本能的なつながり、無条件の愛情「親子」という構図、それは、“守る・守られる”“育てる・育まれる”という関係性の象徴です。夢において親子の姿は――あなた自身の中にある養育本能や依存欲求、または、誰かとの間にある関係性のバランスを映し出している...
光のある方向に後押しする、秘められた能力 日本のカラスは雑食ですが、一般的には 死肉を食らう、不吉でずる賢く、質が悪い といった、よくないイメージがついてまわる鳥です。 否定的には 傲慢さや厚かましさ、貪欲さを表し、 例えば、 人の不幸から
こんなはずじゃ。。 せっかく目的地まで来たのに、車を停めるスペースがない、 前は駐車場だったのに、消えていて、探し回る夢を見る ことがあります。 「探し」「迷う」夢であるといえ、 満足のいくものにたどり着けず、エネルギーだけ消耗している よ
砂漠の夢は、 オアシスを探し求める気持ちに通じています。 今の人生に創造性や成長が欠けていて、感情的な潤いがない、 充足感が欠如していて、心の世界が渇いている ような状況にあること。 歩いても歩いても、視界に入るのは砂に覆われた大地であり、
夢日記については、否定的な意見も聞きます。 河合隼雄氏(心理学者)始め、専門家の方々も 現実と夢の見境がなくなってくるようなときには、中止すべき と言っています。 やると決めたのだから、何がなんでもやる! と思わないで、夢と現実の境がなくな
慢性的な問題の解決に迫られている?/そこからの脱出が、この先で展開するドラマの条件となる 実際の自室も家も、片づけてないわけじゃないのに、どうしてか 夢に出てくる部屋が、いつも物でゴチャゴチャしている、 ということがあります。 ときには、大
気がかり。 顏にできるシミも、服や家具にできるシミも、 あなたが、失敗や汚点だと思っていることに関連しています。 それをきっかけに、物事を悪いほうに、悪いほうに 考え進めている、ということはありませんか。 「認知症の女性に、『かばんにシミが
強い意志と性格を育てるために。 どうしてか、夢の中で いわれのない脅しをうけ、片棒を担がされたり、 犯行に及んでしまうことがあります。 「いわれのない」と書きましたが、思い当たることはあるかもしれません。 弱みを握られ、脅される夢というのは
最後に笑う者が最もよく笑う(イギリスのことわざ) 「車を壊される」の頁の中でも記述しましたが、 深刻な状況を訴えているにも関わらず、 笑われて悔しい思いをする 夢を見ることがあります。 それは、時に「悪意による暴言」より、思いを踏みにじるこ
シンボル ケンタウロス/射手 支配性 木星 「射手座生まれのあなたは旅行好きで冒険家、明るくて・・」 星座占いには、いつもそう書かれているが疑問を感じる、という人が いるかもしれません。 仕事に追われ、旅行どころではないよ、それに、どち
もしも、夢の中で誰かに傷つけられそうになったら、あなたはどうするでしょうか。 隠れ場所を必死に探し、相手が消えるのを待つ、 死んだふりをして、難を逃れようとする、泣きわめく、 残忍な目にあうくらいなら自ら死を選ぶという人もいて、 いかにも、
これまでに成し遂げてきたことを、もっと評価していい 格闘している現実の問題があること、答えを探していること。 欠けているピースは、「穴」と同じような意味があるでしょう。 ときに 夢の(パズルの)絵は、ライフシールであり、 あなたの経験が寄り
蓋を開けたら、なんもない/計画を(実現に向けて)強化する姿勢が求められている ○○をするために ちゃんと持ってきたのに、いざ始めようとすると見当たらない という 夢を見ることはないでしょうか。 そのようなとき、私達は 出鼻をくじかれるような
カオス(ゴチャゴチャした記憶の断片)からコスモスへ 私達の心の中には、それまで見てきた数多くの、かけがえのない情景や感情 が蓄えられています。 憧れ、悔しさ、誰かへの関心、昼間目撃した印象的な物の形、公園を散策した時の緑や輝く夕陽、 そこに
私の平和を守るために、壊さなければならない=心の壁を破り、新しい習慣を取り入れる必要がある。 「車が壊される」 でも記述していますが、 破壊の夢に、 「変化の必要に迫られている」心 を読み取ることがあるかもしれません。 何が訪れるにせよ、で
認識を変えることになる/誰にもわかってもらえない 不愉快な気づき。 「信頼に値する」「信頼に足る」という言葉を使うのは、 それについては、よくわかっている と思っているときです。 疑うのは、そうした「信ぴょう性」に風穴をあけるような出来事が
「歯・歯が抜ける」の頁でも記述しましたが、 歯には 「咀嚼力」=(ある経験を取り入れるために)物事をじっくり考えたり、 「噛む」という意味では、攻撃性を表すこともあります。 また、歯は 生え変わるものであり、「成熟」とも関係しています。 虫
根本の変容を促す/活性化してゆく 壊れた建物や、荒廃した風景は、苦痛に耐えてきたあなたを象徴しています。 修復された建物や、増築された部屋を夢に見るのは、 そうした(傷ついた)状況から回復に向かっていることを意味します。 同時に、 新しい人
「ブログリーダー」を活用して、hanako.hさんをフォローしませんか?
