chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽくぽく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/16

  • R1-Z リアショックアブソーバ スプリング交換

    現在リアショックにつけているスプリングは、ID46L150130N/mm(左)このスプリングだとプレロード最弱でも8mm位掛かっています。で、購入したスプリングがID46L140130N/mmのスプリング(右)組んで見ましたが、140mmより長くてプレロード最弱で1mm位プレロードが掛かっています。車両もこんな状態ついでにリンクプレートを軸間110mmから105mmの物に変更。試乗したかったのですが、仕事優先なのでまた今度。作業前に桜と記念撮影。R1-Zリアショックアブソーバスプリング交換

  • R1-Z ステップバーと電装品修理

    だいぶ前から変更していたのですが、ステップバーをホンダのCB1300やゼルビスの純正品に変更してます。このステップ面白い構造してます。分解するとこんな感じ。ゴムの部品が袋状になっていて、振動が伝わりにくい構造になっています。ナットが溶接されたプレートを中に入れて、下からボルトで固定します。分かりづらいかもしれませんが、指で押すと凹みます。ヒールプレートにカカトを付けると振動が伝わりますが、高速道路等で意識的にカカトを離して運転するとだいぶ楽です。取付にはステップホルダー側との寸法が合わないので、ステップ側を削って幅を詰めホルダー側はストッパー部にプレートを溶接してかさ増しします。次は電装不具合2点修理。ウインカーリレーに安い物を使用していたら、点滅が強弱になってきました。キタコのLEDウインカーリレーに変...R1-Zステップバーと電装品修理

  • R1-Z リアマスターシリンダー変更の続き

    マスターに直接付くリターンスプリングが、ドカティブレンボにはアフターパーツで無さそうなので、純正位置にスプリングを付けます。3LNのブレーキペダルを使っているのですが、3XCと似た仕様にしてみます。3LNのままでも使えそうだったのですが、スプリングが引っ掛けにくかったです。画像はいきなり完成してますが、横に生えてるステー切断→M8の通し穴が開いたプレート作って溶接→サンドブラスト・塗装ステップホルダーにM6のネジ穴作ります。アルミの丸棒直径20mm長さ10mmを用意。偏心した位置にM6の通し穴を開けて、皿モミ。スプリング取り付けステップホルダーに偏心カム取り付け。これで、ブレーキペダルの位置を調整できます。このカムもブラストして黒で塗装しようかと思っていましたが、付けてみたらこのままでも良いかな。車両に取...R1-Zリアマスターシリンダー変更の続き

  • R1-Z リアマスターシリンダー変更

    リアブレーキマスターシリンダーは、ヤマハのブレンボ1/2(12.7mm)を付けていました。リアホイール変更に伴い、リアのキャリパーが純正からブレンボの旧カニに変更になりました。旧カニはピストン径小さいので、マスターシリンダー径が1/2(12.7mm)だと大きいようです。試乗しましたが、踏み代が無く効かないです。小さいのを探すと11mmがあります。WR250等のリザーブタンク一体タイプドカティの旧カニを純正採用しているモンスター等で、お安いドカティの中古品をポチりました。WRのヤツだとリザーブタンク一体でリザーブタンク小さくてエア抜き大変そうだし、フタがシリンダーに対して角度が付いているので、取付角度が規制されてしまうのも面倒臭さそう。確認の為、マスターバラしてピストン径計測。11mmでした。掃除・グリスア...R1-Zリアマスターシリンダー変更

  • R1-Z 2XTスイングアームの続きとドーバーレーシングチャンバー

    2XTスイングアームにしてから、初試走してきました。リア・サスペンションはスプリング130N/mmです。プレロードは最弱の8mm。やはり、自分の好みだともう少しプレロードを抜きたいところ。YSSさんに問い合わせたところ、どうやら全長L=140mm・130N/mmのスプリングがあるらしいので速攻で注文をいれましたが、在庫が無くて届くのは4〜5月らしいです。で、チャンバーがエイジューからドーバーに変わりました。元々、車両を購入した時点でドーバーのチャンバーを探し始めて、ヤフオクで見つけた穴開きがあってサイレンサーもボロボロで液体ガスケットで固めた物を落札していました。穴開きは東北のモトワイヤーさんで修理してもらい、サイレンサーは近畿のキャットハウスさんでドーバーチャンバー用を作って貰いました。ボロボロのサイレ...R1-Z2XTスイングアームの続きとドーバーレーシングチャンバー

  • R1-Z 2XTスイングアーム移植

    元々1KT改のスイングアームが付いていたのですが、2XTに変更します。動きは圧倒的に1KT改の方が良いと思います。ショックアブソーバの収まりを考えて、ヤフオクで他車種のリンクを買い漁り辿りついたのがセロー250・トリッカーのリンク。鉄製でリンクプレート・ショックアブソーバ下部の受けがベアリングではなくブッシュです。リンクプレート取り付け部のカラーは、2XTスイングアームのカラーと同じ長さですが、中を通るボルトはM12で2XTスイングアームのリンクプレート取り付け部のボルトはM10。フレーム取り付け部が2mm程度幅広なので、両側1mm削って、中のカラーはR1-Z用を使用。リンクプレートは6mm厚のプレートで穴軸間は110mmです。これで試乗した結果、リンクが小さくなったのでスプリングレートを上げないとダメな...R1-Z2XTスイングアーム移植

