chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~ https://kurokobuilmain.com

こんにちは。黒子の設備と申します。40歳でビルメンに転職し日々奮闘しているブログです。これからビルメンテナンスの仕事につきたい方、興味のある方、現役の方向けにブログを始めました。拙いブログですが、見守っていてくださると幸いです。

黒子の設備
フォロー
住所
埼玉県
出身
栃木県
ブログ村参加

2021/07/23

arrow_drop_down
  • 手術体験記:入院から手術までの一部始終

    こんにちは、二泊三日の入院&手術について良い経験?となりましたので書きますね。 バスタオルやお試しシャンプーなどもってきたのですが、朝10時にベッドに入る前に「お風呂入ってきましたか?」と聞かれ、朝にシャワーを浴びている旨伝えると 「完璧」と看護師さんから言われそのまま荷物をかかえ四人部屋へ。そのあと入れるのか聞くとだめとのこと。 ほぼほぼカーテンがかかっており、室外もプライバシーの関係で番号です。 腕にQRコードと生年月日、名前が入った紙の腕輪を巻きます。 さっそく昼でした。わたしはスマホやスマートウォッチを充電する場所確保や荷物をロッカーに揃えたりとしていました。 あとはときおり、看護師さ…

  • メディカルドラマ:骨病変と病院での一日

    こんにちは、黒子の設備です。 ここのところビルメンや農業と関係ないことばかり書いていますが、じゃがいもまでは植えました! キタアカリ10キロ、とうや3キロ、デストロイヤー1キロで、デストロイヤーは赤いじやがいもで芽の部分の色が覆面状に色が変わるためそういった愛称らしいです。 北海道の方の品種らしいです。 さて、ここのところ大学病院で2回目のMRIを終え、うんざりしていたところへ 尿酸値が高いから骨が脆くなったところにジムで一回、骨折したのでは?という「骨病変」とかいう名前になったらしいです。 骨に穴がああているのあいているので、指に3センチほどメスを入れ、骨に穴をあけてその中に入ったものを掻き…

  • 医療過程におけるストレスと前向きな姿勢

    こんにちは、黒子の設備です。 骨嚢腫、大学病院に回されております。医者はとりあえず、X線やMRIの画像も「結局分からなかったひとたちのだから」 と、全否定。前回の総合病院の医者もそんな感じだったなぁ…。君等はいつもそんな感じだ。 中にはとても人格者も知っています! 再度MRIとCTと決定、検査づけにするつもりでしょうか?よかれと思ってと解釈しますよ。 でもどうせ組織を切って調べるのであれば、もうさっさと切ってくだされ?と言う感じです。 わかるよ、先生方此処何年か随分羽振りがよかったらしいじゃないか。こんなこと言うと広告つかなくなるか…。 それは 酒飲みの独り言ということで…。 大学病院まで行く…

  • 温泉巡りと古都巡り

    こんにちは、黒子です。 今日は栃木県小山市にある須賀神社に行き、病気平癒守を拝受し、そのままおやま遊園地あとのモールを偵察という計画でした! 病気平癒守をもらいにいくというのも、どうも4月には骨嚢腫の生検(腫瘍を取って診断)があるっぽいんですよね 泣 モールの奥には思川温泉という温泉が。 ちゃんと原泉もあります。 そして露天風呂からは川が見えます。神社を散歩し温泉につかり、連休撤回で平日休みでよかったです!ゆったりと温泉につかれました! モールの偵察を… 近くによると暖かい!なんだ?これは パラソルヒーターという瓦斯ヒーターらしいです。うーん、わがモールは室内空調すらままならぬというのに… そ…

  • コミュニティ参加で広がる交流の楽しさ

    こんにちは、ビルメンの黒子です。 最近、mixi2というSNSを使い始めました!使い方はxに近いでしょうか? X、旧Twitterですね、これは使ったことがほとんどなくてポスト?リポストなどと少し用語を覚えつつ使っております。 mixiはまだアカウントが残っており、時々はログインしたりしています。始めたのが2008年となっていたので随分昔ですね。 足跡機能の廃止など、当時の運営が次々とやった改悪?に反対したりしていましたし、その時にTwitterに移ったりした人もいました。 mixi2もコミュニティというのがあり、私はジムに行ったら報告(家もジム)というところに入って呟いておりました。 コミュ…

  • スマートフォンを活用した健康管理

    こんにちは、黒子です。 マイフィットネスパルというカロリー計算のアプリを使っています。 便利なので紹介します。 今朝の食事ですね。 こんな感じで概算?が出るので暫く休止していたのですが、また使い始めました。 バーコードで食事管理ができます。過去記事がありました。貼り付けておきます。 これは無料のまま使っております。 あとはフィットビットというスマートウォッチ、 気に入って使っております。 スマホから見るとこんな感じです。これは最近プレミアムで使い始めました。 これもプレミアムでなくても十分ですが、詳細が知りたい方は加入がおすすめです。 もう一つはマネーフォワードという家計簿アプリで、こちらも課…

  • リラックスして臨むMRI検査

    こんにちは、ビルメンの黒子です。 昨日は左手の親指の付け根にできた骨嚢腫(こつのうしゅ)のMRI検査に行ってきました。骨の中に空洞が出来てしまう原因不明のものらしいです。 造影剤を使う為に同意書というものを書きます。 あとは、もう暫くは入りたくないなぁと思ったので体験記を記録します。 造影剤はカドリニウムというものを含んでいて、まれに副作用が出ると書かれていました。 副作用はふらつきであるとか、発熱であるとかだそうですが、今のところわたしは出ていません。 花粉症アレルギーがあるというところに丸をつけていましたが、決行でした。 手だけあるいは足だけ撮れる様な、機械も置いているところもあるみたいで…

  • ビルメンの日常: 休日の考え事と仕事の現場

    こんにちは。 ビルメンの仕事は土日祝日関係なくありますが、平日が休みです。 畑の計画を立てつつ いっぱいやっております。 赤星とからあげくん、ちびちびと それこそ30分か1時間 書斎にこもって笑 3月で環境が変わる人もいるかもしれません。 かくいう私もその一人です。 今の現場に残るかは不明です。会社都合なので余計な事は考えずなるようになるさ!です。 ビルメンは売り手市場です。 ビルメンに限らずかも知れません。人手がないです。 これからビルメンに転職の方は電気工事士は頑張って取得してください。応援しております! オーナー曰く電気の知識のある人を求めているようです。 夕暮れの街で ひとりいっぱいの…

  • 新年会

    こんにちは、昨日は畑に行ってきたあと新年会のカラオケに行ってきました。本当は噴霧器で薬剤を作るのですが、骨嚢腫がはれて痛み今回はこれを使うことに… スプレータイプの消毒薬です。にんにくにまいていきます。 冬枯れしていますね。 夕方から待ち合わせのカラオケボックスに向かいます。 フリータイム、飲み放題プランでした。 一曲目は中島みゆきの「狼になりたい」でした。参加者、最近の歌をあまり知らず… 演歌やフォークソングのオンパレードとなりました。 いやー、飲みすぎてしまいました… 今朝がつらかったです。だるい… というわけで、昼寝してました。 みなさん、お元気でご安全に にほんブログ村

  • 健康管理に大切な体の症状

    こんにちは、黒子の設備です。 正月明けに左親指の付け根の痛みと腫れで外科に行ったところ、「骨のう腫」ですねーとのことでした。ジムでケガをして診てもらったらたまたま見つかった感じです。 骨の中に風船状の穴ができてしまうものらしく、先生と写真を見ると丸く黒いかげになっていました。 紹介状書くので、大きい病院で調べてくださいとのこと。 そして、MRI検査とそれに付随する造影剤の検査も決まりました。造影剤は同意書を書きます。 経験者に聞くと体がかぁーっと熱くなる、吐き気がしたとのことですが個人差があるらしいと 最初の外科いわく、X線見る限り良性だけども 良性といいきるわけにはいかないからさと… ふぅ、…

  • 家族との楽しい正月の思い出

    皆さん、昨年も黒子がお世話になりました。 近況は、12月中旬よりインフルをやって高熱が出たものの、年末すぎてもいまだ咳とだるさがぬけません。 やっと今日は少しお酒の飲めるくらいまで回復してきました。 皆様も体調にご留意ください。 私は大晦日、元日と勤務でした。 この仕事になってから、年末年始という感じは余りなくなってきていますね。うちはテレビがないので、その辺もあるかもしれませんが⋯。 昨日は実家にいとこや、又従兄弟、叔父叔母も来て賑やかでした。 私も少しお酒を。1年1度酔っ払う♪ 来年からの習慣、瞑想、勉強、ジム、畑とやっていこうと思います!いとことは3年ぶり、娘も3歳になっていました。楽し…

  • 壊れたPASを近くで見てみました

    こんにちは。黒子の設備です キュービクルには年次点検があり、その時にPASが投入できなくなるということになりました。 真冬の寒さで雨もちらついていました。 わたしが現場に着いた頃、電気工事屋さんの手配を担当者がしてくれており、部品の在庫があったとのことで良かったです。 PASって、高圧引き込み1号柱の上にある箱のようなもので受電点の開閉器なんです。オレンジや緑の紐を引っ張って開閉しているのを見たり、やったりしているビルメンも多いと思います。 新しいPASの耐圧試験です。 取り外したPASです。 こんなに近くで見ることはそうないので、観察してました。電機工業会の更新推奨は屋外10年ですが、これは…