本能的なつながり、無条件の愛情「親子」という構図、それは、“守る・守られる”“育てる・育まれる”という関係性の象徴です。夢において親子の姿は――あなた自身の中にある養育本能や依存欲求、または、誰かとの間にある関係性のバランスを映し出している...
お金による解決策を考えている?/それについての真実は不透明なまま、ということも。「お金」は、あなたのエネルギーや愛情、価値そのもの、「助ける夢」は、あなたの共感力と自己肯定欲求のあらわれを表していることがあります。この夢を見たとき、心の奥底...
誰かに操作される存在/本来、心を通わせたい相手に“冷たさ”や“距離”を感じているロボットは感情を持たず、ただ「プログラムされた通りに動く存在」です。夢に登場する場合、それは心が通じ合わない相手形式的・機械的な関わり感情が遮断された状態を象徴...
私にとってはどうでもいいものよ「ホスト」の頁の夢ストーリーの中で、「俺はこんなにすごいんだ」「これだけのものを持っているんだ」と誇らしげに語られるシーンがありました。 相手は得意げで、自信満々です。でも、夢主の心のどこかは、冷めている、――...
幻滅するたとえば、こんな夢を見たという方がいます。現在付き合っている彼と、夢の中で別れました。別れたばかりなのに、彼はもう女子高生と付き合っているんです。彼は以前から“自分より年下の子には興味ない”って言っていたのに、よりによって、女子高生...
車はしばしば、自身の人生を象徴します。どこへ向かうか=目標であり、どのスピードで進むか=ペースを、誰と乗るか=人間関係を暗示しています。つまり、車は「あなたの意志」そのもの。その車を他人が勝手に使おうとしているというのは、あなたの人生や選択...
これ以上はちょっと無理・・です/応じたくないけど、頑張らなくてはならない取り立てられる夢には、いくつかの意味が隠されています。まず一つは、「責任感」や「義務」を象徴している可能性です。誰かから「何かを払って」と求められているような感覚。なの...
なんか、イチャついてる・・・感じがするもしかすると、あなたの夢にも、若いカップルが登場したことがあるかもしれません。見知らぬ二人だったり、身近に住んでいる人だったりもするかもしれない、「キムチ鍋」の頁で紹介した夢のストーリーのように、1つの...
「私の子じゃないのに……」と思いながらも、その子を大切に抱っこしていたり、手を繋いで歩いている、そんな夢を見る人もいるかもしれません。自分の子ではない、でもあなたは、ちゃんとその子のことを気にかけ、保護し、導こうとしていた、ここに、心のメッ...
新たな使命と出会う道のり送迎=移動は、「場所の変化」「ステージの移行」を意味します。例えば、その送り先が「保育園」「学校」などである場合、それは学びや成長の象徴的な場であることを意味しているので、子供をそこに送る=自分が「学び」「成長」「新...
魚座(2月19日〜3月20日)支配星:海王星・木星エレメント:水(感情・共感・浄化)魚座は、12星座の最後に位置する星座です。まるで、すべての星座を通り抜けた魂が、最後にたどり着く境地――それが魚座だといっても過言ではないでしょう。ゆえに、...
