chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 長野県のお城から

    佐久方面のお城から雁峰城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    佐久方面のお城から八反田城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    佐久方面のお城から大井城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    佐久方面のお城から伴野城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    佐久方面のお城から芦田城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    佐久方面のお城から望月城をご覧ください長野県のお城から

  • 車中泊で行く乗鞍高原

    乗鞍高原に来ています。今回は乗鞍岳を散策するつもりでここに来たのですが、なんとマイカー通行禁止でした。車中泊で行く乗鞍高原

  • 旧街道シリーズより糸魚川街道

    ここは全く予定外で青鬼集落へ向かう途中、庄屋まるはちという案内につられてやってきた。来てみると道の両側に古い町並みが残っていた。そして庄屋というのは、高級なレストランでした。旧街道シリーズより糸魚川街道

  • 旧街道シリーズより谷街道

    ここは須坂市の中心街であるが、これほど古い町並みが残っていたとは正直驚いた。建物は商家が多くほとんどが白漆喰の蔵造りです。中には三階建てのものもあり、すごく目立つ存在である。 旧街道シリーズより谷街道

  • 城下町 大戸

    城下町大戸は、大戸藩1万石で江戸時代に存在したらしい。城主は、大戸真楽斎、大戸(但馬守)重勝で長野原合戦で真田軍に居城大戸城を攻められ、開城して武田氏に随臣したとある。城下町大戸

  • 鎌倉文学館

    加賀百万石の旧前田公爵家の別邸を改築した文学館で、鎌倉文士をはじめ、鎌倉にゆかりのある文学者の貴重な資料を展示しており、薔薇🌹庭園でも有名な所です鎌倉文学館

  • 長野県のお城から

    飯田方面から①知久平城②神之峰城③兔城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    飯田方面から坐光寺城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    飯田方面のお城から①鈴岡城②松尾城③久米ヶ城④伊豆木陣屋⑤伊豆木城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    飯田方面より駒場城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より高田城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より赤須城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より城村城をご覧ください長野県のお城から

  • 旧街道シリーズより仁礼街道

    国道144号線の両側に広がる大笹宿は、かつて北国街道の脇往還であったところで天正年間に甘楽郡より問屋黒岩長左衛門等が移り住み大笹村と称した。旧街道シリーズより仁礼街道

  • 旧街道シリーズより水戸街道荒川沖宿

    ここは、水戸街道の荒川沖宿という宿場町です。江戸時代に隣の牛久宿への助郷の負担が過重で、近郊の農民たち約6000余人が一揆を起こしたといわれます。旧街道シリーズより水戸街道荒川沖宿

  • 城下町 土浦

    今回は常陸国の城下町である土浦にやってきました。土浦は近代的な街並みに変わりつつありますが、市内の旧水戸街道沿いには古い町並みが残っています。城下町土浦

  • 古舘

    胎内市十二天にある常光寺が古舘の跡である。県道506号線を進んでいくと十二天の交差点を過ぎたところに館の入り口はあった。古舘

  • 伊達 vs 葦名攻防の地 会津街道横川宿

    ここは会津街道の横川宿です。街道沿いには、伊達軍と戦いを繰り広げた蘆名方の豪族達の城跡が点在しています。柏木城もその一つで伊達に対し天正12年(1584)に国境を守る城として築かれたものです。撮影:HidenobuFujioka伊達vs葦名攻防の地会津街道横川宿

  • 比叡山延暦寺 撮影 : 大坂和信

    京都と滋賀からアクセスできる比叡山延暦寺は山全体がお寺になっています。東塔、西塔、横川にそれぞれ講堂、釈迦堂があります。山の上にありますのでケーブルカーなどを使って行くのがお勧めです。比叡山延暦寺撮影:大坂和信

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より前沢城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より葛島城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より大草城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より松岡城をご覧ください長野県のお城から

  • 旧街道シリーズより松代街道

    この福島宿は、江戸時代に北國街道脇往還・松代道の重要な宿場町でありました。旧街道シリーズより松代街道

  • 旧街道シリーズより善光寺街道

    慶長18年(1613年)、松本藩に小笠原秀政が飯田(現・飯田市)より入封し、翌年宿場改めを行った。旧街道シリーズより善光寺街道

  • 旧街道シリーズより会津街道

    阿賀町綱木は、新発田市から県道14号線を南下し、綱木川に沿って旧街道に古い家屋が残っている。旧街道シリーズより会津街道

  • 終着駅 間藤

    ここはわたらせ渓谷鉄道(わたてつ)の終着駅である間藤(まとう)駅である。終着駅間藤

  • 旧街道シリーズより銅街道

    慶長15年(1610)に足尾に銅の鉱脈が発見されると,幕府は直轄鉱山としました。旧街道シリーズより銅街道

  • 城の丘集落

    長岡市から日本海沿岸の出雲崎町に向かう途中で落水川沿いに古い民家が並んでいたので、予定外ではあるがちょっと小休止城の丘集落

  • 緊急事態宣言直下の沖縄27城征討の旅(後編)

