chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 臥龍桜

    日本を代表する、樹齢1100年余りの江戸彼岸桜。 今でこそ2本の幹に分かれているものの、 伊勢湾台風で大枝が折れる前は二体がつながって、 まさに龍が体をくねらせるような姿だったと云う。 高山市一之宮町/臥龍公園 2024年4月20日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 乙女の語らい

    雑木林に待ち焦がれた春が・・・ カタクリたちの楽しそうなおしゃべりが聞こえてきます。 愛知県東加茂郡足助町/飯盛山 (現:豊田市) 2004年3月28日 (データ) (1, 3) オリンパスOM-4TiB 180㎜F2.8 中間リング フジクロームベルビア100F(RVP F) (2, 4, 5) ペンタックスZ-1p F85㎜F2.8 SOFT ×1.4テレコン フジ...

  • 早春の渚 2

    早春の渚の続編です。 今回の主役はミヤコドリ。 黒と白のツートンカラーにオレンジ色の嘴で、 ひときわ目を引く千鳥の仲間です。 三重郡川越町/高松干潟 2023年2月12日、3月4日 OM-D E-M1Ⅱ 100-400mm F5.0-6.3 1.4× テレコンバーター...

  • 早春の渚

    群れ集うユリカモメたち キラキラと優しい光の中で 三重郡川越町/高松干潟 2023年3月4日 OM-D E-M1Ⅱ 100-400mm F5.0-6.3 1.4× テレコンバーター...

  • 熱海梅園

    明治19年に開かれたという、歴史を誇る梅園で、 500本近くの梅が、馥郁たる香りを漂わせます。 静岡県熱海市 2013年2月 PENTAX K-7...

  • 宵の多門櫓

    東海道46番目の宿場で城下町としても栄えた亀山。 宵闇に浮かび上がる多門櫓に、往時への思いを巡らせる。 1989~90年頃 亀山市 オリンパスOM-4 フジクローム100 旧亀山城の多門櫓は、三重県で唯一残っている城郭建造物。 平成の大修理で白漆喰の本来の姿に復元されましたが、 この写真は修理前の、黒い下見板張り姿の多門櫓です。...

  • 麦埼

    志摩半島の最南端に立つ白亜の灯台 海女の磯笛が聞こえてくる場所 三重県志摩市志摩町 麦埼灯台 2023年2月 PENTAX K-5Ⅱ...

  • 雪の児童公園

    目覚めれば、夜来の雪も上がって一面の銀世界。 2011年1月17日 桑名市 PENTAX K-7 今朝は私の町でもこの冬初めての積雪でした。 でも、日中もずっと降り続いていたのと、 湿った雪ですぐにびしょびしょになってしまったのとで、 結局写真は撮らずじまい・・・。 代わりに昔の写真を引っ張り出してきたという次第です。...

  • 神戸ルミナリエ

    阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼し、復興への希望を込めて始まった光の祭典。 今年は30年の節目に合わせ、規模を拡大して2月2日まで開催されています。 今回の写真はちょうどその半分、15年目のときのルミナリエです。 12月上旬に開催されて、「光の抱擁」というテーマでした。 2009年12月5日 兵庫県神戸市 オリンパス E-510...

  • 横山展望台

    真珠のふるさと英虞湾を一望する天空カフェテラス。 キラキラ光るリアス海岸美を楽しめます。 三重県志摩市阿児町 横山展望台 2023年2月 PENTAX K-5Ⅱ...

  • 霊狐塚の狐たち

    ここは豊川稲荷の境内の奥 千体のお狐さんが集う異空間に 木漏れ日が刻々と移ります 2018年1月14日 愛知県豊川市 OM-D E-M1...

  • キツネの町へ

    豊川稲荷に参拝して、 表参道をぶらぶらと歩きました。 2018年1月14日 愛知県豊川市 OM-D E-M1...

