世の中は常に変化していきます。 「自分だけは変わりたくない」と思っても、周りが変化すれば自分も変化せざるを得ません。 変化にどう向き合うか、ある本を読んで考えさせられました。 大泉洋著 大泉エッセイ この記事を書くきっか ...
日本に住所のある人が持っている海外の財産は日本の相続税の対象になる
最近では一般の人が海外に口座や有価証券、不動産などの財産を持っているケースも多いです。 この海外にある財産は、果たして日本の相続税の対象になるのでしょうか? 日本に住所のある人が海外に財産を持っていれば日本の相続税の対象 ...
すべての事業者対象!2022年1月からデータでもらった請求書等はデータ保存が必須【電子帳簿保存法改正】
経理関係の書類は、今までは紙に打ち出して保存するのが原則でした。 しかし2022年1月からは、データでもらった書類はデータで保存しなければなりません。 地味だけど結構面倒な「電子帳簿保存法(電子取引関係)」の改正について ...
仕事とはまったく違う趣味を持つことは楽しい!色鉛筆画にハマっています。
コロナ禍のステイホームをきっかけに色鉛筆画をはじめて1年ちょっと経ちます。 仕事は税理士をしていますが、気分転換に仕事とはまったく違った趣味に没頭するのが楽しいです。 (りんごの絵、写真でアップにすると結構タッチが粗いで ...
親名義の家のリフォーム代を子どもが出したら親に贈与税がかかる
「実家が古くなってきたのでリフォーム代を出してあげたい。」 「高齢の親のために実家のバリアフリー工事をしてあげたい。」 「親名義の二世帯住宅に住んでいるけどリフォーム代は自分で出したい。」 親孝行として、親名義の家のリフ ...
亡くなった人が老人ホームに入居していた場合小規模宅地等の特例は使える?
小規模宅地等の特例とは、亡くなった人の自宅の敷地を相続した場合に、330㎡を限度に土地の評価額の80%を減額できるという減税効果が高い制度です。 しかし、亡くなった人が老人ホームに入居して自宅に住んでいなかった場合、小規 ...
「ブログリーダー」を活用して、本間会津子さんをフォローしませんか?