    沖縄27城征討の旅(後編)は、国頭郡今帰仁村の今帰仁城からスタートする。緊急事態宣言直下の沖縄27城征討の旅(後編)

  • 鞆城・大可島城と鞆の浦 (広島県福山市)

    鞆の浦は「都市景観100選」「美しい日本の歴史的風土100選」に選ばれた風光明媚な町です。2017年には重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。撮影:平山輝鞆城・大可島城と鞆の浦(広島県福山市)

  • 長野県のお城から

    飯田、駒ケ根方面より吉田古城をどうぞこのイラストは現地案内板より掲載長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    飯田、駒ケ根方面より吉田本城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    飯田、駒ケ根方面より坂牧城をご覧くださいイラストは初期の頃で恥ずかしいのですが・・・長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    飯田、駒ケ根方面より船山城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    飯田、駒ケ根方面より名子城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    飯田・駒ヶ根方面より伊那大島城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より竜ケ崎城をご覧ください長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より羽場城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より上ノ平城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より大出城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より松島城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より箕輪城をどうぞ長野県のお城から

  • 糸魚川街道・塩島新田宿

    ここは全く予定外で青鬼集落へ向かう途中、庄屋まるはちという案内につられてやってきた。来てみると道の両側に古い町並みが残っていた。糸魚川街道・塩島新田宿

  • 埼玉県 新井家住宅~水蔵

    国の登録文化財・新井家住宅は春日部市倉常にあった。すぐそばを国道新4号バイパスが通っている。埼玉県新井家住宅~水蔵

  • 新潟県 大鹿/西島集落

    国道460号線沿いに規模の大きな古民家が見られました。旧名主クラスでしょうか。新潟県大鹿/西島集落

  • 平山家住宅

    国指定の重要文化財である平山家住宅は、熊谷市樋春にあった。平山家のすぐ北を荒川が流れている。平山家住宅

  • 廃線の旅・碓井峠アプトの道~めがね橋へ

    碓井峠鉄道文化むらから廃線跡をのんびり歩き、旧坂本宿の街並みに癒され、「峠の湯」を過ぎると「アプトの道」は橋に差し掛かる。これが「めがね橋」です。廃線の旅・碓井峠アプトの道~めがね橋へ

  • 旧街道シリーズより北国街道

    海野宿のあった北国街道は、北陸諸大名の参勤交代や佐渡からの金銀輸送など江戸との往来も激しく、善光寺への参詣客も多く利用していた。旧街道シリーズより北国街道

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より福与城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より荒城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より保谷沢城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より小出城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より溝口上ノ城と下ノ城をどうぞ長野県のお城から

  • 近代化産業遺産より足尾銅山

    ここは旧足尾銅山の中才鉱山住宅(なかさい)という。足尾銅山は江戸時代の慶長15年(1610)に鉱床が発見され、幕府直轄の鉱山となった。近代化産業遺産より足尾銅山

  • 臨江閣

    臨江閣は近代和風の木造建築で、全体は本館・別館・茶室から成る、国指定の重要文化財です。臨江閣

  • 緊急事態宣言直下 沖縄27城征討ツアー 沖縄27城征討ツアー

    緊急事態宣言直下の2021/1/13~1/16沖縄27城巡りを強行しました。緊急事態宣言直下沖縄27城征討ツアー沖縄27城征討ツアー

  • 限界集落 青鬼

    長野県白馬村にある青鬼集落は、白馬村最北端でしかも隠れ里のような山間にある小部落です。限界集落といっても過言ではない。集落にコンビニはおろかお店など1軒もない自給自足である。限界集落青鬼

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より的場城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より栗木田城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より藤沢城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より守屋山城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より野口城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より城平の城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より小黒城をどうぞ長野県のお城から

  • 平出遺跡と中山道一里塚

    JR塩尻駅から南西に2kmほど行くと中山道の一里塚があった。市街地化していたので気付かなかったがここは中仙道だった。平出遺跡と中山道一里塚

  • 旧街道シリーズより谷街道

    小布施というと栗の小布施堂が有名である。実は小布施のことはよく下調べせず行けば分かるだろうと思い、結果論として小布施堂に車を置かせてもらい、この周囲しか見ていない。旧街道シリーズより谷街道

