登山歴15年。ほぼ毎週、関東圏内の里山巡りをしている50代サラリーマンが、これまでの経験を元に、ビギナー登山者に役立つノウハウや登山アイテムの紹介、おすすめの山岳情報などを発信します。
1件〜100件
最近、富士山の山麓から登ってみようと色々歩いていますが、今回もそのシリーズになります。今回は、富士山南面の登山道「須山ルート」の起点となる「須山浅間神社」から「水ヶ塚公園」までの道程を歩いてきました。途中までは遊歩道といった感じでしたが、中
雪解けの時期5月中旬から6月中旬の間だけに見ることのできる滝が富士山山腹にはあります。富士山須走五合目から歩いて30分、「まぼろしの滝」という何とも直接的な名前の滝です。以前訪れた時には時期尚早で水流れを確認できず、宿題としていましたが、今
昨年から富士山の様々なルートを山麓から歩いていますが、残すところ御殿場口と村山口の二つとなりました。今回はその中の一つ、御殿場ルートの山麓から御殿場新五合目までの区間と、その先にある双子山までの区間を歩いてみました。山麓から御殿場新五合目ま
山行の記録|吉田一合目から崩落地を通って小富士まで歩いてみました
以前、須走五合目にある小富士に登りましたが、お天気に恵まれず真っ白な雲の中の訪問となりました。この日は、富士山山頂も五合目も晴れ予報で、早速リベンジしてやろうと足を運んでみました。今回はバッチリ好展望を拝めましたので、小富士から眺める、富士
山行の記録|須走一合目から五合目にある小富士まで歩いてみました
富士登山というのは、バスで五合目まで登ってそこから登り始めるのが一般的ですよね。しかし、昔々はそれぞれ一合目から登っていたこともあり五合目まで徒歩で登る道もちゃんと存在しています。今回は、富士山の主要登山ルートの一つ須走ルートを一合目から五
山行の記録|オオカミ信仰の残る奥多摩の大岳山で神社巡りをしてきました
奥多摩の代表的な里山に「大岳山」があります。標高1,500mにも満たない低山なのですが、山頂だけポコっとした特徴的な山容は奥多摩のどこにいても存在感を放っていて、奥多摩三山に名前を連ねるほど人気の里山です。そんな奥多摩のアイドル「大岳山」で
2022年も4月中旬を過ぎて、関東圏の大部分の桜は葉桜となってしまいました。しかし、富士五湖の一つ「河口湖畔」の桜は散り始めたばかりということで、今年最後の花吹雪を楽しむために河口湖湖畔に足を運んでみました。このように書くと最初から湖畔でお
山行の記録|大月市の桜の名所お伊勢山から岩殿山丸山公園を巡ってきました
4月も中旬に差し掛かり、都内にある桜の名所は概ね葉桜に変わってしまいましたが、山梨県まで活動範囲を広げれば、まだまだ見頃な桜スポットが残っています。今回は、大月市にある桜の名所である「お伊勢山」と「岩殿丸山公園」に足を運んでみました。バスで
西伊豆の玄関口、沼津に程近い最近人気の縦走路「沼津アルプス」。500m未満の里山を繋げるように、地元の登山愛好家たちが協力して整備したルートには、未だに手書きの案内板がメインに掲げられており、見かける度に、ほっこりと和やかな気分を味わえる癒
山行の記録|伊豆のマイナー低山、観音山と鉢ノ山を歩いてきました
伊豆方面も名の知られた山は概ね巡ることができましたが、小ぶりな山々については、全然足跡をつけていません。今回は、そんなマイナーな山「観音山」と「鉢ノ山」という河津町にある隣り合った山々を歩いてきた様子となります。さまざまな春のお花が開花する
山行の記録|松田山でお花見して高松山、大野山と破線ルートを歩いてきました
世界の屋根といえばヒマラヤ山脈。日本の屋根といえば飛騨・木曽・赤石山脈。そして、神奈川の屋根といったら、里山の宝庫「丹沢山地」ですよね。今回は、そんな神奈川の屋台骨「丹沢山地」の中でもお花の山で有名な松田山を起点に、高松山、大野山と破線ルー
