chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホットクックとヘルシオでつくるごはん日記 https://megnakaaa.hatenablog.com/

手をかけず、失敗なく、おいしいごはん!家電を使って、毎日ごはんを作っています。調理の無駄を省き作業をミニマルにしつつも、おいしいを目指し日々精進【使用機器】ホットクック 、ヘルシオウォーターオーブン、パナソニックホームベーカリー

めぐなかべ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/26

arrow_drop_down
  • 鶏肉ホロホロやわらか煮込みスープ!甘味素材を足してほっとする味!「ホットクックで作るほっこり栗入りサムゲタン風スープ」

    骨付き肉で作るサム ゲ タン風スープを、我が家では骨付き肉が苦手なので鶏モモ肉で作っている。ホットクックの自動メニューで、長時間たっぷりの水分で煮込むと、肉がホロホロとやわらかく煮込まれる。 おそらく、骨付き肉であれば骨から肉がスルッとはずれる感じになるだろう。 もちろん、鶏モモ肉でも皮はとろけるようにやわらかく、身は箸でツンツンするとホロホロとくずれる。味付けは塩と香味野菜のみ。塩味がきいたスープに、一緒に入れた栗となつめの独特な甘さが溶け込んで、シンプルでありながらも、複雑な味わいを感じる。栗はお菓子の甘栗を使用して、簡単に準備している。 ホロホロ鶏肉を食べたいとリクエ ス トがあるとよく…

  • まずはレシピ通りに自動メニューで作ってみた「ホットクックで作るけんちん汁」と「ホットクックで作るぼっかけ汁」

    「ぼっ かけ汁」(左)は郷土料理だというが、今まで食べたことのがなかったので我が家では初登場。ご飯にかけて食べる汁物ということで味付けは濃い目。 ご ぼ うのうま味と油揚げのコク、糸こんにゃくの独特な食感がおいしい。あったかご飯に温かい汁をかけてサラサラッとお茶漬けのように食べられる一品。 「けんちん汁」(右)はいつもの汁物であるが、最近作っていなかったことと、新しい機種で作っていなかったので、久しぶりの登場。 「ぼっ かけ汁」とほぼ同じ食材を使うが、こちらはごま油をきかせて風味豊かな仕上がりとなる。大根とニンジンというよくある汁物の具にご ぼ うのうま味を加え、豆腐で満足度がアップする。 W…

  • 春雨を使って作る!炒めものも汁物もホットクックにおまかせで簡単!「ホットクックで作る麻婆五目春雨」と「ホットクックで作る野菜たっぷりスープ春雨」

    「麻婆五目春雨」(左)も「野菜たっぷりスープ春雨」(右)も、うま味を春雨にしっかり吸収させた春雨が絶対おいしくなる料理。 「麻婆五目春雨」は量も多いのだが、春雨がサラサラと歯触りの良い食感で、食べ始めると気付けば皿が空になっていたという、主菜なのか主食なのかわからないサラダ感覚の炒めもの。 「野菜たっぷりスープ春雨」も様々な野菜と煮込んでボリューム満点。 緑豆デンプンから作る中国の春雨を使って作ったので、うま味スープを多く含んでもコシがあって煮崩れしにくいのもあるが、ホットクックにおまかせであっても、食感よく仕上がっていた。 春雨という素材は保存がしやすく、簡単にかさ増しでき非常に便利だ。 も…

  • きのこを使った秋の旬メニュー!COCORO KITCHEN(ココロキッチン)のクックリストを使って作る!「ホットクックで作るきのこチャウダー」「ホットクックで作るきのこじゃが」

    「きのこチャウダ ー」はきのこから出るうま味とクリ ー ミーな味がまろやかでおいしい(左)「きのこじゃが」は「肉じゃが」の肉無しバージョンで純和風の味付けで間違いのないおいしさ(右)この2品はほぼ同じ食材を用いているのに、味わいが全く異なる印象の料理となる。 どちらもきのこのうま味がシンプルにおいしい。 数種のきのこを合わせることで、うま味が強くなり、他の調味料の味付けが少なくてもすむので、薄味でも楽しめる。 今回はシャープさん推しのメニュー、クックリスト*1にあった「秋の味覚!きのこメニュー」の中から2品を作ってみた。 「きのこチャウダ ー」は乳製品を使用せずプラントベース(植物性由来)の食…

