日常の雑学、豆知識、疑問について紹介しているサイトです。
雑学系記事を書いているUMAです。 応援よろしくお願いします。
|
https://twitter.com/UMAzatsugaku |
---|
子育ては赤ちゃんの成長を見れてとても嬉しい反面、大変なことにたくさんあります。 赤ちゃんが一度泣き出すと、声をかけても揺さぶってもなかなか泣き止んでくれずに大変ですよね。 特に、たくさんの人がいる場所で泣いてしまった場合、早く泣き止んで欲しくて焦ります。 そんな赤ちゃんが泣いている時に、ある曲をかけると泣き止むと評判の曲があるのをご存知ですか? 反町隆史のPOISON 今、1番赤ちゃんの泣き止む曲と言われているのが、反町隆史さんの「POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜」です。 この曲は、反町隆史さんが主演のドラマ「GTO」の主題歌の曲です。 なぜ泣き止むのか 赤ちゃんを泣き止ま…
数字の7といえばラッキーセブンといわれている通り幸運を表す数字です。 では、なぜ7がラッキーセブンと言われているのかを知っていますか? ラッキーセブンの語源は野球 ラッキーセブンという言葉の語源は野球からきています。 野球は9イニングまであり、終盤の7回には投手の疲労や打者の投手への慣れなどから、チャンスが生まれやすいと言われています。 もともとラッキーセブンという言葉を使い始めたのは、アメリカのメジャーリーグです。 1885年にシカゴ・ホワイトストッキングスの優勝のかかった一戦での7イニング目の出来事です。 ホワイトストッキングスの選手の打ち上げたただのフライが、強風に吹かれてホームランとな…
皆さんはアイスランドという国が、どういう国か詳しく知っているでしょうか? アイスランドは名前から、氷山に覆われている寒い国というイメージを持っている人もいるのではないでしょうか? 名前のイメージから寒い国だと思われがちですが、実は全くそんなことはありません。 世界最北端の首都レイキャビク アイスランドはイギリスの北西の位置にある島国であり、首都であるレイキャビクは世界最北端の首都です。 観光地としても有名で、アイスランドではオーロラを見ることができます。 アイスランドの気候 アイスランドは島の周りを、メキシコ湾流という暖流が流れています。 そのため、高緯度の国であるにも関わらず、比較的温暖な気…
コーラ飲料といえばコカ・コーラですね。 特に夏の暑い時期は飲みたくなりますね。 そんなコカ・コーラですが、その名前の由来について知っているでしょうか? コカインが名前の由来 コーラ飲料はコーラの実を原材料として作った飲料です。 コカ・コーラはそこにコカインを含むコカの葉を使っており、これがコカ・コーラの名前の由来であると言われています。 コカ・コーラが登場したのが1886年ですが、当時はまだコカインは麻薬として規制されていませんでした。 ですが、コカインによる依存性が社会問題となり、アメリカでは1903年に法律による規制がされるようになりました。 コカ・コーラも1903年よりコカインの使用を中…
野球を見ているときに、野球選手の目の下に黒い何かが付いているのを見たことはないでしょうか? ナイトゲームではあまり見ないと思いますが、デーゲームではよく見ると思います。 あれは一体何のために付けているものなのかを知っていますか? 眩しさを減らすため 目の下に付けているのは、アイブラックと呼ばれるものです。 アイブラックは直射日光が照り返して、眩しくなるのを防ぐ効果があります。 アイブラックを付けていない状態だと、目の下で反射した光を受けて、両目の色を見る力や明るさを識別する力が不安定になってしまいます。 屋外のデーゲームなどでは太陽光で眩しく、ボールが空に紛れてしまいエラーをしてしまうというこ…
皆さんは、コンセントの穴をじっくりと見たことはあるでしょうか? よーく見ると、実は左右の大きさが違うのですが、皆さんは気づいていますか? 左の穴の方が少し長い 一般家庭のコンセントは、右の穴よりも左の穴の方が少し長くなっています。 一般的に小さい方の右の穴は7mmで、大きい方の左の穴は9mmです。 これは、左右の穴の役割が違うからです。 小さい方の右の穴は電圧側です。 電気が通ってくる方の穴になります。 大きい方の左の穴は接地側です。 アースとも呼ばれ、電線を通して地面と繋がっています。 万が一電圧の高い電流が流れてしまったときに、電気を外に流す役割をしています。 コンセントは海外では通じない…
水は硬度によって味が変わります。 この水の硬度について詳しく知っていますか? 硬い水や軟らかい水というのは、一体何のことかなのでしょうか。 硬度とは 水に含まれるミネラル(カリウムとマグネシウム)の量の多さにより、多ければ硬水、少なければ軟水と分けられています。 このミネラルの量を表すのが硬度であり、 カルシウム量 × 2.5 + マグネシウム量 × 4.1 の式で硬度(mg/L)が表されます。 WHOの基準ではこの硬度が120mg/Lより低いと軟水、120mg/L以上であると硬水と定義されています。 味の違いは? 日本の水道水は軟水であり、市販でミネラルウォータとして売られているものも多くは…
バドミントンでシャトルが速すぎて見えないとき審判はどうする?