今年も2月は伊豆の河津町で河津桜を鑑賞しようと思っていましたが、例年に比べてかなり遅咲きらしく、見頃は3月初旬になるとのことだったので、先に七分咲きを迎えた湯河原梅林の様子を見に行ってみることにしました。ただ、梅林散策だけとなるとちょっと歩
山行の記録|一足早い春をお届け!伊豆河津で満開の桜と七滝を眺めてきました
日本の春を彩る優しい色合いの国花「桜」。その桜の中でも早咲きで有名な河津桜ですが、名前の由来ともなっている伊豆河津町の桜たちが見頃になったとのことだったので、少し遠出して眺めてきました。河津川の河川敷を、のんびりと桜を眺めて歩くだけも十分楽
山行の記録|雪の秀麗富嶽「奈良倉山」で天空に浮かぶ富士山を眺めて来ました
最近になってハマっていた大月市選定の富士山がよく見える名所「秀麗富嶽十二景」。ほかの場所では、一発で富士山の眺めをゲットできていたのですが、唯一、一発目敗退してしまった奈良倉山へリベンジに行って来ました。ここのところ、踏み固められていない新
山行の記録|雪の中を三つ峠からカチカチ山(天上山)まで歩いてきました
一週間前に登った大菩薩峠。久しぶりに降った大雪のために、つぼ足での行動を余儀なくされて非常に苦労しました。今週は普通に山登りがしたいと思い、大菩薩峠よりも標高が低くて、当日天候が良くなる山を探していたところ、条件をクリアしている山として「三
2022年2月10日は、関東圏でも久々の降雪となりました。これなら、山の上では綺麗な雪景色が楽しめるかなと、翌日11日にお手軽に登れる大菩薩峠の稜線を歩きに現地に赴いてみました。結果から述べてしまうと、膝上までは届かないものの、なかなかの降
山行の記録|秀麗富嶽未踏の2座、笹子雁ヶ腹摺山とお伊勢山を歩いてきました
毎年12月から翌年2月までの冬季期間の関東圏は、乾燥しつつも快晴が続くお天気のボーナス期間です。この時期は、空気中の水分が飛んで遠方までしっかりはっきりと見通せるようになるので、展望優先の山行に最適なんです。この展望に恵まれる期間を狙い、山
山行の記録|三頭山から越境して奈良倉山、小菅の湯まで歩いてきました
なにかを越えるときって、なんであんなにワクワクするんでしょうね。山は地形的に市区町村の境界線になっていることが多いので、境界線を跨ぐ機会も頻繁に出てきます。その度に、新しい領域に思いを馳せながらワクワクな一歩を踏み出しているのですが、今回も
実録!パタゴニア修理サービスを受けに直営店にウェアを持ち込んでみました 【費用20%OFFの方法、修理結果も掲載】
お気に入りのウェアは、一生使い込んでいきたいものですよね。わたしのお気に入りであるパタゴニアのウェアたちは、デザイン性に優れているだけでなく、毎週使い続けても糸崩れなどしない丈夫さを兼ね備えているとても秀逸なウェアたちなのですが、さすがに1
山行の記録|岩殿山リベンジに合わせて姥子山〜雁ヶ腹摺山と歩いてきました
山梨県大月市選定の秀麗富嶽十二景。続けて何座が登っているうちに、全座コンプリートしたくなってきました。そこで、今回は以前山頂と間違えて途中で帰ってしまった岩殿山へのリベンジに合わせて、姥子山、雁ヶ腹摺山まで繋げて歩いてきました。岩殿山以外は
山行の記録|倉岳山〜高畑山〜九鬼山〜御前山と秀麗富嶽の4座を繋げてみました
毎年1月から2月にかけての関東圏は、天候が安定していて空気が澄んでいることが多く、山頂からの眺めも遠くまではっきりと見通せる素敵な風景が期待できます。標高も2,000mを超えるような山が少なく、スタート時点こそとても寒く感じますが、歩き始め
超軽量!パタゴニアの化繊インサレーション・マイクロパフフーディを冬山移動時に使った感想をまとめます
パタゴニアの超軽量な化繊インサレーション(防寒着)にマイクロ・パフシリーズがあります。超軽量で濡れに強い上に、ダウンのような保温性も兼ね備えていると公式で謳われていいたので、長年使っていたウルトラライトダウンジャケットの代わりということで、
