都立高校の推薦入試では、ほとんどの学校で面接が行われます。中にはパーソナルプレゼンテーションを行う学校もあるようです。 都立高校受験の際は自己PRシートを書きます。我が家では、まずそれに書いた内容を、スラスラと言えるようにすることから練習を始めました。 とは言え、自己PRシートを丸暗記することはオススメしません。丸暗記だと、思い出そうとして目が泳ぎがち👀になりますし、一度つっかえてしまうと、覚えた内容が全て飛んでしまう恐れがあるからです。 オススメなのは、箇条書きにした内容を覚え、その間の言葉を紡いでいく方法です。この方法だと、とても自然に話しているように見えます。 だから、シートに書いた内容…
小論文対策① 小論文対策② ↑↑↑ 上記の様に対策を進めて、1日に1小論文書く!を目標に取り組んでいたら、ネット上に公開されている都立高校の過去問を、やり尽くしてしまいました🫢 都立高校に限らず、都外の高校や私立高校が公開している小論文の問題にもチャレンジしていましたが、探してくるのもなかなか大変だったので問題集を買うことにしました。 [http:// (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scr…
小論文対策① ↑↑↑ で下準備をしたら、次は、とにかく沢山のお題に取り組むことが効果的だろうと考えました。 当日の試験では確実に初めましてな問題と出逢うわけで、 その時、すぐに思考に取りかかることができないのは致命的です。日々、新しい問題に触れることで、そこは解決できるハズ! そこでまずは、第一志望高校の推薦入試の過去問をネット上でゲットしました。 都立高校の推薦入試の情報は、東京都教育委員会のホームページに掲載されています。こちら 作文の学校なら上記のページの情報のみでOKです。小論文の学校は、資料を読む必要がありますが、それは載っていません。 小論文の資料がどこに掲載されているかというと、…
都立高校推薦入試は、調査書が5割、面接と小論文(もしくは作文)で5割という配点の学校がほとんどです。 面接と小論文の配点は、各学校ごとに違いますが、次女の受けた学校は、小論文のほうが少し配点高めでした。 これまでに学校などで作文は書くことがあっても、小論文を書く経験がほぼなかった次女。まずは思考の力を育てなければと思い、一冊の本を読んでもらいました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scri…
先日、校長会調査の、都立高校の倍率が出ましたね。 私立高校授業料の、年収条件の撤廃が影響したのか全体的に倍率が低かったですね〜。 令和7年度の都立高校の推薦入試は1/26(土)・27(日) あと1週間ちょっと。受検生の皆さんがんばって👍 さて、我が家の高1次女ですが、昨年の推薦入試で合格をいただき、現在は偏差値65程度の高校に通っています。(共通問題の上位校です) 実は、当初はこの高校を受けるつもりはありませんでした。 難易度を下げて、絶対に合格できる!という学校を受検しようと本人とも話していました。 ・・・が 2学期の内申が思っていたよりも上がって⤴️いて、推薦だけでもチャレンジしてみようと…
高専入学にあたってかかった費用について書いていきます。 《学校への納入金》 ①入学金 ②授業料・・・私立高校と違い、全額の補助がないのが残念😢 収入の条件が合えば、高等学校等就学支援金が適用されて 半額の納入になります。 ③後援会費・・・高校でいうところのPTA会費に当たるものと思います。 都立高校よりもだいぶ高額です。(5倍ほど) ④教科書代・・・初年度は、高専も都立高校も同じくらいの金額です。 専門教科が多いからなのか、進級後2、3年生でも 同じくらいかかっています。(4〜5万円程度) ⑤実習着・・・入学時に上着、帽子、安全靴をセットで購入します。 長女は、2年進級時に機械科に進んだためズ…
2年前の4月、晴れて高専生活をスタートさせた長女。 リケジョという言葉が定着してきた昨今、昔に比べて女子の入学率は上がっているそうで、長女の代は1クラス約50人中に10人前後は女子がいるようです。 初日は入学式と簡単なホームルームぐらいで帰宅かと思いきや、最初からお弁当持ちでガッツリ登校してきました!私はお昼で先に帰宅しましたが、長女は学校の後に定期券を購入したりして、帰ってきたのは18時過ぎでした。 面白かったのは、入学式の服装です。 制服がないため、新入生のほとんど中学校の制服で参加していました。高専は様々な地域から入学生を迎えるので、いろいろな制服を見ることができました。 そんなこんなで…
