに。 出欠連絡を忘れてて、参加できなくなっちゃった。 ところが、今月欠席してもヒマで困るということはなかった。もし出席していたら、今に加えて今月用の曲を何か1曲は練習しなきゃいけなかったのだけど、な
定年退職後が退屈しそうで怖いという人、いるよね。 定年じゃなくても、その昔、結婚したら女は退職するのがスタンダードだった時代にも、後輩がそんなこと(仕事やめるなんて退屈で死んじゃうと)言ってたな。 多分そういう人って、真面目で働き者なんだと
キャベツが安い。うれしい。まだ少し残りがあるのに、丸々とした大きいのが150円だったので1個買ってきた。 その残りを使い切った。さあ、新しいキャベツに取り掛かろうと思ったら、半個のキャベツをいただいてしまった。 音楽仲間が家庭菜園をしてるの
家庭用動画撮影機、子どもの頃からあるにはあったけどね。かなり新しもの好きな人しか持ってなかったよ。投射スクリーンをわざわざ用意しないといけなかったね。音も入れられなくて、映像だけ。 のちに「フジカシングル、エイトサウンド♪」なんてCMソング
きのうは一日でおにぎり3個しか食べなかったよ。けさの体重測定楽しみだったのに。700グラムしか減ってなかった。なぜー。 あ、朝、生クリームとプロテイン混ぜたのは食べた。クリームは50ccぐらいかな。その朝ごはんが遅めだったから、昼ご飯は出先
ベートーベンはあまり好きじゃないけれど、誰からもお誘いがないと寂しい。今回、この狭い世界の中で有名な大御所と一緒に組む話をいただいて、飛びついた。 ベートーベン四重奏全曲演奏イベント。プログラムの曲目紹介など雑用は幹事さんが全てやってくれる
去年は秋が来なくて夏から一気に冬になったけど、今年は秋が長くてうれしい。そうはいっても12月、残念ながらとうとう東京の我が家にも冬が来ようとしている。 ババシャツの上にセーターを着ても、まだ少し寒い。室温18℃。こういう時は、暖房をつける前
ちょっと気に入ってるお煎餅があるんだ。同僚から勧められた、浅草の入山煎餅。 煎餅が食べたいというより、ウォーキングしたくて買いに行った。おかしいな。前回行ったとき片道3.5kmだったのに、きのうは4kmに増えてる。 道の選び方の違いだな。最
花のある暮らしがしたい。庭もないけど、プランターや鉢植えもなぜかすぐに枯らすので、切り花専門だよ。 このまえ花を買いに行ったら、スイートピーがきれいで安かったの。あれ。スイートピーって、春の代表と思ってたけど勘違いだったかな。 微妙にもやっ
アイキャッチ画像は「猫バス」で検索したら出て来たの。 90歳宅を、練習所として提供してくださるのでね。もう4回かな、お邪魔した。 そのたびに「休憩」と言って、お菓子とお紅茶をふるまってくださる。 たくさんの湯飲みやマグカップが食器かごに伏せ
1週間前から、くしゃみ連発、さらさら鼻水がすごいの。まるで花粉症みたい。でも、今の時期の花粉って見当たらないんだよね。 ベートーベン四重奏にマスクして行ったら「ああ、寒冷アレルギーですね」って言われた。そうなのかなあ。ずっと家の中にいても出
きのうは、ベートーベン四重奏の練習をしてきた。 実をいうとね。この練習、あんまり楽しくないの。ベートーベンが元々好みじゃないからかなあ。 でも、初めてやったベートーベンの「ラズモフスキー第3番」はめちゃめちゃ楽しかったのだから、それが原因じ
きのう土曜のオケ練はいつものように夜。ほんとはねえ、昼間のうちに学校コンクールを聴きに行くつもりだったんだけど。時間も体力にも無理があった。 ピアノの練習だけはしっかりしておきたい。気づいたら4時。あと1時間で、夕ご飯作って食べて片づけて、
おばあちゃんの原宿、巣鴨に行ったよ。商店街は「高校生も、カナダ人も、『楽しい!』と喜んでくれる」と言ってる。とげぬき地蔵の参拝客向けに、さまざまな店が並んで商店街になってる。なんで、参拝客は高齢女性が多いんだろうね?あたしはお参りしなかった
1曲めハイドンに続き、休憩なしで2曲目のリストピアノ協奏曲第一番。 バイオリン隊すべて退場し、奥にあったピアノが運ばれてくる。バイオリン隊は階段状に組んだ足場に椅子を並べてあったのだけど、この足場いったん壊すのかしら。大変・・・と見守ってい
きのうは数万年ぶりにN響定期演奏会に行ってきた。 どうも、貯金額が減ってないのに気づいて気が大きくなってるのと。 アリス・紗良・オット様の5年ぶりの来日に立ち会いたくてね。 先日のソロリサイタルは休憩なしのおよそ70分間、堪能した。同時にN
