亡くなった人の口座から、亡くなる直前にお金を引き出すことはよくあります。 このお金は相続税の対象になるのでしょうか? 亡くなった時点で手を付けていない分は相続税の対象になる 「入院費に充てるため」「助からなさそうなので葬 ...
ふるさと納税のおトク感が実感できない!理由は大部分が住民税から引かれるから
ふるさと納税をすると、寄付額から2,000円を引いた金額が税金から引かれます。 つまり、自己負担額2,000円で特産品が手に入るおトクな制度です。 しかし、「ふるさと納税の効果が実感できない」という声を聞くことがあります ...
消費税の特定期間とは?2年前の課税売上高が1,000万円以下でも納税義務者になるケース
個人事業主も法人も2年前の消費税がかかる売上高(課税売上高)が1,000万円以下であれば、消費税は免税になります。 しかし上記に該当しても、特定期間による納税義務の判定に引っかかった場合には、2年前の課税売上高が1,00 ...
会社を作ろうか検討する場合、 すでに個人事業者としてやっていて、利益が出てきたので法人化するケース これから事業を立ち上げるに際し、最初から法人化するケース が考えられます。 会社を作るか個人事業者がいいか、会社を作ると ...
もうすぐ税理士試験です。 試験が終わったら会計事務所への就職活動をはじめる人もいることでしょう。 大手税理士法人から10人未満の巷の会計事務所まで5つの会計事務所を渡り歩いた私が、税理士を目指す女性にとって会計事務所とは ...
家族と言えども所得は別。所得を他の家族に付け替えると痛い目に合う
不動産から生じる所得は、その不動産の所有者が確定申告しなければなりません。 しかし家族間であれば、不動産の所有者以外の人の所得として確定申告することに問題はないのでしょうか? 不動産の所有者以外の家族に不動産から生じる所 ...
「連年贈与」「111万円の贈与」「現金贈与」贈与にまつわる3つの噂を検証
生前贈与は一番手軽にできる相続税対策です。 そのため、贈与についてはいろんな噂が流れています。 よく聞く噂3つを検証します。 毎年同じ時期、同じ金額の贈与は危険? 毎年同じ時期、同じ金額の贈与はよくないとの噂があります。 ...
税理士名簿で個人情報がダダ洩れ!事務所所在地を非公開にできるようにしてほしい
税理士登録すると、税理士の情報が税理士名簿に登録されます。 事務所名のほか、事務所所在地や電話番号も登録されネットで公開されてしまいます。 税理士名簿から企業サイトに勝手に登録される 税理士名簿を元に、いくつかの企業サイ ...
小規模宅地等の特例が複数使える場合は併用OK。有利判定のしかたを解説
自宅の敷地や人に貸している土地を相続した場合、「小規模宅地等の特例」が使えると相続税が大きく減額されます。 「特例が使える土地がいくつかあるけど、どこに適用したら相続税が一番安くなる?」 「併用することはできる?」 そん ...
メルカリで儲けが出たら。確定申告が必要な場合と必要ない場合を解説
「メルカリで儲けた転売ヤーやハンドメイド作家の家に税務署がやってきた」という雑誌の記事を読みました。 税務署はメルカリなどのネット販売に目を光らせ、電子商取引専門チームも存在します。 メルカリでモノを売って儲けが出たら、 ...
投稿記事が多くなってからのWordPressテーマ変更はハードルが高い
WordPressはボタン1つでテーマ変更し、デザインが変えられるのがいいところです。 しかし、投稿記事がある程度多くなってから安易にテーマ変更をすると、大変なことになります。 私のテーマ変更の履歴 私はWordPres ...
「ブログリーダー」を活用して、本間会津子さんをフォローしませんか?