  • 英彦山初詣

    古よりの修験者の山 英彦山で新しい年を迎えました。 今を去ること45年前の旅の一コマです。 1980年1月1日 福岡県田川郡添田町 英彦山神宮 オリンパスOM-1 フジクローム100...

  • だるまさんがころんだ

    今年最後の投稿は、浄瑠璃寺への参道で出会ったニャンコです。 京都府木津川市加茂町 浄瑠璃寺門前 11月29日 OM-D E-M1Ⅱ 今年もたくさんご覧いただいてありがとうございました。 どうぞ良いお年をお迎えください。...

  • 赤いクリスマスツリー

    青空に映える赤いクリスマスツリー 今年もフウの木が華やかに色付きました 12月17日 三重県民の森 OM-D E-M1Ⅱ PENTAX K-5Ⅱ...

  • 恋路橋

    正式名は「大河原橋」 京都府の東南端、南山城村の木津川にかかる沈み橋で、 NHKの朝ドラ「カーネーション」の撮影にも使われました。 京都府相楽郡南山城村 11月29日 OM-D E-M1Ⅱ 橋を渡った先には恋志谷(こいしだに)神社があって、 恋路橋を歩いて渡ってお参りすると、願いごとがよく叶うそうです。...

  • 浄瑠璃寺の秋

    東に薬師仏を祀る三重塔、西に九体の阿弥陀仏がおわす本堂。 池を中心にして極楽世界を表す庭園が、平安時代のまま残っています。 京都府木津川市加茂町 11月29日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 立石岬灯台

    立石漁港から、急な坂道を15分。 敦賀半島先端に建つ、白い石造りのレトロな灯台。 福井県敦賀市 10月13日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 西行庵の秋に佇む

    西行が侘住まいをした山奥で 絢爛豪華な錦屏風に時を忘れる。 奈良県吉野郡吉野町 吉野山奥千本 2023年11月21日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 平谷の大滝

    山歩きの後で大した期待も無く立ち寄ったのですが、 思っていたより立派な滝だったのは、嬉しい誤算。 水が少ないことも多いそうですが、この日は水量も豊富で、 周囲の木々も色付き見応え十分でした。 長野県下伊那郡平谷村 11月7日 PENTAX K-5Ⅱ...

  • 雲湧く若狭湾

    久須夜ヶ岳の展望台から見下ろす若狭湾。 次々に雲が湧き上がり、ダイナミックな光景が眼前に現れた。 福井県小浜市 エンゼルライン展望台 10月13日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 加賀一の宮駅

    2009年に廃駅となった、北陸鉄道石川線のかつての終着駅。 2015年10月 石川県白山市 OM-D E-M1 訪れた頃は荒廃していた駅でしたが、その後白山市によって改修工事が行われ、 文化財の駅舎はそのままに、2019年に休憩施設として生まれ変わりました。 草ぼうぼうの廃線跡もサイクリング道路になって、旧白山下駅付近まで続いています。...

  • 群れ咲く白髭草

    細く切れ込んだフリルが魅力の シラヒゲソウ 糸状に裂けた花びらを、髭に見立てて名付けられました。 涼しげに小さな花を咲かせています。 岐阜県恵那市明智町 大正村明智の森 9月20日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 六地蔵と富士

    富士山を背にして佇むお地蔵様。 ここからの富士は、山梨県の新富嶽百景に選ばれています。 オリンパス E-510 2011年11月 山梨県南巨摩郡南部町 六地蔵公園...

  • 曽根沼公園の落羽松

    湿地を好み、沼杉の別名を持つ ラクウショウ 立派な気根が鍾乳石のように立ち上がっています。 滋賀県彦根市 曽根沼湖岸緑地公園 7月26日 OM-D E-M1Ⅱ PCが壊れたため、半月ほどは更新等が滞る見込みです。 コメントのお返事なども遅れることがありますのでご容赦ください。...