  • かぼちゃをひき肉無しであんかけ風に!「ホットクックで作るかぼちゃのカレーあんかけ」

    ホットクックと相性の良い野菜の一つとして、今旬のかぼちゃがある。ホットクックで作るかぼちゃ料理といえば「かぼちゃのポタージュ」「かぼちゃの煮物」などの自動メニューがあるが、今回は「かぼちゃのあんかけ」シリーズの「かぼちゃのカレーあんかけ」の自動メニューを使ってかぼちゃを煮てみた。 ホットクックはかぼちゃをくずさずにやわらかくしっとりと煮てくれ、さらに甘みを十二分に引き出す。 公式レシピを参考にプラントベース(植物性由来)な食材でアレンジしてみた。 肉を使ったあんを再現するのに、鶏ひき肉の代わりに、今回はレンズ豆を使ってひき肉感を出した。 「ホットクックで作るかぼちゃのカレーあんかけ」 材料 レ…

  • ホットクックで作る食卓の名脇役たち~地味副菜シリーズ②「ホットクックで作るこんにゃく甘辛煮・チンゲン菜と油揚げのさっと煮・きんぴら・ブロッコリーとにんじんの炒めもの」

    「こんにゃく甘辛煮」「チンゲン菜と油揚げのさっと煮」「きんぴら」「ブロ ッ コリ ーとにんじんの炒めもの」どれもさっと火を通して作る副菜。ホットクックにおまかせで15分で加熱が完了する簡単なものは、時間がない時の「あと一品を作りたい」をかなえてくれるありがたい一品である。ホットクックが得意な蒸し煮は、短時間でうま味を引き出す! 「地味副菜」は常 備 菜としても優秀だが、ラ クに作れる簡単なものはその場でさっと作って一品増やし、食卓を華やかにできると思う。 いつもの味付けにスパイスやハーブを加えて、心地よい香りをプラスしてみた。 調味の仕方で印象がガラッと変わり、また違った味わいで楽しめる。 「…

  • 豆の煮込み!プラントベースで作る!公式レシピをアレンジした「ホットクックで作るチリコンカン」

    シャープ公式COCORO KITCHEN(ココロキッチン)掲載のレシピを参考にプラントベース(植物性由来)の食材を使ったチリコンカン。メキシコ料理の定番である豆の煮込み。 トルティ ーヤにのせて食べるのが一般的なのかもしれないが、炊きたてのごはんにアツアツのチリをたっぷりかけて一緒に食べるのが好みである。チリは、カレーと同様、ピリっとした辛味が特徴だが、カレーとはまた違った味わいでおいしい。 辛いのが苦手であれば、豆乳 ヨ ー グルトや酢などを使った酸味のある味付けの副菜やトッピングとしてオレンジやレモンなどの果汁を用意したい。辛味とうまくバランスがとれ、食べやすくなると思う。 今回はひ よ …

  • 照り焼きチキンもおいしいけど、アツアツ煮込みチキンも食べたい!肉ホロホロ食感で注目株「ホットクックで作る鶏モモ肉のタンドリー煮」

    ひと口食べるとしっかりと煮込んで引き出した鶏肉のうま味が広がる。 肉が厚い部分も箸で簡単に割くことができるほどにやわらかい。ヨーグルトに漬けおきして食感がやわらかくなっている鶏肉をホットクックの無水調理で煮込んで、肉ほろほろ、皮トロトロ。 先日参加したヘルシ オ教室の実習で作った「鶏 手 羽 元のタンドリー煮」をアレンジしてみた。 我が家は骨付き肉が苦手なので「鶏モモ肉」で作ってみた。 「ホットクックで作る鶏モモ肉のタンドリー煮」 材料(1人分) ◆鶏モモ肉 300g(1枚) ◆ヨーグルト(プレーン) 100g ◆ケチャップ 小さじ4 ◆塩 小さじ1 ◆レモン汁 小さじ2 ◆ハチミツ 小さじ1…

