日本を代表する、樹齢1100年余りの江戸彼岸桜。 今でこそ2本の幹に分かれているものの、 伊勢湾台風で大枝が折れる前は二体がつながって、 まさに龍が体をくねらせるような姿だったと云う。 高山市一之宮町/臥龍公園 2024年4月20日 OM-D E-M1Ⅱ...
湿地を好み、沼杉の別名を持つ ラクウショウ 立派な気根が鍾乳石のように立ち上がっています。 滋賀県彦根市 曽根沼湖岸緑地公園 7月26日 OM-D E-M1Ⅱ PCが壊れたため、半月ほどは更新等が滞る見込みです。 コメントのお返事なども遅れることがありますのでご容赦ください。...
「ブログリーダー」を活用して、れもんさんをフォローしませんか?
日本を代表する、樹齢1100年余りの江戸彼岸桜。 今でこそ2本の幹に分かれているものの、 伊勢湾台風で大枝が折れる前は二体がつながって、 まさに龍が体をくねらせるような姿だったと云う。 高山市一之宮町/臥龍公園 2024年4月20日 OM-D E-M1Ⅱ...
雑木林に待ち焦がれた春が・・・ カタクリたちの楽しそうなおしゃべりが聞こえてきます。 愛知県東加茂郡足助町/飯盛山 (現:豊田市) 2004年3月28日 (データ) (1, 3) オリンパスOM-4TiB 180㎜F2.8 中間リング フジクロームベルビア100F(RVP F) (2, 4, 5) ペンタックスZ-1p F85㎜F2.8 SOFT ×1.4テレコン フジ...
早春の渚の続編です。 今回の主役はミヤコドリ。 黒と白のツートンカラーにオレンジ色の嘴で、 ひときわ目を引く千鳥の仲間です。 三重郡川越町/高松干潟 2023年2月12日、3月4日 OM-D E-M1Ⅱ 100-400mm F5.0-6.3 1.4× テレコンバーター...
群れ集うユリカモメたち キラキラと優しい光の中で 三重郡川越町/高松干潟 2023年3月4日 OM-D E-M1Ⅱ 100-400mm F5.0-6.3 1.4× テレコンバーター...
明治19年に開かれたという、歴史を誇る梅園で、 500本近くの梅が、馥郁たる香りを漂わせます。 静岡県熱海市 2013年2月 PENTAX K-7...
東海道46番目の宿場で城下町としても栄えた亀山。 宵闇に浮かび上がる多門櫓に、往時への思いを巡らせる。 1989~90年頃 亀山市 オリンパスOM-4 フジクローム100 旧亀山城の多門櫓は、三重県で唯一残っている城郭建造物。 平成の大修理で白漆喰の本来の姿に復元されましたが、 この写真は修理前の、黒い下見板張り姿の多門櫓です。...
志摩半島の最南端に立つ白亜の灯台 海女の磯笛が聞こえてくる場所 三重県志摩市志摩町 麦埼灯台 2023年2月 PENTAX K-5Ⅱ...
目覚めれば、夜来の雪も上がって一面の銀世界。 2011年1月17日 桑名市 PENTAX K-7 今朝は私の町でもこの冬初めての積雪でした。 でも、日中もずっと降り続いていたのと、 湿った雪ですぐにびしょびしょになってしまったのとで、 結局写真は撮らずじまい・・・。 代わりに昔の写真を引っ張り出してきたという次第です。...
阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼し、復興への希望を込めて始まった光の祭典。 今年は30年の節目に合わせ、規模を拡大して2月2日まで開催されています。 今回の写真はちょうどその半分、15年目のときのルミナリエです。 12月上旬に開催されて、「光の抱擁」というテーマでした。 2009年12月5日 兵庫県神戸市 オリンパス E-510...
真珠のふるさと英虞湾を一望する天空カフェテラス。 キラキラ光るリアス海岸美を楽しめます。 三重県志摩市阿児町 横山展望台 2023年2月 PENTAX K-5Ⅱ...
ここは豊川稲荷の境内の奥 千体のお狐さんが集う異空間に 木漏れ日が刻々と移ります 2018年1月14日 愛知県豊川市 OM-D E-M1...
豊川稲荷に参拝して、 表参道をぶらぶらと歩きました。 2018年1月14日 愛知県豊川市 OM-D E-M1...
古よりの修験者の山 英彦山で新しい年を迎えました。 今を去ること45年前の旅の一コマです。 1980年1月1日 福岡県田川郡添田町 英彦山神宮 オリンパスOM-1 フジクローム100...
今年最後の投稿は、浄瑠璃寺への参道で出会ったニャンコです。 京都府木津川市加茂町 浄瑠璃寺門前 11月29日 OM-D E-M1Ⅱ 今年もたくさんご覧いただいてありがとうございました。 どうぞ良いお年をお迎えください。...
青空に映える赤いクリスマスツリー 今年もフウの木が華やかに色付きました 12月17日 三重県民の森 OM-D E-M1Ⅱ PENTAX K-5Ⅱ...
正式名は「大河原橋」 京都府の東南端、南山城村の木津川にかかる沈み橋で、 NHKの朝ドラ「カーネーション」の撮影にも使われました。 京都府相楽郡南山城村 11月29日 OM-D E-M1Ⅱ 橋を渡った先には恋志谷(こいしだに)神社があって、 恋路橋を歩いて渡ってお参りすると、願いごとがよく叶うそうです。...
東に薬師仏を祀る三重塔、西に九体の阿弥陀仏がおわす本堂。 池を中心にして極楽世界を表す庭園が、平安時代のまま残っています。 京都府木津川市加茂町 11月29日 OM-D E-M1Ⅱ...
