こんにちは。でこぺんです。今回は、はじめてでも出来るジャックオーランタンの作り方を紹介します。 かぼちゃの選びかた でこぺん どーこだ? はじめてのランタンづくり。かぼちゃはぜひ小さいサイズを選びましょう。 小さいかぼちゃは細工がむずかしい
「でこぼこのまま、ほっと 暮らそう」がコンセプト。リラックスして楽しく暮らすためのヒントを発信しています。小学生&幼稚園児の子育てや、おすすめ絵本情報も更新中。
|
https://twitter.com/deco_pen |
---|
ハロウィンに!ミニかぼちゃで簡単 小さめジャック オー ランタン
こんにちは。でこぺんです。今回は、はじめてでも出来るジャックオーランタンの作り方を紹介します。 かぼちゃの選びかた でこぺん どーこだ? はじめてのランタンづくり。かぼちゃはぜひ小さいサイズを選びましょう。 小さいかぼちゃは細工がむずかしい
折り紙3枚で簡単!動くはらぺこあおむし 読み聞かせをもっと楽しく
こんにちは、でこぺんです。今回は、キュートなはらぺこあおむしの作り方を紹介します。 6回折りで完成する簡単なパーツをつなぐので、小さなお子さんにもおすすめです。くねくね動かせるので、作った後も遊べますよ。 あおむしくんの材料 用意するものは
こんにちは。でこぺんです。今回は絵本のカバーでつくる簡単なバッグを、写真つきでご紹介します。 カバーを外して読む派の方や、お子さんが小さかった頃の絵本を活用したい方におすすめです。 用意するもの お好きな絵本のカバー1枚 ハサミ 両面テープ
こんにちは、でこぺんです。今回は、脱ファンデ歴3年で愛用しているUV下地についてお伝えします。 軽いつけ心地でトーンアップできるのでずっとリピートしています。 NOV下地のスキなところ 乾燥しない スキンケアできる 肌が明るくなる 石鹸で落
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 お子さまの調べ学習にもどうぞ。 日本十進分類法とは日本十進分類法は、図書館で本を分類するための方法です。0から9の数字を使って10の大きなテーマ(類)に
図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【9類 文学】です。 9類 文学日本や外国文学 小説 詩歌 評論 エッセイなどが含まれます。たとえば日本の小説は「913」、英米文学の小説は「933」という分類番号です。
図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【8類 言葉】です。 8類 言葉日本語をはじめとして、英語や、世界中の言葉に関する本が集められています。 8類はさらに次のように分類されています。 分類内容80語学81日本
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【7類 芸術・体育】です。 7類 芸術・体育芸術・スポーツ・娯楽の3つの柱で構成されています。マンガも7類です。 ハイ ひょっこりぺん 7類はさら
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【6類 産業】です。
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【5類 技術・家庭】です。 5類 技術・家庭ものづくりに関する本が分類されています。 分類内容50技術・工業51土木・環境52建築53機械・原子力
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【4類 自然科学】です。 4類 自然科学 4類はさらに次のように分けられます。 分類内容40自然科学・理科41数学・算数42物理・原子43科学44
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【3類 社会科学】です。 3類 社会科学3類には、社会を知るための本が分類されます。社会活動全般を扱うため、幅広い内容の本が分類されています。 3
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【2類 歴史・地理】です。 2類 歴史・地理2類の本は、大きく「歴史」と「地理」に分けられます。過去の記録と地域の特性についての本です。 2類はさ
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【1類 哲学】です。 1類 哲学1類の本は、大きく「哲学」と「宗教」に分けられます。人間の精神世界を扱う本です。 1類はさらに次のように分けられま
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「十進分類法」についてお話します。今回は【0類 総記】です。 0類は「総記」です。総記には、知識や学問の本、百科事典や図鑑のように、複数の主題(取り扱うテーマ)を含む本が分類されます。 0類は
こんにちは。今回は、司書でこぺんが選ぶ冬の俳句10句をご紹介します。 サーカスの地べたのづづき葱を焼くー嵯峨野鈴子 昔にもありしこの音落葉踏むー鷲谷菜々子 冬晴や消えつつ続く蜘蛛の糸ー岸本尚毅 革靴の光を揃へ今朝の冬綿虫や仕舞ひつつ売るみや
こんにちは。今回は、司書でこぺんが選ぶ秋の俳句10句をご紹介します。 虫の夜の星空に浮く地球かなー大峯あきら 木犀やバックミラーに人を待つ座布団のうすくなりたる良夜かなー津川絵理子 水が水明るくしたる新豆腐ー木暮陶句郎 制服が鴨居に掛る遠花
こんにちは。今回は、司書でこぺんが選ぶ夏の俳句10句をご紹介します。 街路樹はキリンの歩幅風薫るー土肥あき子 起立礼着席青葉風過ぎた飛び込みのもう真っ白な泡の中ー神野紗希 うき草や今朝はあちらの岸に咲くー乙由 障子あけておく海も暮れきるー尾
こんにちは。でこぺんです。今日ご紹介する一冊は、松素めぐり著『保健室経由、かねやま本館』です。 『保健室経由、かねやま本館』講談社松素めぐり著初版発行2020年6月 あらすじ サーマこと佐藤まえみは高校生。新潟から東京に越してきて、東京デビ
心を耕す本 『カビンくんとドンマちゃん 感覚過敏と感覚鈍麻の感じ方』
