chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こくのば https://kokunoba.com

一姫二太郎を育てる30代ママブロガーの、まりです^^ おうちで意識すべきは、国語力を育てることだと考えています。幼児期の読み聞かせから、読書を楽しめる子どもへ。偏差値にとらわれない、考える力をのばす教育を!

まり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/02

arrow_drop_down
  • 読書習慣は学力アップに効果あり?小学生と取り組みたい2つのポイント

    小さい頃から読み聞かせが推奨されていて、読書が子どもにとっていいということは、よく知られています。 でも実際、「読書をするってそんなにいいの?どんな効果や影響があるの?」「今、うちの子はあんまり本を読まないけど、やっぱりさせたほうがいい?」

  • 家庭学習で小学生の国語力を伸ばす工夫4つ!ドリルの前に、子どもとの会話に注目

    全ての教科の基礎になる「国語力」を伸ばすことが、日本人の子どもにとって重要だと考えています。 自分でしっかり考える子になってほしいから、思考力の土台になる国語力(読解力・語彙力・表現力など)の育成は欠かせません。 小さいうちや低学年の間は差

  • 通信教育に教科書準拠は不要!?AI時代の家庭学習のおすすめを考える

    小学生の家庭学習といえばの通信教育。当たり前のように、教科書準拠(教科書にぴったり合う進み方)を選ぶ人が多いですよね。 教科書準拠の通信教育は、目指しているのが「学校の授業についていくこと」、「学校のテストでいい点を取ること」ならぴったりで

  • ブンブンどりむの海外受講で日本語保持!駐在中の教育にうってつけ

    海外での子どもの日本語保持・伸長なら、作文通信教育の「ブンブンどりむ」がおすすめです。 日本にいるときと比べて、圧倒的に日本語に接する機会が少ない海外生活。 本帰国したときに困らないようにしっかりフォローしたいけれど、話すのは流暢でも気にな

  • 小学生の通信教育タブレットはどう?紙と両方受講で比較してみた

    「通信教育を始めたいと思っているけど、タブレットと紙で迷っている」 「タブレット学習って実際効果はどうなの?」 我が家は、進研ゼミ一年生講座のチャレンジタッチと、紙のチャレンジ(オリジナル)を両方受講した経験があります。 比較した結果、小学校入学前で、親がフォローする自信があるなら紙のチャレンジ、低学年で、あまり家庭学習習慣がないならチャレンジタッチが合うと考えます。 この記事では、紙の通信教育がいい理由と、タブレット学習を選んだ場合の心がけをまとめました。 理想と現実的な取り組みを組み合わせて、子どもの学習をサポートしましょう! 紙の通信教育がいい理由 紙のテキスト学習とタブレットで迷うとい

  • 小学生の通信教育は不要?市販のドリルと効果を比較

    小学生の学習に、通信教育をしている家庭は多いですよね。 幼児の時にやっていたものをそのまま続けているけど、通信教育は必要なの? 市販のドリルよりも効果がある? 大切なのは、どんな目的で通信教育を利用するかです。 結論から言うと、まずは通信教育から始めて、足りない部分を補うor乗り換えていくのが得策。 子どもに必要な教育は、都度変わっていきます。 \あまり悩みすぎず、やってみて合うかどうかを判断すればOK/ これまで通信教育4社と市販ドリルも使っている小学生の娘を持つ私が、通信教育の要不要を状況別にしっかり検討してまとめました。 塾なし家庭学習で、楽しく学んでいきましょう♪ 通信教育を始める理由

  • 小学生に読書させる方法まとめ:本を読ませるのは親の役割

    お友達と比べて読書してなさすぎ?学校で「朝読書」の時間もあるし、図書室で本も借りているみたい。でも、うちの子全然本読まない!いつの間にかこうなってたけど、子どもに本を読ませたい… 小学生に読書をさせるには、どうしたらいいの? この記事では、本好きの小学生を育てる30代ママの私が、たくさん調べて方法をまとめています。 どう考えても避けられないのが、「親の読書」。 学校や本人に任せて放っていては、読書習慣はつきません! 子どもが本を読むために、親が何をすべきなのか、この記事を読めばバッチリ分かります。 子どもに読ませたければ、親も読むしかない まず、親であるあなたは読書していますか? 子どもに本を

