chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 豚の心臓を解剖

    昨日の午後は、夏期講習の息抜きをしがてら、 理科の実験教室へ娘は行きました。 夏の実験は、豚の心臓の解剖です! 本人としては、心臓を切って、中を観察するのが楽しかったようです^o^ 父親は焼いたら美味しそうとしか、思えませんでしたw お金もかかるしw、時間もかかりますが、 勉強することの動機付けと考えていますので、 通常月は月に2回ですが通わせ続けたいと思います。

  • 作文対策も始めないと

    昨日、第1志望校の学校説明会と個別相談に参加した娘、 この学校に通いたいと、改めて思ったようで、 今日も元気に夏期講習に向かいました。 さて、作文対策ですが、もちろん塾のカリキュラムにはあります。 でも、この夏の間に演習量を増やしたいと考えています。 というのも、適性検査Ⅰの配点では半分を占めているし、 テーマに沿う、設問に答える、という採点者の視点から考えると、 得点差がつくのは必至だろうと思います。 何をやろうか迷いましたが、一旦は昔の銀本から作文問題をピックアップし、 できる限り毎日書いてもらうことにします。 この銀本は年度こそ古いですが、 実際に公立中高一貫校受検の授業を行っていた方に…

  • 国語の教え方を模索

    今日は午前中が夏期講習で、 午後は第1志望の公立中高一貫校の説明会のため、 お留守番の父親が国語の模試問題に挑戦します。 現時点では、国語の読解に大きな問題はない認識ですが、 よりできるに越したことはないので。 父親自身は国語で困ったことはなく、 大学入試の記述模試では常に90点以上取れていた気がします。 だからこそ、人に教えられないw というか、教え方がわからない(T . T) ので、初心に戻って大問を一つやってみました。 10分制限の一問間違いでしたが、記述もなんとか書けます^o^ でも、教え方はわかりそうもないので、 解説をじっくり読んでみますw

  • 中学受験の必需品②

    我が家に欠かせない受験用ツールの第2弾は、 ホワイトボードです!! その日の予定表を貼ったり、 家庭内家庭教師の算数の解説に使っています^o^ 受験が終わったら荷物になりそうですが、 大変重宝しています!

  • 中学受験に向かう経緯

    我が家が中学受験を決めたのは、小学5年生の3月頃です。 まぁ、遅いタイミングですよね。 小学5年生になってからは、コロナ禍ということもあり習い事が減ってしまったため、 秋口より塾に通い始めました。 そして、新6年生が始まるときに、 その塾にある公立中高一貫コースの体験を受けました。 本人の学力は微妙ではあるものの、理科・科学の関心も高いことから、 公立中高一貫コースで頑張ることとなりました。 公立中高一貫校を受検するのなら、私立中も受験しないのはもったいないと思いw、 家庭内プロ教師が算数を担当することになり、今に至っています。 約1年間での挑戦となりますが、できる限りのサポートを行っていきま…

  • 第2回四谷大塚合不合判定テスト

    前回の判定テストから3ヶ月経過し、第2回の合不合判定テスト結果が届きました。 結果はというと、 お~、2教科平均で約7上がった~(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ とりあえず、素直に喜びます!! ちなみに、判定結果はというと、 80%判定が出現^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ そんな中、今日の娘はというと、 午前中は塾に行き、午後は上の表にある志望校の一つの学校説明会に行っています。 本当は先月の予定でしたが新型コロナの関係で、延期になったものです。 娘本人にとっての志望校とはまだ言えませんが、 どんな学校かをしっかり見てきてもらいたいと思います。 併願私立について、共学校がいいのか、女子校がいいの…

  • 中学受験の必需品

    勉強を始めて気づいたのは、複合機が必要ということ。 塾のプリントも解き直しをするには、コピーをとる必要があるし、 冊子になっている問題なんかも、複数回やるにはやはりコピーが必要。 ってことで、我が家も導入しています。 スマホからもダイレクトに印刷できるので、 勉強以外にも重宝しています^o^ 導入する前は、近くのドラッグストアで1枚5円のコピー機をフル活用してたけど、 時間も手間も省力化できて、助かっています。

  • 四谷大塚偏差値31からのスタート

    娘の中学受験を記録したいと思いついたから、しばしブログを始めます。 2021年7月現在小学6年生の娘の親はというと、 父親は公立中学⇒公立高校⇒私立大学の典型的な経歴、 母親は大学付属の中高一貫私学⇒私立大学の経歴です。 まぁ、がっつり意見の割れそうな構成ですねwww 紆余曲折あり、娘の中学受験が決まったのは、5年生の3月なので、 ちょうど1年掛けて中学受験に挑むことになります。 第一志望は神奈川県の公立中高一貫校!! 試しに受けた、2021年4月の四谷大塚合不合模試の偏差値は2教科で31… 私の人生で初めて見た驚愕の偏差値です。 逆に言えば、ここからは上がるしかない訳なので、 これからは、学…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mapamaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mapamaさん
ブログタイトル
2022中学受験の記録
フォロー
2022中学受験の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用