立石漁港から、急な坂道を15分。 敦賀半島先端に建つ、白い石造りのレトロな灯台。 福井県敦賀市 10月13日 OM-D E-M1Ⅱ...
西行が侘住まいをした山奥で 絢爛豪華な錦屏風に時を忘れる。 奈良県吉野郡吉野町 吉野山奥千本 2023年11月21日 OM-D E-M1Ⅱ...
山歩きの後で大した期待も無く立ち寄ったのですが、 思っていたより立派な滝だったのは、嬉しい誤算。 水が少ないことも多いそうですが、この日は水量も豊富で、 周囲の木々も色付き見応え十分でした。 長野県下伊那郡平谷村 11月7日 PENTAX K-5Ⅱ...
飛騨あさひは枝垂れ桜の郷 夜にはあちこちで、幽玄の世界に出会えます。 【青屋神明神社】 【黒川天満神社】 【浅井天満神社】 岐阜県高山市朝日町 4月20日 OM-D E-M1Ⅱ...
昭和60年に廃校になった旧山本中学校。 羽ばたくように枝を広げた桜が、その木造校舎を美しく着飾る。 2009年4月10日 長野県飯田市 PENTAX K-7...
庭の片隅、落葉樹の下で・・・ 今年も二輪草が可憐な花を咲かせました。 4月5日 自宅 OM-D E-M1Ⅱ 40-150㎜F2.8...
炭焼竃に火が入り、瞬く間に烟が山あいを覆う。 愛知県豊田市足助町飯盛 2019年3月24日 OM-D E-M1Ⅱ...
枯葉色の中で明るい黄色の花を咲かせる キバナノアマナ 本来の、元気が湧いてくるようなイメージではありませんが、 こんな雰囲気も意外に似合っています。 滋賀県米原市大久保 2月24日 OM-D E-M1Ⅱ...
スプリング・エフェメラルの代表格、セツブンソウ。 一斉に花開いて、短い春を謳歌していました。 滋賀県米原市 長尾護国寺 2月24日 OM-D E-M1Ⅱ...
春の訪れを告げる節分草。 後ろでは紅梅が彩りを添えています。 滋賀県米原市 2月24日 OM-D E-M1Ⅱ...
古くから観梅客で賑わった、知多市佐布里(そうり) 戦後の衰退と梅林の復活を経て、今では佐布里池周辺に25種類約6,000本が植えられて、 愛知県随一の梅の名所となりました。 写真は、賑わいから少し外れた長閑な場所で、馥郁たる香りに包まれながら撮ったものです。 2009年2月28日 愛知県知多市 オリンパス E-510...
オオイヌノフグリは春の風物詩。 立春が過ぎた頃の陽だまりの野辺で、 春の訪れを知らせてくれる、1センチにも満たない瑠璃色の花。 オリンパス E-510 ズイコー90㎜F2 2009年2月 知多市...
漢字では、神子秋沙 巫女の白装束に似た白い羽衣を纏う鳥。 「パンダガモ」の愛称でも親しまれています。 愛知県豊明市 勅使池 1月27日 OM-D E-M1Ⅱ...
懐かしい路地を抜ければ、 待っているのは 伊勢湾の海・・・ 知多郡美浜町野間若松 PENTAX K-5Ⅱ 2016年1月...
廻船業者と漁業者で潤っていた町、美浜町野間。 入り組んだ細い路地に黒板張りの家屋が連なって、 他ではあまり見られない、魅惑的な町並みを作っていました。 知多郡美浜町野間若松 PENTAX K-5Ⅱ 2016年1月...
誰もいない冬の海水浴場で・・・ 愛知県知多郡美浜町野間 若松海水浴場 PENTAX K-5Ⅱ 2016年1月...
かつて「大野湊(おおのみなと)」と呼ばれて栄えた、常滑市の大野町。 江戸時代には、商工業の町としても発展しました。 狭い路地のあちこちには、今も伝統的な家並みが残されています。 2012年1月 愛知県常滑市大野町 PENTAX K-7...
もうすぐ、夜明け 風の無い朝 1990年頃 桑名市 フジクローム100...
薄れゆく残照と反比例するように、 夜のもみじが夕闇に輝きを放ち始めた。 京都府相楽郡笠置町 11月21日 OM-D E-M1Ⅱ...
冠雪の頂が眩しい日本晴れ。 紅葉とのコントラストも最高でした。 静岡市清水区 薩埵峠 2010年12月5日 PENTAX K-7...
信州遠山郷の旧木沢小学校で「猫校長」として親しまれ、 過疎地の活性化にも貢献してきた 高峰(たかね) ちゃんが、 11月6日の夜から7日にかけて、天寿を全うして天国に旅立ちました。 推定16歳の人懐こい雌猫で、2008年春頃から15年余り学校に住み着いて、 訪れる人に癒しを与えてきた校長先生。 そんな高峰ちゃんを偲んで、在りし日の姿をアップします。 長野県飯田市...
北八ヶ岳に点在する湖沼の一つ、双子池。 森の中に、雄池と雌池という二つのが並んでいます。 穏やかな雌池の表情を、秋の光の中で切り取りました。 八ヶ岳中信高原国定公園 2016年10月 PENTAX K-5Ⅱ...
大河原峠から双子山、双子池、亀甲池と回って峠に戻る、 北八ヶ岳の周回コースを歩きました。 帰路、亀甲池の先は、真正面に蓼科山を望みながら天祥寺原へと向かいます。 天祥寺原は樹木はまばらで視界が開け、空の広さが印象的でした。 PENTAX K-5Ⅱ 2016年10月 八ヶ岳中信高原国定公園...