バドミントンは体育館競技の中で1番ハードとも言われているスポーツです。 また、スマッシュのスピードがとても速く、最速のスポーツとも呼ばれています。 そんなバドミントンは、シャトルを見る審判もすごい大変なんです。 審判には"見えなかった"のポーズがある バドミントンには主審のほかに、インアウトをジャッジする線審がいます。 シャトルが速すぎて見えなかったときは、線審が両手を目で覆うポーズをします。 主審によく見えなかったことをアピールするのですが、主審も判断ができない場合には得点が入らず、サーブからやり直しになります。 チャレンジ制度 現在、国際大会や一部の国内試合において、チャレンジ制度が導入さ…
東京オリンピックが盛り上がっていますが、その中でもサッカーは特に人気の高い競技です。 そんなサッカーには年齢制限があるのですが、なぜ年齢制限があるかご存知ですか? 23歳以下だけが出場できる オリンピックのサッカーは23歳以下の選手のみ出場できる、という年齢制限があります。 オリンピックはもともとアマチュアの選手だけで、プロの選手が出場することはできませんでした。 しかし、規則改正によりプロの選手が出場できるようになりましたが、FIFA(国際サッカー連盟)がこの規則改正によりワールドカップの価値が低下することを危惧し、サッカーにおいてプロの選手の出場を認めませんでした。 ただ、IOC(国際オリ…
今、学校の黒板は電子黒板へと変わりつつありますが、黒板といえばまだまだ緑の黒板を想像する方が多いと思います。 そんな黒板ですが、なぜ緑なのに黒板と書くのでしょうか。 ブラックボードを訳したもの 黒板は明治時代にアメリカから入ってきました。 その時にブラックボードと呼ばれていたものが、そのまま直訳されて黒板と呼ばれるようになりました。 その名の通り元は黒い板だったためアメリカではブラックボードと呼ばれていました。 なぜ緑になったのか 黒色だと、白色のチョークとのコントラスト差によって目に負担がかかると言われています。 また、黒より緑の方が光の反射が抑えられるます。 そのため、どの角度から見てもは…
生まれてくる時の性別をコントロールできるという話は知っていますか? 一部の動物では生まれてくる時の温度によって、性別が決定することがあります。 温度依存性決定 カメやワニなどな一部の爬虫類では、卵が孵化するときの温度によってオスかメスかが決定します。 これを温度依存性決定といいます。 種類によって温度は異なりますが、例えば孵化する時の卵がある一定の温度ならオス、それ以外ならメスといったように、遺伝により性別が決定するのではなく、環境によって性別が決定するというわけです。 なぜこのように性別が決定するのか、詳しくは未だに解明されていないようです。 地球温暖化により全てメスになる 地球温暖化により…
切れ味の悪くなったハサミをどうしていますか? 切れないハサミをそのまま使っているか、切れないハサミは捨てて、新しいハサミを買っているという人は多いと思います。 ですが、あることをするだけで、ハサミの切れ味が簡単に戻る方法があります。 アルミホイルを切る ハサミの刃が欠け、切れ味が悪くなっている可能性があります。 この刃の欠けを直す方法があります。 ご家庭にあるアルミホイルを軽く丸め、切れ味の悪くなったハサミで数回そのアルミホイルを切ってください。 そうすることで切れ味が回復する可能性があります。 これは、ハサミでアルミホイルを切った時に、ハサミの刃の細かく欠けた部分に溶けたアルミニウムがくっつ…
野球で、左利きのピッチャーのことをサウスポーと呼びますよね。 なぜサウスポーと呼ぶのか、右利きは何と呼ぶのか、知っているでしょうか? 南(south)と手(paw)が語源 南を意味するサウスと、動物の手を意味するポーが合わさってできた言葉です。 野球の左利きのピッチャーを表す時に使うのがもともとの語源になります。 野球規則によると、本塁から投手までの方角は東北東になるようにすることがよいと記されています。 これは、本塁を南西の方角に置くことにより内野席の観客が、太陽が視野に入らずプレーが見やすくなるという利点があるからです。 つまり、このルールにより本塁を定めると、左利きのピッチャーは南側の手…