  • 城下町松代

    戦国時代に武田氏により海津城が築かれ、その後真田10万石の城下町として明治維新まで存続しました。城下町松代

  • 旧街道シリーズより金野井往還

    樋堀・牛島集落は、春日部市樋堀の県道10号線沿いに展開する集落である。すぐ近くに牛島公園があり、ここに車を置き周辺を散策した。旧街道シリーズより金野井往還

  • 内田家住宅

    秩父市指定有形文化財・内田家住宅は、秩父市黒谷にあった。秩父地方の大工の優れた技術で建てられており、県内には他に類を見ない住宅である。内田家住宅

  • 小池氏館

    小池氏館は皆野町美の山の麓、皆野寄居バイパスの美の山トンネル出口付近にあった。小池氏館

  • 伊達の城下町 村田 撮影 : 山田一成

    藩政時代村田は、伊達政宗の7男・伊達宗高の城下町で、奥州街道と羽州街道を結ぶ街道の宿場町として発展しました。撮影:山田一成伊達の城下町村田撮影:山田一成

  • 旧街道シリーズより中山道

    中山道倉賀野宿から長野県の和田宿までを歩き、宿場町の面影を探します。旧街道シリーズより中山道

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より殿島城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より表木城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より高遠城と支城群長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    伊那・高遠方面より春日城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    諏訪、茅野方面より山吹小城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    諏訪、茅野方面より桜城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    諏訪、茅野方面より霞城をどうぞ長野県のお城から

  • 城下町上里見

    ここは安中市上里見町にあった上里見藩の城下町で、国道406号線の上里見信号の近くに位置する。城下町上里見

  • 水野氏陣屋

    ここは埼玉県寄居町の小園というところで昌国寺という寺院にやってきた。ここにかつて水野氏の陣屋があったという。水野氏陣屋

  • 足尾銅山の遺産 中才鉱山住宅と中才浄水場

    足尾千軒と謳われた街並みが鉱山閉鎖後にどうなったのか、しかも負の遺産が今だ残る足尾の現状を知るのが今回の目的である。足尾銅山の遺産中才鉱山住宅と中才浄水場

  • 旧街道シリーズより水戸街道

    ここは、水戸街道の宿場町です。本陣は取手、中貫と稲吉に残るのみで当時を物語る貴重な遺構でといえます。旧街道シリーズより水戸街道

  • 筑波山~小幡集落

    筑波山から県道42号線で下りてくると石岡市小幡という集落に出た。ここの道沿いに古い民家が集中していた。筑波山~小幡集落

  • 長野県のお城から

    諏訪、茅野方面より干沢城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    諏訪、茅野方面より朝倉山城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    諏訪、茅野方面より鬼場城をどうぞ長野県のお城から

  • 長野県のお城から

    諏訪、茅野方面より上原城をどうぞ長野県のお城から

  • 廃墟シリーズより大平街道旧大平宿

    真夏の車中泊の旅に不可欠な涼しい環境を求めてやってきたのは、旧大平街道の宿場町、大平宿です。ここには江戸時代が残っている。廃墟シリーズより大平街道旧大平宿

  • 旧街道シリーズより水戸街道

    ここは水戸街道の中貫宿である。江戸時代は旧中貫村(現:土浦市中貫町)で土浦藩領であった。旧街道シリーズより水戸街道

  • 旧街道シリーズより細川街道

    江戸時代、谷田部藩の谷田部領と下野茂木領を結ぶ細川街道沿いの細長い台地城の集落で、洞下宿と呼ばれました。旧街道シリーズより細川街道

  • 旧街道シリーズより中山道裏街道

    埼玉県の小鹿野町に来ている。ここは埼玉県の最も西にある町である。この地名は、日本武尊が「小鹿の野原」と呼んだことに由来する旧街道シリーズより中山道裏街道

  • 豪農シリーズより

    北方文化博物館(旧伊藤邸)には早朝7時前に着いた。こんな時間では見学は不可能であるが、外観だけでもと思い周辺を散策してみる。豪農シリーズより

  • 吞兵衛シリーズ

    ここ寺泊町野積は、西生寺の門前町でなんでも家々で酒造りをしていて、野積酒と呼ばれる越後一の銘酒といわれて吞兵衛シリーズ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、城下町や旧街道をゆくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
城下町や旧街道をゆくさん
ブログタイトル
古民家 Love
フォロー
古民家 Love

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用