小学生、中学生の息子との4人家族。共働きで頑張ってます。
長男は中学受験終了。御三家にご縁があり、そのあたりの学校に通っています(ぼやけさせてください) 次男の受験についてや兄弟の学校生活について書いていきたいと思います。
コロナ禍で旅行に行かなくなって(行けなくなって)久しいですね。 今年の夏には行けるようになるのかな。 ちょうど長男の受験だった去年はもともと行けないな。と思っていたのですが。 私は旅行どころかほとんど2キロ圏内くらいしか移動していませんでした。 受験の時は前泊したりしましたが。 パパが長期間の休みが取れない仕事なので、家族旅行と言えば日本国内。 独身時代はほとんど国内を旅行していなかったのですが、国内旅行は新しい発見がいっぱいあって楽しいです。 4年、5年は地図帳を持って旅行に行くように言われたなー☺️ また日本のお城を巡ったり、お寺に行ったりしたいなー。 長男はお城好きで、父親と城めぐりをし…
思えばコロナ禍の緊急事態宣言中、毎日出勤してへとへとになっていた私が運動もせず、ご飯を食べるしか楽しみしかなく、気づけば丸くなってしまっていました。自分の家のご飯が美味しいことに気づいてしまったのです。 ご飯とは、私の作るおかずではなく、ご飯です😙 私は夕飯であまりお米を食べる生活をしていないので気づかなかったんです。 (子供たちはもちろん夕飯で食べています。) 外食のご飯よりこんなに美味しいのね!とたくさん食べていました。うちの炊飯器はこれです。買ったのは少し前なのでこれよりランクは下かな。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=…
今でもイマイチな私ですが、大人になってから知ったことです。 おそらく、そんなの当たり前じゃんって思う人の方が多いと思います。 でも、私知らなかったんです。 知り合いで東大を卒業した方がいらっしゃるんですが、どうして東大を受験しようと思ったのか聞いたところ「自分の高校で毎年30人くらい東大に入っているから」だそうです。 自分の成績なら行ける。という事ですね。 そんな立場になかったからかもしれませんが、自分の立ち位置を順位で確認するなんてしなかったです。 偏差値しか見ていませんでした。。。でも、言われたら当たり前です。 誰も教えてくれるものでも無いですし、自分で気づくはずのことを、知らないまま大人…
次男はもうすぐ遠足です。 楽しみで楽しみで仕方がない様子で、お友達と盛り上がっています。 去年はどこにも行けなかったもんね、晴れるといいね。 遠足と言えばお弁当。 今では長男のお弁当を毎日作っているのでドキドキはしませんが、特別な日なので好きなものを入れてあげたいと思っています。 お弁当作りが始まっていろいろ調べているうちにすごいものを見つけました。 一つの卵で卵焼きが作れるんですね! 卵液を作って卵焼き器に広げます。ある程度固まったら左側にパタンとおります。 それをパタンパタンと三つ折りします。 残った卵液をなるべく左に流します。はみ出てしまったら半分に寄せます。いつもの卵焼きを作るようにそ…
長男の時は、甘いものや濃い味のものは控えて、健康的な食生活を心がけていました。 うちは年の差があることもあり、次男はチョコ、ガム、ポテト、アイス、長男よりもかなり早くデビューしてしまいました😅 どうしても長男のお友達と遊ぶ機会が多くなってしまい、みんなと同じものが食べられるようになると食べさせてしまうんですよね。 そのせいか、長男は好き嫌いなく、薄味でもしっかり食べます。 次男は、、、私が作る食事はあまり好きではありません。まあ、私のウデの問題もありますが😭 その代わり、長男は熱いものが苦手ですが次男は大丈夫。 私は長女で熱いものが苦手です。妹は平気。 これは何か小さい頃から熱くても食べてしま…
お友達の妹ちゃんが学校見学に行ったと聞きました。 男子校と違って忘れ物置き場(展示)がない!校舎がキレイ✨と感動していました。 私も見学で一番楽しみだったのは(!?)忘れ物置き場です。 なんで?っていうものが置かれています。 靴、時計、割り箸鉄砲🤣 長男は御三家にご縁があり、御三家かそのあたりの学校に通っています。(ぼやけさせてください) 次男はお勉強大好き!ってわけでもなさそうですし、スポーツも頑張って欲しいと思うと長男とは違う校風を選ぶことになりそうです。成績を見てからじゃないとわからないですし。 来年くらいからゆっくり学校見学を始めたいなと思います。 見学に行くとどこに行っても、この学校…