こんにちは。でこぺんです。今日は『カビンくんとドンマちゃん 感覚過敏と感覚鈍麻の感じ方』(加藤路瑛著)についてお伝えします。 感覚過敏ってなあに? 感覚過敏とは、どんなものなのでしょう。感覚にもさまざまなものがあります。 視覚(目で見るもの
こんにちは。でこぺんです。今回は、日本に古くから伝わる開運日についてお伝えします。 先人たちの知恵が詰まったラッキーな日を知って、生活に取り入れてみましょう。 二十四節季の節目になる日 二十四節気には、二至二分といわれる4つの節目があります
こんにちは。でこぺんです。最近月を見上げた日はありますか? 古くから、月の満ち欠けは人の暮らしに様々な影響を与えてきました。 今回は、暮らしの中で意識しやすい新月と満月について、その意味をお伝えします。 新月 新月とは 新月とは、地球から見
【365days calendar 】旅するカレンダーで毎日に新しい景色を
こんにちは。でこぺんです。今回は、世界を旅する気分になれるカレンダー【365 days calendar】についてお伝えします。 たかがカレンダー、されどカレンダー。毎日目にするものなので、いい気分になれるものを選びたいですね。 日めくり世
【365days calendar 】旅するカレンダーで毎日に新しい景色を
みなさんは、どんなカレンダーを使っていますか? こんにちは。でこぺんです。今日は私のお気に入り、世界を旅する気分になれるカレンダー【365 days calendar】についてお伝えします。 たかがカレンダー、されどカレンダー。毎日目にする
ブックサンタってなあに? 困難を抱える子どもたちへ本を贈る活動
ブックサンタってなあに? こんにちは。でこぺんです。今回は、困難を抱える子どもたちへ本を贈る取り組み「ブックサンタ」についてお伝えします。 「ブックサンタ」ってなあに? 「ブックサンタ」は、病気や災害、経済的理由などから、家庭でクリスマスを
ミソフォニア(音嫌悪症) 秒針や鼻をすする音 特定の音がつらい
時計の秒針の音が気になって眠れないんだけど…。 人によって、ある音が気になったり、気にならなかったりするのはなぜだろう? こんにちは。でこぺんです。今回は、特定の音に対して強い嫌悪感情を抱いてしまう「ミソフォニア」(音嫌悪症)についてお伝え
読書のバリアフリーって、どういうこと? 年齢や障害の有無等にかかわらず、すべての人が本に親しめるようにすることだよ。 こんにちは。でこぺんです。この記事では、LLブックや布絵本、点字つき本や音声の本など、読書のバリアフリーをめざす取り組みに
大切にされる自分になる いじめやマウントに合いやすい人の特徴と対策
こんにちは。でこぺんです。この記事では、いじめやマウントの対象になりやすい人の特徴と、その対策についてお伝えします。 これらの特徴がある人を、否定する記事ではありません。私も若い頃ずっと、いじめやマウントに悩んでいました。同じように苦しむ人
大切にされる自分になる いじめやマウントに合いやすい人の特徴と対策
こんにちは。でこぺんです。この記事では、いじめやマウントの対象になりやすい人の特徴と、その対策についてお伝えします。 これらの特徴がある人を、否定する記事ではありません。私も若い頃ずっと、いじめやマウントに悩んでいました。同じように苦しむ人
こんにちは。でこぺんです。今回は、心のコップに「自信」という水をそそぐ、という考え方をご紹介します。 心に毎日お水をあげて、自信をコップに入れてあげることは、子育て中のパパさんママさんだけでなく、誰にとっても心が豊かになる、自分自身をいつく
40代ママ 未経験からのFXデビュー DMM FXをはじめました
こんにちは。でこぺんです。今回は、最近はじめた投資についてのお話です。 これまで私は、FXは未経験。投資関係で経験があったのは積み立てNISAくらいでした。この記事では、そんな私がFXについて学び、DMM FXを始めることにした経緯について
40代ママ 未経験からの投資 DMM FXをはじめましたレポート
こんにちは。でこぺんです。今回は、最近はじめた投資についてのお話です。 これまで私は、投資はほぼ未経験。経験があったのは積み立てNISAくらいでした。この記事では、そんな私が投資について学び、DMM FXで投資を始めることにした経緯について
夜にやさしい飲み物といえば… ホットミルク! こんにちは。でこぺんです。今日は、ホットミルクについて、その効能とおいしいアレンジについてお伝えします。リラックスしたい夜や、小腹がすいた夜に参考になればうれしいです。 ホットミルクの3つの効能
こんにちは。でこぺんです。小中学校の図書室で働いています。 新型コロナウイルス対策として、学校の様子も大きく様変わりしました。 ニュースなどではマイナスな面ばかりが報道されがちでしたが、じつはこの環境HSCさんにはかなりメリットがありました
こんにちは。でこぺんです。【繊細さんの本棚】は、HSP特性ありの学校司書でこぺんが、HSPさん&HSCさんにおすすめな絵本を紹介するコーナーです。 第3回目は『翻訳できない世界のことば』をご紹介します。 こんな絵本です 著者 エラ・フランシ
こんにちは。でこぺんです。先日、海外難民キャンプ等の子どもたちに、翻訳絵本を贈る活動に参加しました。 参加の手順や活動の様子をお伝えします。 「絵本を届ける運動」 私が参加したのは、国際ボランティア会の「絵本を届ける運動」です。 「絵本を届
こんにちは。でこぺんです。先日、海外難民キャンプ等の子どもたちに、翻訳絵本を贈る活動に参加しました。 参加の手順や活動の様子をお伝えします。 「絵本を届ける運動」 私が参加したのは、国際ボランティア会の「絵本を届ける運動」です。 「絵本を届
こんにちは。でこぺんです。今回はBANDAIのプラノサウルスを、我が家の小学校低学年&中学生の息子たちが組み立てた感想をお伝えします。 お子さんと一緒にプラノサウルスを作ろうかと考えている方、難易度が気になる方におすすめです。 プラノサウル
こんにちは。でこぺんです。今回はBANDAIのプラノサウルスを、我が家の小学校低学年&中学生の息子が組み立てた感想をお伝えします。 お子さんと一緒にプラノサウルスを作ろうかと考えている方、難易度が気になる方におすすめです。 プラノサウルスと
司書が教える読み聞かせのコツ③ 絵本の読みかた&声の大きさ編
