chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験ウォッチ https://note.com/jukenlog/

データ集計を中心とした中学受験の情報を提供しています。上の兄は2022年に受験終了、下の弟は2028年受験予定、共に塾なし受験で乗り切るつもりなので、その様子も残していきます。(サイトをnoteに移行しました)

中学受験ウォッチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/01

arrow_drop_down
  • 四谷大塚 新小4第1回組分けテストのレベル感

    新4年生は初めての組分けテストが行われ、(我が家のように)洗礼を浴びた人もいるでしょう。そもそも毎週の学習でどこまでやったらどのくらいになるのかもよく分からず、与えられた宿題の山を抱えながら、もがいている人も少なくないのではないでしょうか。 ここでは、そんな声に応えるべく(?)、先日の新4年生第1回公開組分けテスト(算数)を深掘りし、予習シリーズの問題と突き合わせながら、各問題のレベル感がどの程度なのかを探っていきます。その結果、組分けテストから逆算して、日々の学習でどこまでを目標にすれば良いかを把握できればと思っています。 問題の解答・解説ではなく、あくまで難易度のイメージを掴む

  • 今週の理科は太陽だけど、こんなに地...

    今週の理科は太陽だけど、こんなに地雷単元だとは思わなかった。そういや兄も昔、どっちから太陽が昇るか聞いたらわからないと言ってたなー。都会暮らしの弊害だわ。 中学受験ウォッチ

  • 四谷大塚 春期講習テキストをくわしく

    四谷大塚の春期講習テキストが届きました。 (進学くらぶには季節講習も含まれているので、講習時期になるとテキストが自宅に送られてきます。予習シリーズとは違ってテキストは別途購入ではありません。) パラパラと眺めてみたところ、ここまで(第1回〜第7回)の復習がメインではあるものの、一部先取りとみられる単元が入っていました。ちょっと気になるので調べて記事として残しておこうと思います。 単元構成 まずは春期講習テキストの単元を確認します。 算数 算数は以下の4章で構成され、4日間で完成させるコースです。 数と計算[第1回・第2回・第6回・第7回] 平面図形[第3回

  • 組分けテストの結果と子供の変化

    四谷大塚の第1〜5回カリキュラムが一周し、週末に組分けテストが終わりました。2月に進学くらぶをスタートしてから1つのサイクルが終了したので、ここで一度振り返りをしておきます。 算数が軌道に乗りそう 途中経過でも書きましたが、算数は軌道に乗ったというか、回し方の目処が経った感じです。内容がまだ重くないのと、四谷大塚の予習シリーズ準備講座でやった範囲内というのもあって、当初想定していたよりもスムーズに立ち上がりました。 予習シリーズが改訂前より難化しているので警戒心を持ってのスタートだったのですが、第2回からは練習問題までクリアできるようになり、想定より1ランク上で周回できそうな雰囲

  • 勉強のストライキ発生?

    日記です。 今週の四谷大塚は、通常回ではなく総合回となり、週末は週テストではなく組分けテスト。総合回ということで通常授業もないので一週間の流れもガラッと変わり、総合回用の学習プランにしなければいけなくなります。 比較的ここまで順調に進んできたので、ざっくりこんな計画にしました(算数)。 日曜に予習シリーズ(主に練習問題)をさっさと終わらせる 演習問題集は小分けにして朝学習でやる 平日夕方は週テスト過去問(c問題) 1日あたりの学習時間は、朝学習で20〜30分、夕方は解き直し入れて1時間といった感じです。夕方はここにプラスして、理科・社会の練習問題や国語の問題

  • 【2025年入試】受験者数から見えること-2

    先月出した↓の記事の続きです。 前回は2月1日入試、今回は2月2日・3日入試について集計できたので見ていきます。 2月1日で大きな動向はわかる気がしますが、2日・3日のみの学校やボリュームが大きい学校もあるので、せっかくなので出してみることにしました。共に午前入試のみですが、中学受験の解像度を高めるのにお役立てください。 はじめに 集計の基準は前回と同様ですが再掲します。 ・2024年版四谷大塚(Y)偏差値50以上の入試 ・2月2日午前・3日午前入試が対象 ・データは各校Webサイトまたは市進中学受験情報ナビより *データの間違い等はあるかもしれないので、気付いた方は

  • 今週の予習シリーズは総合回で4週間...

    今週の予習シリーズは総合回で4週間分の復習。 驚いたのが、Cコース週テストのラスト問題なども普通にチャレンジできるようになったこと。わずかこの1ヶ月で、算数への向き合い具合が変わってきた。 地道に基本レベルを積み上げてきた効果なのか? 中学受験ウォッチ

  • 小3リトルくらぶはアリかもしれない

    2月から進学くらぶをスタートして1ヶ月経ち、現状を見ながら小3の学習を振り返ったとき、小3リトルくらぶはアリだなと感じたので書いておきます。 ちなみに我が家ですが、四谷大塚のキャンペーンに乗っかるかたちで小3の12月にリトルくらぶに申し込みました。そのため、リトルくらぶ自体は最後の1ヶ月分しか契約しておらず(2月から進学くらぶへ自動継続)、実際にはほぼやっていない状態での感想になる点だけご了承ください。 アリだと思う理由 リトルくらぶの教材など具体的な話は後回しにして、今回はタイトルに対する答え、なぜそう思うかという点から書いていきます。 (主に、公文や算数教室などでしっかり準備

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中学受験ウォッチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中学受験ウォッチさん
ブログタイトル
中学受験ウォッチ
フォロー
中学受験ウォッチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用