  • 寒い日はアツアツうどんを自動メニューで簡単に!「ホットクックで作る枝豆ときのこの煮込みうどん」と「ホットクックで作る味噌煮込みうどん」

    「枝豆ときのこの煮込みうどん」(左)と「味噌 煮込 みうどん」(右)うどんは「主食」と「主菜」が合体したボリューム満点のメニュー。少し寒くなり始め、温かいものが恋しくなると、アツアツのスープをずずずずっと、やりたくなる。ホットクックにおまかせで作れば、材料を入れて時間が経てばいつの間にか完成しているという、ありがたい簡単メニュー。土鍋を使ってクツクツ煮込むのも、もちろん魅力的なのだが、吹きこぼれを気にせず、うどんの煮えすぎもなく、何の気兼ねもなく気楽に作れる、ホットクックにおまかせしたい。 冷凍うどんと野菜があれば、とりあえずできてしまう「煮込みうどん」。 パスタ同様、めん類はホットクックの得…

  • ご飯のおともに最適!これはウマイっ!隠れた逸品「ホットクックで作るきのこの佃煮」

    先日、参加したヘルシ オ教室のレッスンで作った「きのこの佃煮(つくだに)」(左)副菜として食卓に並べてみた。献立は、右列上から「ひじきの煮物 」「小松菜のお浸し」「大根とショウガのスープ」中央「きのこの佃煮」左列上から「 ポテトサラダ」「海苔 」「玄米ご飯」(右)数種のきのこと調味料をホットクックにまかせるだけで完成する、甘辛い濃い目の味付けと、きのこのコリコリとした食感で、あの「瓶詰めきのこ」の味が再現される。シャープさんによると、最新炊飯器の実演販売などで「炊飯された御飯」とともにそえて出すと、「これは何ですか?」と尋ねられ、「これは、そうそう、ホットクックで…」的な話題に展開するという人…

  • 秋の味覚、きのこが主役!公式レシピをプラントベースで作る「ホットクックで作るきのこリゾット」

    きのこのうま味を炊き込んだ米がおいしい「きのこリゾット」 ごはんとスープを一緒にひと口、うま味がじわっとしみてくる。きのこ風味を生かすため、香りの良いひらたけ、食感も良く歯応えのあるエリンギを使ってみた。減塩効果とプラントベースで華やかな味わいにするため、シソ科のハーブ「オレ ガノ」を入れてほんのりと香りづけしたが、同じシソ科の「タイム」でも好ましい香りになりそうだ。クリ ー ミ ーなスープにするために、プラントミルクはオートミルク(オーツミルク)を使う。豆乳で煮込むと分離が気になるのだが、オートミルクは煮込んでも目立った分離はないため、仕上がりがキレイ、ほんのり甘いスープになっておいしい。 …

  • 全自動・手間なしポテトサラダ!あっという間に完成!「ホットクックで作る全自動ポテトサラダ」

    全自動で作った「ポテトサラダ」を含む献立の日(左)マッシュポテトはあら熱をとってから、調味料と和える(右)ホットクックGシリーズは、まぜ技ユニットの「技」により、 未加熱の「じゃがいも・にんじん・玉ねぎ」でスタートして 「ポテトサラダ」が完成するという。 ボタン一つの操作で「ポテトサラダ」まで仕上げてくれるなんて信じがたいが、やってみると見事に 「全自動ポテトサラダ」がで きていた。 労力がいらない。 この機能があれば「イモ類・かぼちゃ」をゆでて 「マッシュ操作」までがボタン一つで可能となり、マッシュポテトをはじめとして、 さまざまなイモ・かぼちゃの下ごしらえが簡単になるだろう。 「冷凍ダイス…

  • ホットクックで作る食卓の名脇役たち~地味副菜シリーズ「ホットクックで作るかんぴょうの煮物・ひじきの煮物・切り干し大根の煮物・里いもの煮ころがし」

    副菜が多い食卓は「地味副菜」てんこ盛りである(左・中央)乾物「切り干し大根」を使った煮物(右)乾物や冷凍野菜など、季節に関係なく(旬に関係なく)いつでも手ごろな価格で手に入る食材を使って作る副菜。地味だけれど食卓を支える脇役的な副菜たち。主役級の主菜の邪魔はしないが、箸休めになる、つまみである。個性豊かな脇役が多いほど、食卓は華やぐ! 「地味副菜」のそれぞれのレシピを文字で書くと、面倒くさそうなのだが、やってみるとそれほど大した作業はやっていない。(乾物は水に戻す分だけ1つ工程が多い) 食材を細かく切って、しょうゆと酒と甘味を入れて、ホットクックにまかせて待つだけでできる。 味の濃い薄いは好み…