山行の記録|扇山〜百蔵山〜岩殿山(途中)と秀麗富嶽をハシゴしてきました
山梨県の大月市には、秀麗富嶽十二景と呼ばれる場所があります。その名の通り、富士山への眺望に優れた高所のことを指しており、特に冬の時期は空気が澄んで抜群の眺めを楽しめるということで、今回はその中の3座、扇山、百蔵山、岩殿山の三座を繋げて歩いて
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。山屋ならば、「元旦はどこかの山頂から初日の出を拝みたい。あわよくば、朝焼けの富士山も一緒に眺められたら最高」などと思うのも別段変わった考えではないですよね。そのような訳で
パタゴニアのナノ・パフ・フーディを冬山登山に利用した感想をまとめます
パタゴニアの定番ベースレイヤーシリーズでキャプリーン・エアに次いで保温性の高い「キャプリーン・サーマルウェイト」裏面の凹凸が汗抜けをよくして、汗冷えを抑えてくれる優れものとSNSやアウトドア関連サイトで高評価のようです。パタゴニア好きのわた
12月も後半戦、関東圏の山々でも降雪、積雪の声をよく聞くようになりました。この日も、山中で降雪があったとの話を聞いたので、先週途中半端に帰ってきてしまった大菩薩連嶺の続きをやろうと、湯ノ沢峠から北方に向けて歩いてきてみました。積雪且つトレー
パタゴニアのキャプリーン・サーマルウェイトを冬山登山に利用した感想をまとめます
パタゴニアの定番ベースレイヤーシリーズでキャプリーン・エアに次いで保温性の高い「キャプリーン・サーマルウェイト」裏面の凹凸が汗抜けをよくして、汗冷えを抑えてくれる優れものとSNSやアウトドア関連サイトで高評価のようです。パタゴニア好きのわた
山行の記録|初冬の澄み切った空の下、南大菩薩連嶺から富士山を眺めてきました
12月も中旬に入り、関東圏の低山でも降雪を記録するようになってきました。雪が降ると気温が下がり、大気中の水蒸気が少なくなるので空気が澄んできます。そんな日の富士山はとてもきれいに見えることが多いので、どうせなら秀麗富嶽に名を連ねている山々か
パタゴニアのキャプリーンミッドウェイトを冬山登山に利用した感想をまとめます
パタゴニアの定番ベースレイヤーシリーズの中でも、秋冬に使うことをターゲットにした長袖Tシャツに「キャプリーン・ミッドウェイト」があります。レイヤリングに適したスルッとした表面に、汗冷えしづらい裏面の加工など、古くからあるアウトドアブランドと
山行の記録|紅葉見納めに伊豆三山から金冠山まで通して歩いてきました
12月に入ると関東圏の低山たちは、紅葉も枯れ落ちて冬山の様相を呈してきます。その中で、伊豆方面の低山については標高が低く気温も高めだからなのか、一部でまだ色づく山々を楽しめる場所が少なからず残っています。今回は、数少ない12月上旬に紅葉が楽
山行の記録|日の短くなった秋口に沼津アルプスから葛城山まで繋げて歩いてみました
伊豆稜線歩道の山々や愛鷹の山々から沼津方面を見ると、大抵の場合目につく山々として沼津アルプスというのがあります。沼津の市街地の南に位置して、東西に広がる形で伸びる小さな山々の連なりなのですが、最高峰の鷲頭山の山容がてっぺんがとんがっている特
山行の記録|伊豆修善寺紅葉狩りの次いでにご近所の山にも登っておきました
伊豆半島のほぼ真ん中にある修善寺。11月も下旬に入って紅葉が見頃になったということで、祝日を使って紅葉狩りと洒落込んでみました。朝イチのもみじ林を楽しんだ後に、隣接する虹の郷でライトアップされた紅葉も一緒にみようとプランニングしたものの、一
冬の足音が聞こえてきた早春や晩秋の関東圏低山へ登るときに着ていく服装を紹介します
