chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~ https://kurokobuilmain.com

こんにちは。黒子の設備と申します。40歳でビルメンに転職し日々奮闘しているブログです。これからビルメンテナンスの仕事につきたい方、興味のある方、現役の方向けにブログを始めました。拙いブログですが、見守っていてくださると幸いです。

黒子の設備
フォロー
住所
埼玉県
出身
栃木県
ブログ村参加

2021/07/23

arrow_drop_down
  • 神社検定合格

    こんにちは。6/27にオンラインで受けた神社検定(神道文化検定)の認定証が届きました。参級でも結構、難しかったです。 私は検定受け付けてますという所に登録しているのですが www.kentei-uketsuke.com 色々な検定がありますので、趣味にしている事の造詣を深める事に役立つと思います。 神社検定は基礎の「神社のいろは」から70%出題されます。あとは「古事記」「日本書紀」などから毎年選ばれて出題されます。 今回はオンラインでの試験でしたが、認定率は参級で89.1%だった様です。以前に國學院大學で受けてきたのですが、参級の認定率はやはりこのくらい?だったと思います。 壱級になると神職で…

  • ビジネス交渉は面倒

    こんにちは。業者との付き合いや見積もり業務について書きたいと思います。 これはこじれると、へそ曲げられたり面倒です。 昨月、業者を呼んで、不具合の調査と修理の見積もりを依頼していました。 不具合の調査も終わり、交換箇所の見積もりがきた所で、交換箇所の相見積をオーナー側で用意したそうで、数万円安いので、最初の業者と価格交渉してほしいとのこと。 最初の業者は前から取引のある所で、任せた方がいいと思っていたのですが、価格は下げられず…。調査費用は請求してくださいと伝えました。 おまけに途中で相見積を入れられた事に不満の様子…。そんなこと、1ビルメンに言ってもしょうがないよという感じなのですが…。設備…

  • 一種電工で買い足す工具。

    こんばんは。第二種電気工事士試験が終わり、一種電気工事士を受けようとお考えの方に、増える工具を書いてみたいと思います。 撚り線ストリッパーはあったほうが良いと思います。5.5スケのIV線などナイフで剥くより、時短になると思います。試験時間は60分ですが、複線図に10分、作業に45分、見直しに5分は欲しいと思います。 No.10などはCVVで撚り線だらけです。私はこの10にあたったのですが、結構な撚線を剥く事になりました。また予めやっていた想定と違う施工条件となっておりました。電圧測定をどの相間で行うのか、施工条件をよく確認しましょう。 あとはワイヤーカッターというものもお好みで必要かなと思いま…

  • ビルメンと図面

    こんにちは。図面について書こうと思います。だいたいの防災管理事務所には竣工図などの図面があります。 オーナーより電気や給排水など依頼があってコピーする機会もたまにありますが、そもそもビルメンは、なにかの専門家ではないですから、図面の読み方などは解らない方が殆どと思います。 私は5年ビルメンをやっていますが、電気設備の図面以外はなんとなく解るという感じです。どこに何が書いてあるか分かる程度です。 こればかりは、図面を機会があれば開いてみて、コピーして蛍光ペンで配線や配管を追って塗ってみたり、参考図書を読んだり教わったりと慣れていくしかない様に思います。あとは実際に現場で見てみるのがよいかもしれま…

  • バケットリストとは。

    こんにちは。第二種電気工事士の結果発表ということで、受験された方はお疲れさまでした。 バケットリストというものをご存知でしょうか?自分が生涯でやりたいことを100書くというものです。達成したものにはチェックをつけます。 普通のキャンパスノートや、パソコンにでも書く場所は気に入った場所にしましょう。 専門の本も売っていますので、お好みで選んでみるのもよいと思います。 100個出てくるでしょうか? 自分のやりたかったことを書き出していく事で、自分にいま必要なものが見えてくると思います。 電工二種を取得された方は、チェックをつけて電験をとる!などと書いてみてはいかがでしょうか? 私のリストに「屋台の…

  • ハビットトラッカーをつける。

    こんにちは。ハビットトラッカーというものをご存知ですか? エクセルなどで、一ヶ月の日付をふった方眼の表を作り、習慣化したい・または習慣化していることを書き込み、一日の終わりにできていたら、マーカーなどで方眼に色を塗るというものです。最近は市販のものもある様ですし、テンプレートもあるのでお好みのものを使いましょう。 私の場合 ①マインドフルネス瞑想 ②ウォーキング6000歩以上 ③読書 ④プール・ジム ⑤16Hダイエット ⑥清掃 ⑦資格の勉強 ⑧日記 となっています。つけはじめて、5ヶ月目ですが瞑想が最近サボり気味、プール・ジムは全くいけず、16Hダイエットは週の半分くらいです…。この様に可視化…