2年間もブログ放置してしまいましたので、まずは我が家の現在の状況を書いていきます。 長男・・・大学2年生。日中アルバイトをして学費を稼ぎながら、夜間部の大学に在籍中です。 長女・・・高専機械科3年生。順調(?)に進級できています。 次女・・・高校1年生。紆余曲折ありましたが、実力以上の学校に合格!授業進度に遅れないよう頑張っています。 2年前、長女の高専受験も推薦入試での合格を頂きましたが、長男の大学受験、次女の高校受験も推薦入試で合格しました。 今後は、それぞれの入試対策や、長女の高専生活について書いていきます
できる限りの対策をして2学期の期末テストを終えた後は、もう先生の情に訴えるしかないかと、自信のない教科担任のところへ行って、「私に5をください〜」なんて先生を拝んだりしたようです(笑) その甲斐があったのか、受験に必要な3学年2学期末の成績は… 数学5、理科5、社会5、英語4、国語4、音楽5、技術家庭5、美術4、保体4 と今までに取ったことのない成績を叩き出してきました!(多少下駄履かせてくれたような気もします) 数検の加点も合わせると、43点になるので、だいぶ安心して出願することができました。 長女が高専受験を考え始めてから、三者面談などの際に先生に「高専志望です。内申点取れるよう頑張ります…
主要5教科は、やはりテストの結果が大事だろうということで、期末テストに向けて対策しました。 《英語》 英語の中でも特にリスニングが苦手で、点を落としがちだったため新しくリスニング対策のテキストを購入。問題を聞いて解答するという普通の使い方はもちろん、暇さえあればCDをかけて英語の文章を耳に入れるようにしました。 学校では、英語の教科担任の先生に結構な頻度で質問に行っていたようです。 …結果、2学期の期末テストでは93点!英語で久しぶりに90点台を取ることが出来ました。 《数学》 1学期はどちらかといえば数検対策に偏っていたことを反省して、テスト前はテスト範囲の勉強にしっかり力を入れました。 模…
東京高専の推薦入試は、以前の記事にも書いたように出願するために条件があります。 中学校第3学年の9教科の評定値(成績一覧表に記載されているものと同一のもの)がそれぞれ5段階評価で合計36以上、かつ数学、理科及び英語の評定値が4以上であること 1学期は、定期テストで点数を落としたことが響き、評定値の合計は37でした。 英数理は全て4だったので条件は満たしているものの、できれば万全の体勢で推薦試験に臨みたいと思い、できる限りのことをして内申点を上げようという話になりました。 まず、実技教科では提出物や授業態度に力を入れました。 《技術》 夏休みの宿題で、バジルを育てて収穫する観察日記が出ました。 …
中3長女は、高専受験のために数検準2級取得を目指していました。 4級は、中2の時点で一発合格。 3級は、中3の初めに2回受けて合格することができました。 準2級は、中3の7月から受け始めました。一次試験はすぐに合格出来たのですが、二次試験になかなか合格出来ず💦 定期テストや受験勉強の合間に、全く関係のない高校数学の勉強をするので、本人はけっこうキツかったと思います。それでも数検の資格点による内申への加点はかなり大きいことをよくわかっていたので、毎日欠かさず対策をしていました。 結果的に、10月に受けた試験で合格することができました。(結果がわかったのは11月中旬) 2学期内に取得できなければ、…
ずいぶんブログを放置してしまいましたが… 中3長女、高専の推薦入試に合格しました💮 定期テストで思うような点数が取れなかったり、数検準2級になかなか合格できなかったりと長女も私もお豆腐メンタルな時期があり、全てに結果が出た後にブログに記録していこうと思っていました。 オミクロン株が日に日に増えていくなか、早めに合格内定し安心しました。 今後は、高専受験に至るまでの記録と高専入学後の学習について、他の兄妹の学習記録など書いていこうと思います。
中学生姉妹、先週は中間テストでした。 中1次女は、数学と理科には自信のある様子。 夏休みから、父がつきっきりでみっちり理数の勉強をしていた&学校の進度が遅い為、 満点💯を狙う!と豪語していましたが、現実はそんなに甘くなく、自己採点ではけっこう失点していました。 月曜日、さっそく数学と理科が返却されてきました。 数学は87点!前回の1学期末より12点upでした。頑張った分は結果に表れたかな?といったところです。期末では90点越えを目指すそうなので、期待したいと思います。 理科は85点で前回より2点upです。もう少し得点できたはず!と悔しがっていました。ケアレスミスが多かったので、期末で同じことを…