  • 曽根沼

    静かな真夏の曽根沼湖岸緑地。 私の気配を感じて、木陰で休んでいた水鳥が動き出した。 滋賀県彦根市 曽根沼湖岸緑地公園 7月26日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 蓮華升麻

    木洩れ日に咲く花、レンゲショウマ 少し俯きがちな、可憐な森の妖精 愛知県豊田市 エビネの森 2013年8月20日 PENTAX K-5Ⅱ 100mm F2.8、50mm F1.7...

  • 夏雲の下で

    猛暑日の琵琶湖で。 写真は爽快ですが、撮る方は汗でびしょびしょです。 滋賀県近江八幡市沖島町 7月26日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 石取祭の神功皇后

    山車統べて鎧皇后立ち給ふ 山口誓子 灯りに浮かび上がる鎧姿の神功皇后。 山口誓子が桑名のことを詠んだ句はいくつかあって、 石取祭で堤原の祭車を詠んだこの句もその一つ。 OM-D E-M1Ⅱ 8月4日...

  • 桑名の石取祭

    日本一やかましい祭りと言われる、桑名の夏の風物詩。 三重県桑名市 8月4日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 湧水の谷

    せり出した岩壁が険しい景観を作り、 滴り落ちるわき水は、細い線や滝となって川に流れ出す。 長野県南佐久郡南牧村 湯川渓谷 2018年6月 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 静寂の池畔

    東山魁夷の「緑響く」のモチーフとして有名な 御射鹿池(みしゃかいけ) 静かな水面は、周囲の原生林を鏡のように映し出します。 長野県茅野市 奥蓼科 2018年6月9日 OM-D E-M1Ⅱ 今までに何度か訪れていても、近くを通るとつい立ち寄りたくなってしまいます。 定番のポイントを少しだけずらし、 更に構図にも変化を付けたつもりなのですが、 多少はオリジナリティを出せたかな・・・...

  • ハス咲く季節

    この時期の花と言えばハスですね。 デジタルを併用するようになってからは、私も撮影機会がぐっと増えました。 今回はその初期の写真からのセレクトで、最初の2枚が羽島市大賀ハス園の舞妃蓮。 後の3枚が、愛西市の森川花はす田の蓮風景です。 2009年7月 オリンパス E-510...

  • 梅雨の晴れ間に

    青空の下 カラフルな百合が咲き競う 岐阜県揖斐郡揖斐川町 谷汲ゆり園 2015年6月28日 PENTAX K-5Ⅱ...

  • 岡太神社・大瀧神社

    越前和紙の里に佇む、紙の神様を祀る神社。 大河ドラマの番組最後「光る君へ紀行」で紹介されていたのを見て、 ストックから取り出してスキャンしてみました (^_-)-☆ 何層も重ねた屋根は幾重にも寄せ合う波のようで 日本一複雑な社殿建築と言われています。 2012年5月5日 福井県越前市 オリンパスOM-3 RDPⅢ...

  • 黄金の滝

    四万温泉の山向こう、反下川にかかる小さな滝。 滝の前の川床の色から、 黄金の滝(こがねのたき)と名付けられました。 季節や時間帯、あるいは天候によって、 滝壺の周りの岩がもっと金色に輝くのでしょう。 群馬県吾妻郡中之条町 2011年6月18日 OM-4TiB、ベルビア50...

  • 上代田棚田

    日本の棚田百選の一つ、上代田(かみだいだ) 花崗岩を丹念に積み上げて作られた石垣が美しいです。 この棚田がある八百津町は、知る人ぞ知る、栗きんとんの名産地。 棚田の周囲でも、たくさんの栗の木が花を咲かせていました。 2013年6月9日 岐阜県加茂郡八百津町 PENTAX K-5Ⅱ...