こんにちは。でこぺんです。この記事では、学校司書として働く私が、読み聞かせをする際のコツをお伝えします。 第3回目は、絵本の読みかたや声の大きさについて解説します。 いちばん後ろの人に聞こえる声で どれくらいの声の大きさで読めばいいのかな…
司書が教える読み聞かせのコツ③ 絵本の読みかた&声の大きさ編
こんにちは。でこぺんです。この記事では、学校司書として働く私が、読み聞かせをする際のコツをお伝えします。 第3回目は、絵本の読みかたや声の大きさについて解説します。 いちばん後ろの人に聞こえる声で どれくらいの声の大きさで読めばいいのかな…
こんにちは。でこぺんです。この記事では、学校司書として働く私が、読み聞かせをする際のコツをお伝えします。 第1回目は、読み聞かせする場所のセッティングについて解説します。 特別なものを用意する必要はありません。お部屋や教室にあるものを使って
第2回 繊細さんの絵本箱 『BLUENO(ブルーノ)』Fukase著
「繊細さんの絵本棚」は、HSP特性ありの学校司書でこぺんが、HSP&HSCさんにおすすめしたい絵本を紹介するコーナーです。 第2回目の今回は『BLUENO(ブルーノ)』Fukase(フカセ)著ををご紹介します。 『BLUENO(ブルーノ)』
第一回 繊細さんの絵本棚『まっくろ』高崎 卓馬・作/黒井 健・絵
「繊細さんの絵本棚」は、HSP特性ありの学校司書でこぺんが、HSP&HSCさんにおすすめしたい絵本を紹介するコーナーです。 第一回目の今回は『まっくろ』高崎 卓馬・作/黒井 健・絵をご紹介します。 『まっくろ』は こんな絵本 学校の教室で、
第一回 繊細さんの絵本棚『まっくろ』高崎 卓馬・作/黒井 健・絵
「繊細さんの絵本棚」は、HSP特性ありの学校司書でこぺんが、HSP&HSCさんにおすすめしたい絵本を紹介するコーナーです。 第一回目の今回は『まっくろ』高崎 卓馬・作/黒井 健・絵をご紹介します。 『まっくろ』は こんな絵本 学校の教室で、
HSPがコミュニケーションで疲れる理由 会話が苦手な原因は?
こんにちは。でこぺんです。人と話した後はぐったり疲れてしまう…。そんなことってありませんか? 今回はその原因について①興味関心のちがい②世界観の違いの2点から考えていきたいと思います。 興味関心の対象がちがう 日常会話で話題になることって、何でしょう。色々あるとは思いますが、例を挙げるならばこんなところでしょうか。 学生さんなら… 芸能人のニュース流行りの歌や番組ファッションや恋バナなど 職場なら… 近くのおいしいお店最近話題の時事ネタ自分や知人の近況など これらの話題にもともと関心があるのなら、日常会話や雑談も自然に楽しめますね。逆に、こうした話題に興味がなかったらどうでしょう。なかなかツラ
こんにちは。でこぺんです。今回は、深まる秋にぴったりの紅葉&おちばの絵本をご紹介します。 読み聞かせや、秋のあそびのヒントにもおすすめです。 0~3歳におすすめ 紅葉&おちばの絵本 ばけばけはっぱ ここが楽しい! 「いるよ いるよ。はっぱのなかに だれかがいるよ。」落ち葉のなかにかくれているのは、はっぱで作った動物たち。「ふーって ふいてみて」の言葉にさそわれてふーっとすると…。「いたね いたね」かくれていたのは、たぬきさんやうさぎさん。お子さんといっしょに「ふーっ」としてみてください。 おちばの動物たちを、まねっこして作ってみるのも面白そう。 公園でおちば拾いも楽しいね。 さわさわもみじ こ
文字を書くのが苦手、授業の板書が大変。そんなお悩みはありませんか。小さな工夫でノートをとるのがラクになる、おすすめのアイデア文具についてまとめました。
書くのが苦手なお子さんに 板書が楽になるおすすめ文房具まとめ
字を書くのが苦手だな…。黒板を書き写すのが間に合わないよ。 こんなお悩みはありませんか。ちいさな工夫で板書のつらさを軽減できたら、ゆとりをもって授業に集中できますね。 今回は、板書が苦手なお子さんに向けて、ノートをとるのがラクになる文房具をご紹介します。 この記事でわかること ノートをとるのが苦手な原因書くことをサポートするおすすめ文具 ノートをとるのが苦手な理由 ノートをとるのって、じつはハイレベルな作業です。 黒板を見て、記憶する覚えた文字や形をノートに書く そこに加えて定規を使ったり、先生の話を聞きながらだったり…。いくつもの動作を同時進行で行う、複雑な作業だったりします。 お子さんがノ
秋のおいしい読み聞かせ いもほり&やきいもの年齢別おすすめ絵本
こんにちは。でこぺんです。秋といえばおいしいやきいも。今回は思わずおいもが食べたくなるような、楽しいおいもの絵本を紹介します。 いもほりのあとに読んだらとっても楽しかったよ。 【0~3歳】おすすめ おいも絵本 おいもさんがね… ここがおすすめ♪ おいもさんたちが、地面から顔をだしました。つるをひっぱって、よいしょ。よいしょ。いつものいもほりとちょっとちがうのは、おいもが自分でいもほりしているところ!「すっぽーん」とほりだされたおいもたちはごろごろ転がって、水に落ちてしまいました。でも、「しんぱいごむよう!」赤ちゃんから楽しめる「おいしいともだち」シリーズ7作目です。 さつまのおいも こんな絵本
こんにちは。でこぺんです。今回は、HSPとは何か?ということについてお伝えします。簡単なセルフチェックもあるので、ご興味のある方は試してみてくださいね。 HSPってなあに? HSPとはHighly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略です。日本語に直訳すると「とても敏感な人」という意味になります。 つまり、どういうこと? 特徴を簡単にまとめると、こんな感じです。 HSPの特徴 色々なことに気づきやすい気にしすぎ、考え過ぎだと言われる、または思う騒音が苦手感動しやすい相手のしぐさや言動から意図を汲みとりがち うーん…。当てはまるといえば当てはまるような、ちょっ
RISUきっずで小学校入学準備 体験の様子と年長息子のハマった理由
RISUきっずに興味があるけれど、うちの子に合うかどうか心配。実際の様子を見てみたいな。 こんにちは。でこぺんです。年長園児の次男が、RISUきっずを体験しました。今回は、実際の体験の様子をお伝えしたいと思います。 この記事で分かること RISUきっずではどんな問題がでるのか実際の画面と分かりやすさ年長息子のハマった理由を解説 この記事で紹介する問題は一例です。出題のすべてを網羅しているわけではありません。RISU JAPANの許可のもと引用させていただいています。 RISUきっずとは RISUきっずは、 算数に特化したタブレット学習のRISUが提供する、未就学児向けのカリキュラムです。数くら