  • 商用車という選択肢もあり

    こんにちは。今日はマツダのセーフティチェックに愛車blue(名前をつけると愛着がわく)を持ってきています。予め点検料を払っておくパックdeメンテというものに入っており、オイル交換などのタイミングを逃さないし、メンテナンスに割く時間が削減できます。 昔、RX-7(fd3s)という車に乗っていたときからお世話になっています。乗っていて人馬一体感の楽しめるとてもいい車でした。電気モーターの様に加速したのを覚えています。 今日は、担当営業の人にファミリアとスクラムの商用バンのカタログを出してもらいました。 商用バンは国産のだいたいのメーカーで出ていると思います。 車は維持費もバカにならないので、シェア…

  • 第一種電気工事士筆記勉強記

    こんにちは。今回は第一種電気工事士の筆記試験の対策と私の勉強記を書きたいと思います。 使用したテキストはぜんぶ絵で見て覚える第一種電気工事士のすぃーっと合格(ツールボックス)同じくすいーっと合格赤のハンディです。 やはり、図解があると捗ります。高圧電気設備配線図の単線結線図は頻出ですので、完全に書けるようにしておきましょう。接地工事の種類も出題されることがあります。 第二種電気工事士と比べると少し計算も複雑になってきますので、苦手な方は電気工事士のための数学入門(オーム社)などを使うといいと思います。解らない計算問題はとばしましょう。 赤ハンディは、持ち運びに便利で隙間時間の利用にちょうどいい…

  • 40代からの未経験ビルメンへ転職

    こんにちは。ビルメンへの40代、未経験からの転職を私の経験から書いてみようと思います。 私は40歳で、工場勤務から設備員になりました。 待遇は「契約社員」です。個人的に正社員より縛られない為、そのまま契約更新しています。 当時の資格は自動車免許と、第二種電気工事士でした。自宅から通える場所を探していたところ、現在の現場をスマホで見つけました。 まずは問い合わせてくださいということで、会社に連絡、総務の人と話しました。 未経験の方は…という感じでしたが、「電気工事士の資格があります」と言った所、履歴書を送って欲しいとなったことから、電気工事士は最低でも取っておいた方がいいのかなとは思います。欠員…

  • 寝ることばかり考える

    こんにちは。ビルメンの黒子です。 皆さん、眠れていますでしょうか?私は最近、3時頃に一度、目が覚めます。 寝るのは22時くらいです。私が寝ることで気をつけている事などを書いていきます。 ①お風呂 40℃くらいに10分〜20分。サンダルウッドなどの香りのバスソルトがあるといいです。 サウナ帰りや、プール帰りはぐっすり眠れます。 ②サプリメント ギャバやメラトニンといったものです。 ③冷えピタ 考え事の多い日に… ④寝具(シーツや、パジャマを清潔に) ⑤スマホやタブレットをベッドにおかない。私は20時以降スマホは見ません。 ⑥アロマディフューザー 私はラベンダーを使う事があります。私は無印のを使っ…

  • 電気工事士試験対策編①

    こんちには。電気工事士試験の初めての人にはとっかかりづらいであろう複線図について書いてみます。 複線図を書くにあたり、3色ボールペンをオススメします。接地側を青か緑、非接地を黒、送り線を赤といった具合です。(一種の場合、黄の制御用配線が増えますが次回に・・・) 全部、一色で書いてしまい黒にはB、白にはW、赤にはRと記載してもいいかも知れませんので、お好みで。またやり方も違いますので、自分のやりやすい方法を見つけましょう。 基本としては、まず器具の図記号を配置の位置に書いてしまい、コンセント・その他の負荷など電源がそのまま印加されるものへ線を(白と黒)引き、接続点にリングスリーブ指定ならば●、差…

  • 半農半ビルメンのプライベート

    こんにちは。西日本は記録的な豪雨ということで、十分注意してください。 今日は私の地元も雨です。需要なさそうですが、私の1ビルメンのプライベートの過ごし方を、書いてみようと思います。 ビルメンになってからプライベートの時間が充実していると感じます。残業がほぼ無く、規則正しい生活になってきたからかもしれません。勤務先の商業施設の敷地が広く、歩き回る事で運動にもなっています。ストレスでイライラすることもありますが、サイコパスじゃないか?という管理職のいた工場に比べると大したものではないです。 私は野良作業(小さな畑をやっています)や、読書、資格勉強。サウナなどでゆったりと休日を過ごしています。資格勉…

  • 電気工事士試験で揃えるものなど

    第二種電気工事士試験を受けるにあたり、必要になるものを書いてみました。まずは工具を揃えてしまいましょう。工具はホーザンでセットが出ていますので、ホーザンで統一してしまっても良いかもしれません。会場で、多くの人が持ってきていました。 スケール、ペンチ(12ミリの切断幅のもの)私はフジヤのペンチを持っていました。VVFストリッパー(P-958)←合格ゲージは買っておいた方が捗ります。圧着工具(P-737)圧着工具は中までのもので十分だと思います。一種までいくとしても、大丈夫です。電工ナイフ(マジックで例えば5センチとかに印をつけておいてもよいかもしれません)プラス、マイナスドライバー、ウォーターポ…