  • 輝くサワオグルマ

    静かな湖畔の雑木林。 五月の陽光が、群れ咲く黄色い花々を輝かせます。 5月3日 長浜市余呉町 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 風薫る

    爽やかな五月の散歩道 どこまで歩いて行くのかな 滋賀県長浜市 余呉湖 5月3日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • サワオグルマ咲く湖畔

    ゴールデンウィークの余呉湖は眩しい新緑。 サワオグルマの黄色が、風景を更に明るいものとする。 5月3日 長浜市余呉町 PENTAX K-5Ⅱ FA20-35㎜F4 F85㎜F2.8 SOFT...

  • 枝垂れ桜幽玄

    飛騨あさひは枝垂れ桜の郷 夜にはあちこちで、幽玄の世界に出会えます。 【青屋神明神社】 【黒川天満神社】 【浅井天満神社】 岐阜県高山市朝日町 4月20日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 杵原學校の枝垂れ桜

    昭和60年に廃校になった旧山本中学校。 羽ばたくように枝を広げた桜が、その木造校舎を美しく着飾る。 2009年4月10日 長野県飯田市 PENTAX K-7...

  • 密やかに二輪草

    庭の片隅、落葉樹の下で・・・ 今年も二輪草が可憐な花を咲かせました。 4月5日 自宅 OM-D E-M1Ⅱ 40-150㎜F2.8...

  • 山里煙る

    炭焼竃に火が入り、瞬く間に烟が山あいを覆う。 愛知県豊田市足助町飯盛 2019年3月24日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 黄花甘菜

    枯葉色の中で明るい黄色の花を咲かせる キバナノアマナ 本来の、元気が湧いてくるようなイメージではありませんが、 こんな雰囲気も意外に似合っています。 滋賀県米原市大久保 2月24日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 林床の妖精たち

    スプリング・エフェメラルの代表格、セツブンソウ。 一斉に花開いて、短い春を謳歌していました。 滋賀県米原市 長尾護国寺 2月24日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 里山に春

    春の訪れを告げる節分草。 後ろでは紅梅が彩りを添えています。 滋賀県米原市 2月24日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 馥郁と

    古くから観梅客で賑わった、知多市佐布里(そうり) 戦後の衰退と梅林の復活を経て、今では佐布里池周辺に25種類約6,000本が植えられて、 愛知県随一の梅の名所となりました。 写真は、賑わいから少し外れた長閑な場所で、馥郁たる香りに包まれながら撮ったものです。 2009年2月28日 愛知県知多市 オリンパス E-510...

  • オオイヌノフグリ

    オオイヌノフグリは春の風物詩。 立春が過ぎた頃の陽だまりの野辺で、 春の訪れを知らせてくれる、1センチにも満たない瑠璃色の花。 オリンパス E-510 ズイコー90㎜F2 2009年2月 知多市...

  • ミコアイサ

    漢字では、神子秋沙 巫女の白装束に似た白い羽衣を纏う鳥。 「パンダガモ」の愛称でも親しまれています。 愛知県豊明市 勅使池 1月27日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 路地を抜ければ

    懐かしい路地を抜ければ、 待っているのは 伊勢湾の海・・・ 知多郡美浜町野間若松 PENTAX K-5Ⅱ 2016年1月...

  • 黒鎧張りの町

    廻船業者と漁業者で潤っていた町、美浜町野間。 入り組んだ細い路地に黒板張りの家屋が連なって、 他ではあまり見られない、魅惑的な町並みを作っていました。 知多郡美浜町野間若松 PENTAX K-5Ⅱ 2016年1月...

  • シーズンオフ

    誰もいない冬の海水浴場で・・・ 愛知県知多郡美浜町野間 若松海水浴場 PENTAX K-5Ⅱ 2016年1月...

  • 尾張大野

    かつて「大野湊(おおのみなと)」と呼ばれて栄えた、常滑市の大野町。 江戸時代には、商工業の町としても発展しました。 狭い路地のあちこちには、今も伝統的な家並みが残されています。 2012年1月 愛知県常滑市大野町 PENTAX K-7...