中3長女、8月末に数検準2級の二次試験に再チャレンジしました。 昨日web上で合否が公開されましたが、結果は残念ながら不合格でした。 夏休みは受験勉強と並行して数検の勉強も進めていましたが、長女ハッキリいって スランプに陥っていました。解法を理解していないわけではなかったのですが、 つまらないミスばかりしてしまい、過去問は5回チャレンジして1回も合格点に届かず・・・そんな状態で本番受けに行ったので、まあ落ちるだろうとは思っていたのですが、案の定の結果でした。 ここでめげてもしょうがないので、今月も来月も数検の申し込みをしてあります。今月は、中間テストがあって数検だけの勉強は難しいですが、来月は…
今日は、中3長女が7月に受けた、数検準2級のWeb結果発表の日です。 いつもは当日の朝に確認するのですが、結果が気になりすぎて日付が変わったと同時にサイトにアクセスしてしまいました💦 結果は・・・ 一次のみ合格でした💮 本当は、早めに準2級を一次も二次も完全合格して、この夏休みは受験勉強と2学期の定期テスト対策に当てたいところでしたが、一次だけでも合格でき、次回の数検は二次対策だけでよくなったので、長女も多少気が楽なようです。 次回、次次回と検定申し込みしてありますが、次次回の検定料は捨ててもいいので早めに合格できるよう対策していこうと思い、新しく演習帳を購入してみました。 // リンク 証明…
今日は、中高ともに1学期の終業式でした。みんな帰宅後さっそく成績表を渡してくれました。 まずは中1次女・・・国語5 数学4 英語5 理科3 社会5 音楽5 美術4 保体3 技家3 国語はテストが80点台だったので、5を取れたのはちょっと予想外でした。自主的な漢字の練習を提出したりしていたので、やる気を評価して下さったのかもしれません。 頑張ってほしいのは実技科目です。音楽は、ピアノを習っているのでペーパーテストも実技テストも問題なしですが、他の3科目は、次回のテストではしっかり対策をして臨み、授業には積極的に参加するようにして、2学期は4がもらえるように頑張ってほしいと思います。 次に中3長女…
我が家には、多分ふつうの一般家庭ではあまり見かけないものがあります。 何かというと・・・ \ジャーン!/ 黒板です! 塾なし受験挑戦中の我が子達、塾の授業は当然受けられないけれど、父親が家で授業をしています。 父は、受験戦争が激しかった90年代に慶応義塾大学に合格💮していて、高校生までの勉強ならば教えられるのです。 もちろん最初から黒板で教えていたわけじゃなく、落書き帳やノート、iPadのメモ機能を使ったりしていました。 そうすると、長女に教えていることを、長男にも復習の意味でもう一度教えたい!2人いっぺんに授業がしたい!などとなることがたびたびあり、机上では複数に教えることがやりにくく、黒板…
今日は、長女が6月に受けた数検3級一次試験の合否が、web上で確認できる日でした。 何度も過去問を解いて、試験前日には満点を叩き出したのだから、きっと大丈夫!とは思っても、合否発表の瞬間はドキドキします。 長女が自ら数検協会のホームページに受験番号やパスワードを入力して、いざ確認です! 結果は・・・ 無事合格でした〜。 ホッとするのも束の間でまたすぐに準2級の試験です。またまた毎日数学漬けになって頑張っています。今回も過去問をたくさん活用して対策していきます! // リンク
今週月曜〜水曜の3日間で、中3長女&中1次女の期末テストが終わりました。 テスト翌日から、続々と採点結果が返却されてきています。 まず中1次女、自己採点である程度わかっていましたが、今回1番高得点の95点でした。 理科、社会、国語が80点台、数学が70点台でした。長女と違い理数系が苦手な割にはまずまずの結果になったと思います。 問題なのは実技教科です。まだ音楽と家庭科が戻ってきていませんが、保体が69点、美術が73点と振るわずでした。本人曰く、「勉強時間が足りなかったのが敗因かな」とのことで、普段からの勉強計画の見直しが次回以降の課題です! そして中3長女、手渡されたテストを見る前から大号泣😭…
今日は期末テスト1日目でした。 先週末の次女は、毎日欠かさないピアノの練習もお休みして(珍しいことです!)、テスト対策を頑張りました。 土曜日は父がみっちり張り付いて理科と数学を中心に、日曜日は夕方まで実技系科目を中心に勉強して、夕方からは今日のテスト科目の音楽・社会・英語を勉強しました。 英語は母が張り付きました。とりあえず今回のテストに限った対策をしなくてはと、テスト範囲内の単語や文法を組み合わせた文章を母が日本語で言い、それを英語で書くという勉強をしてみました。 帰宅後さっそく自己採点したところ、社会と音楽は3〜4問不正解を発見→80点台後半〜くらいではないかと思います。 英語は、文法の…
