chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~ https://kurokobuilmain.com

こんにちは。黒子の設備と申します。40歳でビルメンに転職し日々奮闘しているブログです。これからビルメンテナンスの仕事につきたい方、興味のある方、現役の方向けにブログを始めました。拙いブログですが、見守っていてくださると幸いです。

黒子の設備
フォロー
住所
埼玉県
出身
栃木県
ブログ村参加

2021/07/23

arrow_drop_down
  • 黒にんにく作成リベンジ

    私の畑では、にんにくも作っています。前回黒にんにくを作るべくお古の炊飯器の保温機能を使い、トライしましたがべちゃっとしてしまい失敗でした。もうちょっとうまくやろうと思ったのですが。 今回、アマゾンで黒にんにくジャーを購入して作り始めました。12日で出来上がる様で8日目、4日目に水100ミリリットルを足す様に書いてありました。 まず、普通の炊飯器より量が作れます。中にかごが入っており、そこに2段でにんにくを入れていきます。10個くらいは入ったと思います。(普通の炊飯器ですと5個くらいです) 今日で2日目、玄関においていますがにんにくの臭いがしてくるので扇風機を当てています。 黒にんにくには、強力…

  • 消防設備士について

    こんにちは。消防設備士について書いてみようと思います。ビルメンの現場では消防設備に関する点検は専門業者が行う場合が多い様ですが、現場によっては消防設備士、または消防設備点検資格者の資格で内製することもあるかと思います。 電気工事士を取得した後であれば、甲種4類消防設備士をオススメします。 甲種の受験資格の中に電気工事士があります。 ビルメンですと、乙種でもよいかと思われますが、とれるなら工事の出来る甲種を取ってしまった方がいいかもしれません。緊急時、火災受信機の盤の中などもいじれます。 電気工事士で受験する場合、学科の一部免除が受けられます(電気に関する基礎知識、実技の一問目)が、この免除は個…

  • 電気取扱者について

    こんにちは。私は工場に20年ほどいて、工場系の資格(安全教育や技能講習など)をとってきましたので、その中の「低圧電気取扱者」について書こうと思います。 工場でとった資格ですと、フォークリフト、玉掛、ガス溶接、職長教育などがありますが、これからビルメンを目指す方は「低圧電気取扱者安全教育」を受講するのが面白いし、役にたってくるかな?と思います。 転職の際、フォークリフト技能講習を受けてピッキングの職につこうと考える方もおられると思いますが、私も転職のとき倉庫の現場を見に行った事があります。かなり高く、殆ど隙間なく積まれた荷物を探し出して集めだすという結構、難易度が高い仕事だなと感じました。フォー…

  • マインドフルネスのすすめ

    こんにちは。今回、私の習慣の中で重要なマインドフルネス瞑想についてご紹介します。最近、少しサボり気味になっております。 はじめは5分くらい、ベッドの上で目をつぶって呼吸を意識したり、ひたすら頭の中で考え事をしてからメモに書き出すという事をしておりました。 多くの本でマインドフルネス瞑想はよいと書かれていて、徐々に時間も伸びていき、最近はフロー状態になるのも早いです。30分あぐらをかくと足は痛いですが。 YouTubeを見ますと、多くの瞑想導入音楽があります。15分とか30分とか・・・。 私はクロームキャストを使用してテレビにミラーリングしてヘッドフォンをつけながら30分瞑想します。ガイド付きの…

  • ビルメンの第一種電気工事士

    ビルメンの方の中には、第一種電気工事士は試験合格したけれど、電気工事会社でバリバリ働いている訳でないので免状の申請が通るか気になる方も多いと思いますので、私の場合を書きたいと思います。結論から言うとビルメンでの簡易営繕でも大丈夫です。 第一種電気工事士は受験資格はありませんが、免状の発行には実務経験3年(令和3年4月より変更)が必要になってきます。 私は第二種電気工事士取得後に認定電気工事従事者の講習を受けて取得していたので、ビルメン現場では割とそれで間に合っていましたが、電験3種の基礎体力作りに受験しました。合格した場合、合格証書(割と立派)が届きますが免状にしたいのが心情。 第一種電気工事…