  • 【入学準備】「勉強が楽しい」小学生に!年長の今すべきこと

    年長さんの勉強 入学前にしたいこと 心配なこと

  • 【子どもの読書習慣】幼児から小学生低学年で身につける方法

    読み聞かせのすすめ 絵本が好きな子 年長さんの読書

  • 【幼児の家庭学習まとめ】ひらがな時計に習い事、過ごし方

    ひらがな 音読 時計 過ごし方 習い事

  • サンタさんに疑問を持ったら読む絵本!5歳6歳年長のクリスマス

    「サンタさんってどうやって家に入ってくるの?」 「なんで欲しいプレゼントが分かるの?」 年長さんにもなると、信じているサンタさんへの疑問が出てきますよね。 夢を壊さずに、うまく伝えるにはどうすればいい? 何歳までサンタさんがクリスマスプレゼントを持ってくるの? 小1と年少の子どもがいる我が家では、絵本を通して説明しています。 いつまでもピュアな心でいてほしいと思う一方で、変な嘘をついて後でショックを受けさせたくもないですよね。 サンタさんのプレゼントを心待ちにする、あの楽しいクリスマスが、できるだけ長く続きますように。 年長さんにとってのサンタとは 子どもが生まれて、何気なく当たり前のように始

  • 年長なのに一人で遊ぶ…心配ご無用!成長に自信を持とう

    「年長なのに、一人で遊んでばかり。大丈夫?」 子どもがあまり周りのお友達と遊ばずに、一人遊びばかりしていると気になりますよね。 親は、たくさん友達を作って仲良くしてほしいと願うものです。 でも、子どもが自分で選んだ遊び方なら、一人遊びでもOKなんです。 気の合う友達が周りにいないだけかもしれないし、気に病む必要はありませんよ。 私は7歳と4歳を育てていますが、上の娘はお絵かきなどの一人遊びが大好きでした。 この記事では、一人遊びばかりの子どもが気になる方へ、対応の仕方をまとめています。 「みんなと遊びなさい」など、遊び方を強要しないように気をつけて! 一人遊びができるというのは、自信を持ってい

  • 考える力を伸ばす通信教育おすすめランキング【年長/1,2年生】

    入学を控えた年長さんの親にとって、小学校での勉強をどうフォローしていくかは気になるポイントですよね。 計算がとても速く出来るとか、一学年も二学年も先取りするとかは、この時期に大切なことではありません。 AIによって今ある職業の50%以上が無くなるなどとも言われている世の中で、暗記を中心とした従来型の勉強をしていても、意味がないですよね。 ここでは、よくある教科書に準拠したものではない、考える力を伸ばす通信教育をおすすめしています。 7歳と4歳の子を持つ私が、子どもたちの将来を真剣に考え、まとめたものです。 学校の成績にとらわれることなく、真の力を伸ばす教材を選び、10年後20年後の子どもたちに

  • ブンブンどりむを詳しくレビュー!年長で1年生予約から始めた効果と評価

    作文通信教育の「ブンブンどりむ」は、考えたことを文章としてアウトプットする力を伸ばすのに、最適な教材です。 最大の特長は、毎月2回の添削課題! 家ではなかなか指導しにくい作文に、継続的に取り組めますよ。 作文に苦手意識がつく前に、楽しく始めることをおすすめします。 我が家の娘は、1年生の入会予約特典を年長10月から始めました。 「ブンブンどりむって初めて聞いた…」 「作文の通信教育って効果あるの?」 年長の今から、入学後の家庭学習をしっかり計画するために、ブンブンどりむのリアルな評価をどこよりも詳しくお伝えします。 ブンブンどりむを聞いたことがない人も、なんとなく知っている人も、実際の体験談を

  • 習い事してない年長さん。してる子と差はつく?あえてしない選択と過ごし方

    周りがみんな習い事をしていると、我が子にもさせるべきか悩みますよね。 「年長だと、小学校の勉強に向けて学習系の習い事をすべき?」 「習い事してない子は、してる子と差がつく?」 結論としては、子ども本人が興味を持たない場合、急いで始める必要はありません。 習い事をあえてさせないことを、選ぶ人もいます! この記事では、小学生&幼稚園児の母である私が、習い事をしないという選択肢、そして降園後の過ごし方についてまとめました。 小学生とは違い、時間に余裕がある幼児期を、親子で有意義に過ごしましょう♪ 習い事してる子としてない子 周りの子はみんな習い事してる気がする… 1つも習い事をしていない子は、少なく

  • お金がないけど子供に習い事させたい…お金のかからない習い事3選!