  • ホットクックで作る甘酒2種。夜中に仕込んで朝あったかできたて~「ホットクックで作る玄米甘酒」と「ホットクックで作るにんじんとりんごの甘酒」

    やさしい自然の甘さの甘酒 砂糖を入れなくとも、ずいぶん甘い 「玄米甘酒」(左)は白米の甘酒よりもすっきりした甘さで、甘さ控えめ。もちろん、玄米の健康効果にも期待したい! 「にんじんとリンゴの甘酒」(右)はリンゴの酸味がほんのり感じられ野菜ジュースのような風味がある。もちろん、甘いのだが、さっぱり目の甘さなので、甘酒が甘すぎて苦手な方には良いのかもしれない。玄米ご飯で作れば「玄米甘酒」、お米ではなくすりおろしたニンジンとリンゴで作れば「にんじんとりんごの甘酒」。素材を変えれば、いろいろ味わえる。 甘酒は材料さえそろえば、あとは簡単に仕込める。 だが、菌を増やすという設定で加熱を行うので、雑菌が入…

  • スパイスで作る!小麦粉なしで野菜のとろみを生かして作る「ホットクックで作る薬膳スパイスカレー」

    カレールーを使ったぽってりとしたとろみのあるカレーも好きだが、普段作るスパイスで作るカレーもサラっとあっさりしているのに香りと舌の感触が良く、味わいは好ましい。だが、この「薬膳スパイスカレー」は、ぽってりとしたとろみのある、あっさりした味わいのスパイスカレーという、いいとこ取りカレーである。野菜の甘さが優先されて、スパイシーさは控えめなのでまろやか、食べやすい。 公式レシピ「薬膳スパイスチキンカレー」を、プラントベース(植物性由来食品)でアレンジしてみた。プラントベースで準備した「薬膳スパイスカレー」はチキンをひよ こ豆に置き換えている。このメニューは「まぜ技ユニット」が絶えずかき混ぜ続けてく…

  • 全自動手間なし!ダイナミックな出来上がりが映える!誰でも料理上手な仕上がり「ホットクックで作るツナじゃがオムレツ」

    食卓が格段にオシャレに仕上がるホットクックで作るオムレツ。 丸いドーム型に焼き上がる、個性的な大きなオムレツは見た目の満足度も高く、その味にも安定感があり、しっとりとしているのにふわふわな仕上がりに舌を巻く。 今回は、まぜ技ユニットの「技」により、「生卵ポンッ」でスタートして「オムレツ」が完成という「全自動オムレツ」が実現するホットクックGシリーズを使って、いつもの大き目オムレツを全自動で作ってみた。見た目、味はもちろんのこと、その手間いらずさも魅力的なオムレツになった。 ホットクックのGシリーズから、まぜ技ユニットが進化したおかげで、卵を割って内鍋にそのままポンッとスタートすれば全自動でオム…

  • 卵なし!牛乳・豆乳なし、水を入れるだけ!ホットクックの自動メニューで作る「ホットクックで作るふんわり・スパイス・バナナケーキ」

    卵なし、牛乳なし(プラントミルクもなし)で、水と果物の力を借りて、ふんわりしっとり、スパイスを入れ、大人っぽく仕上げたバナナケーキ。甘さ控えめなのにスパイスの甘い香りで、甘味引き立つ。美味しいのに、まぜて焼くだけなので、準備に時間がかからない、ほったらかしで焼くホットクックのバナナケーキ。簡単なので、手作りおやつを作る余裕が生まれる!食欲のない朝や、仕事合間のリフレッシュタイム、小腹が空いたときのちょいつまみ、ゆったりとした午後のティ ータイムなどにもぴったり。様々なスキマ時間で作れて、片手で食べられる手軽さ! 我が家では大好評の甘さ控えめ、卵なし、ミルクなしの「スパイス・バナナケーキ」。 こ…

  • ヘルシオ教室のランチイベントで作ったランチの定番をアレンジ!「ホットクックで作るプラントベース・スープパスタ」

    今月初めに行われたヘルシ オ教室の無料ランチイベントで「スープパスタ」を作ったのだが、おいしくできたので、プラントベース(植物性由来食品)でも再度作ってみた。パスタは、ほぼ毎回ホットクックの公式レシピをアレンジ、 もしくは、ほぼ無視する感じのレシピで作る。パスタほどトライ アンド エラーを繰り返しているメニューもないだろう。だが、今回は公式レシピに従い、動物性食品を植物性食品に置き換え 「スープパスタ」を作ってみた。 なるべく忠実に、というのは、ある意味新鮮である。 「ホットクックで作るプラントベース・スープパスタ」 材料(2人分) ◎スパゲッティ(標準ゆで時間7分のもの) 120g ◎オリー…