  • 揖斐川薄明

    もうすぐ、夜明け 風の無い朝 1990年頃 桑名市 フジクローム100...

  • 夜紅葉

    薄れゆく残照と反比例するように、 夜のもみじが夕闇に輝きを放ち始めた。 京都府相楽郡笠置町 11月21日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 小春富士

    冠雪の頂が眩しい日本晴れ。 紅葉とのコントラストも最高でした。 静岡市清水区 薩埵峠 2010年12月5日 PENTAX K-7...

  • 猫校長のたかねちゃん

    信州遠山郷の旧木沢小学校で「猫校長」として親しまれ、 過疎地の活性化にも貢献してきた 高峰(たかね) ちゃんが、 11月6日の夜から7日にかけて、天寿を全うして天国に旅立ちました。 推定16歳の人懐こい雌猫で、2008年春頃から15年余り学校に住み着いて、 訪れる人に癒しを与えてきた校長先生。 そんな高峰ちゃんを偲んで、在りし日の姿をアップします。 長野県飯田市...

  • 双子池

    北八ヶ岳に点在する湖沼の一つ、双子池。 森の中に、雄池と雌池という二つのが並んでいます。 穏やかな雌池の表情を、秋の光の中で切り取りました。 八ヶ岳中信高原国定公園 2016年10月 PENTAX K-5Ⅱ...

  • 大河原峠への道

    大河原峠から双子山、双子池、亀甲池と回って峠に戻る、 北八ヶ岳の周回コースを歩きました。 帰路、亀甲池の先は、真正面に蓼科山を望みながら天祥寺原へと向かいます。 天祥寺原は樹木はまばらで視界が開け、空の広さが印象的でした。 PENTAX K-5Ⅱ 2016年10月 八ヶ岳中信高原国定公園...

  • 秋の光に誘われて

    穏かな秋の日の、美しい光のいざない 11月4日、5日 自宅 OM-D E-M1Ⅱ 40-150㎜F2.8 (ナツグミ、サルビア、タヌキマメ、ミニイチジク、ヒャクニチソウ、ギンバイカ、ザクロ)...

  • 暮相の丘

    セピア色の丘に身を委ね、 風に靡く芒の歌に耳を傾ける。 PENTAX K-5Ⅱ 2016年10月 八ヶ岳中信高原国定公園 霧ヶ峰...

  • 一日の終わり

    木立に囲まれた標高1870mの一軒宿で 釣瓶落としの秋の日を眺める 八ヶ岳連峰天狗岳中腹の唐沢鉱泉 夕食までの僅かな時間、宿の前で撮った夕暮れ時です 長野県茅野市 唐沢鉱泉 2016年10月 PENTAX K-5Ⅱ...

  • 釜淵ポットホール

    柱状節理の河床が特徴的な 釜淵 その滝壺は、くぼみに入った小石などが川底を削ってできるポットホールになっています。 3段の滝と3つの淵(滝壺)から成りますが、 青淵と呼ばれる一番上の淵をメインに撮影しました。 OM-D E-M1Ⅱ 2019年10月 愛知県北設楽郡東栄町...

  • 高樽の滝

    フレッシュな朝の光は虹を作り 滝壺はエメラルドグリーンに輝いた。 岐阜県中津川市加子母 2015年9月23日 PENTAX K-5Ⅱ...

  • 曙草

    小さな花弁に描かれた、ほのぼのと明ける夜明けの空。 散りばめられた黄緑と黒紫の斑点模様を曙の空の月と星に見立て、 アケボノソウと名付けられました。 PENTAX K-5Ⅱ マクロ100㎜F2.8 2013年9月 愛知県北設楽郡設楽町 面ノ木植物群落...

  • ゆるり時間

    普段どおりの緩やかな時間 そぞろ歩きが似合ってる OM-D E-M1 2019年8月 愛知県豊田市足助町...