    「子どもに習い事をさせたいけど、お金がない」 「お金のかからない習い事って何がある?」 出来ればいろんな経験をさせてあげたいけど、お金には限りがあります。 この記事では、小学生と幼稚園児を育てる私が、お金のかからない習い事を調べてまとめました。 幼児期からの習い事にお金を使いすぎて、高校大学の費用が足りなくなるという事態は避けましょう! 習い事にはこれだけお金がかかる 高い月謝の習い事はもちろん、一見安い月謝の習い事でも、長期間続けると非常にお金がかかります。 つい、毎月の費用だけで考えてしまいますが、トータルで考える癖をつけると良いですよ。 例:月6000円のダンス教室に2年間通うと、600

  • 【目的を明確に】習わせておけばよかった習い事、無駄だった習い事

    子どもには色んな経験をしてほしいと、皆さん習い事をさせますよね。 「入学前の年長さんは時間があるけど、何の習い事がおすすめ?」 せっかくお金をかけるのだから、無駄になる習い事はさせたくないです。 この記事では、小学生と幼稚園児を育てる私が調べた、「やらせておけばよかった、習わせておけばよかった習い事」と「無駄だった習い事」をまとめています。 限られた時間とお金を有効に使って、子どもの成長に繋がる習い事を選びましょう♪ 習い事をする目的とは? そもそも、なぜ習い事をするんでしょうか? 「イイな」と思って始める習い事ですが、そこに明確な理由はありますか? 目的をもって習い事を始めよう 楽譜がある程

  • 【最新】5歳児に就学前教育プログラムを文科省が作成!いつから?何をすべき?

    文科省が、「小1プロブレム」の解消を目指し、幼児教育スタートプランを作る方針を決めました。 「どんなプログラムなの?いつから始まるの?これから親がすべきことは何?」 小学生と幼稚園児を育てる私が、気になる教育内容を調べました! 日本の教育も、良い方向に徐々に変わってきていますよ。 全ての年長児がスムーズに小学校になじめ、有意義な教育を受けられるように願っています。 年長児向けの共通教育プログラム 文部科学省は、いわゆる「小1プロブレム」の解消を目指して、5歳児(年長児)向けの共通教育プログラムを作る方針を決めました。 2022年度からモデル事業を始めた後、2023年度以降に全国へ普及させたい考

  • 幼稚園年長の習い事いくつ?週何回なら多い?自由時間も大切に

    時間に余裕のある幼稚園児は、「友達もやっているから」という理由で習い事が増えがちです。 スイミング、バレエやサッカーなどの運動、公文、英語に加え、最近はプログラミング教室もあります。 「週3回って多いの?」「もう1つ増やしたいけど大丈夫?」 習い事はいくつが適正か、悩みますよね。 現在小1の娘は、「ゆっくりしたいから日曜のバレエはやめたい」と自分で決断しました。 この記事では、年長さんの習い事はいくつが良いのかを、検討してまとめています。 親子共に楽しく過ごせる、習い事ライフを送りましょう♪ 習い事は3つ以上で多いと言われる? 「習い事何してるの~?」と聞かれて、「スイミングと公文だよー」と答

  • ひらがなに興味がない、覚えようとしない年長さんは、今出来ることをしよう

    「年長になって、周りの子はどんどんひらがなが読めるようになってきているのに、うちの子は全然興味がない… 入学までに読めそうにないけど大丈夫?どうしたらいいの?」 一年生で授業についていけなくなるのではと、心配になりますよね。 でも、興味がないということは、少なくとも今が覚えるタイミングでは無いということです。 娘は現在一年生ですが、入学時にひらがな全部が読めない子は意外といましたよ。 この記事では、ひらがなに興味がなく、覚えようとしない年長さんが、入学までにすべきことについてまとめました。 ずばり、「絵本の読み聞かせ+書く力を伸ばすこと」です。 無理強いして嫌いになってしまわないように、ひらが

  • 時計が読めない年長│興味を持たせる教え方4ステップで楽しく自立へ

    「6歳で時計がまだ読めないと、小学校で困る?」 「そのうち読めるようになるかと思っていたけど、全然読めそうな気配なし!」 時計を読むには、まず時間と行動を結びつけるとスムーズです。 分などの細かい話は後で良いので、日々の生活に時間のイメージを持たせましょう。 小1の娘は、入学前に無理なく時計が読めるようになりました。 この記事では、年長さんのうちに時計が読めるようになる方法を、4ステップにまとめています! 時計を見て行動できる、自立した小学生を目指しましょう♪ 時計が読める時期には個人差あり 時計が読めるようになるのは、早くて3~4歳からです。 小学校では1~2年生で習います。 年少さんから読