  • ビルメンの業務

    こんにちは。主だったビルメンの業務を書き出してみました。消防設備点検(年2回)、自家用電気工作物点検、月次…年次、空気環境測定(隔月)、空調フィルター清掃、排水管高圧洗浄(年一回)汚水ポンプ点検(年2回)、中継汚水槽清掃(年4回)、害虫生息調査、 ↑ここまでは、本社や協力会社 以下が、私たち常駐ビルメンの業務です。上記は作業の打合わせ、段取り、報告書のチェックがメインです。 各キュービクル検針、月次検針(全テナント) グリストラップ点検、消防訓練準備、立会、共用部の管球交換(結構種類あり)、フロン法の空調機簡易点検、枯葉清掃、排水桝点検、清掃、備品什器の保守、水回りのトラブル対応、諸々の雑務。…

  • やっとつかまえた。空調屋さん

    こんにちは。昨日、共用部に設置された蛍光灯器具の故障した安定器を中古の部品取り品に交換したのですが、こちらも故障していて、二度手間になってしまいました。 私の現場にはフードコートがあるのですが、そこのエアコンにエラーコードが出てしまい漏電までおこしていたのですが、業者をやっと捕まえました。3系統のうち2系統でエラーです。この時期、空調屋さんは仕事が多く入っており、点検だけでもなかなか捕まりません。(私の現場は) 夏場に入ってのエアコントラブルのテナントへの、ビルメンの出動は多いです。 過負荷だと思いますが天井裏のブレーカーが落ちたり、ドレンが漏れてきたりなど。 エアコンも経年劣化などで、あちこ…

  • ビルメンの休日

    こんにちは。今日は休日です。次回の休日が友人夫婦と宅飲みの為、準備したり旅行誌読んだりしています。最近、疲れが遅れてくるようになりました。そんなミドル以降の方におススメはサウナです。以前よりはまっており、近くのスーパー銭湯の回数券を買っていたりします。 サウナに入った日は、ぐっすり眠れますよ。 最近は、出不精になっております。群馬あたりで1度バンジージャンプやりたいなぁとか思っているのですが・・・。こういうのをやりたがる人って「対抗恐怖」という心理状態があるみたいです。恐怖を感じる対象に自ら直面することで、恐怖をのりこえようとする心理の事らしいのですが、詳しい事は博士が研究していると思います。…

  • 電験3種で揃えたテキストなど

    こんにちは。猛暑が続きますが、熱中症に注意してください。 さて、来年の電験3種受験に向けた勉強の進捗は・・・というと進んでおりません・・・。 職場では勉強しませんので、隙間時間を見つけては少しづつといった感じです。 テキストは問題集以外揃えました。今、棚にあるものは 「マンガでわかる発電・送配電」「マンガでわかるモーター」「マンガでわかる電気回路」(オーム社) 「電験3種これだけ数学」「電験3種これだけ理論」「電験3種これだけ機械」「電験3種これだけ電力」「電験3種これだけ法規」(電気書院) 「送配電工学」「発電・変電」(電気学会) 「エレクトロニクスの基礎」(日本理工出版会) 最後の3冊は、…

  • 消防設備士勉強記

    こんにちは。私が所持している消防設備士甲4の受験勉強記を書こうと思います。 使った教材は危険物に続き、「工藤本」のテキスト・問題集に製図対策も購入しました。製図には不安がありオーム社の「4類消防設備士の実技徹底攻略」を加えました。 こちらは、やや難易度があがるのですが解けるようになっていると、本試験の製図はクリアレベルかと思います。 幡ヶ谷も危険物に続き2度目の訪問となりました。 勉強期間は1日2~3時間の2か月とかなりじっくり取り組みました。電工の「一部免除」は使いませんでした。 「工藤本」には語呂合わせがあり、細かな数字を覚えていかなければならない試験で助かりました。 炎色反応のリアカーな…

  • 神社検定勉強記

    こんにちは。6/27の神社検定はオンラインでした。正式名称は「神道文化検定」といいます。6年前、国学院大学まで参級を受けに行きました。合格すると絵馬型の認定証が頂けます。今回はオンライン試験でしたが、参級を申し込みました。100問で70分というのは、結構ギリギリになってしまいました。合否の発表があり、無事合格でした。 どうせなら、一級といきたい所ですが、参級でも油断していると合格できません。 参級くらいがちょうどいいかも知れません。毎年、2冊のテキストのうち1冊が変わります。 私は「検定受けてます」という所に登録しているのですが、色々な検定がありますので、一度自分の興味のある検定を受けてみるの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、黒子の設備さんをフォローしませんか?

ハンドル名
黒子の設備さん
ブログタイトル
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~
フォロー
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用