こないだのオケの練習中、コンマスが鼻血出してさ。見えたからポケットからティッシュ出して渡そうとしたけど、コンマスお隣もコンマス本人もティッシュ持ってた。 あたしはこのごろ鼻水が止まらなくてティッシュ持ってたけど、みなさん常備してるのかなあ。
おとといの話。オケの練習は夕方5時半開始。上野で30分コンサートを聞いたあと、直行したよ。 目当ては、コメダ珈琲でちょっぱや夕ご飯、まだ4時。日曜だから、思ったとおり混んでる。名前を書いておけば、順番に呼んでくれる。10番目ぐらいかな。結構
きのう日曜のオケ練習もまた夜だった。おかげで、昼間の300円コンサートにまた行くことができた。 きのうは上野旧奏楽堂で月2回の「チェンバロ」の日だったのでいそいそと出かけたが。あいにく、4曲とも知らない曲だった。ひとえに、あたしの不勉強のせ
日曜室内楽は、半年間同じ顔触れで同じ曲を練習する。 ひとり最大3枠に参加できるので、ハズレな曲に1曲ぐらい割り当てられても、ま、我慢して半年間お付き合いする。 しかし、たくさんやりたいのに1曲しか参加させてもらえなかった人は哀れだ。 友人は
かねてから一度拝みたいと思っていたアリス=紗良・オットちゃんのリサイタルに行ってきた。 何を拝みたいかって。ずっと変わらない美貌や前下がりボブヘアもさることながら、そのおみ足、あんよである。 ステージ上では決して靴など履かない、素足裸足だそ
先週、虫歯に仮歯を入れてもらってさ。このまま年越しまで様子を見て、痛みなど出てこないようだったら銀歯を作りましょう、って予定だったの。 しかし、それから1週間経っても歯が落ち着かない。生野菜はなんとか噛めるけど、ナッツは無理だ。 きのう、と
「ブログリーダー」を活用して、よはねすさんをフォローしませんか?
松本記念音楽迎賓館、が正式な名前。パイオニア創業者松本さんの私邸が、庭園やら事務室や会議室、音楽ホールも3つもある館になった。長いから、このブログでは松本記念館と略させてもらってる。きのう、また行ってきたんだよ。フルートさんのお友達の企画で...
きのうは、土曜室内楽に行ってきたよ。ここは1回遊んだら、それだけで解散しちゃう。万一ヘンな人がいても、また演奏に大失敗しても、その場限りのお付き合いだから、気楽に遊べるの。とはいえ、やっぱり自分の上限までは弾きたいじゃない?少なくとも、せっ...
あと2年とちょっとで、あたしは65歳。正式に「高齢者」と、国から認められてしまう。現在、金融資産の6割以上をリスクのある投資に振っているけど、そろそろ無リスクに比重をかけないと。決して「無リスク」ではないけど、配当金を受け取るファンドのほう...
この前の日曜、オルガンコンサートに行ったとき。ホールに入ったら、ふう、と言うほど涼しくてホッとしたのにね。演奏中、汗が噴き出て止まらなくなって。まわりの人たちは、それほど暑そうじゃないの。静かにクークー寝てる人が多かった(笑)。更年期のホッ...
今度の日曜に、松本記念館で遊ぶ内容が確定して、ホッとしたのもつかの間。その松本記念館の前日に、土曜室内楽があって。今回、3曲参加する。そのうち1曲は、日曜室内楽発表会に出す曲。メイ、アニーさん、井川さんと示し合わせて、闇連を兼ねて集まる。あ...
もう、何ヶ月経つのか思い出せないぐらいずっと前。仲良しフルートさんから、「また松本記念館のチェンバロで遊びませんか」と誘われてたんだ。彼女のお仲間、バイオリンの男性を二人連れてくるって言ってた。また新しいお仲間が増える。大歓迎!その時予定し...
闇練の話が途中になってたね。続きを書くよ。妹のマンションの施設を借りて(岸部さんも同じマンションなので、彼が手配してくれた)土曜にメンバーが集まった。車かバスでないと行けない、へんぴな場所。あたしも住んでいた所だからあたしは問題ない。ムーミ...
きのうはパイプオルガンのミニコンサートに行ってきたよ。芸大修士課程2年の女性の、立派な演奏が30分間だけど300円で聴ける、当ブログではおなじみの旧奏楽堂。そういえばこのコンサート、今までテノール歌手以外の出演者ほぼ女性だけだった気がする。...
ブラームスのクラリネット五重奏曲の第2楽章は、プロでも嫌がるという難曲。ブラームスって、2連符と3連符を重ねたり、小節の冒頭を半拍休みを入れたり、リズムに凝りすぎ。誰もが、誰が何をやっているのか、誰に合わせたらいいのかわからず、迷子が続出す...