  • 刈払機の片付け

    こんにちは、黒子の設備です 刈払機がうちには2台あるのですが… 今朝は片付け収納作業を行いました。 まずは混合ガソリンを抜いていきます。そのあとはリコイルを引き、キャブの中に残ったガソリンも燃やし切ります。 エンジンが止まるまで運転しておきます。 できれば、グリースをくれたりウェスで掃除してあげると良いと思います。 わたしはいつもはそのまま立てかけて保管するのですが、今回はガレージフックというものを購入。 エンジン側に長いもの(19センチ)ギア側に少し短いものを使用しました。 ガレージフックを壁付けに取り付けましたがいい感じです。 農機具は使用しない時のメンテナンスも大事ですね。 今年は草の伸…

  • 農業への挑戦:50歳からの新たなスタート

    こんにちは。黒子の設備です。 農協の機関誌を読んでいたら、50歳で農業に興味を持ち、農業大学にある予科コースに通ってナスの畑を自営し始めたという話が書いてありました。 50代、就農というのも悪くはありませんね。 体力と気力がかなり必要ですが… いま、ジムに通っているというのは一番の投資じゃないかと思ったりもします。 農業法人に雇用してもらって、技術を学んで新規就農というのが、経験や知識のない方には入りやすいようです。 わたしは家庭菜園(10アールちょい)をやっていて、農業高校で実習とかもやっているので有利かなとは思ったりもしますが…。まだまだ勉強です💦 私もビルメンをやり乍ら、ビルメンを辞めて…

  • ハロウィンと冬の到来

    こんにちは。黒子です。 なかなか家庭菜園もきれいに管理できず、ポツポツと雑草も生えていましたが、マメトラで除草して、 アメリカレーキで畝を立てて玉ねぎの苗を植えてきました。苗づくりは失敗しホームセンターで、40パーオフをまとめて買ってきました! 赤たまねぎの苗です。 管理機も頻繁にかぶったり、今回は運転時の音がなぜか少し静かになっていておかしいかもと思っています。静かになったのはいいかもしれませんが、ビルメンをやっているとなにかが違うと音で敏感に察知します 笑 一度、農機具を見てくれている自動車屋に相談してキャブレターなどを見てもらおうと思いますが、もう少し様子見ですかね。プラグは予備を2本ほ…

  • 秋の畑の収穫日記

    こんにちは、黒子です。 最近、秋らしく冷え込んだり昼間は少し暑かったりとしていますね。体調にご留意ください。 巡回してくるとじっとりと汗をかいております。 代謝がいいのかな? 今朝はさつまいも掘りをしてきました。 前回、葉っぱを刈り払いつるを切ったりしていましたが、今朝は掘ってみました!スコップを入れるときは気を付けて入れないと芋を傷つけてしまいます! 形は悪いですが、肥大したものもけっこう出てきました! 天日干しして回収です。畑の様子を後でゴープロで見るのでネックレスマウントを、最近使い始めました。 にんにく周りをみてきましたが細かい草が生えだしてきて、草むしりもせねばなぁーと思っております…

  • 20年の歳月

    こんにちは、寒くなってきましたね。お体にご自愛ください。 今日は埼玉県久喜市にある鷲宮神社に行ってきました。 このアングルを見て「あ〜」と思う方もおられるかも知れません。 20年くらい前でしょうか?らきすたというアニメがやっており、この鳥居と茶屋はオープニングにも登場しています。 とても古い神社で今日も健康を祈願し、会食に向かいました。刀剣の図柄の御朱印、書き置きだけれども頂いてきました!笑 当時わたしはいわゆる同人誌というものの手伝いでコミケやサンシャインクリエイティブなどについて行っていたなぁ…と思い返します。絵心ないんですがねぇ。まわりに描く人が多かった。 SNSのミクシィというのでやり…

  • にんにく植え付けシーズン!

    こんにちは。黒子の設備です。秋らしくなってきました。寒暖差、体にご留意を。 今年は草ののびが凄く、草との格闘でした!日本がビニルハウスにあるかのような暑さでした。 早速、にんにくの植え付けシーズンとなったので朝から植えに行ってきました。 もう、土づくりはある程度してあります。(鶏糞と農協の化成肥料、牛糞ブレンド) 植えるだけ! 今年は種は青森の期待の新人商店というヤフーショッピングのお店で2キロ、うちの残りのにんにく少しでかなり植えました!とても大きくいい種です!! うちは黒にんにくを作ってお裾分けしてしまうので、たくさん作るに越したことはないです! 黒にんにくジャーもやや壊れてきたのか、出来…

  • シャッタースイッチの調査

    こんにちは、黒子の設備です。 テナントさんより、荷捌き室(バックヤードにある仕分けなどを行う所です)のシャッターの停止ボタンがきかないから、壊れたようなので見てほしいと依頼がありました。 外してみたところです。スイッチがカタカタと音を立てています。経年劣化で交換ですね。 この部品だけ交換ってあるのかな? ボックスごと? 配線はこんなです。 裏面に制御図が書かれていました。 話は変わりますが、電工一種の試験で動力用押しボタンスイッチが出題されると思いますが、あれって 制御回路図通りに配線するんてすが… オンとオフに繋ぐ黒線と赤線が裏返しになることで反対につけてしまうという事もあるようですので、受…

  • goproを買ってみた!

    こんにちは、愛猫ちゃーと畑の記録を撮るために動画に特化したgoproを買ってしまいました! 開封の儀式 高そうな箱に入っております。 サブスク加入(1年目は3000円)で買うと少し安く買えたみたいですが、わたしは密林のアウトドアセットというものを買いました。 サブスクには加入しました。データの容量に困らないのは強いかなと、まずは1年入ってみます。 セットはゴープロ本体と予備バッテリー、ショートな自撮りと三脚のアタッチメント、クリップ・マグネット式のアタッチメント←これを今は愛用! バッテリーの消耗が早い感じがしますが、まぁこんなものかなーと思っています drive.google.com AIに…

  • 手洗い電磁弁交換

    こんにちは。黒子です。 梅雨に突入でしょうか?雨ですね。 昨日は、ブログに載せようと手洗い器の電磁弁交換を写真をとりつつ、やりましたので参考になるかどうかわかりませんが、書いてみますね! ただ、構成まで考えていないので細かい点は見落としています。ご留意を。 まず、これが手洗い下の電磁弁等の入ったボックスになります。 症状は水が止まらないとのことでした。 この部品の交換になります。 水の制御をしてくれています。まず、止水栓をしめて、リチウム電池を外しましょう。水びたしになったりします。 取り合いのところはクリップで止まっています。 これを外します。止水栓をしめていないと、水が吹き出します。 給水…

  • じゃがいも収穫

    こんにちは。ビルメンの黒子です。 ビルメンやりつつ、家庭菜園や資格勉強にジムにとかなり充実しております。 じゃがいもの収穫をしてきました! さっそく掘っていく! 今回は種芋を20キロ植えて、6畝です。 今回は2列。かなり配ってしまいますが、喜ばれました!うちでも、さっそくコロッケやじゃがバターにしています。うまい! じゃがいもを、運ぶときに気づいたのですが一輪車(ねこ)のタイヤがパンクしてました。 パンク修理を考えましたが、ホームセンターで車輪は千円ほど。買い替えた方が安いかも知れません。ただ、廃タイヤは面倒ですね。 勉強もすすめています。ジムに行ってくるとへとへとなんで、昼寝を最近はしてます…

  • にんにくの収穫

    こんにちは。 黒子です。最近は朝、にんにくの収穫にいっています。 先週は那須どうぶつ王国にいってきました。 ザ・キャッツという猫のショーがあり、癒されました! ハンドルキーパーがいるので、飲んだくれ…。 わりと、柔らかい毛。楽しかったです! では、にんにくを掘りに… よくできている! 一度にはできないので、ちょっとずつです。 そんなこんなで6月になりますね。 黒にんにくは、おすそ分けすると喜ばれるので、これからフル稼働します! 暑くなってきました。熱中症に注意して、安全第一でお願いします。 では、また! にほんブログ村

  • 電柱に謎のステッカー

    こんにちは。黒子です。 植栽の職人さんから、「電柱にカラス監視中って貼ってあったけどなんだろうね?」と言われて見に行きました。 電力会社が貼っているようだ。「ガラスの巣監視中」と書かれている。 電力会社は把握してますので、連絡は不要ですよという事になるらしいです。 カラスの巣ありますね。高圧の架空線。金属ハンガーなんかを集めるとときに、火事にもなるらしい。 ときどき、親ガラス?が飛んできてはこちらも見ていた…。 今日は休みで家庭菜園行こうかな。除草剤撒くタイミングかなぁ。 では、今日もご安全に! にほんブログ村

  • 自動ドア、吊車破損!

