大学卒業後に製造業に入社し、人事・総務の仕事を経験し、東南アジア(現地採用)での人事・総務業務含めて三度転職しました。 このブログでは、自らの経験をベースとして、人事担当者の視点から、業務や様々な事象について考察していきます。
世の中にはびこる「働かないおじさん」がどうして現れるのか、どんな種類の「働かないおじさん」がいるのかを人事担当者の視点から考察します。
世の中にはびこる「働かないおじさん」がどうして現れるのか、どんな種類の「働かないおじさん」がいるのかを人事担当者の視点から考察します。
FX(外国為替証拠金取引)について、自分の経験を基に解説します。25倍レバレッジの掛け方、インデックス投資や高配当株投資など手堅い資産運用との比較も交えて、「安全」なFXのやり方を説明していきます。
企業の福利厚生のうち、法定外福利を人事・採用担当者の視点から解説します。寮・社宅、住宅手当、出勤手当、慶弔見舞金、給食などそれぞの項目について解説します。就活生の企業選びの一助になればと思います。
企業の福利厚生ってどうなっているの?(第1弾:法定福利=社会保険)
企業の福利厚生のうち、必ず払わなかればならない法定福利(=社会保険)について、実際の料率含めて人事担当者が解説します。就活生や新入社員の参考になれば光栄です。
サービス残業の実態と対処法について人事担当者視点から考察します。自身のサービス残業の経験を踏まえ、法的な意味合いと実際にサービス残業をさせられているときにどう対処するのかを解説します。
マイナビが学生向けに送った問題メールについて採用担当者が解説します。実際に学歴フィルターを設定していた経験から、企業側の本音を大放出します。学歴フィルターへの対策としての2つの正攻法も教えちゃいます。
採用担当者が、転職活動の際にハローワークをどのように活用すればよいのか、都会での対応と地方での対応を比較しながら考察します。失業給付や職業訓練校といったプラスの面にも触れつつ、都会と地方のハローワークの明暗をお伝えします。
「ブログリーダー」を活用して、田舎人事さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。