暮れも押し迫る11月から12月に掛けての期間や、春の息吹を感じ始める3月から4月までの期間は、街中でも何を着ていくと適切なのか迷う時期です。そんな時期に山赴くとなると、更に着ていく服に迷うのではないでしょうか。そんなときこそ、山でのコーディ
山行の記録|紅葉見納めに本栖湖と精進湖のあたりを歩いてきました
11月下旬ともなると、たとえ関東圏でも山中の紅葉は枯れ落ちて冬の様相を帯びるようになってきます。山の麓であれば、あと少し紅葉を楽しめるだろうと、富士五湖でも人手の比較的少ない本栖湖周辺を歩いてきてみました。ついでに、お隣の精進湖まで足を伸ば
暮れも押し迫る12月から、春の息吹を感じ始める3月までの間、街中ではコートやマフラー、毛糸の手袋が必要なとても寒い日々が続きます。この時期、関東圏の山々に登ると、澄み渡った冬空の下、遥か遠くの山並みや海岸線、関東平野の市街地を見渡すことが出
暮れも押し迫る12月から、春の息吹を感じ始める3月までの間、街中ではコートやマフラー、毛糸の手袋が必要なとても寒い日々が続きます。この時期、関東圏の山々に登ると、澄み渡った冬空の下、遥か遠くの山並みや海岸線、関東平野の市街地を見渡すことが出
山行の記録|奥多摩湖の浮橋を渡って秋真っ盛りの三頭山と御前山に登ってきました
快晴マークのついた11月中旬の週末。山頂付近の紅葉は盛りを過ぎましたが、山の麓はまさに今が旬な奥多摩湖。どうせなら湖面から湖畔の木々が色とりどりに染まった様子を眺めてみようと、麦山の浮橋に足を運んでみました。一般客が普通に歩ける浮橋のある湖
晴れ予報の週末。西湖の周辺も紅葉が進んでそろそろ枯れ木も増えてきたといった声が聞こえてきました。折角なので、枯れ落ちる前に西湖界隈も歩いておこうと、前回の山中湖外環一周に続いて、西湖外環も一周してみることにしました。西湖の大きさは、富士五湖
山行の記録|「晴れの特異日」文化の日に紅葉色付く山中湖を一周してきました
昔から晴れる確率がとても高いと言われ、「晴れの特異日」との異名を持つ文化の日ですが、昭和の時代こそ毎年のように晴れ日を観測していましたが、近年は天候に恵まれない日も増えてきて、その名前にも翳りが見え隠れしてきました。しかし、2021年の関東
山行の記録|シーズン開幕ということで三つ峠からもみじ回廊まで紅葉狩りに行ってみました
10月最後の週末。富士五湖界隈でも紅葉シーズンに突入して、河口湖のもみじ回廊や山中湖の旭日丘湖畔でライトアップイベントなどが始まりました。色々情報を見る感じだと、まだまだ色づき始めの時期とのことですが、それは麓でのお話。山の上だったら、もう
一般的に山の上は涼しいというイメージがあります。気温減率と呼ばれる現象により、高度が100m上がる度に気温が0.5度下がっていくのが主な要因ですが、それでも夏場の関東圏の低山は猛暑です。近年、夏場の都心は気温30度をラクラク超えてきます。標
涼しい春先や秋口の関東圏低山へ登るときに着ていく服装を紹介します
桜の華やかな春先や紅葉の映える秋口は、都心の気温として20度を下回るときがあったりと、意外と涼しい印象がありますよね。街中で涼しく感じるということは、山の上では肌寒いくらいの気温です。実際に、稜線や山頂で立ち止まっていると肌寒さから身体の産
涼しい春先や秋口の関東圏低山へ登るときに着ていく服装を紹介します
桜の華やかな春先や紅葉の映える秋口は、都心の気温として20度を下回るときがあったりと、意外と涼しい印象がありますよね。街中で涼しく感じるということは、山の上では肌寒いくらいの気温です。実際に、稜線や山頂で立ち止まっていると肌寒さから身体の産
東伊豆の稲取細野高原といえば、広大な緑の草原と青い海のコントラストが印象的な高原ですが、秋口には高原全体がすすきで覆われて、黄金色の草原になることでも有名です。この他所ではあまり見ることのない、黄金のすすきと青い海を組み合わせた眺望は「海す