    こんにちは。 設備員は基本的にゴールデンウィークも関係なく勤務です。 そのさなか自動ドアが重くなって開かなくなったと言われて見てみると… 吊り車、滑車ベアリングの破損でした。カバーを外すとボールが散乱していました。特に外側だったので、施錠ができないとちょっと問題になってしまいます。 少し持ち上げて開ければ重いですが開きますが、バールなどでこじると、脱落してしまうと思います。レールにシリコンスプレーを、かけるのもいいかなと思います。 私の勤務先は古いので、ある程度の異音は異常なしとしてましたが、ガタガタとあらかじめ予兆が出ることが多いです。 すぐに業者にFAXを入れて、緊急対応をお願いしました。…

  • またジムに通います!

    こんにちは。 今まで市営のジムに行っていたのですが、いかんせん遠く、機械があかなかったりで、少し間が空いておりました。 新年度から心機一転ジムに行くことに。自宅から1キロない所でサウナやプール、お風呂などもついているジムがオープンしていて、気にはなっておりましたが、ついに見学会に行ってきて、翌日にオンライン申し込みしました! はじめに体組成をとって、トレーナーがプログラムを組んでくれるサービスがあり、依頼しました。 お腹を中心に減量のプログラムを一緒に組んでもらいました。最初はこの負荷で…とか言われて「軽いけど大丈夫かな?」と思いましたが…汗だくになりました。 パーソナルトレーナーをつけてトレ…

  • 新しい日本人?

    新聞やテレビの情報は誘導だろうか?正しいのだろうか? 疑ってみてください。 まぁ、うちは新聞もテレビもありませんが。例えば一つの問題である不法難民や移民政策を考えてください。埼玉にいとこがいるのでネガティブな話も聞きますし。 不法移民の問題って最近聞くなと思いつつ、1ビルメンの思っている感想を…。 少子化が加速しているから「新しい日本人」を移民によって補完するんだ!(安く?)労働力も!技能(3K)を学ぶ人はどんどんきてください。って立場を与党だけではなくとっていますね。どれだけけつまくり、地下にもぐってしまうのでしょう? でも、理屈はわかりました。永住権ももらえる可能性もあるし、今後は選挙にも…

  • 労働者のアウター

    こんにちは。黒子です。 設備員のアウターはドカジャンだと思います。 わたしは工場時代から支給されていたドカジャンもあり、何着か持っております。溶接もやっていた所為か綿のものばかりです。 丈の長いコートタイプのものもあり、カストロコートという呼び名もあるみたいですね。 わたしは桑和というメーカーのカーキ色のものをもっております。若干グレーがかっており、国防色のようなカーキではないですね。 カーキ色のカストロコートともなると、昭和臭がプンプンしてますが、一周回り新しいのではないでしょうか? ビルメンで使っているのは寅壱のパイロットジャンパーですね。自腹購入です。ちょっとすましています。 中はいわゆ…

  • ケーブルが焼ける!

    こんにちは。 今回の事例は初対応なので、共有します。 いつも通りの巡回に行くと、防災センターにテナントの照明がチカチカする、少し焦げ臭いような匂いもしたとのことで、見に行きました。 確かに店舗が暗くなったり、フリッカーしているようになっていて、分電盤をあけるとこんな感じでした。 電力量計の一相、黒、CVT焼けてます。 電気屋に連絡、繋がらず…。 とりあえず、停電させる準備でキュービクルの開閉器の位置を確認して、非接触体温計で測ると赤いHIの表示…。 電気保安担当の人を電話できてもらい、遠くで仕事だったのに心強い。 マネージャにとりあえず、お客さん引けたら停電して子メーター外しの直結でしのぐしか…

  • 汚水槽満水警報が出る!

    お久しぶりです。 こんにちは。最近は汚水槽の満水警報が出てマンホールの蓋をあけるのに、非常にくたびれております。 汚水槽の中はこんな感じですね。 オレンジ色の浮きのようなものがありますが、これがフロートレベルスイッチというもので、浮力で浮いてスイッチが作動する仕組みで、 私の現場の汚水槽のフロートスイッチは減水、起動、並列、満水となります。 マンホールを開けて目視しつつ制御盤で手動操作に切り替えてポンプを動かし汲み上げすることも可能ですが、このマンホールが重い。 ぎっくり腰でもやってしまったら大変ですよね。 前に起動スイッチが壊れやすいと聞き、図面を見て朝の開店前に 起動と並列を入れ替えて見ま…

  • 転職しようと思います!

    皆さん、今年も早かったですね。 わたしは、この年の瀬になって、来年は契約を更新せずに他の現場に移ることにしました。 年があければ8年目になって、もう長いしそれ故に居心地も良いのですが、やはりどこかでエンドは来ます…。諸々の事情です。 次の場所は決まっています。畑もやれるし少し近くにもなりますし、また商業施設ですが頑張ろうと思います。 また一兵卒からですが、まずはその場所の仕事を覚えることが大事ですから100ページの大学ノート持ってメモメモします。(その現場には何度も下見に行っています笑) ビル管の勉強はどうなるか未定です。講習18日で取ってしまうことも考えています。10万円出しても、あと10年…

  • 船舶免許の更新講習でした。

    寒くなりました!体調は如何でしょうか? わたしは今日、船舶免許の更新に行ってまいりました。 当初、9時からと勘違いし汽車に乗り、早くついてしまいました。 とりあえずホットコーヒー。ドリップホット、グランデ。 会場について、視力検査。受付をすませます。 講師より、一時間くらいと説明があり、そんなもんだったっけ?という感じでした。5年前だと忘れてしまいますね。普通車のゴールドと同じくらいですよね。 来年はジェットスキー乗りに行きたいですね! 駅前で飲むことを企む。汽車で来た強みです。消防設備士はほぼ半日だったような気がしますが、こちらもそろそろです。第一種電気工事士や消防設備士、危険物取扱者で実務…

  • ととのうビルメン

    こんにちは。 プライベートサウナというのに行ってきました。 栃木県小山市の駅の西口を降りたところにある、ヒュッゲというお店にお邪魔しました。 120分で、プレオープン価格4500円でした。 別途、ロウリュにかける水に入れるアロマを買いました。 一人専用といった感じですが、ゆうせんでなくお気に入りの音楽も流せます。80~100℃までの調節が可能。私は、昭和ストロングスタイルが好きなわたしは100℃です。 わたしは今日はとりあえず、サウナストーンに水をかけるときだけ、ホットロッキン!と歌う?(元ネタが分かる方はどれだけいるのだろう) 感じでした。ロウリュとは、フィンランド式のサウナで、サウナストー…

  • ミニキャリーバックとか

    こんにちは。寒くなりました。お体気をつけてください。 本屋(ゲームソフトなどがメイン)で、ふとキャリーショルダーなるものを見つけて二晩考えて購入しました。税込み1650円です。 素材はポリカーボネートとナイロン、大きい方でH210W140t60くらい。ジッパーは金属ですね。 比較は私の藤色のキャリーケースです。歴戦です。 白いのが今回の購入品になりますね。 中はこんな感じで仕切られており、私のようにポーターの財布とメモ帳一冊の人には十分かなーという感じでした。ただ、ナイロンがペラペラで頼りなさがあります。ハードに使わない方は気にならないと思います。まぁ、装甲は頑丈なので。 ショルダーを通すとや…

  • にんにくの芽が出てきた!

    昔乗っていた営農サンバーの、シフトです。押しながら、左上に入れてバック、左下が四駆ローだったと思います。JAで買ったものだったと思います。 こんにちは、今日はバタバタしております。 うちのかあちゃんが、トラックで芋を掘りに行き農道で脱輪。昨日の雨でぬかるんでいたため、畑の土に突っ込んだようです。 足場板を軽バンに積み…、四駆にして獣道の農道を。 やはり四駆はすごい。この不安定な湿った農道の獣道でわりと安定。板をしいたら、すんなり出れました。 にんにくは、こんな感じですね。 庭に蒔いたムラサキハナナもちょこちょこ芽を出してくれたのでひとまず安心です。培養土を混ぜ込みましたから。 にんにくなどは、…

  • 農薬の散布

    こんにちは。 今日は畑と庭の農薬散布をやりました。 私が使っているのはこれで、今回使用の薬剤はスミチオンという一般的なものです。 希釈に関してはこのように表になっていたりします。 目的用途によって濃度を計算します。 私は今回は5リットルの薬剤を1000倍の希釈で作りました。 かなり基礎ですが…。 水1リットルは1000ミリリットル、1000倍で割ると1ミリリットル、1ミリリットルは1ccですねと、ビル管の溶液を作る問題にも似ていますかね…。 5リットルの水に1000倍で希釈ですから、5cc。 スポイトなどでもよいですが、小さじ一杯ですね。私は小さじを使っています。 このような噴霧器は手入れも大…

  • 自動ドアの建て付け

    こんにちは、黒子の設備です。 昨日は自動ドアの段差解消材の取り付けをやるため、設備員二人がかりで片引きの自動ドアを取り外しました。 ドアハンガー部分を取り外しているところですね。ボルト二本で止まっていました。(×2) その前にカバーや内部が汚く清掃。 ドアハンガーが見えると思います。ふたりかがりでドアを外して立てかけて、材料をとりつけたところまではよかったのですが…。 再度、取り付け。稼働となるとこすつてしまっている。 うーん、右が高いかも左が高いかもと、バールも使い乍ら調整。 思いの外、調整に時間をかけてしまい、駐車場の外灯がつき始めました。久しぶりにビルメンらしい仕事をしたことを書きました…

  • 稼ぐって大変だね。

    こんにちは。 今日は、一昨日張り切って野良仕事して足をひねりまして、今日が休みで良かったーと思っている黒子の設備です。 今日はゆっくり、家飲みでもして骨休め…といきたいところ、地元の工務店のどぶ板営業の対応をしました。 名刺を頂きましたが、元々は九州から出てきているとかで、屋根の関係の職人さんらしいですが足を痛め、どぶ板営業をしているといった具合でした。 スーツではなくナッパ服。でもスーツ姿よりなにか仲間意識を感じて話を聞きました。 他所だと今だとインターフォン越しに「帰ってください。」が多いしょうね。大変ですよね。 うちも、玄関他にペットカメラが設置してあり、スマホから見られるのですが…。 …

  • さっそく蒔いていく!