  • 足助川

    川沿いの石垣と家並は風情たっぷり。 釣り人がいい点景になってくれました。 OM-D E-M1 2019年8月 愛知県豊田市足助町...

  • 白崎の海

    白い石灰岩で囲まれた白崎海岸。 白い岩と青い海のコントラストはエーゲ海にも例えられて魅力的ですが、 夏の時期ならではの、エメラルド色の浅瀬にも感動しました。 OM-D E-M1Ⅱ 7月23日 和歌山県日高郡由良町 白崎海洋公園...

  • あらぎ島

    日本の棚田百選及び国の重要文化的景観に選定されている 蘭島(あらぎじま) 有田川に囲まれた帆立貝のような形は、一度見たら忘れられません。 一番美しいとも言われる青田の頃に出かけてきました。 和歌山県有田郡有田川町 7月23日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 日本のアマルフィ

    イタリアのアマルフィに似ているという、和歌山県の雑賀崎(さいがさき) 漁港から斜面に沿って、階段状に家並みが広がります。 和歌山市 雑賀崎 7月23日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • ひまわり畑で

    田園に広がるひまわり畑。 周囲の緑も綺麗でした。 OM-D E-M1Ⅱ 2022年6月 四日市市上海老町...

  • 向日葵

    夏の花と言われて 真っ先に思い起こす花 元気がもらえて 明るい気持ちにさせてくれる花 OM-D E-M1Ⅱ 2022年6月、2023年7月 四日市市上海老町...

  • コウノトリ

    国の特別天然記念物。 間近で見るその姿に感動しました。 5月27日 長浜市 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 魚跳のカワサツキ

    透明度の高さで広く知られるようになった銚子川。 その支流又口川の魚跳渓(魚飛渓)に、川皐月の花が彩りを添えます。 OM-4、フジクローム100 1982年6月 北牟婁郡海山町 (現:紀北町)...

  • 通潤橋、国宝へ

    熊本県の 通潤橋 が、国宝指定の答申を受けました。 豪快な放水で知られる、日本最大級の石造アーチの水路橋です。 私が行った日は、残念ながら放水はしていませんでした。 いつの日か、放水のタイミングに合わせて再訪したいものです。 OM-4、フジクローム100 1989年10月 熊本県上益城郡矢部町 (現:山都町)...

  • 山あいの楽園

    カキツバタ咲く、初夏の平池(だいらいけ) 黄色いサワオグルマやオレンジ色のレンゲツツジが彩りを添えます。 高島市今津町 5月27日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 紫の囁き

    静寂の池に、カキツバタ咲く頃。 滋賀県高島市今津町 平池 5月27日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • リフレクション #2

    延暦寺の里坊に青もみじを訪ねる。 OM-D E-M1Ⅱ 4月27日 大津市坂本 旧竹林院...

  • リフレクション

    羊歯と水鏡がつくる幾何学模様 滋賀県野洲市 弥生の森歴史公園 4月27日 OM-D E-M1Ⅱ...

  • 落日

    立屋の桜に夕光を残し、 鹿島槍ヶ岳の肩に、静かに日が落ちる。 OM-D E-M1Ⅱ 4月9日 上水内郡小川村立屋...

  • 番所の桜

    樹齢70年ほどの、まだ若い紅枝垂桜。 夕方の光に、薄紅の花が鮮やかさを増す。 OM-D E-M1Ⅱ 4月9日 上水内郡小川村立屋 ★ 小川村の桜はもう少し続きます。どうぞコメントはお気遣いなく・・・。...

  • 清明爽風

    澄み渡る青空の下 桜たちが春を謳歌する OM-D E-M1Ⅱ 4月9日 小川村立屋 桜山...

  • 桜と後立山連峰

    桜が咲き、残雪の北アルプスが青空に映える・・・ 精気に満ちた、信州の春。 OM-D E-M1Ⅱ 4月9日 上水内郡小川村立屋...