6月末。それは3か月に一度と決めている、あたしの金融資産確認日だよ。1年前、2024年6月があたしの最高記録だったんだよなー。#6,048,359円。(8ケタめは非公開)みなさんも記憶にあるだろう、昨年8月の大暴落を経て、9月末が#2,48...
室内楽仲間の中尾彬似と会ったのは5年ぶりぐらい。仲間、と呼べるほどは一緒に活動してないな。ちょっと癖ある人柄で、ほめる話は聞いたことがないけど、あたしはその個性を面白いと思ってる。平日オケに入ってみたら、たまたま中尾氏もメンバーだったのね。...
定期演奏会打ち上げにて。飲み放題コースだったのに、なんと「ビールは除外」で。予約した幹事さんも、それは気づかなかったそうだ。一人4000円で、ビール有りにしたら+600円なんだって。んー、そこまで高くなるんじゃ、抵抗あるよね。いつも、最初か...
演奏会本番、終演後。打ち上げ会場の予約時間まで間があるので、ホールのロビーでダラダラと歓談。冬に退団しちゃった、元運営委員の顔が見える。彼女は退団の理由を「資格取得勉強、家事に注力のため」なんて言ってたけど。あんなに熱心だった人が、そんなこ...
午前中のリハーサルでも、やっぱりお隣さんの楽譜にまだ直されていないボウイングがいくつもあったよ。すべてのプログラムを終えて、昼休憩に入るところで、普通は楽譜をいったん引き上げるけど。お願いして、残してもらって、さっき覚えていた箇所を自分の楽...
音楽活動をいくつかやってる中で、市民オーケストラの定期演奏会が一番規模の大きいイベントだ。人数が多いから会場も大きい。あちこちのホールを転々とするから、そのたび何ページにもなるレジュメが配られる。きのうのホールは、駅から少々遠い。迷子さん発...
きのうは何してたんだっけー。市民オケ本番前日の総練習、この日には美容院に必ず行く。それが、時間がなくなる敗因なのかなー。だって演奏会全部録画して、みんなも、もちろん自分もあとで観るんだから、白髪はきっちり染めておきたいでしょ。遅刻はしたくな...
はー。明日、オケの定期演奏会本番なのよ。そもそもイベントが嫌い。合奏は練習が楽しい、本番なんて要らない。本番って、完璧を求められるとは言わないけど、それでも半年間の練習で可能な限りまで質を上げなきゃ、チケットを買ってくださったお客様に失礼だ...
きのうは室内オーケストラの練習に行った。ここは平日月2回の練習で、練習場所は広範囲に散らばってる。きのうは久しぶりに行く場所、東府中で。石田ゆり子似から、前日にLINEが来たよ。「明日は出席しますよね、あの場所は行ったことがありますか。もし...
恐らく10年ぐらい、靴はMBTを履いていた。靴底がカーブして、乗っかる(履く)とゆらゆらするの。それが脚の筋肉を緊張させ、下半身が痩せるとか。その機能、効果はともかく。どんな靴もなかなか足に合わない変な足なんだけど、MBTのある種類はマジッ...
何度も言ってるけど、ほぼ毎晩あたしは、2~3時間中途覚醒する。金曜から日曜は、それを有効活用できる。図書館の新着図書情報が、その三日間、夜中1時半ごろ更新されるんだ。1時半まで我慢して、スマホで検索してめぼしい本に予約を入れる。有名作家の小...