    こんにちは、休みの日はもっぱら農作業をしています。 最近は朝、畑の草むしりをに終えたら、自宅周りのガーデニングをやっております。 ムラサキハナナとワスレナ草を主に蒔いていきます。ムラサキハナナというのは孔明草ともいうらしく、山によくあり紫の奇麗な野草です。 土の良くないところには培養土を撒いて、耕して、蒔いて、という感じです。土はすぐにはできません。日々作って置かなければならないので野菜などの増産は日常からやっておくことが重要です。 野草などは、蒔いてしまえば、あとは1年まつのみです。楽しみだったりします。あとはこぼれ種が一面を紫と白 に染めます。 あとは、これからはチェンソーで木を切ったり……

  • 16パーソナリティー性格診断?

    こんにちは。黒子の設備です。 私の商業施設も空きテナントが増えてますが、お払い箱になったら、しばらく農業を本格的にやったり、勉強したりしてみようとか考えています。 仄聞するところによると16パーソナリティー性格診断なるものが若い人の間でひそかに流行っているらしく、診断してみました。 私は提唱者というもので、その中でも自己主張強めタイプみたいです。細かく書いてあることが割と当たっているので皆さんにもおすすめします。 転職や就職に役立てたい方も是非やってみてください。 今日がビル管の試験で東京でしたが、家で休もうと思います。また来年だなー。受験料が勿体なかったですが…、受験に行かれる方はがんばって…

  • 早速にんにくを植えていく!

    こんにちは。 まだまだ暑いですね。涼しくなったら、にんにくを植えていくんですが、なかなか機会がなく仕事との兼ね合いもありますので、朝早く行って植えてきました。 五時に起きたのですが、最近は暗くなってきましたね。 このところ休みの日は草むしりや刈払いをしていて、雑草との格闘だなぁーと思っております。 庭にはムラサキハナナを撒こうと思っています。 そしてビル管の勉強できていないまま、受験票が届きました。東京は早稲田大ですね。 一応、行ってどんなものかやってみて飲んで帰ってこようと思いますよ。過去問もまだ一周終わらず。細々したものが覚えられていません。 まぁー、一回受験資格をとっておけば5年有効なの…

  • ビルメン基礎編(フランス落とし)

    こんにちは。昨日、フランス落としの応急交換をしたので、そのことについて書こうと思います。 フランス落としとは、両開きの片方の扉を上下で固定する金具のことです。 黒子の現場では、結構あちこちについており搬入などに開け締めしている様です。 これは、外したところですね。 ロッド棒と扉に固定する金具などからなっていて、この棒は、回すと外れます。 この棒は扉の穴から出ており、それが受けに入って扉が固定できるようになっています。 もう一方は扉の側面にねじで取り付けています。 こんな感じ中に入れてつけられています。レバーを180度動かすことで、棒が長くなったり短くなったりして、受けの金具に入ればドアは動きま…

  • 苦虫貯金 ビルメンの家計Part2

    こんにちは。 ビルメンは結構、給与は安いので節約・貯蓄が大事だと思います。 私は以前、苦虫貯金という通帳に貯蓄をしているというのをあげさせていただきましたので、パート2ですね。 「百万円と苦虫女」という映画がありましたね。 百万円を貯めて女の子が町や村へ旅をするというもので、「なんで百万円なの?」と訊ねられたときに、「とりあえず引っ越せるし…」と答えていました。 貯金が100万は生活防衛ラインと思います。 何かあったときに対応できる金額があるというのは心強いです。 自分もやはり、百万円貯めたとき心にゆとりが出来ましたね。そこからは習慣化して、たまっていきましたね。 自信もつきましたし、お金に頭…

  • 外灯のヒューズが切れる

    こんにちは。暑い日が続きます。 お体は大丈夫でしょうか。 夜に警備員より、駐車場外灯が点灯していないということで、私の別の設備係が見に行った様です。 引き継ぎによると、子ブレーカー一つが故障していたそうですが、他の系統も点灯していなかったようです。 ヒューズボックスを見ると、ヒューズが切れていたみたいで、ヒューズの買い置きはなく、翌朝にヒューズと、ブレーカーは二次側のないものとつけかえたそうです。 ヒューズはデスクに残っていたのですが黒くなっていました。たしか消弧剤の入ったヒューズが入っていました。タイマー電源のヒューズの様です。(写真の部分ですね) ブレーカーのショートが原因らしいですが、な…

  • お客さんの対応(トイレ)

    こんにちは。 商業施設でのビルメン経験も7年目になりました。色んなお客の話をちょっとしたいと思います。 というのも、お客さんを対応するのは警備員だけではなく、設備係もかりだされる現場にいるからですね。一例をお話します。 一年くらい前にあったのは、中年男性の風貌をした女性が女子トイレに入りトラブルになったことがあります。 若い女性が、防災センターに来て、「トイレに男性が入っています!喫煙所にいます」と言うのです。怖がっていました。 警備員がおらず、一声かけておこうと喫煙所に向かい、「女子トイレから男性が出てくるのを見ませんでしたか?」と、喫煙所の外に見えるトイレを見ながら話しかけたのですが、?と…

  • エアコンの工事が集中

    こんにちは。黒子ビルメンです。 最近はあちこち、エアコン、エアコンと言われて空調図面やら天伏図やら引っ張り出しています。 昨日は現調の立ち合いでした。設備係は、業者に室外機の場所や、EPSの位置など聞かれますので準備をしておくと良いかも知れませんね。 いつも、暑くなってから慌てだすので中間期に予定を組むべきだよなぁ〜と思っています。 設備係は、不具合の際には報告書をあげて、必要に応じて見積書をもらったり、業者の現調のお願いをしたりしているのですが、デベロッパーの腰が重いような気がします。 この季節になってきてから、騒ぎ出すのが恒例です。クレームも入りだしますし。 古い施設なので色々ガタがきます…

  • 久しぶりの非火災報

    こんにちは。黒子ビルメンです。 昨日の朝から非火災報を対応したので、ビルメン初心者&転職希望の方向けに記録しようと思います。 朝の巡回が終わり、防災センターに戻るとピッという音がしました。受信機を見ると火災蓄積と出ていました。 蓄積機能というのは、非火災報を防ぐために一定の発報までの時間をおくものだと思います。 その日はテナントで工事が始まっており、嫌な予感がしてましたが、一分ほどで、火災報に変わりました。 警戒区域を見ると、やはりそのテナントでした。 電話がなりますので、警備員さんに警備会社からなので、確認していると伝えておいてくださいと言い、現場へ。 出ないと119されるみたいです。 現場…

  • JAグループのコオロギチョコについて。

    こんにちは。お疲れ様です。 今朝も畑に行ってきました。ビルメン、畑仕事、ビル管勉強としております。 ビル管は願書の提出時期になりましたね。6/15までの消印なので、受験される方で、まだの方はそろそろかなと思います。 私は昨日、手続きを済ませてきました。東京で受験します。 ところで、私はJAの組合員なのですが、仄聞するところによると、JAグループがコオロギパウダーのチョコレートを販売するとかで…。それじゃあ、一言言っておかないと!と思い発信します。 農協は「国消国産」をスローガンにしていますがそれはとても素晴らしい事です。しかしながら、それならば、もっと他にやることあるのでは?と思ってしまいます…

  • 培土器をつけてみた!