最近とても暑くなってきたので、Tシャツだけで過ごす方も増えてきたと思います。 このTシャツやYシャツの言葉の意味や違いについて知っていますか? Yシャツはホワイトシャツの略 YシャツのYはシャツの形を表しているのではありません。 ホワイトシャツの発音を日本人がワイシャツと聞き間違えたことが語源と言われています。 本来はワイシャツはネクタイをしてスーツの下に着るような白いシャツのことですが、現在は色付きのシャツでもワイシャツと呼ぶことがあります。 ただし、海外で白いシャツ以外をワイシャツといっても通じません。 Tシャツは形に由来 Tシャツはイメージ通り形に由来しています。 襟のついていない丸首の…
日本人は先進国の中で、睡眠時間が最も短い国ということがOECDの調査で分かっています。 皆さんの中にも、眠りが浅くて悩んでいる人が多くいるのではないでしょうか。 眠りの質はレム睡眠とノンレム睡眠という二つのシステムにより決まっています。 レム睡眠、ノンレム睡眠とは 睡眠のメカニズムとして、寝ている最中にレム睡眠とノンレム睡眠という2つの状態が交互に現れます。 レム睡眠は、急速眼球運動睡眠とも呼ばれており、体は休んでいる状態ですが脳は活動している睡眠です。 ノンレム睡眠は脳まで眠っている状態です。 つまりレム睡眠は浅い眠り、ノンレム睡眠は深い眠りであると言えます。 そのため、浅い眠りのレム睡眠の…
東京オリンピックのメダル候補の競技の一つでもあるテニス。 そのテニスの点数の数え方に違和感を感じたことがある人は多いのではないでしょうか。 そんなテニスの点数について紹介していきます。 テニスの起源 テニスは紀元前のエジプトで、複数の人が球を打ち合っていたというのが起源だと言われています。 そこから、16世紀にはフランスの貴族の遊びとして定着するようになりました。 19世紀にはコートを挟んで打つようになり、かなり今のテニスに近い形で遊ばれるようになりました。 0のラブは卵の意味 フランス語で卵を意味するロゥフ(le oeuf)という言葉があります。 0の形が卵の形と似ており、ロゥフと呼ばれてい…
土用の丑の日といえば、うなぎを食べるのが慣習です。 では、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのか。 そもそも土用の丑の日がいつの日か知っていますか? 土用の意味 土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことです。 それぞれを春の土用、夏の土用などと呼びますが、一般的に土用と言われれば夏の土用を指すことが多いです。 丑の意味 十二支の丑(うし)のことです。 十二支というのは、年でよく耳にしますが、月や日でも使います。 丑の月は旧暦の12月のことです。 丑の日は12日毎に来るので、土用が18日間あるため、土用の丑の日は年によっては2回あることがあります。 2021年は7月28日(水…
薬を飲むときに水がなかったらどうしますか? お茶などで代用することがあると思います。 実は、薬と組み合わせて飲むと危険な飲み物があることを知っていますか? グレープフルーツと薬はダメ 水がないときに、グレープフルーツジュースで代用するのは危険です。 グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類の影響により、薬が体内で長く止まり続け、薬の効き目を強くしすぎてしまうことがあります。 特に、カルシウム拮抗薬と呼ばれる高血圧や狭心症に用いられる薬と一緒に飲むと危険です。 また、薬と一緒に飲まなくても、グレープフルーツの影響は丸一日以上残るとも言われています。 少なくとも薬を飲む日にグレープフルーツを食べ…
運転中に動物が飛び出して来て、誤って轢いてしまった場合、どのように対応をすればよいか知っていますか? 間違った対応をとると罪に問われることがあるかもしれません。 動物を轢くと物損事故扱い 動物は法律上ではモノとして扱われます。 そのため、誤って動物を轢いてしまった場合は物損事故となります。 交通違反としての点数や違反金が課されることはありません。 ペットも同様で、刑事上で罪に問われることはありません。 当然、故意に轢いた場合は、動物傷害罪や動物愛護法で処罰される可能性があります。 警察への報告義務がある 交通事故を起こした際には、警察へ報告する義務があります。 これは道路交通法72条に記載され…
家の前にある水の入ったペットボトル、何のため?猫避け?効果は?