  • ホットクック自動メニューの「白米メニュー」は玄米に対応せず~!「ホットクックで作る玄米トマトリゾット」

    いつもほぼ完ぺきな加熱(仕事)をこなしてくれるホットクックなのだが、自動メニューのレシピに則して再現しても完成できなかったメニュー「トマトリゾット」。 理由は「白米」ではなく、「玄米」を使ったから。 「白米」よりも「玄米」の方が米に火が入りにくく、やわらかくなりにくい。 「白米」で時間設定されているため、おそらく「玄米」には沸とうしている時間(加熱時間)が短すぎて、しっかり煮え切らなかったのだろう。 リゾットは、べちゃっとした食感の煮えすぎ米粒より、少し芯が残っている、しっかりと粒が感じられるほうがおいしい。 玄米は長時間煮ても粘らない、ややかための食感に仕上がることから、リゾット向きの素材だ…

  • 乾物が隠し味!肉無しで作る!プラントベースの肉じゃが風「ホットクックで作る肉なし肉じゃが風」

    ホットクックで水を1滴も使わずに無水で作る肉じゃがの味は、なかなかなものである。鍋まかせなのに、しっかりと味がしみ込んでいて、じゃがいももホクホクしておいしい。 できそうで、できないものはたくさんあるけれども、ホットクックで作る「煮崩れのない肉じゃが」もできそうで、できていない。 けっこう難しい。 煮崩れ対策としてよく知られている、じゃがいもは煮崩れしにくい品種のメ ー クインを使うとか、切った後、表面のでんぷんを流すように、じゃがいもを水につけるとか、いったん60℃の低温調理でゆでたじゃがいもを使って煮物を作る(野菜の硬化現象を利用する)とか、「手動・煮物・まぜない」で加熱するなどを試してみ…

  • 魚介なし!乳製品なし!プラントベース(植物性由来)で作る「ホットクックで作るきのこのクラムチャウダー風」

    エリンギは帆立の貝柱によく似ている。 食感もさることながら、風味を吸収するという特徴も類似する。きのこと乾物から出たうま味たっぷりのダシと、 プラントミルクのクリ ー ミ ーさ、 ニュ ー トリショナルイ ー ストのコクが混ざり合って、魚介のうま味に負けないクラムチャウ ダ ー風となった。 秋の素材、きのこ。 安価で、天候等にほぼ左右されることなく安定してスーパーでゲットできるので、日々の食卓に欠かせない食材である。 植物性の素材でうま味といえば、やはりきのこ。 ダシとして使えるほどのうま味である。(特に干しシイタケのうま味は強く、味の強い料理(スパイスがきいている料理)にもよく合う。生のきの…

  • 旧機種・低温調理・手動で作る。ヘルシオ教室直伝!微妙な温度で作る低温肉料理を安全に作りたい!「ホットクックで作るハーブ・サラダチキン」

    好みのハーブを使って香りが芳しいハーブ・サラダチキン しっとりやわらかい食感も満足いく仕上がり好みによるのだが、作ってすぐ食べるよりも、少し冷蔵庫で冷やしたほうがおいしいと思う。今までヘルシ オでしか作ったことが無かったのだが、旧機種ホットクックでも作れるらしい 旧機種ではできないとあきらめていたのだが、そうではないらしい!(先日参加したヘルシ オ教室にて教えていただいた) 今回はヘルシ オ教室仕込みの手動で作る「サラダチキン」を作ってみた。 そもそも「サラダチキン」とは、低温調理でつくる「鶏むね肉」をやわらかく仕上げる肉料理である。 低温調理という微妙な温度で作る肉料理は「安全」に仕上げるた…