    こんばんは。こんにちは。黒子です。 さて、3月に入り家庭菜園も色々、種まきの時期です。 ニューイエロー培土器というのを投入してみました。 私は以前、農家の方から譲ってもらった中古の三菱ミニボーイというので、畑をもっばらうなう(耕す)していました。 それに適合する培土器というのを試しに投入しました。取付や取扱説明書などは不親切ですので、ある程度は感覚的に取り付けていく感じです。 私の管理機の場合ですと、抵抗棒?を外してそこに、このアタッチメントを取り付けます。 軽トラに積んでいくのですが、取り付けは畑についてからが良いかも知れません。 うねを作っているところです。じゃがいもは種芋を買ってきたので…

  • 洗面器脱落

    こんにちは、前から気にはなっていた手洗いが傾き、直そうということになりました。 手洗いはバックハンガーという金具と、壁止め金具という部品でひっかかっていたようです。 自動水栓なので、止水栓を閉めてから電磁弁やリチウム電池などの入ったボックスを外して床に置いた状態です。 手洗いを持ち上げたときにボロボロとサビが落ちました。トラップを外した際に出た水で床がかなり汚れました。 取り外した状態です。右側がかなりサビでボロボロになっており、ビスもさびていました。 1番下が給水部分、その上が排水部分ですね。 ネジをやっとこさ外して、バックハンガーを交換し掃除して終了です。 私の勤めている商業施設もあちこち…

  • 軽バン買いました。

    こんにちは。車の買い替え時期なので、前から探していた軽バン、群馬の方で『ほぼ新古』が出たので買ってしまいました。買ったのはマツダ、スクラムバン(商用)です。PAというグレードになります。 拘って探していたのは、4wdであることとMTであることでした。 ナビがついていたのは助かります。 ギアがこの位置にありますが、すぐ慣れました。 ドアとかエアコンから全てマニュアルです。燃費は良い方でないでしょうか? 私は電気工事用の工具を腰袋ごと積んでいるのですが、走っているとゴトゴトと音は気になります。 あとはハイルーフということもあり、高さがある所為か、風にあおられたりもします。 まだ余り乗っていませんが…

  • 自動点滅器の交換

    こんにちは、こんばんは。 設備係に年末年始はありません。特に商業施設となると、トイレ詰まりに追われたりもします。 今回は既設の、プラグイン式の自動点滅器の交換の仕事をしたので、そのことを書こうと思います。 私の商業施設には3ヶ所、外灯盤がありそれぞれEEスイッチと呼ばれる自動点滅器がついています。 他の2ヶ所は点灯照度を5ルクスからつまみで変更出来るタイプのものがついていたのですがプラグイン式のタイプには、調整がありません。 黒いビニルテープを貼って早く点灯させることは可能ですが、電気代を抑えるために外灯はなるべく遅くとのデベロッパーよりの依頼ですので、交換となりました。 仕組みはタイムスイッ…

  • 久しぶりのトラクター出陣

    こんにちは。畑の中で立ち往生しております。 刈払いを朝のうちやっていたのですが、やはり冬のかかりは不安定ですね。 エンジンをかけるのに一苦労しました。 少しトラクターを動かそうということで、軽油を入れ 出陣したのですが、エンストしてしまいました! 軽油やガソリン、混合ガソリンなどを保管しているので、危険物取扱者の免許で勉強した知識が活かされています。ガソリンを買うときに、身分証明書代わりに危険物取扱者免状を、見せています。耕運機がガソリンなので携行缶で買っています。 友人のジーゼル整備士に電話して症状を伝えたら、燃料ポンプかエレメントにゴミが詰まってないか〜?エレメントの前にストレーナーあれば…

  • 天井ボード下がり対応

    こんにちは。こんばんは。 今回はとあるテナントからの連絡があって、見に行った天井ボード下がりの事を書こうとおもいます。 こんな感じで下がっています。X方向に見るともう一箇所。 別の場所ですが、ボードを外すとこんな感じですね。私も詳しくないので参考にお願いします。 ボルトで吊ってあるバーがあると思いますが、乗っている上側がCバーやら親バー、チャンネルなどと呼ばれる材料でハンガーという部品がついています、下を通っているのがMバーで、ここに乗ると落ちます。 どうやら、この親バーに乗りながら業者さんが移動した際にバーを曲げてしまい、ハンガーやらクリップやらがぐらつき、ボードが下がったようです。 天井裏…

  • ビル管の勉強開始!

    こんにちは。家事の都合でバタバタしておりました。畑がある程度めどがついたので、ビル管理士の勉強を始めることにしました。 使っている教材は成美堂出版のビル管理士試験合格テキスト、電気書院のビル管理士試験模範解答集です。赤本というらしいですが、みなさんオススメのようなので購入しました。 電験の勉強をしていたわけですが、転職を思い立ち、今のうちに実務証明をとって2023年の10月の試験で合格できたら良いなと考えています。 ちなみに、実務経験の証明は捺印をしてもらいました。辞めたところには頼みづらいかなと思いまして…。 来年は農業高校時代の友人も加わりたいとのことで、畑を少し広めにやろうかななどとも考…

  • スマホ連動とか

    こんにちは。こんばんは。 Health careという記録ノートが百均に売っておりまして、続けております。 記録する内容は睡眠時間、歩数、朝晩の血圧、体重、BMI値、体脂肪率、内臓脂肪レベル、筋肉量などです。このへんは、体重計とスマートウォッチ、スマートフォンの歩数計などを利用して、記録しています。 最近はマイフィットネスパルというアプリでカロリー計算をしています。これの便利な所は、バーコードを読み込ませると、カロリーや栄養素が読み込まれる所です。 課金すると使い勝手がよくなりそうですが、今のところ、無料のまま使っています。 基礎代謝に、作業の量で目標接種カロリーが設定されます。私は設定をたん…

  • 13号埋立地から

    こんにちは。こんばんは。昨日は、お台場に行ってきました。 暑くなりましたね。くれぐれも熱中症の対策をされてください。私も、巡回から帰ると、びっしょりで、冷凍庫から氷を取り出して首元を冷やしたりしています。 お台場にいったのは、国道ステッカーの130号、357号線があるからで「東京に行くなら買ってきてくれない?」と頼まれたものです。 実をいうと20年ぶり。ゆりかもめから、レインボーブリッジ、内心わくわく。京浜工業地帯のナイトクルージングというのに、10年ほど前、参加して遠くからは見ていました。 台場一丁目商店街をじっくり見てきました。昭和の頃にあったねーっていうプロマイドやら懐かしい駄菓子など、…

  • ジムに通いはじめました!

    こんにちは。今晩は。黒子の設備です。 すっかりご無沙汰しております。非番の日は、同僚仲間と、焼肉食べ放題に何度か行っておりました。 焼肉屋に食べに行く事が、もう10年ぶりとか、そんな感じです。ランチの千円コースというもので、ご飯やお惣菜が食べ放題のメニューでした。 消防訓練も終わりました。私の商業施設では、設備員がほぼ、仕切って行います。 消火器の使い方、誘導方法などの説明や出欠確認、消防への通報などを行います。警備員さんは、館内放送などを行います。火災受信機なども触ります。 ところで…。 最近は、ジムに通いはじめました。 前も通っていたのですが、一度、挫折しておりました。その頃上げていた重量…

  • 高圧・特別高圧取扱電気取扱者特別教育体験記

    こんにちは、こんばんは。 高圧電気取扱者の特別教育講習に2日間、行ってきましたので、書こうと思います。 高圧は、交流では600V以上7000V以下、直流では750V以上の高電圧の充電電路の敷設、点検、修理、操作の業務をおこなう場合。 ビルメンだと、こちらでしょうか? 特別高圧は、交流と直流が7000V以上の特別高電圧の充電電路(支特物含む)の敷設、点検、修理、操作の業務をおこなう場合。 この特別教育が必要になってきます。 参考書も低圧のときより、厚めで範囲も広いです。全体的にこんな感じなんだ〜っていうのが解ればよいと思います。機器の部分に関しては、第一種電気工事士や、電験3種の勉強をされている…

  • ねこ検定の結果発表

    こんにちは。こんばんは。 3/27に受けたねこ検定の結果が届きました。 70点以上なので、とりあえず認定でした。猫検定は、上位検定を目指してみようかなと思っていますが、猫の出ている映画や文学などからも出題があるので、割と難しかったです。 認定証はB5サイズなので、百均などでケースを買ってみるのもいいかもしれません。 私は合格者特典の愛猫の写真をいれられるカードを注文しましたので、別途、3000円かかります。いい記念になるかなと思います。 注文はネットでして、写真は別途用意して封筒で送る必要があります。しかもサイズの指定があり、カメラ屋などで対応しないと出来ないです。 私はカメラのキタムラでL版…

  • 設備係は頼もしい?のか…

    こんばんは、こんにちは。黒子の設備です。 じーだぶりゅーですが、我々ビルメンには余り関係ありませんでしたね。 我々、設備係はテナントさんから見たら何をしている人だろう?って感じですが、割と頼りになる存在として見られていて、ときにテナントさんから感謝されたりもします。この間はコーヒーをご馳走になり、そんなに気をつかわなくても…という感じでしたがおいしく頂きました。 資格取得で得た知識や、現場での経験はテナントさんからすると、未知の領域でして そうしたことを伝えたりすると、業者との橋渡しや(状況を説明してくださいの様な)こんなトラブルがあるんですが…などと相談されます。工場にいた頃、工務課は頼もし…

  • ビルメンと体力(維持)

    こんばんは。黒子の設備です。 ビルメンに体力はやはり必要だなぁという事を書きたいと思います。わたしも40後半、そろそろ体調不良のひとつやふたつ出てくると思います。 あくまで、商業施設6年目の私の個人的なものですので参考にしてみてください。 私の現場のいいところは、広い商業施設で歩いて一回巡回してくると8000歩くらいとなり、午前、午後でなんやかんや17000歩くらいは歩いています。脚立をかついで歩く事もあります。 ここまで歩かなくても、ビルメンは巡回や検針でかなり歩くと思います。デスクワークだった人ははじめはきついかもしれません。 足の衰えは少しは防げるかなぁと思います。お風呂にゆったり入って…

  • 雨漏り箇所か?