玄関の前に水の入ったペットボトルが置いてある家を見たことがある人は多いと思います。 どういう理由でペットボトルが置かれてあるのかを知っているでしょうか? ペットボトルは猫避け 猫などが家の前で糞や尿をするのを防ぐ方法として、家に寄って来なくするようにペットボトルを置いています。 また、ペットボトルはラベルを外して水を入れています。 これは、ペットボトルの水に太陽光が反射し、猫にとっては眩しいため寄ってこないというものです。 実は効果はほとんどない 猫には光を嫌う習性があります。 ですが、猫も次第にその光に慣れてきてしまうため、ほとんど効果はありません。 効果のあるぐらい強い日差しなら、猫だけじ…
身長が高くなりたい、1cmでもいいから大きくなりたい、そんな人は多いと思います。 すぐに何cmも大きくなることは難しいですが、 身体測定前に行う少しのことで、数cmなら一瞬で伸ばすことができます。 起きてすぐ測る 身長は朝起きた時が1番高く、夜寝る前が1番低くなります。 これは、背骨にある椎間板が縮むことが原因です。 椎間板は椎骨と椎骨の間にある軟骨ですが、弾力性があり、骨を支えるクッションのような役割を持っています。 地球には重力がありますので、立って活動をしているだけで人の身体の重みで椎間板に負荷がかかり、縮んでいきます。 1日中活動した夜が、椎間板が1番縮んでおり、寝て朝になると元に戻り…
みなさんは子どもの頃は野菜が好きでしたか? 筆者はとても嫌いでした。 でも今は、嫌いだった野菜も全く嫌いではありません。 多くの人は野菜が嫌いでも、大人になれば自然と食べられるようになっていると思います。 これにはしっかりとした理由があります。 子どもは味覚が敏感 舌には食べ物の味を感じる、味蕾(みらい)と呼ばれる器官があります。 この中にある細胞が味の種類を脳に伝達します。 また、子どもには大人の約2〜3倍の味蕾があります。 そのため、子どもは苦味から甘味まで全てが大人よりも敏感に感じることになります。 特に苦味というのは、もともとエネルギーや栄養素となる味と毒物となる味を分けるための機能で…
「々」は、日々、人々、次々など、前の漢字と同じ字が続く時に使いますね。 みなさんは、「々」を使いたい時にどのように変換していますか? 漢字じゃなくて記号 実は「々」は漢字ではなく記号です。 そのため正しい読み方はありません。 カタカナのノとマを繋げたように見えることから、ノマと呼ばれることもあります。 踊り字 「々」は踊り字の一種です。 踊り字とは、同じ音を繰り返し表すときに使う符号です。 「々」は同じ漢字を重ねるときに使います。 他にも踊り字はありますが、有名なのは「ゝ」や「ゞ」です。 「ゝ」は福沢諭吉の『学問のすゝめ』 「ゞ」は詩人の金子みすゞをイメージした方が多いのではないでしょうか。 …
よく蚊に刺される人と、あんまり刺されない人がいると思います。 どういう人が刺されやすい人なのでしょうか。 刺されやすいか刺されにくいかは、血液型や体型などによって変わってきます。 O型は刺されやすい 1番蚊に刺されやすい血液型はO型です。 それ以外の血液型は特に大きな差はありません。 ある実験で、同体型の各血液型の人に蚊の入った箱に手を入れてもらい、蚊が血の吸った箇所を数えたところ、O型は非O型よりも1.5倍多く刺されていたという結果が得られています。 ただ、O型が蚊に刺されやすいという結果に、科学的な原因はいまだに分かっていないそうです。 太っている人は刺されやすい 蚊は汗の匂いに寄ってきま…
電話で話すとなんか声が違うね。 こんなことを言われた経験はありませんか? それもそのはずで、電話から聞こえる声は自分の声ではありません。 電話の声は合成音 電話の声は機械で作られた合成音です。 本人の声に似ている機械の声を割り当てて相手に送っています。 なので、聞いている声は本人と似ている機械の声ということになります。 ただ、機械で何十億というパターンが作り出されているので、誰かと同じ声になるということはほとんどありません。 なぜ機械の音を使うのか 音というのは、波として人の耳に伝わります。 その波の情報はアナログな情報ですが、アナログな情報をそのまま相手に伝えるというのは、とても難しいことで…
背中がかゆい、と思った時に使う孫の手。 棒の先が手のような形をしていますね。 おじいちゃんが、手の届かない背中を孫にかいてもらうイメージから、孫の手と呼ばれるようになったと思われています。 ですが、孫の手は「孫」とは全く関係がありません。 孫じゃなくて、まこの手 もともとは孫の手じゃなくて、麻姑(まこ)の手と呼ばれていました。 麻姑というのは、中国の『神仙伝』という書物にかかれています。 麻姑は女の仙人の名前で、18,19ぐらいのとても綺麗な女性です。 彼女は爪が鳥のように長く伸びていました。 蔡経という男は彼女が神人にも関わらず、「これでかゆいところをかいてもらうと、非常に気持ちいいだろう」…