  • 年長さんも音読でスラスラ読みの練習!大好きな絵本からスタートしよう

    「ひらがなは読めるようになったけど、たどたどしい…」 一年生になると、音読の宿題が出ると聞きますよね。 音読は、目で見て、口に出して、耳で聞く、脳が非常に活性化する取り組みです。 現在一年生の娘は、幼児期から絵本の音読をしていました。 市販の音読ドリルを使ったことはありませんが、感情をこめて読むのが上手だと、先生によく褒められます。 この記事では、拾い読みからスラスラ読みへ、絵本を使って音読の練習を始める方法をまとめています! 小学校で自信を持って教科書を読めるように、楽しく取り組んでいきましょう♪ 音読の効果 小学校で音読の宿題がよく出ていたことを、覚えている人も多いですよね。 授業でも教科

  • 入学に向けて勉強どこまですべき?年長さんの勉強時間と目指すレベル

    「年長のうちにひらがな全部かけないとダメ?」 「友達は引き算もできるみたい…」 小学校入学を控えた年長さん、どこまで勉強しておくべきか悩みますよね。 忘れてはいけないのが、「勉強は楽しい」というイメージを持つのが大切だということです! 本人の興味を無視して先取りするのは、本末転倒。 小学生と幼稚園児を育てる知育大好きな私が、「国語」「算数」「その他」に分けて、年長のうちに目指したいレベルをまとめました。 小学校が楽しみになるように、年長の一年を盛り上げていきましょう♪ 年長さんに勉強は必要? そもそも、小学校に入学する前の年長さんに、勉強は必要なのでしょうか? 今ある時間を、幼児期らしい遊びに

  • 年長さん朝の支度でイライラ…これで改善!6つのポイント

    「年長になったのに、朝の支度に時間がかかる」 イチから全部言わないと動かないし、朝から怒ってばっかり…。 毎日繰り返すことなのに、子どもってどうしてこうもノンビリしてるんでしょうね。 「もうすぐ小学生なのに、こんな調子で大丈夫かな…」 この記事では、小学生と幼稚園児を持つ私が実践してきた、朝の準備イライラ改善ポイントを6つ、お伝えします! 小学校入学に向けて、自主的に動けるようにしていきましょう♪ 入学後の生活をイメージする もう年長なのに、もうすぐ小学生なのに、こんな調子で大丈夫かな 年長さんを持つ親なら、不安に思いますよね。 今から、小学生になった時の生活をイメージしていきましょう。 出発

  • 一年生ひらがな採点厳しい時の対処!とめ、はねは教科書によって違う

    ひらがなの「とめ、はね」の形は、どれが正解なの? 自分が思っていた文字と違う! ひらがなの宿題で、赤ペンのお直しばかりが入っていたり、テストの解答は合っているのに、ひらがなで減点されていたり。 一年生のひらがな採点、厳しいですよね。 子どもがやる気を無くさないか、心配になります。 この記事では、今年一年生になった娘を持つ私が、ひらがなの正しい形についてまとめています。 減点されたプリントを見て、子どもにどういう対処をすればいいかお困りのお父さんお母さん、必見です。 ひらがなの形は教科書によって違う なんと!知っていましたか? 使っている教科書によって、「とめ、はね」が異なるということを… 漢字

  • 新一年生は親が不安!小学校入学での親の気持ち

    いよいよ、ピカピカの一年生になる日が近づいてきましたね! しっかり面倒を見てくれる未就学児時代と違って、自立が求められる小学生。 成長が嬉しい反面、入学にあたって不安な気持ちを持つのも、自然な親心です。 今年4月に新一年生となった娘を持つ私が、小学校入学にあたり重視するのが「自分から伝えることの大切さ」。 この記事では、手塩にかけて大切に育ててきた子どもを、気持ちよく小学校に送り出せるようなヒントをお伝えします♪ 第一子はとにかく心配 上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合は、勝手が分かっているので、あまり心配になることはありません。 ですが、一人目の場合は、学校生活という未知の世界が心配で心配

  • 絵本好きな子どもの将来!読書のメリット4つ&児童書へのステップ

    「本を読む子どもに育てたいと、絵本を読み聞かせてきたけど、本当に将来役立つの?」 親自身があまり読書をしない場合、どれぐらいの時間や費用を本に費やすのが正解か、迷いますよね。 本が大好きな小学生と幼稚園児の母である私が、「子どもには本を読ませたい」と考えるのは、自分が読書する大人になれなかったから。 この記事では、絵本が好きな幼児を持つ方へ、読書のメリットをあらためてお伝えします! 絵本好きな子の将来はどうなる? 将来に役立つのではと、知育面で期待して、絵本の読み聞かせを始めた方は多いですよね。 赤ちゃんの時から読み聞かせをし、図書館にも通い、絵本を楽しむ子に育っている場合。 このまま読書好き

  • 小学校一年生の心配事。登下校は?友達できる?勉強ついていける?