我が家の子供の通う学校は、4年前から1学期の中間テストが無くなったため、来週の期末テストが、次女の人生初の定期テストとなります。 中間テストをやらないぶん期末テストの範囲が広くなり、しかも期末テストということで実技系科目も含めて9教科の勉強をしなければならず、テストが初めての中1にはなかなか大変なんじゃないかと思います💦 テスト2週間前の週末、初めての経験ということもあり、勉強の計画を親子で一緒に立てました。学校から配布された範囲表で、テスト範囲と提出課題の量を確認して、まずは課題を1週間前の週末の前には終わらせ、テスト勉強の時間を確保することを決めました。 次にノートの確認をしました。ノート…
先週末、長女の数検3級一次の試験がありました。 先週は毎日のように過去問を解き、毎回1〜2問間違える様な状態でしたが、試験前日には満点💯を取ることができました。 終わった後「満点取れてそう?」と聞いたら、「満点かはわからないけど、合格はできると思う」とのこと。 3級は合格してるだろうと仮定して、ひとまず7月に受ける予定の準2級の対策、そして来週に控えた期末テストの勉強にシフトしていかないといけません。 最近はとにかく数検取得しなければと、かなり数検対策に比重を傾けていましたが、ここで成績を落としてしまうと、高専の推薦入試の出願条件である、 ◎数学、英語、理科の評定が4以上であること ◎中学三年…
中3長女、ただ今数学検定取得を目指しています。 なぜかというと、東京高専の推薦入試では英検と数検の準2級をそれぞれ2点、最大で4点を資格点として内申点に加算してくれるからです! 数検は、級ごとに一次試験(計算技能)と二次試験(数理技能)とに分かれていて、高専の資格点には、準2級の一次・二次両方の合格が必要となります。 応用力が必要な二次を落としてしまう人が多いようですが、長女は先日受けた3級で、まさかの二次だけ合格🤭計算のケアレスミスで一次を落としてしまいました😱 近々、3級の一次試験を再受験予定です。 数検のホームページに公開されている過去問はもちろんやってみましたし、数学検定協会編集の過去…
長男の英語のテキストを探した時(詳しくはこちら)、数学のテキストも一緒に購入しました。英語のたくや式と同じシリーズの かずお式中学数学ノートシリーズです。 // こちらのテキストもたくや式英語ノートと同じく、かずお先生の講義を動画で見ることができ、学習の理解に非常に役立ちます! テキスト自体も、中学生に必要な数学知識の解説がコンパクトにまとめられていてわかりやすいですし、演習問題が基礎から応用までたくさん載っているので、覚えた知識を定着させることができます。 そして、かずお式の1番良いと思うところはココです⬇️⬇️⬇️ 間違えたら、正解するまで何度でも白紙を上に貼ってやり直すこと! 一度問題を…
長女の第一志望の、東京工業高専の令和4年度の入試日程が発表されていました。 推薦入試・・・1月15日(土曜日)合格発表・・・1月21日(金曜日) 学力入試・・・2月13日(日曜日) 合格発表・・・2月18日(金曜日) ※ 昨年度に続き今年度も、コロナに関係して追入試があるようです。 追入試・・・2月27日(日曜日) 追入試合格発表・・・3月4日(金曜日) 東京高専の推薦入試は、出願にあたって条件があります。 中学校第3学年の9教科の評定値(成績一覧表に記載されているものと同一のもの)がそれぞれ5段階評価で合計36以上、かつ数学、理科及び英語の評定値が4以上であること 長女は前回の中2の3学期の…
我が家の子供たち、中学に入るまで英語学習には全く触れてきませんでした。2020年から小学校に英語教育が導入されたので、中1次女だけは小6の時に多少英語に触れました。 中学で初めて英語を勉強するという状況は、母親自身も同じ状況でしたが、学校の授業だけで十分理解できていました。(父親は帰国子女なので参考にならず) そんな訳で、長男が中1の時は自力の学習に任せていたのですが、理解が追いつかず、中1の1学期は英語の授業についていけなかったようです😣 返ってきた定期テストの点数を見てこれはマズイ💦という話になり、急遽本屋に走りました。そして選んだのが… たくや式 中学英語ノート シリーズです! 私たちは…