今はコロナ禍なので、部活動がありません。 長男は夕方帰ってきて、少しおやつを食べたりした後勉強する。と部屋に入ります。 (中学生になってから部屋に勉強できる机を買ったので) 私は仕事しているので覗いたり声をかけたりはしませんが、そんなに長い時間勉強はしていないんじゃないかと疑っています🤭 「勉強って何するの?」と聞くと 「塾の宿題を早く終わらせたいのと、学校からでる課題がけっこうある」んだそう。 で、しばらくすると部屋から出てきて録画したテレビを見たり、ゲームをしたりします。 この間は、作品を作って見せてくれました。 目の錯覚が起こるように線を引いたそうです。
小学校は親の受験 中学校は親子の受験 高校はこの受験 と言いますが、そろそろ次男の親子の受験がスタートします。と言ってもまだ3年なんで、もうちょっと先ですが。 長男の時は初めての事だったのでかなり鼻息荒くフンガーってなってました😖 ブログでテストの平均点を出してくださる方がいらしたので、本当にお世話になりました☺️ インター○デュもかなり活用させていただいて。 書き込むことはないですが、のぞいていました。 無知な私は、本当の親たちが真剣に書いているのだとしばらく信じていました。でもそうじゃない人も沢山いるんですね。だから、気づいてからは必要な情報だけを確もらうようにしました。 4年生の部屋とか…
少し前ですが、受けてきました。全国統一小学生テスト。 既に家で丸つけ、見直しはしていますが、結果はそろそろ取りに行きます。 合格証が届いたので、おめでとう!すごいね!と褒めました☺️ 四谷大塚ではない塾に行く予定ですが、統一テストはあと1年くらい利用させていただきます。ありがとうございます。 ものすごいトップ集団ってどんな人たちなんだろう。すごいですよね。決勝に行ける子達! うちは中学受験ですが、小学校受験なのか年長さんのテストもあったようで。 テスト前にぞろぞろと一緒に揃ってトイレに行くのを見て、かわいくて癒されました〜🥰 前回の結果を見ると、もちろん東京は人数、そしてトップ層の人数も多いで…
習い事を始める時って、簡単に辞める癖がつかないように、長く続けられるか考えますよね🧐 息子たちは運動や音楽のプロなんてとても目指せないので、無理せず楽しく通う。ということを一番に考えました。 次男。本格的にされている方はギョッとされるかもしれませんが、 ピアノは1日1曲につき1回だけ。 弾けない、わからない時は1回弾けるまで。 でも、どうしてもできない日以外は必ず毎日。と決めています。 そうすると、1回だけで終わる時もあるし、何回か弾き続ける日もあります。 1回だけでいいから、嫌がることもないです😘 ピアノの先生も柔軟な方で、好きな曲を弾かせてくれたりするので楽しく通って、もうすぐ5年!です。…
もともとがズボラでざっくりな性格の私には、株の売買は敷居が高すぎます。 でもなんとか、少しでもお金を増やすことはできないかな〜。と気軽に読める投資信託の本を購入。 何となくわかったので、ロボアドバイザーにお任せすることにしました。 一回にドカンと入金するのではなく、長期にわたってコツコツ積み立てるのでリスクが分散されます。 子供の学費をリスクにさらすわけには行かないので 本当に微々たる金額を毎月積み立てています。 金額を確認すると増えているので、覗くのが楽しみになります。 昨年はコロナの影響でガクンと下がりましたが、今のところ復活してプラスになっています。 ほったらかしにできるので、私にぴった…
長男が低学年の時、習っていたそろばんの先生に言われたことがあります。 「こう言う子はね、あまりガミガミ言わない方がいいよ」って。 ガミガミ言ってるのがわかったんでしょうね😅 そして先生も、言われちゃうタイプの子だと思ったのでしょう😂 長男は本当にぼんやりしている子で、もしかしたらこの子はできないことが多いのかもしれない。 もしそうなら、言ってもわからないこと、無理なことはやめさせてあげなきゃいけない。くらいに考えていました。 それが、5年生くらいになって急にぼんやりしなくなりました。 むしろ私よりもしっかりしてしまいました😅 脳の先生が「男の子はぼーっとしている時に成長している」と言っているの…