  • 何でも包んで自動メニューにおまかせ!包みを開くのが楽しみ~「ヘルシオで作る豆腐のパピヨット(包み焼き)」

    パピヨットとは「包み焼き」のこと。 アルミホイルで包んでも、もちろん良いのだが、作業の途中でアルミホイルが破けてしまうこともあるので、クッキングシート(紙)を使って包んでいる。 紙で包むと見た感じも面白味のある、味わいのある雰囲気に仕上がるので気に入っている。 包みを開くと蒸し焼きになった豆腐と野菜の香りが広がる。食材が持つ水分を使って蒸されるから、豆腐も野菜も味濃厚にふわっと仕上がる。今回は「しょうゆ+レモン汁」でポン酢のような味わいでさっぱりといただいた。味変として「チーズ風味のニュ ー トリショナルイースト+にんにく+しょうゆ」の組み合わせも、以前食べておいしかったのでおすすめである。 …

  • ホットクックで作る煮物は本当においしい。素材の味が濃厚!「ホットクックで作る筑前煮」

    無水で作る煮物はおいしい。 というか、水なし自動調理鍋「ホットクック」で作る無水の煮物は、いつ作っても、誰が作っても(※1)おいしい。 今回は「筑 前煮」をプラントベース(植物性由来)の素材だけで挑戦してみた。 ボリュームを出すのが得意な乾物「車麩」が主役! 「ホットクックで作る筑 前煮」 材料(2人分) ◎車麩 2個 30分ほど水に浸けてもどししておく ◎しょうゆ 小さじ2 ◎酒 小さじ2 ◎アガ ベシロップ 小さじ2弱 ◎ごま油 小さじ1/2 風味をつけたいので、ぜひごま油で ◆れんこん 100g 冷凍輪切りタイプ使用 いちょう切りにする ◆しいたけ 50g(2個)4等分する ◆にんじん …

  • グリルチキン、これなら間違いなし!ヘルシ オまかせて調理で簡単「ヘルシオで作る鶏肉のBBQソースグリル&焼き野菜」

    ヘルシ オの「まかせて調理・網焼き×鶏モモ肉」という最高の組み合わせで作る定番グリルチキン!おいしいのはもちろんのことだが、がっつり、ボリューミーな肉料理なのに、3ステップで作れてしまうのも魅力的である。(1材料準備⇒2ならべる⇒3ボタンを押す) 塩味×オリーブオイルのシンプルな味付け、しょうゆ×みりんの甘辛な味付けももちろんおいしいのだが、いつもとは少し異なる味付けでグリルチキンの脱・定番をはかる。シャープさんの公式レシピサイトCOCORO KITCHEN(ココロキッチン)で見つけたレシピが元レシピである。BBQソースは自家製で少し手間をかける。スパイスが香るソースに鶏肉を漬け込んだ後、網の…

  • バジルが無くても大丈夫!和風アレンジをヘルシ オの手動キーを使って調理!「ヘルシオで作る和風ガパオライス風」

    バジルの代わりに青 じそを使う「和風ガパオライス」。バジルはスーパーで入手できない時もあるのだが、 青 じそであればわりと簡単に手に入る。ニンニクの食欲を喚起する香りとひよ こ豆のホクホクした甘味、 タケノコのこりっとした食感、青 じその爽やかな風味、おいしさの4重奏をまとめるのが頼りになる調味料しょうゆ。しょうゆで味をととのえると馴染みの安心の味に! ヘルシ オで作るのなら、素材を切って調味料をちゃっちゃと和えるだけで、ボタン一つで完成。「和風ガパオライス」のレシピは、LINEライン献立作成アプリ「うちレピ」を使って提案されたものを使用している。 ガパオライスとは「バジルの炒めごはん」のこと…

  • そのまま食べてもおいしいテンペをさらにおいしく!「ヘルシ オで作るテンペベーコン」を添えた「ホットクックで作るモロッコ風ひよこ豆の煮込み」

    スモーク風味と塩気のきいた、カリっとした食感がベーコン風なテンペ テンペとは「肉のような」食感を持つ、腸によい生きたテンペ菌が豊富な発酵食品 納豆のようなネバリケはなく、やや粘り気はあるが匂いやクセが少なく料理にも使いやすい 焼いたものをそれだけで食べてもおいしいのだが、ホクホクした食感の味わいの良い高タンパク質食品のひよ こ豆を使った中東料理風スパイスのきいた煮込みに合わせれば、いつもの食卓に新しい味を添えることができる たまに食べたくなるカレーとは違ったスパイス料理である「中東風」な味付け。 甘いシナモンの香りよく、チリパウダーを使ったピリリと刺激的な味が、ひよ こ豆の淡泊な味わいにパンチ…