    こんばんは。黒子の設備です。 連勤が終わりやっと一息、チルアウト飲んでます。 2月の終わりに、写らなくなった防犯カメラの配線を見ようということで、ハシゴを立てて、屋根上に上がりました。 配線は電線管に入っており、所々割れていてそのあたりや、プルボックスなどを見ていましたが、わからず「プロに任せよう」と諦めました。 そこで一緒に屋根に登った同僚に「そういえばこの建物のトイレの雨漏りってどうなってましたっけ?」と聞くと「あー、折角登ったんだから見てみよう」となりました。 ちょうどトイレの上付近のALCの目地などを見ていて、これってなんのためについてるんですかねぇ? と鉄板の部分を言うと、同僚が「雨…

  • jwcadに奮闘するビルメン。

    こんばんは。最近はjwcadを勉強しております。学生時代にキャドは少しかじったのですが、すっかり忘れてしまいました。 自宅や、職場のパソコンを使いちょこちょこといじっております。 なかなか慣れるまでは難しそうですね。 フリーソフトらしいので、覚えるときは教本があるといいと思います。教本をいったりきたりしながら覚えていく感じです。CD-ROMに課題が入っていますので、それを実際やりながら覚えていく感じです。 私は電験の勉強もしていますので、そちらに影響が出ないように、少しずつ覚えていこうかな…という所ですね。 古本屋にある教本は、アップデート前のがやや高値で売っていたりするので、最新のものを探し…

  • ビルメン基礎編(フロアヒンジ)

    こんにちは。 管理室に電話で店舗入口ドアの勢いが強いから調整してくださいと連絡があり向かいました。 ドアの床面の方に、カバーがありそこを開けると…。 フロアヒンジです。 ドアクローザーなどといっしょで、ねじがあり、時計回り→遅く 反時計回り→早くなどです。調整方法が書かれたステッカーが劣化していて読めませんでした。2つ穴が空いている所が調整のマイナスのネジの入ったところです。 これはニュースター製です。 しかし… カバーをとるのも一苦労。 硬いので、ショックドライバーをつかいました。(たたくと衝撃でねじが締まる、または緩まるものです)スプレータイプのものや、色々ネジをなめないグッズがありますの…

  • ビルメンのDIY(ジャッキーテーブル)

    こんばんは。怠さを紛らわすべく久しぶりにDIY?らしきものをしました。 試作ということで、塗装もなにもしていません。汗 ジャッキーテーブルというらしいです。 使用するのは鋼製束フラット型、お好きな板、お好みで塗料。束の部分をつや消し黒などにすると格好がいいと思います。 床束の方なのですがホームセンターに400円程度で売っています。 板の厚みは18ミリ程度は最低あったほうがいいと思います。理想は針葉樹合板の24ミリあたりでしょうか。 私は板の厚みは18ミリ、ねじはタッピングトラス5×12を使用しました。 板は家にあった端材などを使用しました。 所要時間はカットと、センター出し、ビス止めで30分程…

  • 年末年始とトイレ詰まり

    こんばんは。昨年末より、共用部トイレの詰まりに悩まされています。 昨日は清掃さんより呼ばれ向かいました。掃除口(便器の床に何か所かあります)をあけた所、ツライチまで汚水がきていました。 便器も全部、溢れかえっています。一体何が??その間にもお客さんがとんどん入ってきます。別のトイレを案内します。(廊下にションベンされていたようです) 年末にラバーカップでタコをつくったのを思い出します。この通路のトイレだったよなぁ。 カラーコーンを持ってきて養生。清掃さんと床を掃除です。 実は前日に配管の高圧洗浄を実施したばかりでした。 施工後の確認では流れていたので、謎です。といっても、翌日の朝に点検したので…

  • あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます。この拙いブログも半年継続することが出来ました。画像は現場の付近の駐車場で撮影した初日の出です。 今年もビルメンネタやら、資格ネタやらつぶやきなどを書いていこうと思います。よろしくお願いします。 今年は、電験の後期試験に間に合うよう勉強も進めながら、ジムなどに行こうかと企んでおります。とりあえず、家に帰り一杯ひっかけたいです。 元日の防災センターは静かです。明日は休みなので初詣に行ってこようと思います。 皆様も今年1年、ご安全にお過ごしください。 私は年末、トイレの配管詰まりのラバーカップ使用で手にまめができてしまいました。 今年でビルメン6年目。お陰様で、な…

  • ビール検定認定証の券面とか

    こんばんは。黒子です。11月に受けた日本ビール検定の認定証が届きました。 銀座ライオンで、生ビールが一杯飲めるチケットがついてきました。これで、祝杯してくださいとありました。100点で1年分山分けを狙っていましたが無理でしたね。 表はこんな感じの券面です。厚みは0.1ミリくらいです。大きさはクレジットカードなどのサイズです。黄金色に白い泡があしらわれ、ビールの王冠に3と書かれています。 裏はこんな感じです。 以前までのような賞状の形式の認定証とカードタイプでは好みかな…と思います。 神社検定では絵馬の認定証ですが、課金でカードタイプが作れました。 さて今年も残り僅かとなってきました。ビルメンの…

  • 雨漏り…またか

    こんにちは。 前回の雨で、南側向きの建物のテナントのトイレ天井より雨漏りしています。 以前は北側向きの外壁より雨漏りが多かったのですが、こっちが収まった(目地のコーキングなどを行いました)と思えば、今度は南側。しかも北風の時にどうも漏るようです…。 天井を剥がし見るも、ダクトが通っており中が見れず。原因不明です。 雨漏りは、なかなか厄介です。 今日、雨上がりに確認した所、画像のように少しだけ漏っていました。 修理は年をまたぎそうです。 12月に入り、少し疲れが溜まってきました。商業施設なので、年末は人が多く感じます。 トイレなどの詰まりトラブルをおこしていくケースが多いです。 巡回でも人混みを…

  • 電験3種が年2回受験可能になりました

    こんにちは。朝活で4時から電験の勉強しておりました。朝起きてから3時間はゴールデンタイムといって、集中力が増すようです。 しかし寒い…。 ダウンを着込みました。冬の朝活はつらいです。 電験3種が、令和4年より年2回受験可能になるようですね。 上期試験は8/21(日) 受験申込期間は5/16〜6/2 下期試験は令和5年の3/26(日) 受験申込期間は11/21〜12/8の予定です。 科目合格の制度は変わらずで翌年と、翌々年まで合格した科目が免除されるようで、取得のチャンスは増えますが、継続した勉強が必要になりますので、気が抜けないですね。受験される方頑張りましょう。 本屋を見ていたら、ドリル形式…

  • 昔の引き継ぎノート

    こんにちは。ちょうど私が工場から転職し、設備係を始めた頃の引き継ぎノートが出てきました。 ノートを見ると、設備係の仕事について何も分かってなかったなぁーと思います。やはり専門用語が多く、伝えるのに苦労したのが見て取れます。今でも余り分かっていませんが、少しは 成長したかなと思います。 あとは字が汚く読み返すのに苦労しました。昔の日記を読むかのような気恥ずかしさもあります。ちなみに私は日記をずっとつけているのですが、定期的に処分しています。 5年経って、やっと少しづつ諸々の対応方法がわかってきた感じです。周囲の方のお陰ですね。 以下の点に気をつけて引き継ぎを書こうと思います。このブログもそうです…

  • PASの交換の打ち合わせ

    こんばんは。 2月にPAS交換を予定しています。 年次点検で、方向性SOG制御装置の試験用スイッチ操作を実施した結果、VT・避雷器内蔵型方向性過電流ロック形高圧気中負荷開閉器が開放しなかった…と、電験や一種電工の勉強をしていないと「なんのこっちゃ」な結果となり、色々業者と打ち合わせしていました。 一種電工のテキストでは「ポールエアスイッチ」とも書かれていました。地絡のときに停電の波及を防止するものです。 このパスはスーパーのキュービクル専用で、実際にスーパーの施工をした所を探そう…となり、スーパーのPASも交換している業者が紹介で見つかりました。 やはり冷蔵庫などがあるので気を使うと思います。…

  • 安定器の交換

    こんばんは。安定器交換作業をしました。高所のため、一式取り外して荷捌室で交換です。 シルバーの部分を安定器といいます。ランプ電流の増加を制限して、安定した放電を保つ役割を果たします。 LED器具が多くなってきましたが、まだ安定器の予備があるうちは、従業員使用スペースなどの蛍光灯器具は安定器交換をしています。 結線図はこのように器具に書かれています。 メーカーによって違う場合がありますので、よく確認しておきましょう。端子の番号が逆にふってあったりなど…。 この器具のように2灯タイプで、片側だけ点灯したなどは、どこかの配線ミスかもしれません。 リード線とケーブルをかしめる作業もある場合があります。…

  • ビール検定試験記

    こんにちは。昨日、日本ビール検定3級を受けてきました。会場は普通のパソコン教室でした。 CBT方式の試験で、受付をしたらパソコンに通されてログインして試験開始です。チュートリアルがあるので、初めてでも大丈夫です。 結果もすぐにわかりました。今後はこういった試験が主流になっていくのでしょうか? 例えば、ちょっと後回しにして考えたいなという問題はもう一度見直すというのがあり、そこを押しておけば、すぐ見直す事ができました。 ビール検定は時事ネタ的な雑学がよく出ているので、新製品やクラフトビール、外国のビールなどを普段から見ておくと良いかもしれませんね。 今回は、普段何気なく飲んでいるビールの深い所が…