  • 電気工事士CBT、パイロットテスト

    こんにちは。電気工事士試験と第三種電気主任技術者のネットワークを使ったCBT方式に向けた模試の募集が始まるようです。 第一種・第二種電気工事士がそれぞれ1000名。電験3種が各科目500名で、4科目で2000名。腕試しをしたい方は8/2より電気技術者試験センターの方で仮予約が始まるようですので、確認してみてください。 私は、にゃんこゼミというのをオンラインで受けました。受講料は1300円。動画視聴後、試験になり、30問を30分で解きます。70%以上正解で修了証がダウンロードできます。ねこ好きな方、如何ですか? あとは、来年より電気工事士免状はプラスチックカードに代わる様です。現在は1・2種とも…

  • 性格診断

    自分の強み・弱みはなんだろう?と考えた事はありませんか?例えば転職をお考えでしたらとくに「自分の強み」を知っておくことが重要と思います。強みを知る事で、自己肯定感もあがると思います。 「エニアグラムタイプ」「エゴグラムパターン」の性格診断で客観的に確認してみましょう。 スマホなどから無料で診断できます。質問数は割と多いです。エニアグラムは20歳以下の自分を想定しながら直感で答えていくというもので、20歳以下の頃と、現在の中年になった私の感じ方は変わっていましたが、出来る限り20歳以下のときを思い出し、回答しました。 ちなみに、診断は「タイプ5」でした。 この二つの診断をプリントアウトして、纏め…

  • 黒にんにく失敗

    今年、収穫したにんにくを黒にんにくにしようということで、お古の炊飯器に入れ2週間、水を足しながら5個のにんにくを発酵させていました。 (今年は、たくさんとれたので結構、配ってしまいました) 勤務先の植栽担当の方が黒にんにくメーカーを買い、出来たものをお裾分けしてくれました。それは歯ごたえがあって美味しくできていたのですが、我が家の第一陣は水気が多くふにゃっとしてしまいました。 9月頃にはまた、にんにく植えます。そして来年の6月頃収穫です。 結構、かかりますよね? うちは、小さな畑がありますがプランターでも栽培できます。植えてみては如何でしょうか? 黒にんにくは抗酸化作用があり、アンチエイジング…

  • ボイラー技士勉強記

    ボイラー技士の免許取得には3日間の講習が必要です。合格したら受けられる様に日程を確認しておきましょう。(試験前でもOKです)私はあとから受けましたが、最初に受けておくとイメージも付きやすかったかなと思います。教本もついてきますので。 2日が座学で、1日実技です。実際のボイラーを使った点火などを行います。私は確か新橋で受けたと思いますが、実際のボイラーの部品などが展示してあり、楽しかったです。帰りは、ちょい飲みして、3日間通いました。 勉強にはコンデックス情報研究所の参考書と過去問で一冊になったものを使用しました。 過去問繰返しで、2周。勉強時間は概ね40時間ほどだったでしょうか。より理解度を深…

  • ビルメンの家計について

    ビルメンは「便利屋」的側面を持ちながら、細く長く食べていける業界と思います。例えば、台風の中合羽を着て、樋を見て歩くとか・・雨漏り養生をするとか、清掃さんのお手上げのトイレ詰まりの対応だとか、汚れ役要員ですね。さて、私は工場にいましたが給与は額面半分以下になりました。私はしかしなんとかなりそうだ・・・と楽観的です。なんとかなってますしね(ミニマムな生活ですが)畑でとれた野菜活躍中。 ちなみに今は「契約社員」です。未経験でのはじめてのビルメンどんなものだろうという感じで「待遇」は余り気にしませんでした。それに、今いる場所に然したる不満もなく、いる感じです。 私は、給与の20%は「苦虫貯金」と名付…

  • プレート外しはあると便利

    電気工事士試験でお世話になるパナソニックのプレート外しキーは、電気工事士試験のときに時短工具として、誤配線をすぐに外すものなのですが、(元は文字通り化粧板外しです) ポケットに入れておくと以外に便利なのでオススメします。すでに施設されているスイッチやコンセントの配線を外すとき、マイナスドライバーより、楽に感じます。それに、変に力が入って器具を壊したら弁償にもなりかねません。 はじめて手洗い下の電磁弁の交換をしたときに、発電器のアッシーと、電磁弁のアッシーがリングで固定されていました。 取説を見ると、小さいドライバーで外してくださいとあったので、防災センターに戻らないとなぁ。部品をバラバラにして…