  • 桜吹雪

    大きなランドセルの新一年生 おめでとうの花吹雪が降り注ぎます OM-D E-M1Ⅱ 4月1日 岐阜県羽島市...

  • 梅花艶やか

    日没前の光の中で 紅白の花が輝きを競う PENTAX K-5Ⅱ 3月14日 広橋梅林...

  • 雪の上の輪舞曲

    雪の圃場の 光の戯れ 2012年1月29日 愛知県豊田市阿蔵町 PENTAX K-7...

  • 寒村点描

    足助から設楽に抜ける途上の、 ”アゾウ” という言葉の響きが心地良い里 山の影になる田んぼには、 雪がいつまでも解けずに残っています 2012年1月29日 愛知県豊田市阿蔵町 PENTAX K-7...

  • 燃える朝

    荘厳な朝焼けに 言葉を失う そして始まる一日 PENTAX K-5Ⅱ 2015年1月 桑名港...

  • 蒲生の朝

    静かに棚田を包んでいた霧も、 朝日が差すと一気に動き始めた。 OM-D E-M1Ⅱ 2022年11月5日 新潟県十日町市松代 蒲生の棚田...

  • 儀明の朝

    鮮やかに赤く色づく儀明の桜。 陽が昇るにつれ、その桜にもゆっくりと光が当たり始めた。 OM-D E-M1Ⅱ 2022年11月5日 新潟県十日町市松代 儀明の棚田...

  • 星峠の朝

    10日前から前日まで、天気予報は一貫して 雨 ・・・ それだけに殊更、この風景は感動的でした。 OM-D E-M1Ⅱ 2022年11月5日 新潟県十日町市松代 星峠の棚田...

  • 松之山一望

    温泉街から車で5分の小高い山に立てば、 目の前に広がるのは、美しい松之山の景色。 黒姫山 OM-D E-M1Ⅱ 11月5日 新潟県十日町市松之山 大松山(たいしょうざん)...

  • 大欅と石祠

    予定していた撮影を終え、宿に急ぐ途中で偶然出会った大ケヤキ 根元には熊野神社の小さな祠 三枚しか撮らなかったけれど、もっとじっくり撮ればよかったと ・・・ OM-D E-M1Ⅱ 11月4日 長野県飯山市 熊野神社のケヤキ...

  • 黄葉日和

    秋には街中が黄色に染まる祖父江町 賑わいから少し離れて青空の下、のんびり散策するのもいいものです。 OM-D E-M1Ⅱ 11月25日 稲沢市祖父江町...

  • 霧を纏いて

    霧のヴェールを纏う紅葉たち・・・ 三方岩岳の写真は、ひとまずここで区切りとします。 PENTAX K-5Ⅱ 2018年10月 白山国立公園 三方岩岳...

  • 三方岩岳錦繍

    秋真っ盛りの登山道・・・ 光が当たっていたかと思うと急にガスが流れてきたりして、 変化に富んだ風景を楽しみました。 PENTAX K-5Ⅱ 2018年10月...

  • 三方岩岳へ

    白山国立公園の三方岩岳へ。 登山道はもうすっかり秋の装いです。 日が差したり陰ったりと、目まぐるしく雲が流れていました。 PENTAX K-5Ⅱ 2018年10月13日 岐阜県大野郡白川村...

  • 秋彼岸

    歩く人も疎らな参道に 燃えるように咲き誇るのは、彼岸花・・・ OM-D E-M1 2014年9月21日 長浜市 素盞烏命神社...

  • 若草山

    ふいに叢から出てきた二頭の鹿。 牡鹿が立ち止まって、じっとこちらを見ていました。 オリンパスOM-1 フジクローム100 1981年9月15日 奈良市 若草山...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れもんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
れもんさん
ブログタイトル
風のスケッチブック
フォロー
風のスケッチブック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用