私の両親はヒステリックに怒る親でした。 恥ずかしい話なのですが、そのまま私も引き継いで子供を叱る時声を荒げてしまっていました(います)。 怒らないように指南本を読んだり、イライラしたら6秒数えようとか。 かなり努力はしましたがなかなか怒りはコントロールできません。 世の中には穏やかな人がいます。 保育園の帰宅時、どんなに時間がかかろうとも子供が帰る気になるまでニコニコしているママ。 本当に尊敬しました。 特に保育園の時は仕事の帰りも遅く、帰ってご飯を作って食べさせて、9時までに寝かせなきゃ!洗濯もしなきゃ!と時間に追われていたんですよね。早く帰るよ!って騒いでました。 やっと今になって少し感情…
先日書店で次男が買う本を選んでいた時のことです。 少女漫画のような表紙の本を手に取ったので、「それはちょっと女の子っぽいんじゃないかなー」と言ったら(言ってしまったら)、「そういうのはよくないと思うよ」っと長男に言われました。 そうですよね、ダメなんです🤭 私はずーっと女子男子で区別されて育ってきた世代なので、頭でわかってはいても言葉の端に使ってしまったりするんですよね。 子供たちはすでに理解をしているのに、母はまだまだです。日々勉強ですね。
人生折り返し地点に来ると、見えてくるものがあります。 共働きでもサラリーマンのもらえる金額の限界って、ありますよねー。裕福な人って、生まれながらにお金は必要以上あって。 しかも代々しっかりされてるからまたまたお金が貯まる。私はそこそこいい生活をさせてもらったので親には感謝しています。でも本当に裕福な家庭を見てしまうと同じステージではないんだな。と痛感してしまいます。そう言えばちょっと違うけど、大学時代知り合いに東大の人としか付き合わないと宣言している子がいたなぁ(遠い目)。 そんなでも、子供のためにも頑張るし、子供には幸せだと思う人生を送って欲しいなぁ。と思います。これからの世の中、勉強ができ…
長男でいろいろやらせすぎたのを反省し(ごめん、長男) 次男はややコンパクトな朝勉です。 算数はパズル問題、文章問題。 国語は短い文章を読んで少ない問題に答えるもの。 時間がかかると朝ごはんまでになっちゃいますが、サクサク進めると30分くらい余るので自由時間になり、最近はもっぱら好きなテレビを見ています。 算数、以前はわからないと涙がポロポロでちゃってました😢 可哀想ですが可愛いです。 最近はそんなこともなくなり、少しの間で成長するなーと思います。 ちょっとつまづくと長男が教えてくれます。 長男とは全く違い、少しの空き時間に語彙の本(マンガ)とか、小さい文庫本とか、マンガとか(長男はマンガすら読…
中学受験の際、たくさんの受験関係の書籍を読み漁りました。好きなんです。読むのが😊 うちは長男も次男もそろばんに通っています(した)。 低学年は読み書きそろばんといいますが、そろばんは計算にも置き換えられるのでくもんかそろばんを選ぶことになります。 私の好みで長男はそろばんに通ってもらいました。 どっちでもいいと思うのですが、くもんは合わない子は大変辛くなってしまうそうで🥺 その場合は無理せずやめたほうがいいそうです。 勉強嫌いになってしまったら意味ないですもんね。 長男は算数の難しい問題が解けた時がすっきりして嬉しいんだそうです。へ?なにそれー。我が子ながらすごいなー。と思います。 なので、勉…
私以外の家族は朝早く起きるのが得意です。 すっきり起きます。 本当に羨ましい。きっとお父さんの家系がそうなのでしょう。 現在中学生の長男は2年生のころから朝ご飯の前に30分お父さんと、15分お母さんと一緒に朝勉を始めました。 一緒に座って勉強することで、何が得意なのか何が不得意なのか、集中力の続き方など見ることができてよかったです。今となっては、、何をやっているのかわかりません。 低学年は読み書きそろばんと言いますが、楽しい数字パズルや図形などを中心にやりました。 国語は短い文章を読んで簡単に答えるものをやりました。 特に長男は本を読まない算数っ子でしたので、文章は国語のテキストや学校の教科書…
「ブログリーダー」を活用して、im-a-ichiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。