好きでやってるわけじゃない、でも、自分の意思でやめることができない夢の中で、とあるゲームに参加している、参加させられているということがあります。自分の意志とは無関係に、避けられない試練や出来事に巻き込まれる感覚を示唆します。「一つ目離婚」と...
感じすぎて、もう感じられなくなる/心と身体の電源が切れる瞬間「校庭」の夢の中で、「子供が白目をむいて倒れてしまった」箇所があります。夢であっても、それはとてもショッキングな光景であったことでしょう。まるで命の灯が一瞬で消えてしまったようで、...
その子は、間違いなく私の元にいた。/私とともに生きていたわ~~「私は、子供の手をひいている。現実世界では、自分の子供なのに、なぜか夢の中では姉の子供になっている。もう遅い時間だ、私はタクシーに乗り、姉の元に送り届けようとしている」~~あなた...
夢の中で、「学校の校庭」に立っていたり、何かを見たり感じていることがあります。その夢の場面には、まるで「何かが始まる直前」のようなどこかざわついた気配や、落ち着かない空気はなかったでしょうか。あるいは「もうここにはいられない」という、心の底...
夢のはじまりに― 逃げる途中で、子どもを託すということなんとしても、追ってから逃れなくてはならない――そんな緊迫した夢の中で、ある女性は自分の父親に子どもを託し、ひとり逃げ出しました。ところが別の日、また別の夢の中では、今度は姉に子どもを託...
~~その世界では、青い目を持つ人をみんなが狙っている。鏡を見て、私の目も青いことに気づく。その青い目をくれといわれる。私は守らねばならないものがあるから、それはできない、と断る。~~夢主は、ある夢の中で一つの扉を開き、そこから青い目を奪い合...
🔥夢の中の「キムチ鍋」― 心が求める“刺激”と“情熱”寒い日に食べると心も体も温まるキムチ鍋。あの辛さと熱さの中には、ただの料理を超えた、「エネルギーの象徴」が隠されています。夢の中でキムチ鍋を食べていたなら、それは単なる空腹のサインではな...
知ってほしい、知らせたい、共有したい「私は、道行く人々にチラシを配っていました。チラシには『レッツゴー!カラオケ』と書かれていて、可愛い感じの女の子と、男の子の写真が載っていました」◆チラシを配る夢の基本的な意味「チラシを配る」行為には、自...
獣性。鉄道やビルを破壊し、放射能を含んだ火災で東京を焼き尽くす、ゴジラのような生き物が夢に登場することがあります。人間社会を破壊し、人々の制御はききません。例えば、普段優しいお母さんが物凄い剣幕で怒りを爆発させていたそのような光景を目撃する...
「不良に絡まれ、自分には何も落ち度はないのに、 ボコボコにされる」夢を見る人がいます。 ぼこぼこにされるというのは、 私はいま、生命の危機にさらされている、 と心が叫んでいるような状態です。 あなたは大人しく、控えめで、消極的であるのでしょ
もう、拠るべきところはない、でも、こうすることでしか・・。 自分で責任をとり、決断していくべきときがきたということ。 親への愛着や依存を断ち切るための 正当な言い訳が必要であるということなのでしょう。 どちらか片方の親を殺す夢は、 独立の要
無意識の支配欲 車の運転は、一様に「自立」を表し、 一人で乗っている、自分が運転している夢は、 何事も一人で決定できるという自信を表していることがあります。 オートバイは 自転車よりも自由度が広がります。 自由を獲得したい、 自分の意志と命
どこかで働いていて、私が深刻な仕事の失敗をすると、こっぴどく叱られる。 その内容が自分が非のある失敗でぐうの音もでない。 その追い込まれた気持ちで起きてしまう こんな風に、上司や目上の人から叱責を受ける夢を見る場合、 夢の上司や指導者という
受け入れがたい感情、あなたの影的部分(シャドウ)。 押し入られそうになって慌てふためくのは、 自分には対処できない、難しい課題を突き付けられている ような気がしているのかもしれない、 押し入られて怯えるのは、 咄嗟の状況に機転が利かずパニッ