でこぼこキッズも安心 出張撮影サービス「ふぉとる」なら自宅で記念写真
子供の記念日に写真を撮りたいけど、人見知り&場所見知りでスタジオ撮影は不安…。自分で撮るしかないのかな? こんにちは。でこぺんです。今回は、お子さんの好きな場所でプロカメラマンに撮影してもらえるサービス「ふぉとる」についてご紹介します。 こんな場合に「ふぉとる」がおすすめ 子供が小さくてスタジオに行くのが大変人見知り&場所見知りがあるので慣れた場所で撮影したい身内だけでプライベート感のある撮影がしたい良心的な価格でプロに撮影してほしい PHOTORU(ふぉとる)とは? PHOTORU(ふぉとる)は、希望に合わせてプロのフォトグラファーに撮影してもらえる、写真撮影マッチングサービスです。 撮影日
でこぼこキッズも安心 出張撮影サービス「ふぉとる」なら自宅で記念写真
子供の記念日に写真を撮りたいけど、人見知り&場所見知りでスタジオ撮影は不安…。自分で撮るしかないのかな? こんにちは。でこぺんです。今回は、お子さんの好きな場所でプロカメラマンに撮影してもらえるサービス「ふぉとる」についてご紹介します。 こんな場合に「ふぉとる」がおすすめ 子供が小さくてスタジオに行くのが大変人見知り&場所見知りがあるので慣れた場所で撮影したい身内だけでプライベート感のある撮影がしたい良心的な価格でプロに撮影してほしい PHOTORU(ふぉとる)とは? PHOTORU(ふぉとる)は、希望に合わせてプロのフォトグラファーに撮影してもらえる、写真撮影マッチングサービスです。 撮影日
写真を撮られるのが苦手なお子さんに 自然な写真を撮るポイント3つ
子どもの写真を撮りたいけれど、撮られるのが苦手で困っちゃう。私がカメラを向けると逃げちゃうし… こんにちは。でこぺんです。写真が苦手なお子さんって意外と多いですよね。 この記事では、写真を撮るのが苦手なお子さんの自然な写真を撮るために、撮影する側ができるポイントを3つご紹介します。リラックスして素敵な写真が撮れますように! 写真が苦手な子どもの気持ち 写真を撮られるのが苦手な子って、どんな気持ちなのでしょう。実はこんなことを考えています。 かしこまった雰囲気はドキドキしちゃうよ。 「笑って!」って言われるのイヤなんだけど。 カメラ向けられるのって恥ずかしい。 なるほど…。たしかに私も子供時代は
トリックオアトリート!ハロウィンが楽しくなる絵本 読み聞かせにもおすすめ
ハロウィンのおすすめ絵本をお子さんの年齢別にまとめました。ハロウィン気分を盛り上げたり、読み聞かせにもおすすめです。ハロウィンのミニクイズつき。
RISUきっず 料金体系とお得な使いかた 小学校入学準備にも
RISUきっずに興味があるけど… 料金体系はどうなってるの? こんにちは。でこぺんです。幼稚園年長の次男が、RISUきっずを体験しました。今回は、RISUきっずの料金体系についてお伝えします。 この記事で分かること RISUきっずの料金体系RISUきっずをお得に利用する方法 RISUきっずとは RISUきっずは、 算数に特化したタブレット学習のRISUが提供する、未就学児向けのカリキュラムです。数くらべや図形、仲間わけや時計など、算数の基礎となる内容について自分のペースで楽しく学習することができます。 RISUキッズ の料金体系 RISUキッズ で支払う料金は年間33,000円 RISUキッズ
トリックオアトリート!ハロウィンが楽しくなる絵本 読み聞かせにもおすすめ
こんにちは。でこぺんです。今回は、ハロウィンがもっとたのしくなるおばけの絵本を紹介します。 この記事でわかること ハロウィンについての豆知識お子さんの年齢別オススメおばけ絵本 知ってるようで知らない?ハロウィンのこと そもそもハロウィンって? ハロウィンの発祥はアイルランドやイギリスといわれています。古代のケルトでは、10月31日にはなくなった人の魂が家族の元へ帰り、悪霊や魔女が町を訪れると信じられていました。 仮装やランタンの意味は? 古代ケルトの人たちが、悪霊がわるさをしないようにと、仮装や魔よけの焚火で悪霊をおどろかせて追い払おうとしたのがはじまりです。 ジャック・オー・ランタンの「ジャ
負担感なし! 肌をケアしてキレイ見え すっぴんパウダーをファンデ代わりに
すっぴん生活をしたいけど、肌のテカリや色ムラが気になるなあ。肌に負担をかけずに、きれいに見せる方法はないかな? こんにちは、でこぺんです。ファンデーションをやめて半年以上経ちました。私はファンデーションの代わりにすっぴんパウダーを愛用しています。 この記事で分かること すっぴんパウダーのメリット&デメリットすっぴんパウダーの使い方 すっぴんパウダーとは すっぴんパウダーとは、すっぴんをよりきれいに見せるために、スキンケアの最後に使用するものです。肌への負担が少なくスキンケア効果があるため、「つけたまま寝られる」などのコピーで販売されています。 ナイトパウダー、スキンケアパウダーなど、メーカーに
エリック・カールの絵本 「はらぺこあおむし」から「ありえない!」まで
世界中の誰もが知っているキュートなあおむしといえば、はらぺこあおむし。作者であるエリック・カールさんは、91年の生涯のなかでおよそ40冊もの美しい絵本をつくりました。 この記事では、エリック・カールさんの生涯や作品作りの技法、おすすめの絵本10選についてお伝えします。 この記事で分かること エリック・カールの生涯と絵本の技法エリック・カールのおすすめ絵本 エリック・カールの生涯 エリックカールさんは1929年、アメリカのニューヨーク州に生まれ、ドイツで育ちました。シュツットガルトの造形美術大学を卒業し、世界的な人気絵本作家として活躍します。 代表作「はらぺこあおむし」日本語版が出版されたのは1
夜なかなか寝付けない、ということはありませんか。この記事では、寝つきをよくするための対処法を紹介しています。特別なものは使わず簡単にできますので、よければ試してみてください。
ちよたさーん、アイコン使わせていただきます♪ めっちゃカワイイです!!