    あっという間にもうすぐ小学生。 手厚かった保育園、幼稚園での扱いから、自立した小学生になるのは、とても大きな変化です。 「一人で歩いて通学なんて、本当に大丈夫?」 「引っ越してきたばかりだけど、お友達できるかな…」 心配事は尽きませんよね。 通学路の確認とあわせて、入学前の年長のうちに身につけておきたい「勉強って楽しい!」という気持ちの大切さ。 この記事では、今年小学校に入学した娘を持つ私が、周りの情報と経験をまとめてお伝えします。 子ども自身にとっても環境が大きく変わる一年生を、楽しく迎えましょう! 親が不安に思う気持ちは、子どもにも伝染する 春から小学校入学なんて、心配ばっかりだわ 朝なか

  • 年長はゴールデンタイム!習い事?勉強?入学準備すべきこと3つ

    「小学生になることを見越して、習い事に力を入れるべき?」「入学前に勉強習慣をつけた方がいいのかな?」小学校入学が間近にせまった年長さん。大切な今の時間の過ごし方を、今年長女が小学校に入学した私が、経験を踏まえてお伝えします。ずばり、「読書」「時計」「マナー」の3つが大事です。新しく始まる学校生活で、いいスタートを切りましょう! 年長の1年間はゴールデンタイム 幼児の中でも一番大きい年長さんになると、グッと成長が感じられるようになります。何かを注意すると、大人顔負けの理論で言いかえしてくることも。 それでも、小学生のように毎日の宿題といったタスクがありません。時間のある年長の1年間の過ごし方は、

  • 5歳6歳年長でひらがなが読めない!興味を持たせる教え方

    「もう年長だけど、ひらがなが全然読めない」「小学生までに、ひらがなは読めた方がいいよね?」文字の読み書きを習うのは一年生からですが、入学前に出来ている子が多いのも事実。遊びの中で、楽しくひらがなに触れていくのがおすすめです。6歳と3歳の2児を育てる私が、自身の経験とママ友の話を交え、入学前のひらがな対策をお伝えします。無理なく、自然にひらがなに取り組み、小学校入学の好スタートを切りましょう♪ 年長でひらがなは読めるべきなのか 文部科学省で決められているのは、小学校1年生からひらがなを学ぶということです。つまり、公式的にはひらがなを読めない・書けない状態で入学しても、問題ありません。 年長の○%

  • 年長(幼児)の読書量って?読み聞かせで学力に繋がる習慣を

    「読書家になってほしいけど、年長ならどれくらいの量を読むんだろう?」「いつまでも読み聞かせで平気?一人読みはどれくらいすべき?」年長にもなると、読む子と読まない子の差がかなり開いてきます。私は、6歳と3歳の子どもに毎日絵本の読み聞かせをしており、娘は年長の時に、簡単な児童書を読むようになりました。幼児の今なら、まだ、間に合います!赤ちゃんの時にはしていた読み聞かせ、文字が読めるようになった今も続けていますか?親が頑張れる範囲で、思う存分読み聞かせをしてあげましょう。本が好きな、本を楽しめる子になると、小学生からの学力の伸びが期待できます♪ 年長さんの読書量は月4冊強 1か月の平均読書量は4.2

  • 年長さん帰宅後スケジュール!幼稚園から帰ってからの過ごし方

    「もうすぐ小学生。幼稚園から帰宅後は何かした方がいい?」「5歳6歳の生活リズムはどう整えたらいい?」小学校入学に向けて、年長さんの過ごし方は気になりますよね!ずばり、入学前の貴重な時間は小学校生活に繫がる勉強の仕込みに使いたいです。今春小学校に入学した娘を持つ私が、年長さんの平日を有意義に過ごすコツをお話します。後悔しない過ごし方で、スムーズな小学校入学を目指しましょう♪ 寝る時間から逆算する 降園後、寝るまで何時間ありますか?まずは寝る時間から逆算して、スケジュールを立ててみます。 遅くても8時には寝室へ 睡眠時間を十分に取ることを考えると、遅くても8時には布団に入りたいですね。 年長さんま