きのうは室内楽とオーケストラを楽しんできた。 室内楽は、陰では「出会い系」と卑下する人もいる、その場限りの組み合わせ。2曲参加させてもらった。 1曲めは、ヴィドール作曲ピアノ五重奏曲。ヴィドールなんて名前、知ってる人しか知らない。まーベート
オケの仲良し夫妻のオットは、メアドにもその名を使ってるほどのショスタコーヴィチファン。たくさん貸してもらったCDを早速かけてみたんだけど、プレーヤーが読み込んでくれなくてね、残念だなあ。 ネタができないので代わりに、先日なぜかアップできなく
博多劇場って、知ってる?昨年初めて誘われたときは、お笑いの高座かと思ったよ。誘ってくれたのはイベントのサブスクを紹介してくれたご夫婦のオケ仲間で、クラシックだけじゃなく落語や演劇も楽しんでるの知ってたから。 大衆居酒屋チェーン店だったんだね
そうだ、チェンバロレッスン料の引き落としがあったはずだ。 Excel家計簿につけ忘れてたので、ネットバンクで入出金明細を見た。 え。まさか。見たこともない残高。4ケタしかなかったよ!!!危なかった・・・・・・ 固定資産税4万弱とカード引き落
先日の市民オケは、楽器当番だったので早めに行かなくてはならなかった。 朝から楽器を背負って行けば、時間は1時間ほど節約できるけど、夕飯を外食する必要も出る。あちこち移動するのに楽器は邪魔だし重たいし。いったん自宅に帰ってビール飲んで、靴もサ
ブラームス室内楽はもちろん最後まで聴きたかったけど、それよりもチェンバロコンサートを優先した。豊洲から上野への乗り換え案内が不思議だった。新富町/築地で乗り換えって。新富町の構内図を見たら「出口4」が築地に近いのね。 豊洲駅でN井さんからの
一度は応募期間を過ぎてしまい、二度目は抽選に外れてしまった。三度目の正直で「題名のない音楽会」の公開収録に当選して、きのう行ってきたよ。 今回は、バッハコレギウムジャパン(という名の合奏団体)とその主催者鈴木雅明さんと、息子の優人(まさと)
先日は1日のおでかけで3種目こなしたけど、きのうは音楽だけで3つ楽しんで来た。 まずは豊洲に行って、ブラームスの会。あたしも好きだけど、もっとブラームスが好きな人がいるんだね。10年以上、ブラームスだけの室内楽演奏会を開いてる。でもあたしは
きのうはバイオリン発表会を聴きに行って来たよ。 室内楽仲間の中で、「我こそは」というバイオリニストがソロの腕を披露する会。すばらしい腕前ぞろいなので、できるだけ行くことにしている。 1曲め、時々あたしにも声を掛けてくれてカルテットを組むOさ
先週初めて参加してみた、平日室内オーケストラの練習はあまり楽しくなかった。それでも、2回めの練習に行ってきたよ。 開始時間ジャストに飛び込んで、もう譜面台も椅子もとっくに並べ終えてた。「ギリギリですみません!」と叫びながら譜面台に楽譜を置い
きのうは朝10時からウォーキング教室でね。 そこから室内オーケストラに直行したら、昼ご飯を食べる時間がなくて。 皆さんは5時まで練習が続くんだけど、あたしだけ4時に早退して。次に、チェンバロ教室に行って来たよ。 ああそういえば都知事選の期日
普通だったら「生伴奏つきバレエ」って書くかな。 実のところ、バレエを見に行ったんだけど、目的は伴奏を聴くほうが主。 だって、指揮者が。ウチのオケが何度もお世話になってる先生だったから。演目はロメオとジュリエット、プロコフィエフ作曲だよ。 う
こないだの、市民オケの練習の話。 指揮者先生は、みんなに人気があるんだ。実はあたし。この人のことそこまで好きじゃない。いつもニコニコして、「この曲が大好き」っていう情熱は伝わるけど、言語化がうまくないと思う。 半音階で上がって行くところを「
大好きな金勘定だけど、普段はなるべくガマンして集計はしない。美味しいものとか、楽しみは最後に取っておく派だよ。 特にお金、投資に関してはそれが吉と出る。それがヘタなのが、うちの妹。株価が下がったニュースを聞くたび残高チェックをしちゃって、勝
平日室内楽で仲良くしてくださったフルートさんに誘われ、もうひとつの平日アンサンブルに行ってみたよ。 同じメンバーで、月に一度は小オーケストラ。もう一度がアンサンブル(もっと小編成の合奏)。 きのうは、そのオーケストラの日だった。数人、「お待
28日(金) プロオーケストラのリハーサルを公開してくれるという。電話予約が必須だけど、当日行ってみたら名前も言わずに通してくれた。 朝から土砂降りの日でね、少し気が重かったけど行って来たよ。半蔵門線・都営新宿線住吉駅から歩いて5分ほど。楽
おととい、チェンバロのレッスンに行った時の話。発表会前から何カ月もかかって、大曲を習っている。この曲より、もっとみんなにウケそうな曲を発表会では選んだ。その甲斐あって、ほかの生徒さんからも妹からも「いい曲」って言ってもらえたよ。 発表会のあ
日曜室内楽の最終枠を終えると同時に井川さんが入ってきたのは、いつも彼女のクルマで送っているアニーさんを迎えに来たからだな。 あたしたちは、メイが遅れてきたのでいつもより30分延長して練習したんだ。その間に、もうさっきのミーティングで説明され
日曜室内楽の練習日。 1曲め 井川さんと、「トマトさん今日ちゃんと時間までに来るかしらねー」と噂してたら、ほんとに珍しくトマトさんが開始5分前に来たよ。おー、間に合った!えらいえらい、と言いそうになったけど、本来それでもギリギリセーフってと
市民オケの悩み 運営委員長から連絡が来てね。今年度予算について、今度の役員会の前に意見を聞かせろというのね。 予算って、あたし(財務係)と事務局長と団長の3人で決めるとは聞いてた。先月の役員会で、新たな案が出されて、あたしはすばらしいとその