  • R1-Z リアホイールをYZF-R25に変更

    UPS-TAKUさんに依頼していたYZF-R25リアホイールの加工が完了し年末に届きました。早速取り付け。今までの純正ホイールに比べて約1.5kg重くなりました!笑軽くなると思っていたのでちょっとショックでしたが、見た目重視ということで。ホイール・ブレーキディスク・スプロケットハブ・スペーサー・カラーを合わせた重量です。これでフロント・リア共にホイールがYZF-R25になりました。ブレーキディスク径が違うため、ブレンボカニキャリパーにしてサポートを製作してもらいました。これで前後のキャリパーがブレンボになりました。ブレーキディスクのスペーサーも製作。ディスクとホイールの間の黒アルマイトの部品です。スプロケットハブはYZF-R25ではなくR1-Zの物を合わせ、ホイール側・スプロケットハブ側両方を切削して純正...R1-ZリアホイールをYZF-R25に変更

  • MR80にVM20を付ける為のインテークマニホールド製作

    まずアルミの板をインマニ側用とキャブ側用を用意します。インマニ側は5mmキャブ側は10mmで材質はA5052です。キャブ側を10mmにしたのは、キャブ固定の為の雌ネジを切らないといけないからです。それぞれセットして、なんとなくこんな感じかな〜とキャブの位置を固定します。下にクリアランスを取るためにダンボールを敷いて、上を軽くタイラップで固定します。フランジ間はGM8300で繋ぎます。隙間の狭い下の部分に塗って硬化を待ちます。硬化したら、取り外します。取り外したら、混合気の流れる部分をマスキングします。GM8300を盛ります。硬化したら、マスキングを剥がして、整形。凹みがあったので、もう一度GM8300を盛って整形。ノーマルとの比較。オイルニップルはキタコで売ってます。穴開けて、接着剤塗ってから差し込み固定...MR80にVM20を付ける為のインテークマニホールド製作

  • MR80 キャブレター選定

    残念な事にMR80に付いていたキャブレターはMR50の物のようです。自分の調べたところでは、MR50はφ16でMR80はφ18のようですが実物はφ16。で、先んじて用意していたSUDCOのPWK24(偽物?)用にアルミのフランジ製作。でスペースはと言うと…ギリイケルんじゃね?とも思いましたが、アウトです。カンチレバー式モノサス(ヤマハで言うところのモノクロスサスペンション)のアッパーマウントがキャブレターのトップに干渉します。次に2台目のMT50用に在庫していたVM20が入りそうか検討。なんとかなりそうな雰囲気。これで進めたいと思います。アルミのフランジは、エンジン側5mm・PWK24用5mm・VM20用10mmで製作しました。MR80キャブレター選定

  • MR80 吸気廻り取り外し

    とりあえずキャブレター取り外しました。エアクリーナー手作り品。インシュレーターもゴムの手作り品。リードバルブはサビてます。とりあえず用意したインマニとキャブは合わないので、お蔵入りかな?MR80吸気廻り取り外し

  • MR80 現状確認と、とりあえず用意した物

    仕事が少し落ち着いてきた為、バイクイジリをしたいと思います。R1-Zのリアホイールを進めたいところですが、部品加工待ちの為、次のバイクに行きます。ヤマハのMR80後期型です。数年前に購入した後、ほぼ動かす事なく寝かしていた物です。走行距離は3605km。現状確認ですが、当然エンジン掛かりません。ヘッドライト割れてます。タンクサビ有り。シートはベースをキレイにしてから張替えた方が良さそう。フロントフォークはインナーチューブにまでサビ止め塗料が塗られています。で、とりあえず用意した物。バッテリー(安いヤツ)PWK24(付くのかどうか分からないし、パチモンかもしれない)ヤマハ空冷ミニ用のビックキャブレター用インテークマニホールド(ヤフオク付くのかどうか分からないパート2)φ130の汎用ヘッドライト。RZ50の足...MR80現状確認と、とりあえず用意した物

  • R1-Z メーター配線処理

    社外メーターを取り付けて、とりあえず正常動作を確認できたので配線処理をします。配線をまとめていたインシュロックを切るとこんな感じ。長っ!プチプチと配線を切って、熱収縮チューブと半田で配線を適当な長さに詰めていきます。途中にあったカプラーも省きました。なんとかケースに収まる位には、なりました。動作確認して、大丈夫でしたのでメーター廻りは大丈夫かな。配線ぶった斬っているので、メーカー保証は受けられなくなりました😅R1-Zメーター配線処理

  • R1-Z フロントホイール変更に伴うメーター交換。

    フロントホイールをYZF-R25にしたので、メーターギアが無くなってしまいました。マグネットセンサーで車速を拾える物を用意しました。エースウェルのACE-6552で別売のマグネットセンサーも購入。センサーは、キャリパーアダプターにネジを切ってこの位置に。マグネットはφ6✕8mmのマグネットがフローティングピンの中にすっぽり入るので8箇所の内、一つ飛びで4箇所入れました。特に固定はしていませんが、磁力で抜けてきません。しっかり反応してくれたのでOKです。メーター本体はこんな感じで取り付いています。メーター用ハーネスがライトケースの上で大蛇の様にトグロを巻いています。バイザーがあるので、パッと見は大丈夫。整備性も良くないので短く詰めたいところですが、ヤル気スイッチが早めに入りますように。R1-Zフロントホイール変更に伴うメーター交換。

  • ストリートマジック110 外装塗装

    ストマジ君は現状白/銀の純正カラーです。基本、青好きなので青系のカラーにしてみたいと思ってスズキならリズラカラーかなって事で塗ってみました。フロントフェンダーが乾燥中に風に煽られて飛んでいき傷が入っていますが、無視します。ロゴは切文字屋さんで製作してもらって、黄色と濃い青はカッティングシートです。パッと見はイイ感じかな?あとチャンバーにバンテージ巻いてみましたが、音量は変わらない気がします。ストリートマジック110外装塗装

ブログリーダー」を活用して、ぽくぽくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽくぽくさん
ブログタイトル
POKUPOKU GARAGE 備忘録
フォロー
POKUPOKU GARAGE 備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用