切り花を飾るとき、どれくらい持つのか気になりますよね。この記事では、切り花を長持ちさせる方法を5つ紹介します。負担にならない簡単なケアで、お花を長くきれいに咲かせましょう。
市場から自宅ポストにお花が届くサービス、ブルーミー。実際に利用してみてわかった、気を付けるべき点についてまとめました。お花の種類や解約時の注意点をお伝えします。
こんにちは。でこぺんです。今回は、お月見が楽しくなる絵本を紹介しますね。 2021年の十五夜は9月21日(火)。十五夜に次いで月が美しい日とされる十三夜は10月18日(月)です。親子で一緒に楽しみましょう♪ お月見って? お月見は、きれいな月を眺めるとともに、豊かな収穫に感謝するという風習でもあるそうです。 お月見の定番お団子やススキには、こんな意味も込められているそうですよ。 お団子… 月に見立てたまんまるお団子は、収穫への感謝の気持ちをあらわします。ススキ… 秋の七草のひとつで、災いから作物を守り、翌年の豊作を願います。 我が家のお団子、パパと長男はあんこ、私はみたらし、次男はまさかのその
旅に出られない今だから お家にいながら博物館めぐりをする方法
こんにちは、でこぺんです。自宅PCから分身ロボットを遠隔操作することで、家にいながら遠くの場所を体験できるサービスを利用してみました。 今回は夏休み限定トライアルキャンペーンということで、ママ(でこぺん)、長男くん(小学生)、次男くん(幼稚園)の3人で参加しました。 どんなサービス? コンセプトはずばり「瞬間移動の旅」。 なんかカッコイイ~! 遠く離れた場所にあるリアルアバター「遠隔操作ロボット」にアクセスすることで、自分がその場にいるかのように、見て、話して、歩き回ることができる、いわば「瞬間移動の旅」が体験できるサービスです。 自宅にいながら、遠い場所で「見る」「聞く」「話す」「移動」がP
旅に出られない今だから お家にいながら博物館めぐりをする方法
こんにちは、でこぺんです。アバターインってご存じですか? 自宅PCから分身ロボットを遠隔操作することで、家にいながら遠くの場所を体験できるサービスです。 今回は夏休み限定トライアルキャンペーンということで、ママ(でこぺん)、長男くん(小学生)、次男くん(幼稚園)の3人で参加しました。 この記事でわかること アバターインの特徴トライアルキャンペーンの体験談体験してみての感想 どんなサービス? アバターインのコンセプトはずばり「瞬間移動の旅」。 なんかカッコイイ~! アバターインは、遠く離れた場所にあるリアルアバター「遠隔操作ロボット」にアクセスすることで、自分がその場にいるかのように、見て、話し
こんにちは、でこぺんです。アバターインってご存じですか? 自宅PCから分身ロボットを遠隔操作することで、家にいながら遠くの場所を体験できるサービスです。 今回は夏休み限定トライアルキャンペーンということで、ママ(でこぺん)、長男くん(小学生)、次男くん(幼稚園)の3人で参加しました。 この記事でわかること アバターインの特徴トライアルキャンペーンの体験談体験してみての感想 アバターインって? アバターインのコンセプトはずばり「瞬間移動の旅」。 なんかカッコイイ~! アバターインは、遠く離れた場所にあるリアルアバター「遠隔操作ロボット」にアクセスすることで、自分がその場にいるかのように、見て、話
こんにちは、でこぺんです。市場から自宅ポストにお花が届くサービス、ブルーミーをご存じでしょうか。 この記事では、ずぼら兼業主婦の私がブルーミーでお花のある暮らしにチャレンジした結果をお伝えします。 この記事でわかること 私がブルーミーを試したいと思ったわけブルーミーの料金&しくみ届いたお花の正直な感想ずぼらママでも続けられそう? ブルーミーって? お花っていいよねえ ブルーミーってこんなサービス 市場で仕入れた季節のお花がお家のポストに届くサービスです。お家にいながら、誰でも簡単にお花がある暮らしを楽しむことが出来ます。 自分ではなかなか花屋さんに行かないから、ポストに届けてもらえるのはうれし
こんにちは、でこぺんです。市場から自宅ポストにお花が届くサービス、ブルーミーをご存じでしょうか。 この記事では、ずぼら兼業主婦の私がブルーミーでお花のある暮らしにチャレンジした結果をお伝えします。 この記事でわかること 私がブルーミーを試したいと思ったわけブルーミーの料金&しくみ届いたお花の正直な感想ずぼらママでも続けられそう? 【Bloomee】ブルーミーって? お花っていいよねえ ブルーミーってこんなサービス 市場で仕入れた季節のお花がお家のポストに届くサービスです。お家にいながら、誰でも簡単にお花がある暮らしを楽しむことが出来ます。 自分ではなかなか花屋さんに行かないから、ポストに届けて
アバターイン トライアルキャンペーン体験談 お家で博物館へGO!