  • ひよこ豆とレンズ豆を使って植物性由来のミートソース風に仕上げる!「ホットクックで作るひよこ豆とレンズ豆のボリュームボロネーゼ」

    ひよ こ豆とレンズ豆を使って、毎日食べても飽きないほっとする味ミートソース風パスタを、いろいろな理由で食の制限がある人にも楽しめるプラントベース(植物由来)な食材を使って作る!無 添 加、安心、安全なイタリアン食卓肉を使っていないとは思えないボリューム感のあるボロネーゼ味や食感のアクセントになりやすい、ひよ こ豆とレンズ豆をふんだんに使う豆類は流水でしっかり洗い、水気をよく切って使う乾燥豆は、大袋や量り売りで買う方が安い使いたい量だけ使えるので経済的だろうと思う!缶詰の水煮豆を使うときは、できればオーガニック、無塩・無糖のものを選ぶように心がけている 定番のミートソースパスタ風。 パスタは面倒…

  • ヘルシオ便利すぎ!まかせて調理で同時に2品「ヘルシオで作る野菜チンジャオロースー」と「ヘルシオで作るレンコンとニンジンのきんぴら」

    中華炒めの野菜だけで作る肉なしのチンジャオロースーと和風炒めのレンコンきんぴら。ヘルシ オの加熱が絶妙で、野菜の歯ごたえが残っていてシャッキリ。 ごく普通の一般的な味つけであっても、この食感だけでおいしい。炒めものは、具材を細かく切るという作業に時間がかかるので、今回は冷凍カット野菜を使用して準備を省略。角皿をハーフ&ハーフに使って一度の加熱で炒めもの2品仕上げる。 軽く食べる食事であれば、炊きたてのごはんと汁物、野菜の炒めものがあればもう十分。 どんな贅沢な食事が続いたとしても、ふと何日かに1度くらいは一皿で野菜がたくさん食べられる「炒めもの」を食べたくなってしまうのは、なぜだろうか。 「ヘ…

  • 薄切り肉をやわらかく仕上げる!自動メニュー・材料の入れ方がポイント!「ホットクックで作る豚丼」

    お腹いっぱい満足度の高い「丼物」。肉と一緒にごはんをかき込むと、まずは脂身のコクがじゅわっと広がる豚肉のうま味と甘味がやってくる。次に玉ねぎがとろとろに煮詰まっていて甘い! 肉のコクと玉ねぎの甘さの濃い目のつゆがしみ込んだごはんも最後の一粒までおいしく食べられる。紅ショウガでさっぱり、付け合わせのしし とうはちょっぴりほろ苦く、白ネギはほんのり焦げた甘くスモーキーな味である。一つの丼の中で様々な味が楽しめ、奥深さを感じる。 ごはんの上にのせれば「豚 丼」、うどんの上にのせれば「肉うどん」、ゆでたパスタの上にのせて「和風肉パスタ」と炭水化物を選ばず、おいしく仕上がる、頼もしい具をホットクックで簡…

  • COCORO KITCHEN(ココロキッチン)公式レシピで見つけたイイ感じのを作ってみた!「ヘルシオで作る車麩の黒酢豚風」

    豚肉の代役、今回、主役として抜てきされた乾物「車麩」。タンパク質が豊富で脂質が少なく、消化も良し。 車麩と肉の大きな違いは2つ。「油分が少ない」ことと、「うま味が少ない」こと。公式レシピでは、この2点を解決すべく、「油(公式レシピではサラダ油使用)」+「うま味成分(しょうゆ・みりん)」で下味をつけ、風味付けにニンニクを使うという、足りない部分を補う効果的なテクニックを使っている。豚肉ほどの脂感はなくとも、ボリューム、歯ごたえ、食べごたえのある一品。 酢豚といえば、まず、豚肉に粉をまぶしてカラリと揚げて、野菜もカラリと素揚げするか多めの油で炒める。甘酢あんの調味料を混ぜ合わせたものを火にかけてト…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、めぐなかべさんをフォローしませんか?

ハンドル名
めぐなかべさん
ブログタイトル
ホットクックとヘルシオでつくるごはん日記
フォロー
ホットクックとヘルシオでつくるごはん日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用