chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中論を勉強してます https://sekisinhenpen.blog.fc2.com

毎日(朝・晩)坐禅を自宅でして、師事した西嶋先生の「中論」を紹介しています。

悠村隆道
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/22

arrow_drop_down
  • 中論・2-6頌 行くという動作と現実の行い

    第六頌 行くという動作と現実の行い西嶋先生の訳行くという動きを二つに分けることは拘りであり、行くという現実の行いを二つに分けることも執着である。何故ならば、もしも行くという動きが視野に入っていない場合には、行くという現実の行いがこの現実の世界に現れて来る可能性が断ち切られてしまっているのであるから。中論を勉強しています行くという動きを認識と動作の二つに分ける事は拘りである、行くという今現在の行いを...

  • 中論・2-5頌 「行きつつある」という事実と行くという現実の行い

    第五頌 「行きつつある」という事実と行くという現実の行い西嶋先生の訳「行きつつある」という事実と行くという現実の行いとのどちらかに拘わることが、行くという現実の行いに関する二つの問題点である。「行きつつある」という事実は、行くという現実の行いに包合されており、また行くという現実の行いは、やはり「行きつつある」という事実に包合されている。中論を勉強しています「行きつつある」と言う認識と「行く」と言う...

  • いや参った参った

    ブログに入ろう思って、ブロブIDそしてパスワードを入力したら、「認証用コードを入力」してくださいの画面。メールで認証用コードを送りますとの事、早速メールを開いて認証コードを小文字で入力するのだが「認証コードが一致しません」となる。どういう事だと思い質問のメールを送るのだが、相変わらず「認証コードが一致しません」となる。パニック、パニック。冷静に考えたらもう一つメールアドレスがある。試しに開けてみたら...

  • 中論・2-4頌 現実の行いの実体

    第四頌 現実の行いの実体西嶋先生の訳行くという現実の行いが、「行きつつある」という事実の中に含まれているという考え方は、行くという現実の行いと「行きつつある」という事実との両方について、考え方が拘り過ぎている。何故ならば、「行きつつある」という事実は、行くという動きを忘れた時に動き出すのであり、(そこで始めて)「行きつつある」という事実が具体化するのであるから。中論を勉強しています「行きつつある」...

  • 中論・2-3頌 現実の行いの実状

    第三頌 現実の行いの実状西嶋先生の訳「行きつつある」という事実の中で現に行くという現実の行いを実行している場合には、それを何らかの言葉で表現しようとしても、そのことは不可能である。「行きつつある」という事実か現実の行いかのどちらかが実在している場合には、その情景を言葉で表そうとしても、そのことは不可能である。中論を勉強しています「行きつつある」と言う認識の状況に応じて正に「行く」と言う現実の行いを...

  • 中論・2-2頌 手足の動きと行きつつある事実

    第二頌 手足の動きと行きつつある事実西嶋先生の訳手足の動きが行くという動きである場合には、その手足の動きは常に「行きつつある」という(現在の瞬間における)事実の中にある。手足の動きが「行った」(という追憶)とか「まだ行っていない」(という想像)とかから抜け出している場合には、行くという動きは常に「行きつつある」という(現在の瞬間における)事実と同じである。中論を勉強しています手足が動く動作または行...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、悠村隆道さんをフォローしませんか?

ハンドル名
悠村隆道さん
ブログタイトル
中論を勉強してます
フォロー
中論を勉強してます

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用