山行の記録|精進口登山道で緑豊かな森林歩きを満喫してきました
富士山の麓、一合目から登れる登山道といえば吉田口登山道が有名ですが、精進湖を登山口とする精進口登山道というのも存在しています。都内からのアクセスはあまり良くないので、早朝からガッツリと歩き始めたいわたしのスタイルには向いていないことから、今
パタゴニアのキャプリーンクールメリノを夏山登山に利用した感想をまとめます
2021年夏よりキャプリーンクールシリーズに加わった「キャプリーン・クール・メリノ」。メリノウールをメインにリサイクルポリエステルと混紡することで、天然素材特有の防臭力や保温力を維持しつつ、速乾性も高めようという、なかなかに「攻めた」コンセ
パタゴニアのキャプリーンクールトレイルを夏山登山に利用した感想をまとめます
パタゴニアの名作ベースレイヤー「キャプリーンシリーズ」。その中に1種類、コンセプトのよく分からないTシャツがあります。その名も「キャプリーンクールトレイル」。ネーミングからトレラン向きの軽量で動きやすい特徴があるのかと思いきや、重量も速乾性
パタゴニアのキャプリーンクールトレイルを夏山登山に利用した感想をまとめます
パタゴニアの名作ベースレイヤー「キャプリーンシリーズ」。中でも夏服用として4つのTシャツピッタリと肌に吸い付いて汗を吸収発散し、体をサラッとするタイプのTシャツで登山はもちろん、トレラン向きでもある一品です。また、キャプリーンシリーズの中で
パタゴニアのキャプリーンクールライトウェイトを夏山登山に利用した感想をまとめます
パタゴニアの夏山向けのベースレイヤー「キャプリーンシリーズ」の中で、最も軽く、激しい発汗を伴う運動に適しているTシャツ「キャプリーン・クール・ライトウェイト」。ピッタリと肌に吸い付いて汗を吸収発散し、体をサラッとするタイプのTシャツで登山は
パタゴニアのキャプリーンクールライトウェイトを夏山登山に利用した感想をまとめます
パタゴニアの夏山向けのベースレイヤー「キャプリーンシリーズ」の中で、最も軽く、激しい発汗を伴う運動に適しているTシャツ「キャプリーン・クール・ライトウェイト」。ピッタリと肌に吸い付いて汗を吸収発散し、体をサラッとするタイプのTシャツで登山は
山行の記録|海への眺望優れる伊豆山稜歩道の南側を歩いてきました
伊豆半島屈指の好展望を得られる縦走路として大人気の伊豆山稜歩道。1,000m前後のアップダウン少ない縦走路で、主にトレランの方々が日帰りで走破している高速コースです。残念ながら、わたしの走る機能は随分と前から退化してしまっているので、日帰り
パタゴニアのキャプリーンクールデイリーを夏山登山に利用した感想をまとめます
パタゴニアの有名なベースレイヤー「キャプリーンシリーズ」。その中で、夏山で着用することを想定したTシャツ「キャプリーン・クール・デイリー」は、速乾性の高さは勿論として、サラッとした肌触りやデザインの豊富さから、多くの登山者に愛用されている一
山行の記録|伊豆山稜歩道北側一区間を海を見ながら歩いてきました
山の稜線歩きというと、北アルプスや南アルプスを代表とした名だたる名峰を繋いだ尾根歩きのイメージが強いですが、1,000m級の里山にも、いい感じに展望を楽しめる尾根道が沢山あります。伊豆山稜歩道も、そんな里山を繋ぐ尾根道なのですが、駿河湾を眼
山行の記録|越前岳の初心者向け登山路「十里木ルート」を下山路に使ったところ、わりと骨がありました
富士山の南に位置する9つの山の集合体「愛鷹山塊」。その中の最高峰、越前岳に登るルートの一つに「十里木ルート」というのがあります。越前岳に登るのに一番距離が短いことから初心者向けとして紹介されることが多いルートですが、今回の山行で下山路に使っ
山行の記録|晴天の秋空の下、富士五合目の御中道を歩いてきました