こんにちは、でこぺんです。アバターインってご存じですか? 自宅PCから分身ロボットを遠隔操作することで、家にいながら遠くの場所を体験できるサービスです。 今回は夏休み限定トライアルキャンペーンということで、ママ(でこぺん)、長男くん(小学生)、次男くん(幼稚園)の3人で参加しました。 この記事でわかること アバターインの特徴トライアルキャンペーンの体験談体験してみての感想 アバターイン(avatarin)って? アバターインのコンセプトはずばり「瞬間移動の旅」。 なんかカッコイイ~! アバターインは、遠く離れた場所にあるリアルアバター「遠隔操作ロボット」にアクセスすることで、自分がその場にいる
でこぺんです。今回は、お弁当用のおかずカップを使った花火の工作を紹介します。簡単で見栄えよくできるので、小さいお子さんにもおすすめ。 幼稚園の年長さんにもできたよ。一緒につくろう♪ できあがり例 お好みでアレンジしてね♪ 所要時間は年長さんの次男で30分くらい。大きいお子さんなら、もっと早く作れると思います。 用意するもの 材料はこちら お弁当の彩りはおかずカップに頼りきる派です 黒の色画用紙おかずカップ丸シール折り紙など 必須なのは黒の色画用紙とおかずカップの2点です。それ以外の材料はお好みでアレンジしてみてくださいね。 マステやモールなんかも良さそう。 使う道具はこちら ヤマトのりのお疲れ
【2021スキンケア】おすすめ洗顔料 厳選4品の使用感と使い分け方法
肌にあう洗顔料が見つからない…。そんなお悩みはありませんか? この記事では、洗顔オタクの私がおすすめする洗顔料の特徴と使用感をお伝えします。 香りやテクスチャ、朝晩など場面ごとに使い分ける方法についても解説しています。 おすすめ洗顔料ベスト4 私も以前は洗顔料ジプシーでした。あれこれと新商品を試しては、なんかちがう…を繰り返すこと数年。 とくに2020年からはノーファンデーションをキープするため、素肌をきれいに保つ方法を模索しながら「これは!」という洗顔料を探し求めました。 これから紹介するのは、そんな私が自信をもっておすすめできる選りすぐりの洗顔料たちです。それぞれ洗い心地や得意分野がちがう
突然ですが、キャンドルはお好きですか? 炎のゆらめきには、1/fゆらぎという癒しの効果があるとされています。 この記事ではキャンドルの魅力と、暮らしのなかにキャンドルを取り入れる方法について解説します。 きっかけは北欧ブーム はじめてキャンドルを購入したのは数年前、北欧ブームが世間一般よりだいぶ遅れて私にも到来したころです。Webサイトで見つけた、フィンランド製のキャンドルホルダーに一目惚れをしました。イッタラ社のカステヘルミという製品です。 はじめて火を灯したときは感動しました。オレンジ色の炎が芯を伝って伸び、ゆらゆら揺れる様子はとてもきれいで、ぼんやり見つめていると心が落ち着いていくのを感
【SDGs】陶器をおしゃれにリサイクル アクセサリーやモザイクタイルに
割れた陶器って捨てるしかないのかなあ。気に入って使っていたから、何かに再利用できたらいいのにな。 おしゃれに再利用する方法があるよ。アクセサリーやタイルに生まれ変わって、また使うことができるんだよ。 この記事で分かること 割れた陶器をアクセサリーやタイルに再利用する方法をお伝えします。割れた陶器を砕いて研磨した、トウジャRe(とうじゃり)という素材を使ったワークショップに参加してきました。その時の体験談です。 陶器をおしゃれにリサイクルしたい! お気に入りのお皿やカップが割れてしまうとショックですよね。金継ぎなどのスキルもない私は、割れた陶器は泣く泣く処分してきました。 今回出会ったのは、割れ
絵本の読み聞かせが好きだから、仕事にできたらいいなあ。どんな働き方があるのかな? この記事では、絵本の読み聞かせができる仕事について解説します。私は現在学校の図書室ではたらいています。以前は、幼稚園のサポート職として仕事をしていた時期もありました。読み聞かせが好きな人に、なにか参考になればうれしいです。 読み聞かせは仕事にできます 絵本が好き。読み聞かせが好き。でも、これって仕事にできるのかな…。 もしあなたがこんなふうに考えているならば、答えはイエスです。実際に私も仕事で読み聞かせをしています。 読み聞かせだけを仕事にしようとするのは少々難しいかもしれません。ある職業に就いて、仕事の一環とし
マッサージはお好きですか?私は大好きです。肩甲骨のあたりをぐーっと押されるのはたまらないですし、マッサージクッションも愛用しています。 マッサージで体をほぐすのは最高に気持ちいいですが、そもそも体に疲れを溜めなければもっと快適すごすことができますね。 この記事では、心と体の緊張をこまめにほぐす方法について解説していきます。 無意識に緊張している ふと気が付くと、肩に力が入っている。呼吸が浅くなっている。そんな経験はありませんか。 外部からの刺激への感受性には、個人差があります。HSPや内向型など刺激に対して感受性の強い特性をもっている人は、音や話し声、周囲の雰囲気などをいつも敏感に感じ取ってい
ワードプレス初心者にこそ「SWELL」をおすすめしたい5つの理由【体験談】
ワードプレスのテーマ「SWELL」が気になっているけど、初心者にも使いこなせるのかな? 私もワードプレス開設から4か月目(SWELL導入からは3か月目)の初心者です。このブログはすべてSWELLで作成しています。結論から言うと、SWELLはワードプレス初心者にこそおすすめしたいテーマです。 この記事で分かること SWELL歴3か月の私が体験をもとに、とくにSWELLをおすすめしたいと思うポイント5つをお伝えします。 私がSWELLをおすすめしたい5つの理由 私は2021年4月からワードプレスでブログを始めました。最初は別のテーマを使っていましたが、何せ分からないことが多すぎる。疑問を一つひとつ
