旭川市いじめ凍死事件や町田市タブレットいじめ事件など学校でのいじめ事件の報道が相次いています。2021年9月16日発売の拙著「教育・保育機関におけるハラスメント・いじめ対策の手引―大学・小中高・幼保の現場対応」は、小中高のいじめ事件の現状や対策をQ&A方式で解説しています。この本では大学や幼保のハラスメント対策についても書いています。巻末にはこれまでの判例検索などにあげられたいじめやハラスメント裁判の判決をほぼ網羅してコメント付きで一覧表にしています。教育・保育機関におけるハラスメント・いじめ対策の手引-大学・小中高・幼保の現場対応- 井口博(弁護士)新日本法規出版ご参考に本のはしがきと目次を紹介します。この本が学校でのいじめ事件の解決に少しでも役立てばこれほどうれしいことはありません。学校でのいじめ事件の解決のために
「教育・保育機関におけるハラスメント・いじめ対策の手引ー大学・小中高・幼保の現場対応」
あす9月15日に「教育・保育機関におけるハラスメント・いじめ対策の手引ー大学・小中高・幼保の現場対応」が出版されます。この本は大学から小学校、中学校、高校、幼稚園、保育園でのハラスメントやいじめについて事例を中心にQ&Aで解説したものです。巻末にはこれまでの学校関係のハラスメント裁判、いじめ裁判、幼保のハラスメント裁判の最近までの判決をほぼ網羅した一覧表が付いています。学校でのいじめ問題、大学、学校、幼保などでのハラスメント問題に関心のある方にはぜひご一読していただきたいと思います。教育・保育機関におけるハラスメント・いじめ対策の手引-大学・小中高・幼保の現場対応- 井口博(弁護士)新日本法規出版「教育・保育機関におけるハラスメント・いじめ対策の手引ー大学・小中高・幼保の現場対応」
職場のハラスメント根絶がめざすもの ー「ディーセント・ワーク」
2019年5月、パワハラ防止法が成立しました。しかし職場のハラスメント根絶までの道のりはまだまだ遠いのが実情です。私は2020年10月に、「パワハラ問題」(新潮新書)を出版しました。この本は、パワハラ防止法の解説だけでなく、実際にパワハラになるかどうかの線引きについて具体例を通して説明したものです。ハラスメントの基礎知識から書いていますのでぜひお読みください。<iframestyle="width:120px;height:240px;"marginwidth="0"marginheight="0"scrolling="no"frameborder="0"src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=hiroigu3307-2...職場のハラスメント根絶がめざすものー「ディーセント・ワーク」
「ブログリーダー」を活用して、弁護士 井口博さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。