9月に無事閉山となった富士山ですが、登頂にこだわらなければ楽しめる登山ルートがいくつかあります。そんな中の一つ「御中道」を歩いてみました。非常に展望に優れた遊歩道になっていますので、興味ありましたら、今回の記事を参考に訪れてみてください。ま
登山靴を新調したので試し履きを兼ねて、ゆるく歩ける山を探していたところ、富士山新御殿場口五合目の近郊に双子山があったことを思い出しました。新御殿場口五合目から向かえば1時間なので、空身でテクテクと登れてしまうような2つの丘なのですが、水ヶ塚
山のアクシデント|爆竹は山で遭遇した熊よけとして有効なのかを検証
安価で軽量、昔から民家や農家で野生動物を追い払うために使われてきた「爆竹」。着火が必要という手間はありますが、1発だけでも結構大きな発破音を出し、束のまま使えば更に長い時間発破音を出し続けてくれるので、元来臆病な熊に対しても効果があるという
2021年の富士山も9月10日に閉山し、主要ルートまでの直通バスも軒並み終了して行っていますが、「富士宮口五合目」停留所の手前にある「水ヶ塚公園」停留所までなら、路線バスを使って向かうことができるようです。流石に富士山山頂まで行き来するには
9月になると富士山も冬支度の様相を呈してきます。山小屋は徐々に戸締まりをはじめていき、普段はうるさいなと感じる発電機の音やブルドーザーのエンジン音、登山客たちの談笑の声も途絶えて物静かで厳しい山に様変わりしていきます。そんな中、一度は途中敗
山行の記録|一番人気!富士山吉田ルートを日帰りピストン登山してきました
シーズン中の富士山は、非常に多くの人が訪れます。世界遺産に登録されてからは、海外の方にも知名度が上がって更に多くの方々が登られるようになりました。中でも山梨県側のスバルライン5合目から吉田ルートに合流していく道筋は、富士山に登るならこのルー
山行の記録|夏の終わりに富士宮口コースをピストン登山してきました
富士山の登山シーズンは山開きのある7月から山を閉じる9月初旬までの約2ヶ月になります。登山口に直行してくれるバスはこの期間内だけに限られていて、これを逃すとマイカー持ちやご近所でも無い限り、気軽には登れない「遠く山」扱いになってしまいます。
コロナ過の影響で、入山する人間が減ったためなのか、山中の食べ物が減ったためなのか、ここ最近になって、熊出没のニュースを目にすることが増えてきました。2021年現在、7月に発生した北海道福島町で女性が襲われた被蓋を筆頭に、道内では過去最多の1
登山初心者入門|「高尾山」登山の特徴、見どころ、グルメ情報を一挙紹介
東京都八王子にある信仰の山「高尾山」2007年にミシュランの観光ガイドに三つ星掲載されてから、一気に知名度が上がって、今では国内だけでなく国外からも訪れる人が増え、すっかり観光スポットとして定着しています。このため、登山装備なくても山頂まで
登山時のマスク代わりにBuff(バフ)のネックゲイターを使ってみた
1992年、スペインで創業したヘッドウェアの代表ブランドBuff(バフ)、そこで開発された製品に多機能ネックゲイターがあります。薄くて軽いため、主にトレイルランナーの方が利用しているイメージが強いですが、普通に山歩きするときにも重宝する一品
パタゴニアのキャプリーン・クールTシャツ4タイプからイチオシの1着を紹介
パタゴニアで出しているアウトドア・スポーツ向けのテクニカルTシャツ「キャプリーン・クールシリーズ」。素材や性能、利用シーン別に「 キャプリーン・クール・ デイリー」「キャプリーン・クール・ライトウェイト」「 キャプリーン・クール・トレイル
登山歴の長い方におすすめ登山コースを聞くと、ほぼ必ずと言っていいほど名前の出てくる北アルプスの「表銀座縦走コース」。15年前、登山をやり始めて間もない頃に知り合った山の方々から一度誘われていましたが、力量不足からお断りしたまま、行く機会が訪
