うつ病は「見えない病気」だからこその治療と理解の難しさがあります。うつ病を克服した私の経験をもとにサイトを立ち上げましたので少しでも多くの方に読んで頂けたら幸いです。
うつ病は、よく「心のカゼ」と言われていますが、日常生活に支障をきたすほど病的に憂うつや無気力が見られるので、実際はそう簡単な話ではありません。 でも多くの人は、うつ病特有の症状を、ただの落ち込みだとか気の持ちようだと考えるため、ついつい無理をして頑張りすぎてしまい、結局症状を悪化させてしまったりするんです。 熱が出るとか、咳が出るとか、わかりやすい症状があるわけではないので、このあたりは本当にうつ病の難しいところなんです。 覚えておきたいことは、うつ病とは、決して怠け心や心の弱さの延長にあるのではなく、何らかの原因から大きなストレスを受け続け、それによって脳内物質の働きが悪くなってしまうという…
心と身体の状態は、密接に関わっています。 心が元気な時は、エネルギーに満ちて、身体の状態もとても良いですよね。逆に心が弱っている時は、疲れやすくなったり食欲不振になったり、身体症状として現れることが多くなります。 うつ病の場合、病気自体は目に見えにくいものの、それに伴う身体症状には特徴があって、これを知っておくだけでも自分のうつ状態を見逃さずに済みます。 例えば… 食欲低下 不眠 肩こり 慢性疲労感 早朝に目が覚める(覚醒) こういった症状が目立ちます。 一方、身体が弱っている時は、それが心の状態に大きく影響することもあります。 例えば… 脳疾患 糖尿病 高血圧 ぜんそく など こういった基礎…
うつ病は、憂うつが日常生活にまで支障を及ぼす状態になったものですが、病気としてのうつ病なのか、単なる一時的な落ち込みなのかは、周囲はもちろん本人でさえ気付きにくいものです。 通常は、医者からいろいろと問診されることで、うつ状態の尺度を測のですが、この問診には実は決まった質問項目があるのです。 この質問項目を知っておけば、自分の抱えるいろいろな症状が病的なものかどうかが、ある程度掴めてきます。 医者が使っている診断基準は、WHOの国際疾病分類である「ICD-10」や、アメリカ精神医学会の「DSM-IV」が主になっています。 以下は「DSM-IV」による診断基準の一部です。 次のうち5項目またはそ…
「どうも最近、気持ちが晴れず調子がおかしい気がする…?」 もし、〝うつ〟症状を疑うような徴候があったら、セルフチェックを行ってみると良いかも知れません。 とても良く知られたセルフチェック法に〔ベックうつ病質問表(BDIテスト)〕というものがあります。これは、認知療法理論を世界で初めて展開した、ペンシルバニア大学精神科医のDr.アーロン・ベックが考案したものです。その日の気分を問う21の質問に答え、採点を行い、その採点結果で抑うつ度を測る、というものになります。ベックの質問表に答えていくことで、自分の状態を客観的に捉えることができますので、自分自身の「うつ度」を把握する目安になります。 では、実…
精神科の薬がいろいろな副作用を持っているということは、お薬について触れたページで紹介しましたね。 恐らくあれを読んだだけでは、副作用がどんなに辛いものかはわかりにくいと思いますので、ちょっと私の例を挙げてみたいと思います。 さっそく今話題のパキシルから。あれはよく効くと言われているのですが、正直なところ私にはいまいちピンときませんでした。本当に効いているのかどうか、処方前と比べても劇的な変化はありませんでしたから・・・。 ただ、太ったのは事実です。パキシルが直接関係しているかどうか?ということもあるのですが、衝動的な過食に陥った時期がありました。実際には、併用していた抗精神病薬の弊害ではないか…
今から2年前、私は日記をつけていました。 2年前と言うと、最も抑うつ症状がひどかった時期です。その頃の日記を読み返してみると、いかに悪化を辿っているかが手に取るようにわかります。 過度に自分を責めさいなみ、自分は罰せられなければいけない存在だと思い込んでいました。 うつ病の原因となった事柄に対し、自分の力ではそれを翻すことができないという、自分の無力さに絶望していました。 散々苦労してきたこれまでの歩みが、全て無駄だったように思えて、とても空しく思えました。 そして、多くの人を巻き込んできたのに、何も成果を得ることができなかったと、申し訳ありませんでしたと、償おうとしていました。 結果として、…
私が抑うつ症状を起こしたのは、まだ会社に勤めていた頃でした。 抑うつ症状の原因になる事柄は、会社とは全く別個のところにあったので、仕事環境自体に問題があったわけではありません。 ですが、ひどい落ち込み、無気力、集中力の著しい欠如など、仕事上にも明らかな支障をきたしてしまうのが、うつ病の厄介なところです。私も抑うつ症状を起こしてからは、毎朝出勤すること自体がとても苦痛になってしまったんです。 会社にいても、パソコンを前にただじーっと画面を見つめるだけ。手が動きません。別に怠けたいわけでも、別のことを考えていたわけでもありません。ただ、行動できないんです。 頭では、仕事をやらなきゃ、この仕事も控え…
「ブログリーダー」を活用して、himemayuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。