あとは行動を起こすだけ 最近、何かにつけ挑戦している夢を見ることが多い、 と思ったら、 そろそろ行動に取りかかる時だ、 と言われているか、 あとは実行し続けるのみ、 ということなのかもしれません。 おそらく、あなたには それに関する生まれつ
侍魂-現実を超えた精神的なもの 自尊心からくる純粋性。 あなたには、大事にしているものがあります。 そして、そのことに誇りをもっていて、 時間や労を費やしている のではないでしょうか。 あなたにとって、それを成し遂げたり、貫くことは偉大であ
主要な三人で展開していく夢ストーリーは、現実のドラマでもお馴染みの光景、 対立の基本的パターンです。 一人は あなたの考え方を、あとの二人は対比関係にある ことがよくあります。 例えば 一人は積極的でもう一人は消極的、 一人はこぎれいで、も
変化に尻込みし、リスクを恐れていては追うことはできない。 言葉は同じだけど、意味が違う、ということがあります。 「夢」については、どうなのでしょう。 どちらも それについて注意が払われなければ消えてしまうもの、 という意味で、私には同じよう
夢は儚い 言葉は同じだけど、意味が違う、ということがあります。 「夢」については、どうなのでしょう。 どちらも それについて注意が払われなければ消えてしまうもの、 という意味で、私には同じように思えます。 しっかりと捉えていなければ、日常の
深遠な気づきを得ようとしている? 釣り人が、時間と自身のエネルギーを使って 魚という収穫を得るように、 あなたは自分の心に釣り竿を下ろし、、何かを得ようとしています。 実際には あることについての知識かもしれない、技術に関することかもしれま
1つには、あなたが自由を求めていること。 「この大空に翼を広げ、飛んでゆきたい・・」有名な歌のフレーズが表すように、 私達翼のない人間が「今を超える自由」を求めるとき、 「翼」を得たいと思うことがあります。 「空を飛ぶ」夢にも通じていて、
真のゴールの途中で通るべき場所、スタートライン。最初の目的地 新しい出発。 今までと変わること。 人生の新たな展開を前にしている 可能性があります。 例えば これまで半分趣味でやってきたことを、正式に仕事にしていこう と考えていたり、 ある
旅立ち 「私は、子供のようにはしゃぎながら、船の中を走り抜けていました。 親友も一緒で、互いにヨット帽子をかぶり、セーラーカラーの服を着ていました。 どこに行くかは不明でしたが、ただこれから長い船旅に出る、ということだけはわかりました。 船
受け入れるか、隠し続けるか ある人は、こんな夢を見たそうです。 「朝、洗面所に行ったら、頭皮が気になった。 合わせ鏡で後頭部を見たら、後頭部が見事に丸く禿げ上がっている、 それを家族に告げたところ、母にも兄弟にも『知っていたよ』といわれた」
何を頼りに生きる? 男性だと身分証明書を、女性なら財布を無くす夢を見ることが多く、 それらは、あなたのアイデンティティに関わる、 ー自分はこういうものだ、と信じてきた 社会的人格を揺るがせるような変化に直面している ことを示しています。 こ
目的意識、生きる意義を失わないで! この夢から伝わってくるサインは 欲求不満や絶望です。 男性だと身分証明書を、女性なら財布を無くす夢を見ることが多く、 それらは、あなたのアイデンティティに関わる、 ー自分はこういうものだ、と信じてきた 社
協力で広がる可能性 ペンギンの夢を見た人の一例から記述したいと思います。 「家に帰る途中で、野良犬がいた。 私は、深い考えもなく、犬たちにエサをあげてしまった。 なぜかその中にペンギンの親子もいて、 餌を与えたせいで、ずっと私のあとをついて
いまだ 解決に至っていない問題がある ということ。夢の中で いじめられていたのは自分だった としても、 いじめる側の人物もまた、あなたの心が作り出した存在です。 自信満々の仮面の裏には、繊細で傷つきやすい感情が隠れていて、 愛し、愛されたい
何かを「出す」(書き出す、見出す、聞き出す・・いずれも)のは、 はっきりと認識する、意識されるようになる ということ。 蓋が閉まっていて「出せない」とか、扉があかない夢だとしたら、 切望しているにも関わらず、 なかなかそれが手に入らない、手