【激アツポイント】サーフでの沖の瀬と離岸流が絡むポイントはかなり狙い目。
さて、今日は自身がヒラメを釣った際のポイントを紹介していきます。 まず、結論から言うとこういった場所です。 潮の流れと地形の変化が合わさっている場所です。潮の流れとは離岸流で、地形の変化とは離岸流が通っていることで、深くなっていることと、瀬がある(横に伸びている白い波)のでカケアガリがある。つまりは凸凹な地形になっているのです。 やはり、こういった複雑な変化が起こっている場所にはヒラメのエサとなるベイトが溜まりやすく、またそのベイトを狙ってヒラメもその場所で待ち構えているんですよね。 上のポイントの場所での釣果写真。 サーフヒラメ定番ルアーの熱砂スピンビーム32gでの釣果です。 続いてはまた、…
初めまして!南国は宮崎でサーフからヒラメを狙っているサーフまっちゃんと申します。 これからこのブログをスタートさせていきますので、皆様どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m 宮崎のヒラメの一般的なハイシーズンは11月から3月までと言われており、その時期はサーフへいそいそと繰り出していますが、そのシーズン外は他の魚種も狙ったりしています。 2021年現在のヒラメカウンターですが、7枚(ソゲ含む)となっております。内訳は小座布団1枚、ソゲ6枚です。 (小座布団は2枚目です。) というところで、ヒラメは時期的に厳しいのですが、昨日の夕方17時頃からサーフへ釣りに行ってきました!狙うはマゴチ!そして、…
読み込んでいます…
「ブログリーダー」を活用して、ライト太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。