chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Yosh
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/10

arrow_drop_down
  • 日経コンピュータ 23年1月号 「人月商売は日陰の存在に」

    □重要ポイント ・人月商売の弊害 SIerが顧客の要望を聞いてシステムを作り上げる人月ビジネスが流行ったことで、労働集約型の多重請負構造が生まれてしまった。これが長時間労働や偽装請負などの温床になっている。 ・なぜ人月商売を抜け出せないのか 人月商売が行われるようになってから約30年もたったが、一向に抜け出せる兆しが見えてこない。ユーザからのニーズが強すぎるからだろうか。 ・テクノロジー企業からソリューション企業へ Saasなどを中心にテック企業がサービスを展開しようと動いている。SIerとしてもいかにサービスのラインナップを充実させ、顧客ごとの個別カスタマイズなしで提供できるかということを本気で考えていかなければならない時期に来ているのかもしれない。

  • 「考える力がつく本」を読んでみた

    □本書を読んだきっかけ 読書を通じて考える力、説明する力をつけたいと思っていた矢先、本書を見つけることができました。ぜひ池上さんが実践している手法を身に着け、少しでもスキルアップできればと思っております。 □重要ポイント ・考える力をつけるためにはアウトプットが大切 思考のスタートはインプットだが、誰かに説明してみることで思考が深まる。上手く説明できなかったポイントがあれば、そこを調べて自分の言葉にすることで知識が自分の血肉になっていく。 ・なんでも図にして考える癖をつける IT業界でも特にそうだが、なんでも図解して説明することを求められる。図にすることで自分の中の頭が明確に整理される。 ・自分に興味がないことを取り入れる 新聞や雑誌を通して、自分が興味がなかったことに対する知識を吸収しよう。自分の視野が広がり、思ってもいないところで役立つことがあるだろう。 □自身のアクションポイント ・自身が読んだ本のサマリを人に説明してみよう ・すぐに考えを巡らせられるようにノートに図を描いて考える癖をつけよう ・日経コンピュータ等の雑誌に目を通し、視野を広げていこう

  • 日経コンピュータ 22年12月22日号 「必要なのは伴走者」

    □重要ポイント ・DX時代に必要なのは、顧客とともに伴走できるITベンダー 特にSIerは御用聞きの文化が根強く残っているが、エンドユーザのニーズを意識して、顧客と同等の目線でビジネスを考えられるように変革することが必要である。 ・SoEとSoRに対する方針 SoE(System of Engagement)と呼ばれるサービス創出領域は内製化、SoR(System of Records)と呼ばれる業務効率化の領域はITベンダーで、という流れができてきている。 ・内製化によるITベンダーの売り上げ縮小 内製化が進むと、ITベンダーの大規模請負案件の売り上げ縮小が見込まれる。 ITベンダーとしてはSoEの領域にどの程度食い込んでいけるかが生き残りのカギになるか。

  • 「頭の良さとは説明力だ」を読んでみた

    □本書を読んだきっかけ 最近、システムトラブルが多発しており、顧客に状況と対応を説明する機会が増えてきています。ITエンジニアにとって、いかに説明能力が大切かということを痛感したため、本書を読むに至っております。 □著者のプロフィール 著者の齋藤孝さんは、明治大学の教員をされており、講演会やテレビ出演など、いろいろなメディアで活躍されている人です。知っている方は多いかと思います。 □重要ポイント ・説明力を鍛えるには、本の要約トレーニングが有効 A4用紙1枚に読んだ本の重要ポイントをまとめ、1分間で説明する練習を積み重ねることが良いトレーニングになると説明されています。実際に大学の講義でも取り入れられているトレーニングとのことで、1年で学生が説明能力を大きく伸ばしていることを目の当たりにされたそうです。 ・本の目次から全体像を把握 読書をする際に、本の全体像を把握しながら読み進めると理解が進むと記載されています。全体像の理解に有効なのは目次に目を通すことです。常に目次を意識しながら読み進める訓練を実施しましょう。 ・ポイントを3つに絞って説明する癖をつける 1回の説明で人間が覚えておけることは、せいぜい3つです。あまりポイントを多くしすぎず、大胆にポイントを3つに絞ることで、印象に残る説明をすることができます。 □自身のアクションポイント ・読書ブログを週に1回は書くようにする ・カラオケなどを利用して、説明するトレーニングを実施する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yoshさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yoshさん
ブログタイトル
Tech Blog by IT Infrastructure Engineer
フォロー
Tech Blog by IT Infrastructure Engineer

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用