  • 今日は、トイレ修理

    こんにちは。黒子です。写真はトイレのタンク内部のフレキホースというものになります。このホースと洗浄タンクの交換で分解しております。 ジョイント部分が、見事に劣化してきております。漏水のあとが、ホースに見られます。 女子トイレなので、朝一作業です。開店前ですが、商業施設なのでテナントの女性が来ます。 タンクの蓋をあけて、ライトで照らし濡れているようなら、この辺の交換になってくると思います。あとは、古くなってくると温水便座のタンクからも水漏れする場合があります。 水回りなんかですと、パッキンの劣化が多いですね。パッキンの交換で改善することも多いです。 ホームセンターを見ると、水回りのパッキンなど、…

  • 火災感知器の種類など

    こんにちは。火災感知器について、ちょっと書いてみようと思います。 写真は、防災センターに予備で保管している感知器です。消防設備士資格試験の鑑別に出るので受ける方は覚えておくと良いと思います。 上が差動式スポット型感知器 下が定温式スポット感知器です。煙感知器(光電式スポット感知器)もあるとよかったのですが…煙感知器に特徴的なものは防虫カバーがついていることでしょうか。差動式の方は写真のように空気室があります。 空気室の膨張により作動しますが、リーク孔というものがあり、緩やかな温度上昇では感知しません。 定温式は、写真のようにバイメタルがあり熱により湾曲し、接点を閉じる仕組みです。 だいたいビル…

  • チルアウト飲んでみた

    こんにちは。ビルメンの黒子です。 以前、工場にいた頃は毎日エナジードリンク飲んでました。 24時間戦えますかってCMあったの知ってる?と30代後半の後輩に聞いたら知らなかった 笑 そんな感じで昔からアッパー系のドリンクはたくさんあったし、今もたくさんあるんですがこういったリラクゼーション系のドリンクは少ないように思います。 このチルアウトはギャバやテアニン(緑茶を飲んでホッとするあれです)や、ヘンプシード(麻の実)などの入ったドリンクです。こういうのもあっていいなぁーと思います。 私の住んでいる地域ですと、都内のローソンなどにあるようです。 さっそく冷やしましたので、飲んでみます。量は185m…

  • トイレ、フロートゴム玉交換。

    こんばんは。トイレへの漏水があったのでフロートゴム玉交換をしました。 私の現場ではINAXの便器を使っており、ゴム玉はφ65か、φ55の2種類でだいたい適合します。 取り付け自体は大変な作業ではありません自宅でかんたんDIYで出来ます。しかし今回は思いがけないブービートラップがあったので、書きたいと思います。 古いゴム玉は見ての通り手で触ると真っ黒になります。ゴム手袋をしてください。私はトイレットペーパーでつかみ引き抜きました。そこまではよかった…。 交換したゴム玉のそばにあるのは折れた止リングです。外したときに、パキッといやな音がしておいおい勘弁してくれよとなりました。 フロートゴム玉と、フ…

  • ビルメン仲間でバイク神社参拝。

    こんにちは。昨日はビルメン仲間3人と、栃木県の安住神社ことバイク神社に行ってきました。 といっても、バイクでツーリングではなく車に乗り合いで行ってきました。私が同僚の車の運転をしましたが、高速道路でオートクルーズ機能を初めて使ってみました。便利ですね。でも人の車の運転は気疲れします。へとへとです。 てるてる坊主でヘルメットのお守りが有名みたいですね。私はバイクをもってませんが、青いヘルメットのお守りをひとつ頂きました。 フルフェイスとジェットヘルの2種類があります。 バイクやヘルメットに貼るためでしょうか?交通安全のステッカーは色々な種類でたくさんありました。 ご朱印もバッチリ頂きました。 バ…

  • 資格勉強、騒音対策に

    こんばんは。 資格試験の勉強中にテレビの音などに気がちった経験はないでしょうか? 私が使っているアイテムを紹介したいと思います。 昔から使っているのがイアーウィスパー(箱に入っているものです)、これは工場勤務だったときに夜勤明けで寝るときに使用していました。 これは、実際の工事現場でも使えるためかワークマンにもおいてあります。 新しいうちは人の声が聞き取りづらくなるくらいに音をシャットアウトします。 使っているうちにへたってきますが、2組入って500円くらいで手に入ります。 一ヶ月は使えると思います。 配線のものはデジタル耳栓MM2000というものです。(現在、MM3000というものがでていま…

  • 飲みすぎた日は…麻炭パウダー

    こんばんは。飲みすぎた日のデトックスには麻炭パウダーをオススメします。 酸素カプセルは、二日酔いに非常に効果がある様に感じました。(捻挫のとき使った経験あり)寝不足や二日酔いのひどいときは、酸素カプセルもオススメします。30分で千円ほどだったと思います。 麻炭パウダーは、500ミリリットルの水に、こさじ一杯くらいで真っ黒になります。 それが腸によく効き、お通じがよくなり暴飲暴食分を排出してくれるようです。栄養素も排出してしまうので、食事から時間をあけましょう。16時間ダイエットと組み合わせ、朝を抜いたらそのときに、飲むというのがいいかも知れません。 ペットボトルの水を、一口飲んで水に溶いたとこ…

  • 地震後、ビルメンの点検

    こんにちは。 先日の地震でテナントさんより、エアコンまわりに隙間ができたとの事で見に行ったところ、 エアコン室内機が動いて4箇所ほどずれてしまっていました。 後日、調整予定です。落ちる事はないと思うので…。 地震の翌日が出勤だったのですが、黒子の現場は震度5弱だったようです。 私は自宅で寝ていましたが、気づかなかったです…。 設備係は、飲食テナントのガスが止まっていないか(警報がでていないか?)や、配管関係などを見ていきます。 建物もよく確認します(普段より観察しておくことが大事だなと思いました)。現場によってはオーナーに提出する地震後チェックリストというものがあると思います。 私の現場では大…

  • ブルーハーツのシングルランキングに投票しました。

    ザ・ブルーハーツのシングルランキングと言う記事があり、投票してみました。カラオケで良く歌うんです。 ザ・ブルーハーツというと私が中学生頃に見て衝撃を受けたバンドと思います。 日比谷だったか、渋谷だったか…一度聴きに行ったことがありました。 コメントを見ると「決められないよ」という声も多数あり、その気持ちもわかります。 ①1985 ②人にやさしく ③リンダリンダ ④キスしてほしい ⑤ブルーハーツのテーマ ⑥チェルノブイリ ⑦TRAIN-TRAIN ⑧ラブレター ⑨青空 ⑩情熱の薔薇 ⑪首吊り台から ⑫あの娘にタッチ ⑬TOO MUCH PAIN ⑭夢 ⑮旅人 ⑯1000のバイオリン ⑰パーティー…

  • 電気工事士の講習会について

    こんばんは。台風の出勤となりました。 ポストに電気ライセンス研究所のチラシが入っていました。今年で32年目になるということで、知っている方も多いかもしれないですね。 2種、1種と技能の方でお世話になったところです。東京まで行って、ホテルに泊まりながら夜、居酒屋で飲んで出席していたのもいい思い出です。 独学に不安のある方で、資金に余裕があれば講習会というのも一考かもしれません。 電気ライセンス研究所ですと、第二種技能試験は2日間コースで30000円、3日間コースで37000円となっており、3日間だと全課題を一通り行います。 第一種電気工事士の技能講習会ですと、2日間コースが32000円、3日間コ…

  • メガネの丁番、応急処置

    こんばんは。今日、勤務中にやけにメガネがずり落ちてくるなぁーと思って、調べてみると左側の丁番のねじが紛失していました。 とりあえず、あと2時間くらいで仕事終わるし、応急でなにかないかな?とネットを調べたところ、メガネ屋さんのサイトで爪楊枝で応急処置できるとありました。 助かったのでシェアしたいと思います。 さっそく食堂へ行き、爪楊枝を手に防災センターへ。 こんな感じに爪楊枝を刺して、テンションがかかったら、ポキっと折ります。テーパーになっているから良いらしいです。 かけてみると、バッチリ固定されてました。 帰宅途中でメガネ屋さんに、修理をお願いします!といって持ち込みました。フレームは10年以…

  • ビルメン、マヌルネコを見に行く

    こんにちは。友人夫婦と那須どうぶつ王国に行ってきました。 山の上はこの時期で、もう寒くライトシェルなどが必要と思います。私はTシャツで行ってしまいました。夏場はヒンヤリしているとの事でした。避暑に最高ですね。 9月頃行かれる方はパーカーや薄いジャンパーなどを持っていくといいと思います。 こんな所にEEスイッチが…。この広い敷地にも設備員がいて、巡回しているのかなぁとふと思います。 3時間ほどかけて、園内を見てあるけました。バードショーに間に合ったのは、良かったです。とても楽しかった。 マヌルネコ見てきました。世界最古の猫だとか…。割と不機嫌そう。でもかわいい。 私くらいの年代だと「あずまんが大…

  • ベネクスのアイマスクをオススメ

    こんばんは。新しいアイマスクが届きました。ベネクスのアイマスクはリピートです。 休息のためにというコンセプトで製品を作っており、アイマスクのほかに、シャツなどのリカバリーウェアがあります。 睡眠の際には、アイマスクという方は一度お試しください。さらさらしていて、使い心地がよく、締め付けがなくゆったりとしています。 さらさら感はPHTという繊維によるものみたいですね。ナノプラチナなどの鉱物を組み合わせた特殊素材で、「テクノロジーを身にまとう」をうたっています。 洗濯は問題ないようですが、ネットに入れて洗い、陰干しが推奨されています。 割とデリケート。すぐに壊れたりということはないです。前回は1年…

  • はさみ金具(ビルメン基礎編)

    こんばんは 。石膏ボードなどに取付られたコンセントやスイッチなどは裏から見るとこのように、はさみ金具という固定具を使用して止められている事が多いです。 交換の際には、取り外すわけですが、ちょっと慣れがいります。器具を落としてしまったり、金具をうまくつけられないといった事がありめす。 電気工事士の方でも慣れないと手こずる場合があるようです。 ビルメンはそれほど毎日こういった工事をするわけではないので、特に手こずる可能性がありますね。 機会があれば、どんどんやらせてもらいましょう。 ホームセンターを見たら、こういう製品もあるようです。使ったことはありませんが、はめこんでニッパで切ればいいだけみたい…

  • いたずらによる破損?