この記事で分かること 栃木県那須町にある宿泊施設「那須モンゴリアビレッジ テンゲル」についての施設情報や料金、周辺おすすめスポットが分かります。小学生と幼稚園児の子どもを連れて家族で一泊した時のレビュー記事です。 これから行きたい!という方に参考になればうれしいです。 この記事を書いたあと、コロナの感染が拡大し旅行はままならない状況になってしまいました。状況が落ち着いて外出できるようになった時に、安全に旅をお楽しみください。 那須モンゴリアビレッジ「テンゲル」とは 「ゲル」とは、モンゴルの遊牧民が暮らす移動式住居のことです。「テンゲル」とはモンゴル語で「蒼天」を意味する言葉で、澄みわたる大空の
ビニールプール「おやつすくい」で祭り気分!コロナの今こそ家プール
コロナの影響でプールもお祭りも自粛…お家のビニールプールをもっと楽しむアイデアはないかな? この記事で分かること お家のビニールプールで「おやつすくい」をする方法をお伝えします。流れるプールのように水が回るよ!使うものは、お家にあるものでOK。ポイ(すくう道具)の作り方もご紹介します。 お祭り気分で一緒に楽しみましょう♪ 「おやつすくい」って? 水を張ったビニールプールにおやつを浮かべてポイですくうという、簡単な遊びです。ただそれだけのルールですが、回るお水が涼しいし、お祭りの金魚すくいの気分も味わえて一石二鳥。 おやつの時間が盛り上がりますよ♪ 準備するもの 基本の準備は2つだけ 用意するも
MOE絵本屋さん大賞ってたまに聞くけど、どんな賞なの?おすすめの作品はあるかな。 この記事では、第13回MOE絵本屋さん大賞についてお伝えします。受賞絵本について、小学校図書室での人気ベスト3などを交えて紹介しています。 MOE絵本屋さん大賞とは 「MOE」絵本屋さん大賞は、全国の書店員さんによって選ばれる絵本ランキングです。絵本月刊誌「MOE」(白泉社)により年1回開催されています。 全国書店の児童書売場担当3000人にアンケートを実施。その結果をもとに新刊絵本ベスト30が発表されます。 全国の絵本屋さんが選ぶ「今年もっともおススメしたい本」だそうです。 第13回入賞作品トップ10 第13回
ファンデーションをやめてから半年が経ちました。肌が楽になっただけでなく、「ありのままの自分でいられる」という気持ちの面での変化も感じています。 この記事では、ファンデーションをやめたことによる変化についてお伝えします。 素肌でいる心地よさを感じています。敏感肌や感覚過敏のある方にもおすすめです。 うれしい変化3つ ファンデーションをやめると、とにかく肌が楽ちんです。以前は人並みにメイクしていた私ですが、ファンデを塗っているときの皮膚呼吸できない感じが苦手でした。 顔全体が薄いラップにぴったり覆われているような、覆われているのにどんどんカサカサしていくような… ファンデーションも下地もやめて、日
【2021】PayPayボーナス運用 スタート設定方法 初心者にも簡単!
この記事で分かること PayPayボーナス運用の始めかたを、登録画面の画像つきで丁寧に1ステップずつ解説します。2021年7月時点の最新版なので、これからPayPayボーナス運用を始めたい人におすすめの記事です。 それでは、どうぞ。 PayPayボーナスとは PayPayボーナスとは、PayPayでの支払いや特典、キャンペーンなどで獲得できるPayPay残高の一種です。支払いに使うこともできますが、この記事ではボーナス運用の方法についてお伝えします。 PayPayボーナス運用で運用するのは、あくまでもPayPayボーナスポイントです。実際のお金を運用することは出来ません。一見もどかしく思えるこ
疲れたなと思うとき、元気になる方法はいろいろありますが、大きく二つのタイプに分けることができます。あなたはどちらのタイプでしょうか。 ひとりの時間をゆっくりみんなと一緒にわいわい この記事は「ひとりの時間をゆっくり」に当てはまる人に向けて、ひとり時間を充実させる方法について解説しています。 内向型と外向型 人には、もってうまれた気質のようなものがあります。それは善悪や何が正しいというようなものでなく、その人だけに与えられたギフトのようなものです。 大まかに説明すると、パワーチャージの方法には下記のような違いがあります。 外向型の人は、たくさんの人と交流するなど、外へ向かう活動によってエネルギー
読み聞かせボランティアとは 参加方法やメリット・デメリットと対策
絵本の読み聞かせ、楽しいなあ。読み聞かせボランティアに参加してみたいけど、どうすればいいのかな?どんなメリットやデメリットがあるのかな? この記事では、読み聞かせボランティアの種類と参加方法、参加することのメリットやデメリットについて解説していきます。 読み聞かせボランティアとは 読み聞かせボランティアは、主に小学生以下の子どもたちに対して、絵本の読み聞かせを行うボランティアです。 活動の場所としては、幼稚園や小学校、公共図書館などがあります。また、地域のイベントなどで読み聞かせを行うこともあります。 読み聞かせボランティアのメリット 読み聞かせボランティアは基本的に無償です。金銭的な報酬はあ
「ブログリーダー」を活用して、でこぺんさんをフォローしませんか?