学生の時の1年間よりも大人になってからの1年間の方が、時間が経つのが早く感じることはありませんか? この現象には名前がついており、心理学ではジャネーの法則と呼ばれています。 ジャネーの法則 体感時間は年齢に反比例する、というのがジャネーの法則です。 つまり、歳を重ねれば重ねるほど心理的に感じる時間は短くなる、ということです。 例えば、10歳の時の1年間はその人にとっては生きているうちの10分の1の時間ですが、20歳の時の1年間は20分の1の時間になります。 つまり年齢が倍になれば、体感時間は半分になると考えられます。 人生の半分以上は20歳で終わる このジャネーの法則から計算すると、人生の7割…
緑黄色野菜という名前の雰囲気から、緑色や黄色の野菜のことを表すイメージがあると思います。 しかし、実は緑黄色野菜に色は全く関係ないんです。 β-カロテンの量によって決まる 緑黄色野菜とはβ-カロテンの量が多いかどうかで決まっています。 可食部(食べられる部分)100g当たりに対して、カロテンの含有量が600μg(マイクログラム)以上の野菜、と定義されています。 つまり、色が緑色や黄色の野菜じゃなくてもβ-カロテンが600μg以上あれば、緑黄色野菜と呼ばれます。 β-カロテンの働き β-カロテンは体内でビタミンAに変わってくれます。 ビタミンAは皮膚や粘膜の新陳代謝を促進してくれたり、視力改善や…
競馬などで、最初は100円、負けると200円、次に負けると400円というふうに、倍々でかけていくとします。 いつかは当たるから、当たったときに倍の額で返ってくるので絶対勝てる!というお話しです。 1度は考えたことや聞いたことがあるのではないでしょうか。 実際にはどうなのか考えてみましょう。 考え方 コインの表裏を当てるゲームをします。 最初に1円かけて、負けたら2円、4円と増やしていきます。 コインなので当たる確率は2分の1です。当たれば倍で返ってきて、負ければ没収です。 例えば、2回連続で負けて3回目で勝ったとします。 すると、使ったお金は1 + 2 + 4 = 7 円です。 そして返ってく…
玉ねぎを使った料理をしていると、どうしても目にしみて涙が出ますよね。 その涙が出る原因と、対処法について紹介します。 硫化アリルが原因 玉ねぎやニラ、らっきょうなどには涙の出る原因である硫化アリルという成分が含まれています。 玉ねぎを切ると、玉ねぎの細胞が壊され、この硫化アリルが空気中に出てきます。 硫化アリルは発揮性があり、すぐに蒸発して目や鼻を襲ってきます。 そして粘膜を刺激することで、目が痛くなったり涙が出てきたりするわけです。 ですが、この硫化アリルは悪いところだけでなく、良いところもあります。 それは、血液をさらさらにしてくれたり、ビタミンB1の吸収を促す効果もあります。 また、玉ね…
お店で使える硬貨に枚数制限があることをしっているでしょうか? お店によってはいくらでも受け取ってくれる可能性はありますが、枚数によっては断られることもあります。 法律で枚数がちきんと記載されています。 同一硬貨20枚まで 「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」というものがあり、第7条に同一硬貨は20枚までという内容の記載があります。 つまり、同じ硬貨を21枚以上出すと、店側は拒否をすることができます。 ここでよく勘違いされるのが、同一硬貨20枚までです。 例えば、100円玉15枚、500円玉10枚の合計25枚で支払ったとしても、同じ硬貨を21枚以上使っていないので、お店は受け取りの拒否がで…
2021年、世界の男女格差のランキングにおいて、日本は156ヵ国中の120位でした。 G7の中でもダントツに低い順位であり、メディアでも取り上げられているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。 そんな中でも、日本には海外にはない制度があります。それが生理休暇です。 法律に記載されている 生理休暇はきちんと法律に記載されています。 労働基準法第68条には、生理日に就業させてはならないという文言が書かれています。 これに違反した場合は罰則もあり、30万円以下の罰金になります。 この制度は1947年に制定されましたが、海外では前例がなく、生理休暇は日本の独自の制度となりました。 現在でも、生理休…