国内標高2位、高山植物の宝庫である南アルプスの主峰「北岳」。普段通りに行けば、時間的には結構な余裕があったはずなのですが、様々なアクシデントが重なり、最後の方は写真を撮る余裕もなく下山することになってしまいました。今回は、そんなアクシデント
1号路から6号路、稲荷山コースまで入れたら7つの登山コースがとても良く整備されている高尾山。コース毎に特色があり、高尾山の様々な面を楽しめるようになっていますが、実を言うと1号路と稲荷山コース以外は登ったことがありませんでした。そこで、来月
山行の記録|日本のてっぺん登ってきました!富士山須走ルートをピストン登山
富士山にまつわる古い言葉に「一度も登らぬ馬鹿、2度登る馬鹿」なんてものがあります。日本一と呼ばれるこの雄大な山に、一生に一度も登らないのは馬鹿だ。でも、このキツさ2度も登るほどではない。そんな意味らしいです。しかし、実際にはどうでしょうか。
登山初心者入門|丹沢登竜門「大山」表参道コースと適切な装備、服装をご紹介
神奈川県の丹沢にある信仰の山「大山」一年中ハイカーの賑わう丹沢エリアのなかでも登竜門的ポジションにある山で、山の中腹にある阿夫利神社下社まで、ケーブルカーで登れることから初心者向けの山として根強い人気を誇っています。中には、Tシャツとジーパ
山行の記録|日帰りダメでした!富士山御殿場ルートをピストン登山
国内での夏の山行というと日本アルプスの3,000m級の山々を想像しますが、富士山も夏山として大人気です。普段から山登りしているなら日帰り楽勝と聞いていたので、軽い気持ちで足を運んでみましたが、これがなかなかにきつくて、残念ながら8合目に達し
登山初心者入門|登山服をモンベルで揃えるとどんな感じ?季節別コーデを紹介
国内最大級のアウトドアブランド「モンベル」。多機能、高性能なアイテムを良心的な価格で提供してくれるので、多くの登山者が活用している人気のブランドです。もちろん、登山の初心者には一番にオススメできるブランドなのですが、昔からモンベルのウェアは
登山初心者入門|こんな山服じゃ女子に笑われるなんて考えなくていいですよ
ここ最近の登山ブームで、おしゃれなウェアが増えてきましたね。アウトドア雑誌もファッション性が強くなってきましたし、登山系のSNSアカウントを見ても、センスの良いのウェアを着て楽しそうにしている男子や女子の映像が沢山アップされています。こんな
山行の記録|白谷沢は夏にオススメ!川苔山から棒ノ折山へ越境登山
梅雨の時期から夏場にかけての里山は猛暑です。森林限界となる標高2,000mを越えない里山の山中は、青々と茂った木々や草花に囲まれて風通しの無い多湿になりがちで、歩いているとしっかり発汗できて気持ちが良い反面、体力の消耗もなかなか激しくなって
山行の記録|奥多摩雲取山から飛竜方面へデイハイクしてみました
雲取山から飛竜山を抜けて、下山後は丹波温泉で汗を流す。都内から気軽に行ける一泊二日の山行プランとして有名なコースですが、調べてみると距離的には22kmくらいということで、今のコンディションなら行けるだろうとチャレンジしてきました。満開になっ
ツツジというと5月に咲く花というイメージが強いですが、山の中では6月に咲き始める場所が少なくありません。奥多摩の石尾根にある千本ツツジ峰も例年6月から見頃になるツツジの群生地です。今年は、どうもタイミングが合わなくて目の覚めるような満開のツ
前回時間切れで敗退した奥多摩三山の縦走コース。一番最寄りのバス停「都民の森」の最終便は16時台で終わってしまいますが、数馬まで降りてしまえば19時までバスがあることがわかったので、日暮れ覚悟でリベンジしてきました。下山は15時までという山の
「ブログリーダー」を活用して、しょういちさんをフォローしませんか?