こんにちは。でこぺんです。今回は、はじめてでも出来るジャックオーランタンの作り方を紹介します。 かぼちゃの選びかた でこぺん どーこだ? はじめてのランタンづくり。かぼちゃはぜひ小さいサイズを選びましょう。 小さいかぼちゃは細工がむずかしい
こんにちは、でこぺんです。今回は、キュートなはらぺこあおむしの作り方を紹介します。 6回折りで完成する簡単なパーツをつなぐので、小さなお子さんにもおすすめです。くねくね動かせるので、作った後も遊べますよ。 あおむしくんの材料 用意するものは
こんにちは。でこぺんです。今回は絵本のカバーでつくる簡単なバッグを、写真つきでご紹介します。 カバーを外して読む派の方や、お子さんが小さかった頃の絵本を活用したい方におすすめです。 用意するもの お好きな絵本のカバー1枚 ハサミ 両面テープ
こんにちは、でこぺんです。今回は、脱ファンデ歴3年で愛用しているUV下地についてお伝えします。 軽いつけ心地でトーンアップできるのでずっとリピートしています。 NOV下地のスキなところ 乾燥しない スキンケアできる 肌が明るくなる 石鹸で落
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 お子さまの調べ学習にもどうぞ。 日本十進分類法とは日本十進分類法は、図書館で本を分類するための方法です。0から9の数字を使って10の大きなテーマ(類)に
図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【9類 文学】です。 9類 文学日本や外国文学 小説 詩歌 評論 エッセイなどが含まれます。たとえば日本の小説は「913」、英米文学の小説は「933」という分類番号です。
図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【8類 言葉】です。 8類 言葉日本語をはじめとして、英語や、世界中の言葉に関する本が集められています。 8類はさらに次のように分類されています。 分類内容80語学81日本
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【7類 芸術・体育】です。 7類 芸術・体育芸術・スポーツ・娯楽の3つの柱で構成されています。マンガも7類です。 ハイ ひょっこりぺん 7類はさら
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【6類 産業】です。
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【5類 技術・家庭】です。 5類 技術・家庭ものづくりに関する本が分類されています。 分類内容50技術・工業51土木・環境52建築53機械・原子力
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【4類 自然科学】です。 4類 自然科学 4類はさらに次のように分けられます。 分類内容40自然科学・理科41数学・算数42物理・原子43科学44
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【3類 社会科学】です。 3類 社会科学3類には、社会を知るための本が分類されます。社会活動全般を扱うため、幅広い内容の本が分類されています。 3
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【2類 歴史・地理】です。 2類 歴史・地理2類の本は、大きく「歴史」と「地理」に分けられます。過去の記録と地域の特性についての本です。 2類はさ
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。 今回は【1類 哲学】です。 1類 哲学1類の本は、大きく「哲学」と「宗教」に分けられます。人間の精神世界を扱う本です。 1類はさらに次のように分けられま
こんにちは、でこぺんです。図書館の本の分類である「十進分類法」についてお話します。今回は【0類 総記】です。 0類は「総記」です。総記には、知識や学問の本、百科事典や図鑑のように、複数の主題(取り扱うテーマ)を含む本が分類されます。 0類は
こんにちは。今回は、司書でこぺんが選ぶ冬の俳句10句をご紹介します。 サーカスの地べたのづづき葱を焼くー嵯峨野鈴子 昔にもありしこの音落葉踏むー鷲谷菜々子 冬晴や消えつつ続く蜘蛛の糸ー岸本尚毅 革靴の光を揃へ今朝の冬綿虫や仕舞ひつつ売るみや
こんにちは。今回は、司書でこぺんが選ぶ秋の俳句10句をご紹介します。 虫の夜の星空に浮く地球かなー大峯あきら 木犀やバックミラーに人を待つ座布団のうすくなりたる良夜かなー津川絵理子 水が水明るくしたる新豆腐ー木暮陶句郎 制服が鴨居に掛る遠花
こんにちは。今回は、司書でこぺんが選ぶ夏の俳句10句をご紹介します。 街路樹はキリンの歩幅風薫るー土肥あき子 起立礼着席青葉風過ぎた飛び込みのもう真っ白な泡の中ー神野紗希 うき草や今朝はあちらの岸に咲くー乙由 障子あけておく海も暮れきるー尾
こんにちは。でこぺんです。今日は『カビンくんとドンマちゃん 感覚過敏と感覚鈍麻の感じ方』(加藤路瑛著)についてお伝えします。 感覚過敏ってなあに? 感覚過敏とは、どんなものなのでしょう。感覚にもさまざまなものがあります。 視覚(目で見るもの
こんにちは。でこぺんです。今回は、日本に古くから伝わる開運日についてお伝えします。 先人たちの知恵が詰まったラッキーな日を知って、生活に取り入れてみましょう。 二十四節季の節目になる日 二十四節気には、二至二分といわれる4つの節目があります
こんにちは。でこぺんです。最近月を見上げた日はありますか? 古くから、月の満ち欠けは人の暮らしに様々な影響を与えてきました。 今回は、暮らしの中で意識しやすい新月と満月について、その意味をお伝えします。 新月 新月とは 新月とは、地球から見
みなさんは、どんなカレンダーを使っていますか? こんにちは。でこぺんです。今日は私のお気に入り、世界を旅する気分になれるカレンダー【365 days calendar】についてお伝えします。 たかがカレンダー、されどカレンダー。毎日目にする
こんにちは。でこぺんです。今回は、世界を旅する気分になれるカレンダー【365 days calendar】についてお伝えします。 たかがカレンダー、されどカレンダー。毎日目にするものなので、いい気分になれるものを選びたいですね。 日めくり世
ブックサンタってなあに? こんにちは。でこぺんです。今回は、困難を抱える子どもたちへ本を贈る取り組み「ブックサンタ」についてお伝えします。 「ブックサンタ」ってなあに? 「ブックサンタ」は、病気や災害、経済的理由などから、家庭でクリスマスを
時計の秒針の音が気になって眠れないんだけど…。 人によって、ある音が気になったり、気にならなかったりするのはなぜだろう? こんにちは。でこぺんです。今回は、特定の音に対して強い嫌悪感情を抱いてしまう「ミソフォニア」(音嫌悪症)についてお伝え
読書のバリアフリーって、どういうこと? 年齢や障害の有無等にかかわらず、すべての人が本に親しめるようにすることだよ。 こんにちは。でこぺんです。この記事では、LLブックや布絵本、点字つき本や音声の本など、読書のバリアフリーをめざす取り組みに
こんにちは。でこぺんです。この記事では、いじめやマウントの対象になりやすい人の特徴と、その対策についてお伝えします。 これらの特徴がある人を、否定する記事ではありません。私も若い頃ずっと、いじめやマウントに悩んでいました。同じように苦しむ人
こんにちは。でこぺんです。この記事では、いじめやマウントの対象になりやすい人の特徴と、その対策についてお伝えします。 これらの特徴がある人を、否定する記事ではありません。私も若い頃ずっと、いじめやマウントに悩んでいました。同じように苦しむ人