  • 危険物乙4勉強記

    こんばんは。資格勉強について、書こうと思います。今回は、危険物乙4、私黒子の体験記です。使用教材は、「わかりやすい!乙種4類危険物取扱者試験」工藤本といわれるものです。問題集も同じく、工藤本で勉強しました。語呂合わせが個人的には助かりました。 化学は単位を見ますと20年以上前、「電気化学」というものをとっていますが、どんなものかだったか記憶にありません。 危険物は「物理化学」が鬼門になってくると思います。何問かは、高校で物理と化学をそこそこやってきたって方しか解けない問題が出ますが、捨てましょう。私もそうしました。 「物理化学」は、問題集をやりこんでいれば解ける問題で及第点にいけます。「法令」…

  • 早起きの習慣

    こんにちは。「早起きの習慣」というムック本を読み、早起きを習慣化しました。習慣化は2ヶ月の繰返しが必要です。数分単位のベビーステップで良いみたいです。 寝る時間はきちんと確保するので、早寝とセットになります。今は5時起きで、朝活してから現場に7時にはつきます。渋滞をスルーしてこれるので、精神衛生上いいですね。 クロノタイプ診断などをして、自分が朝型夜型かを把握しておくとよいかもしれません。 現場によっては、宿直や夜間作業、夜勤などあって、悩ましい所なのですが、トライできる方は是非。安給料ですが、寝具と寝る環境整備は資格勉強並みに取り組んでください。 ついついダラッと夜更ししてしまう習慣を辞めて…

  • ビルメンの1日

    こんにちは。現在防災センター留守対応中。商業施設なので、お客さんの電話対応が主です。 今日の一日の流れを書きます。 7時に、勤務先に到着。昨日、電気室の動力盤にとりつけた漏電監視ロガーを見に行きます(月給より高額)。次に共用トイレ、授乳室を点検。 女子トイレの電球を一つ交換。清掃員より、男子トイレの漏水があると聞き、点検、便座温水タンクと判明、後日予定に…。お客さんと接する作業は原則10時まで。 10時より、巡回。変電所、汚水ポンプ制御盤、消火ポンプ制御盤、建物外観の点検。 今日は警備員と二人だけなので、午後からは警備員が巡回に行きます。この辺は協力プレイです。 警備員が、戻ったら再度、巡回に…

  • 巡回時に所持すると便利なもの

    こんにちは。巡回時、所持しておくと便利なものを紹介します。まずは測量野帳ですね。頑丈で安い。(200円くらいだと思います)ホームセンターや文具店などで簡単に入手できます。メモをとる機会は多いです。型番など。 折り畳みクリップなどをお好みでつけると良いと思います。 ボールペンはトンボのエアプレスを使っていましたが、今はDrグリップを使用しています。どちらも書きよいです。赤ペンもあった方が良いです。セロテープで替え芯を野帳に貼っています。 次に、小さい腰袋。2段式になっていると便利です。 防災センターに共用工具がありますが、持ち歩く工具は自腹で買っている感じですね。 あると便利なのは①ドライバー+…

  • 独学大全と電験と

    来年の電験受験の前段階として、独学大全というものを読んでいます。独学に役立つ55の技法が解説されている本で、かなりのボリュームがあります。最初は斜め読みで良いと思います。 黒子たちは、薄給ですが高い参考書を買い密かに勉強します。さしづめ修行僧もどきです。前回の基本セットと比較すると、電験からは難易度がナイトメアモードになるので、あらゆる措置をとっています。 設備に限らず、自分の「強み」を知っておく事で、割と堂々としていられます。「ほかに行くところないだろう」的に足元を見られる事が少なくなります。 現在、ビルメンを目指す・資格勉強をしている方は一助として「独学大全」を読んでみるのは如何でしょうか…

  • ビルメン4点セットについて

    ビルメンテナンス、設備管理業に転職を考える方は耳にした事があるだろう4点セットについて書いてみます。設備員はなにかの専門家ではないですが、建築設備の多くの知見を求められる様に思います。 4点セットとは ①第二種電気工事士 ②2級ボイラー技士 ③危険物乙4 ④第三種冷凍機械の事を一般的に指すようです。 この中でも重要なものは第二種電気工事士です。私が工場を退職し、設備管理の仕事を探して、今の会社に連絡をしたとき「未経験の方は・・・」と電話を切られそうになったのですが、電気工事士をもっていますと言った所、書類選考にすすむ事ができました。 まず、最初に取得してしまいましょう。その他の3点は追々でいい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、黒子の設備さんをフォローしませんか?

ハンドル名
黒子の設備さん
ブログタイトル
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~
フォロー
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用