どうしても眠れないとき、みなさんはどうしてますか? 「羊が1匹、羊が2匹、羊が…」 頭の中でこんなことをやってる人もいるのではないでしょうか。 でも、これ日本人だと全く意味がありません。 元々はイギリスの習慣 羊は英語で「sheep(シープ)」です。 一方、睡眠は英語で「sleep(スリープ)」です。 2つの発音がとても似ていますよね? つまり、最初は発音が似ているから、言っているうちに眠くなるという言葉遊びでした。 また、羊は日本では動物園以外では馴染みがあまりありませんが、イギリス人にとっては馴染みのある動物で連想もしやすかったのかもしれません。 「ひつじのショーン」という日本でも有名なア…
小さい頃、何か約束をする時に、指切りをすることがあったと思います。 約束の誓いとして行っていたと思いますが、この指切りの本当の意味を知っていますか? 男女の約束で使われていた 江戸時代に多くの男性客を相手にしていた吉原の遊女たち。 遊女たちは特別な客に対して、愛情を示すために小指を切り、相手に渡していました。 それくらい愛してるから裏切らないでね、という行為だったようですね。 愛しているアピールにしては怖すぎますよね。 ただ、実際に小指を切断しているケースは少なく、死体の小指や、模造品の小指を渡していたようです。 なので、もしかしたらただの客寄せのためのアピールだったのかも知れませんし、本当に…
子どものいる人や、会社で部下のいる人は、子どもや部下にきちんと褒めているでしょうか? 褒めることで成績が伸びるというのは、しっかりとした根拠のあることで、人は他人から期待されると成績が上がります。 教育心理学の世界ではこれをピグマリオン効果と呼ばれています。 ピグマリオン効果 他人から期待をされると成績が向上するという現象のことです。 アメリカの教育心理学者のロバート・ローゼンタールは、とある小学校で実験を行いました。 まず子どもたちに知能テストを受けさせました。 次に、担任の先生には、知能テストの結果から成績が伸びそうな生徒の名前を教えました。 しかし、この生徒の名前は知能テストの結果に関係…
阿佐ヶ谷姉妹 ツッコミ担当の渡辺江里子さんとボケ担当の木村美穂さんの2人のお笑いコンビです。 外見からかなり似ている2人ですので、本当の姉妹と思われがちですが、2人に血縁関係は一切ありません。 阿佐ヶ谷というコンビ名も、2人が阿佐ヶ谷に住んでいて、阿佐ヶ谷にある行きつけの鰻屋さんの主人から、姉妹のように似ていると言われたところから来ています。 姉妹の設定として、姉役が渡辺江里子さんで妹役が木村美穂さんとなっています。 それにしても、見た目も雰囲気もとても似ているので本当の姉妹にしか見えませんね(笑) 叶姉妹 叶恭子さんと叶美香さんの2人のユニットです。 デビュー当時は叶三姉妹としてメディアに出…
働きアリといえば、女王アリのために一生懸命汗水流して働いている、そんなイメージがありますよね。 でも実は、働きアリのなかでも真面目に働いているのは、全体の2割だけなんです。 これは、人間社会でも同じようなことがいえることから、働きアリの法則と呼ばれています。 働きアリの法則 働きアリは、よく働く真面目なアリと、適度に働く普通のアリと、サボってばかりの怠けもののアリに分類されます。 その集団の中で、よく働くアリの割合が2割、普通のアリが6割、怠けもののアリが2割に別れます。 この中のよく働くアリだけを集めて集団を作ったとしても、その集団の中でよく働くアリ、普通のアリ、怠けるアリが 2:6:2に別…
6月の第3日曜日は父の日ですね。もう父の日に渡すプレゼントは考えましたか?母の日はカーネーションを贈る慣習があるのは知っていると思いますが、父の日には何を贈るのか知っていますか? そこには、父の日ができるきっかけとなったことが関係しています。 父の日は1人の女性の願いで始まった? 父の日はもともとアメリカ発祥の日です。 アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が提唱したことが始まりと言われています。 ドッドが幼少の頃、南北戦争が勃発しました。 彼女の父ウィリアムは戦争に招集されることになりました。 父ウィリアムの復員後すぐに、母が過労により亡くなってしまいました。 それか…
東京オリンピックまで1ヶ月少しとなりました。 日本の有力メダル候補の一つでもある卓球ですが、卓球選手が試合中に卓球台をよく触るのにはルール上の理由があるのは知っているでしょうか? 得点の合計が6の倍数でしかタオルを使えない 卓球はルール上自由にタオルで汗を拭くことはできません。 両者得点の合計が6の倍数のときにのみ、タオルの使用が許可されています。 これはもともと、いつでもタオルの使用が許可されていたのですが、これにより試合時間が長びいたり、わざとタオル休憩をたくさん取ることで相手の集中を乱したりすることがあったため、タオルの使用に制限がつくことになりましま。 そのため選手はタオル休憩以外では…