  • ワンオペでつらい土日!旦那がいない休日の過ごし方は子どもと決めよう

    ワンオペの土日は、正直全く休日じゃないですよね。「家にいても、出かけても疲れる気がする…どう過ごしたらいいの?」平日幼稚園や保育園に行っている子どもと、しっかり触れ合えるチャンス。分かっているけど、一日中べったりで疲れてしまう…。ずばり、「子どもと一緒に予定を決める」のがおすすめ!自分一人で決めてしまうのではなく、子どものしたいことと、自分のしたいことをすり合わせましょう。急な土曜出勤&持ち帰り仕事がある旦那を持つ、2児ママの私。この記事では、旦那がいない休日の、ストレスを回避する過ごし方を紹介します。憂鬱な休日ワンオペを、うまく手を抜いて乗り切っていきましょう♪ 休日ワンオペがつらい理由 平

  • 年長の寝かしつけいつまで必要?小学生から一人寝させるべき?

    「もう年長さんだけど、寝かしつけに時間がかかる」「お友だちは一人寝している子もいるみたいだけど…」もうすぐ小学生、いつまで寝かしつけしないといけないのか、疑問ですよね。うちの6歳の娘は、まだ寝かしつけが必要で、逆に3歳の息子は、寝つく前に部屋を出ても大丈夫です。同じ家庭で育っても、子どもの性格によって違います。小学校入学をきっかけに、一人寝できると、親の時間が取れるようになるのでおすすめです。なかなか子どものそばを離れられない!そんな人へ、おすすめの対処法を2つご紹介しています♪ 5~6歳児に必要な睡眠は○時間 米国睡眠医学会により、5歳までの未就学児では、10~13時間の睡眠が推奨されていま

  • 英語もプログラミングも国語力が大事!小学生に向けて今できること

    私たち親世代にとっては、未知の世界である「英語とプログラミングat小学校」。入学準備をするにあたって、「英語とプログラミング、なにか習うべき?」と不安を感じる方は多いですよね。実は、今一番伸ばすべきなのは、国語力です。母国語である日本語がしっかりしていないと、ああだこうだと思考する力もつきません。学生時代は大学受験も含めて、国語は特に勉強せずとも点数が良かった私。子どもの頃、たくさんの絵本を読みました。今は、6歳と3歳の子どもに絵本育児をしています。暗記したり、やり方を覚えたりするのは、いつでも出来ます。新しい時代だからこそ、惑わされずに、しっかり国語力・思考力を伸ばして、できる小学生になりま

  • 年長のうちに絵本で読書習慣を!勉強できる小学生になろう

    「本を読む子どもは賢いから、子どもを読書好きに育てたい」大半の親は、そう思っていますよね。「もう年長さんだけど、あんまり本を読まない」「小学校、大丈夫かな」今すぐ、読み聞かせにしっかり取り組んで、幼児の間にお子さんを絵本好きにしてあげましょう!勉強ができる子になる一番の近道は、本が楽しめる子になることです。この記事では、本好きな6歳と3歳を育てている30代ママの私が、実践してきたポイントをお伝えします。幼児のうちに本を楽しめるようになって、勉強も楽しめる小学生を目指しましょう♪ 低学年の学力差に語彙の豊かさが関係している 読書をすることで、色々な言葉や表現が学べるということは、当たり前かもしれ

  • 絵本読み聞かせのコツって?【始め方と終わり方のポイント】

    「絵本の読み聞かせは、オーバーリアクションや抑揚をつけずに行いましょう」という説明を聞いたことはありませんか? はっきり言うと、家庭での読み聞かせでは、感情をこめてお子さんに読んであげて大丈夫です。 親子の絵本タイムは、楽しいコミュニケーションの時間。集団に読んであげるという、保育士さんの読み聞かせとは違ったやり方でいいはずですよね。 この記事では、絵本大好き30代ママが、お家での読み聞かせのポイントを伝授します。6歳と3歳の子どもに、赤ちゃんの頃から絵本の読み聞かせを毎日欠かさず続けてきて、子どもたちは本が大好きになりました。 子どもとの絵本の時間を、楽しいものにしていきましょう♪ なんのた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まりさん
ブログタイトル
こくのば
フォロー
こくのば

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用