中学生になるとほとんどの子が塾に通い出すと思いますが、我が家は、中学生も塾に通わず家庭学習のみです。ただ、勉強の総時間数は、塾に行っている子よりも多いと思います。 平日のタイムスケジュールは… こんな感じです。勉強の合間に、5〜10分の休憩をはさんでいますが平日は6時間は勉強時間が取れているのではないかと思います。 定期テスト前や受験直前期は睡眠時間をやや削り、勉強時間を増やしています。 休日のタイムスケジュールは… こんな感じです。休日も勉強の合間に短く休憩していますが、12時間は勉強時間を確保できていると思います。
基礎的な知識を頭に詰め込み、とにかく本番形式の問題を数こなして慣れる! 私たち親の世代の頃とはまるで違う出題形式で、経験から教えることができないことに加え、通塾なしの受検を選んだため、ネットから情報を集めるくらいしか出来ずに、本当にこの勉強法でいいのかと悩んだりしましたが、とにかく受検までの1年間突っ走りました。 そして迎えた2019年2月3日… 試験会場の学校まで見送り待つこと数時間、全て終わった解放感からか娘はニコニコと笑顔で会場から出てきました。 手応えあった?と聞くと、「全部に自信があるわけではないけど、やりきった」と言っていました。 約1週間後、合格発表は現地での掲示とネット上での発…
適性検査Ⅰ、Ⅱともに夏休み前までに基礎的な勉強をしました。 前回も書いたように、適性検査Ⅱの問題は教科横断型であり、問題の意図を読み取る読解力や、答えを導き出すための発想力や思考力など、たくさんのことが求められます。 当時からどちらかといえばリケジョ寄りの娘は、まず問題の意図を汲み取れない(読解力がない💦)でいました。 そのためまずは、何を答えなければいけないのか、答える際の条件などを問題文の中にチェックを付けさせるようにしました。それでも中々結果には結びつかず、しばらくトンチンカンな答えを出したりしていましたが、数をこなすうちに、少しずつ改善していきました。 本番形式の問題は、自分の志望校や…
適性検査Ⅱの対策は、まずひたすら知識を詰め込もうと、理科と社会は教科書の音読をしました。こんなことで効果出るかな〜と思いましたが、けっこう頭に入るもので、小学校のワークテストは理科社会の2教科は、ほぼ満点をとってくるようになりました。 算数は、こちらも基礎が大事!と5〜6年生の教科書の問題を、例題も含め徹底的に解いていきました。 ここまでを6年生の夏休み前までに済ませ、夏休みからはいよいよ本番仕様の問題にあたり始めました。 適性検査Ⅱの問題は、算理社の3教科が混ざった教科横断型の問題です。例えば、資料を読み取り(社会)、考えられる答えを計算で導き出す(算数)などといった具合です。 初めての形式…
中学受験をする子は、早ければ小学3年くらいから塾に通って勉強をするようですが、 長女が中等を目指すと決めたのは小学5年の3学期。(この時点ですでに出遅れ💦) 塾に行かない選択をした我が家は、さっそく本屋に行き、公立中等教育学校向けの参考書や過去問、作文対策のテキストなどを購入しました。 適性検査Ⅰ について、まずは本番と同じような問題に当たらせてみました。 小学校の成績は中の上くらいの長女でしたが、問題文を読解することから苦戦していたようです。 そして、いざ作文を書き始めると、答えなければいけないテーマから逸れてしまったり、 そもそも作文の作法がわかっておらず、語尾の(〜です)と(〜だ)が混じ…
我が家の真ん中っ子の長女は、ただ今中学3年生第一志望の国立高専合格に向けて勉強中。数学と理科が大好き‼️な思いっきりリケジョな子です。 そんな長女ですが受験は初めてではなく、3年前の小6の時に公立中等教育学校を受験(中等は受検というのですよね)しました。➡︎結果は残念ながら不合格でしたが…😢 中等の受検は、適性検査という教科横断型の問題を解きます。 長女が受けた学校では… 適性検査Ⅰ(問題文を読み、自分の考えを作文に書く) 適性検査Ⅱ(算数、理科、社会の要素が混じった問題) この2つの検査が、毎年行われています。 中等受検をする子は、だいたい適性検査型受験に対応している塾に通うのですが、 我が…
はじめまして。ブログをご覧いただきありがとうございます。 我が家には2021年現在、高2♂中3♀中1♀の3人の子どもがいます。 今のところ塾や予備校には行かず、家庭学習のみで日々の勉強を頑張っています。 今年度は、中3長女の受験年度です。第一志望の国立高専受験へ向けての記録や、 日々感じたことなど書いていこうと思います。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m
「ブログリーダー」を活用して、fujimaru-zさんをフォローしませんか?