スーパーで買った卵を温めるとヒヨコが産まれるのか。誰しもが一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか? 実は、卵によっては温めると孵化する場合があります。 有精卵と無精卵 有精卵はオスとメスが交尾をすることでできる、受精している卵のことを言います。 一方、無精卵はメスのみで産んだ卵で、受精していない卵のことです。 ニワトリは1日に1回卵を産みますが、これは排卵によるものです。 そのため、受精をしていなくても産卵をするというわけです。 スーパーに売られている卵は無精卵 有精卵の方が栄養価が高いように思われがちですが、無精卵と有精卵の栄養価はほとんど変わりません。 また、スーパーに売られてい…
電卓を使ったことがある人なら一度は目にしたことがある、M+やM−などの文字。 これらのボタンの意味や使い方について詳しく知っているでしょうか? Mはメモリーの頭文字 Mはmemoryの頭文字から来ています。数字を記憶してくれる機能からこの名前になっています。 つまり、覚えさせたい数字をMというボタンを押せば記憶してくれます。 メモリー機能 M+ メモリープラス メモリーに足し算して記録する M− メモリーマイナス メモリーに引き算して記録する MR (RM) メモリーリコール メモリーの値を表示する MC (CM) メモリークリア メモリーの値を消去する 一般家庭にある電卓を使用する場合には結…
ホッチキス、宅急便、タッパー、サランラップ、実は全部商品名?
日常生活でよく聞くこれらの言葉、実は全て商品名であることは知っているでしょうか? ホッチキスはステープラ ホッチキスはイトーキという会社がアメリカのE.H.ホッチキス社から輸入した、というのが始まりだと言われています。 このホッチキス社というのは、会社の創業した人の名前から来ています。 なので、ホッチキスというのは、もともとは人の名前だったというわけですね。 ちなみに、ホッチキスの針はステープルといいます。 宅急便は宅配便 宅急便はヤマト運輸がおこなっている宅配便サービスの商標です。 なので、ヤマト運輸以外では宅配便と呼びます。 ジブリ映画である「魔女の宅急便」はヤマト運輸がスポンサーについて…
かき氷にはイチゴやレモン、メロンなどさまざま味がありますが、実はどれも全て同じ味であることは知ってますか? スーパーなどで売っているかき氷のシロップですが、イチゴやレモン、メロンやブルーハワイなどは、実はシロップとして使っている原材料はどれもほとんど同じなんです。 違うところは着色料と香料、つまり色と匂いだけです。 色と匂いで味が決まる? イチゴ味のシロップをかければ、イチゴの味がちゃんとするし、メロン味のシロップならちゃんとメロンの味がしますよね。 なぜ同じ原材料でも味が違うかというと、見た目と匂いによる錯覚なんです。 人間が物を食べるときは、当然味覚が大事ですが、視覚や嗅覚から得られる情報…
あなたが最後に流した涙は、悲しいときでしたか?それとも感動したときでしたか? ヒトは嬉しいとき、感動したとき、悔しいとき、悲しいとき、色んな場面で涙を流すことがあると思います。 実は涙の味は、あなたのそのときの感情によって変わる、ということを知っていますか? 嬉し涙は甘く、悔し涙はしょっぱい? 涙の成分の98%は水分なのですが、残りの2%の中はタンパク質やナトリウム、カリウムなどいろいろな成分からできています。 この中のナトリウムというのは、塩の成分になっているもので、涙がしょっぱく感じるのはこの成分が原因であるといえます。 また、この成分の量は、感動したときなのか、嬉しいときなのか、悔しいと…
不動産広告で、この物件は駅から徒歩○分!などよく見かけると思います。 では、この徒歩1分とは何mなのでしょうか。 徒歩1分は80m 不動産広告などで見る徒歩1分は、80m進むのにかかる時間と決まりがあります。 この距離というのは、直線で結んだ距離ではなく、実際の道路に沿って測定した距離だと定められています。 また、1分未満は切り上げというルールもあります。例えば、距離が80mの場合は徒歩1分ですが、100mの場合は1.25分なので徒歩2分と表示しなければなりません。 信号や坂道にかかる時間は考えない 信号待ちの時間や、急な上り坂で歩くスピードが遅くなることなどは時間に換算しません。 なので、例…