    こんにちは。やれやれです、水石鹸入れの本体部が破損しています。 写真は取り外した所ですが、不自然な壊れ方をしていました。・・・いたずら? 外した時にぽろっと操作部が取れまして、亀裂が鋭利にめくれていました。 経年劣化で壊れたならあきらめもつきますが、意図的に壊したり、乱暴な設備の使い方をする人が一定数いて、設備を壊していくケースも多々あり、残念な感じですね。まぁ、そういうものなんでしょうけど。 商業施設だと、こういったケースも多いと思います。この壊れ方だと下手するとケガ人が出ていたかも知れません。 共用部のトイレを巡回すると、乱暴にペーパーホルダーを扱っていたり、ドアを思い切り力任せに閉めたり…

  • 黒にんにくジャーフル稼働

    こんばんは。新にんにくの黒にんにくジャーでの作り方が少し分かってきました。 当初、説明書通りの水の量で作った所、新にんにく自体が水分を持っているためにべちゃっとした出来になってしまいました。 もちろん干してはいるのですが。今回は、水は100mlで作成した所ちょうどいい柔らかさになりました。(水を入れたタイミングは適当で5日目くらいでした)新にんにくを買って来られた方は、水の量を調整してみてください。 食べる際ににんにくの臭みはありませんが、好き好みはあると思います。うちは欲しい方に差し上げていたらうちの分が残らず・・・。さっそくにんにくジャー、フル稼働態勢に入りました。2週間かかります。 作っ…

  • サーマルリレー(ビルメン基礎編)

    こんばんは。電気工事士の試験でさらりと出ていた様な気もする、いわゆるサーマルリレーというものについて書こうと思います。 これは、熱動継電器ともいいます。モーターなどの過電流の保護に使われているもので、電磁接触器と組み合わせて使用します。 組み合わせたものを電磁開閉器といいます(画像、マグネットスイッチとも言います)。 サーマルリレーは文字通り熱による バイメタルの変位でトリップしますが、バイメタルが復帰しても、手動で復帰してあげる必要があります。 これがEPS室の、保護板の中にあったりします。ビルメン初心者の方ですと、換気などが止まったが、どこを見ればいいのだろう?となる事もあるかもしれません…

  • 9月の検定申込み

    こんばんは。9月1日は私が受検しようと考えていた、ビール検定・ねこ検定の出願日でした。 ビール検定が11/6です。CBT試験になる様です。こちらは4500円。 テキストが1650円。3級単願です。 ねこ検定は来年3/27で、カメラ付きパソコンでのオンライン試験です。 こちらは早割が適用されて初級4750円、テキストが1320円、計12220円です。 9/1に、スマホですぐに出願してしまいました。 ぱらぱらとテキストをめくっていたのですが、神保町にゃんこ堂という猫本専門店があるようで、一度いってみたいなぁと思っています。神田のあたりをぶらっと散歩に行きたいですね。 くまくら珠美さんの猫の絵が独特…

  • 止水栓の確認(ビルメン基礎編)

    こんにちは。今朝、男子小便器に漏水があったので、ダイアフラムを交換しました。 (写真は男子小便器の止水栓です) 便座交換やストレーナー清掃など、他の水回りの修繕でもそうですが、作業前の止水栓の閉め忘れに注意しましょう。 ビルメン初心者は注意した方がいいと思います。まぁ、水が流れ出すだけなのでケガはしませんが、慌ててしまいますし、作業服も濡れます。もし水漏れしても、落ち着いて時計回りにドライバーで回せば閉まります。 水溜りが出来てしまったら、清掃さんに頼んで自洗機をかけてもらいましょう。 止水栓を開けて、流量の調整を行い動作や漏れがないか、よく確認して引き継ぎするといいと思います。 また、ビルメ…

  • 神社検定合格

    こんにちは。6/27にオンラインで受けた神社検定(神道文化検定)の認定証が届きました。参級でも結構、難しかったです。 私は検定受け付けてますという所に登録しているのですが www.kentei-uketsuke.com 色々な検定がありますので、趣味にしている事の造詣を深める事に役立つと思います。 神社検定は基礎の「神社のいろは」から70%出題されます。あとは「古事記」「日本書紀」などから毎年選ばれて出題されます。 今回はオンラインでの試験でしたが、認定率は参級で89.1%だった様です。以前に國學院大學で受けてきたのですが、参級の認定率はやはりこのくらい?だったと思います。 壱級になると神職で…

  • ビジネス交渉は面倒

    こんにちは。業者との付き合いや見積もり業務について書きたいと思います。 これはこじれると、へそ曲げられたり面倒です。 昨月、業者を呼んで、不具合の調査と修理の見積もりを依頼していました。 不具合の調査も終わり、交換箇所の見積もりがきた所で、交換箇所の相見積をオーナー側で用意したそうで、数万円安いので、最初の業者と価格交渉してほしいとのこと。 最初の業者は前から取引のある所で、任せた方がいいと思っていたのですが、価格は下げられず…。調査費用は請求してくださいと伝えました。 おまけに途中で相見積を入れられた事に不満の様子…。そんなこと、1ビルメンに言ってもしょうがないよという感じなのですが…。設備…

  • 一種電工で買い足す工具。

    こんばんは。第二種電気工事士試験が終わり、一種電気工事士を受けようとお考えの方に、増える工具を書いてみたいと思います。 撚り線ストリッパーはあったほうが良いと思います。5.5スケのIV線などナイフで剥くより、時短になると思います。試験時間は60分ですが、複線図に10分、作業に45分、見直しに5分は欲しいと思います。 No.10などはCVVで撚り線だらけです。私はこの10にあたったのですが、結構な撚線を剥く事になりました。また予めやっていた想定と違う施工条件となっておりました。電圧測定をどの相間で行うのか、施工条件をよく確認しましょう。 あとはワイヤーカッターというものもお好みで必要かなと思いま…

  • ビルメンと図面

    こんにちは。図面について書こうと思います。だいたいの防災管理事務所には竣工図などの図面があります。 オーナーより電気や給排水など依頼があってコピーする機会もたまにありますが、そもそもビルメンは、なにかの専門家ではないですから、図面の読み方などは解らない方が殆どと思います。 私は5年ビルメンをやっていますが、電気設備の図面以外はなんとなく解るという感じです。どこに何が書いてあるか分かる程度です。 こればかりは、図面を機会があれば開いてみて、コピーして蛍光ペンで配線や配管を追って塗ってみたり、参考図書を読んだり教わったりと慣れていくしかない様に思います。あとは実際に現場で見てみるのがよいかもしれま…

  • バケットリストとは。

    こんにちは。第二種電気工事士の結果発表ということで、受験された方はお疲れさまでした。 バケットリストというものをご存知でしょうか?自分が生涯でやりたいことを100書くというものです。達成したものにはチェックをつけます。 普通のキャンパスノートや、パソコンにでも書く場所は気に入った場所にしましょう。 専門の本も売っていますので、お好みで選んでみるのもよいと思います。 100個出てくるでしょうか? 自分のやりたかったことを書き出していく事で、自分にいま必要なものが見えてくると思います。 電工二種を取得された方は、チェックをつけて電験をとる!などと書いてみてはいかがでしょうか? 私のリストに「屋台の…

  • ハビットトラッカーをつける。

    こんにちは。ハビットトラッカーというものをご存知ですか? エクセルなどで、一ヶ月の日付をふった方眼の表を作り、習慣化したい・または習慣化していることを書き込み、一日の終わりにできていたら、マーカーなどで方眼に色を塗るというものです。最近は市販のものもある様ですし、テンプレートもあるのでお好みのものを使いましょう。 私の場合 ①マインドフルネス瞑想 ②ウォーキング6000歩以上 ③読書 ④プール・ジム ⑤16Hダイエット ⑥清掃 ⑦資格の勉強 ⑧日記 となっています。つけはじめて、5ヶ月目ですが瞑想が最近サボり気味、プール・ジムは全くいけず、16Hダイエットは週の半分くらいです…。この様に可視化…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、黒子の設備さんをフォローしませんか?

ハンドル名
黒子の設備さん
ブログタイトル
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~
フォロー
黒子ビルメンの日々~アラフィフビルメン奮闘記~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用