みなさんは、ノーベル賞に数学賞がないのを知っているでしょうか? ノーベル賞とは ノーベル賞というのは、ダイナマイトを発明したことで有名なアルフレッド・ノーベルからきています。 ノーベルはこの発明により莫大な資産を手に入れました。 そしてノーベルは亡くなる前に遺言を残しており、遺産の使い道について記していました。 この遺言には、ノーベルの遺産で基金を設立し、その利子を、物理学・化学・生理学および医学・文学・平和のために最大の貢献をした人に毎年分配しなさい といった内容が書かれていました。 この遺言に基づきノーベル賞ができたわけです。 そのため、ノーベル賞は、物理学賞、化学賞、生理学・医学賞、文学…
車やバイクに乗る人は必ず持っている運転免許証。その運転免許証に書かれてある12桁の番号に意味があるのは知っているでしょうか? 特に、最後の番号が0じゃない人はちょっぴり恥ずかしい思いをするかも? まずは左の数字から見ていきましょう。 1.左から1,2番目の数字について 左から1,2番目の数字は各都道府県の公安委員会のコードになっています。この数字は、自分が初めて運転免許証を取得した都道府県を表しています。 (例) 東京なら「30」 大阪なら「62」 2.左から3,4番目の数字について 左から3,4番目の数字は、自分が初めて運転免許証を取得した西暦の下2桁を表しています。 (例) 2021年に運…
∵ ←これは何に見えますか? ただの点が3つ集まっただけの図形ですが、よく眺めているとだんだん人の顔に見えてくるのではないでしょうか。 普段の日常生活の中でもこう言った現象を体験したことがある人も多いと思います。 例えば、お家のコンセントや、外で走っている車などを見たときに、それがときどき人の顔に見えてくる時がありませんか? 実は、この現象にはちゃんとした名前がついています。 人間は3つのものが逆三角形の形をして集まっていると、脳が勝手に人の顔の形のように見てしまうという現象で、これを「シミュラクラ現象」といいます。 ではなぜ、このような現象が起こるのでしょうか。 それは、人間は何かを見たり聞…
何かを決めるときには、ジャンケンという遊びをすることがあると思います。 このジャンケンで少しでも勝率を上げる方法があれば、人生得することがたくさんあると思います。 筆者も学生の頃に掃除当番のゴミ捨てを誰が行くかをジャンケンで決めていました。 そのときに、いつも何の手を出せば勝ちやすいかを考えていたことがあります(笑) 今回はジャンケンで勝つ方法というよりは、負けない方法を紹介しようと思います。 ただし、心理学的な話ではなく、数学の知識を使ったお話しです。 数学が苦手な人も簡単な中学校で習うような確率なので安心して下さい。 先ほど話しましたが、筆者か学生の頃に教室の掃除が終わった後に、掃除当番の…
6÷2(1+2)の答えは? これはネットでよく見る、人によっては計算結果が変わるという有名な問題ですね。 ネットではいろんな人がいろいろ考察してて結局何が正解なの?って余計に分からなくなっていると思います。 そこで、今回はこの議論に完全に決着をつけたいと思います。 まずそれぞれの答えがどういう考え方で導かれたのか考えてみましょう。 「1」派の考え方 2(1+2) のかたまりから先に計算する! かっこの中から計算するから1+2=3になる。 次に2×3=6になる。 最後に6÷6=1 だから答えは「1」! 「9」派の考え方 かっこの中から先に計算する! 1+2=3になる。 なので、式は6÷2×3にな…
赤外線や紫外線という言葉は日常生活でよく耳にすると思います。 では、具体的に赤外線や紫外線とはどういうものなのか説明できる人は少ないのではないでしょうか。 なんとなく、赤外線は赤外線センサーだったりで機械に使われてたり、紫外線は夏とかに多くなって、たくさん浴びると体に悪そうだったりというイメージがあると思います。 赤外線、紫外線というものは、太陽の光に関係しています。 太陽から出る光には、赤外線、可視光線、紫外線の3つに分けられます。 まず、可視光線というのは、人が見ることのできる光のことです。 光というのは、波のように動いて人の目に伝わってきます。その波の波長が長かったり短かったりすることで…
まず初めに、みなさんは降水確率の意味について詳しく知っていますか? 降水確率とは気象庁のHPによると 「a)予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20、…、100%で表現する(この間は四捨五入する)。 b)降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味であり、降水量を予報するものではない。」 ということです。 要約すると、 ① 1mm以上の雨が降らないと雨が降ったことにはならない ② 降水確率は10%ずつで表されて、間は四捨五入する ③ 過去のデータから、現在の状況に…
「ブログリーダー」を活用して、UMAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。