アイクレオ応募用紙が2021年7月15日に終了!ポイント移行に気を付けて。
グリコの粉ミルク商品アイクレオの「プレゼント応募用紙」が、2021年7月15日、終了します。7月15日以降は、公式マイページからの商品レシート登録で、プレゼントに応募することができます。すでに集めているシール等の旧ポイントは、点数移行用紙の郵送(簡易書留)で、web応募のポイントに反映させることができます。以下のような方に向けて、この記事を書きました。グリコ「アイクレオ商品」「1歳からの幼児食」「毎日ビテツ」を購入している方へ。応募用紙にポイントを貼って郵送する応募方法は、2021年7月15日で終了します。プレゼント応募方法の変更についてまとめました。私は、第一子出産時にアイクレオの粉ミルクを利用していました。当時のポイントが貯まっていたので、詳細を記事にまとめました。どうぞご覧ください。
オリンピックグッズの売れ行きは?ロゴ入りベビーシューズ(アシックス)を紹介する
この記事では、アシックスの東京五輪ロゴ入りベビーシューズについて紹介しています。以下のような方に向けてこの記事を書きました。2021年6月~7月時点で、ベビーシューズの購入予定がある方へ。アシックスの五輪ロゴ入りベビーシューズをご紹介します。今しか履けないシューズです。オリンピックグッズの売れ行きが悪いと話題の最中です。あえてロゴ入りベビーシューズをご紹介するのは、実際に購入してみて、思い出になったからです。どうぞご覧ください。
ベビーグッズを初心者が作る注意点と手作りキットのフェリシモレポ
この記事では、フェリシモのベビーグッズ手作りキットに、お裁縫初心者が挑戦した結果と、判明した注意点をレポートしています。以下のような方に向けてこの記事を書きました。お裁縫に自信がないけれどベビーグッズを手作りしたい方へ。どこから手を付けたらいいかわからないときは、ベビーグッズ手作りキットがおすすめです。この記事では、お裁縫初心者が実際に、フェリシモのキットでベビー小物を手作りした結果と、注意点をレポートしています。「産まれてくる赤ちゃんのために、手作りグッズを作りたい」「お裁縫をあまりしたことがないけれど、子供が大きくなると何かと手作りが必要になるのでは」などなど、考えられるお母さんはいらっしゃると思います。私はお裁縫が苦手でしたが、第一子出産のときに、フェリシモのキットでベビーグッズを手作りしました。今回はそのときの結果と、反省点についてまとめています。どうぞご覧ください。
「進撃の巨人」嫌いではないけれど。名作なのに苦手な個人的理由
この記事では、人気コミック「進撃の巨人」が、名作だと思うにも関わらず個人的に苦手な理由について記載しています。以下のような方に向けてこの記事を書きました。人気コミック(あるいはアニメ)「進撃の巨人」が苦手な理由を探求している方へ。個人的に名作だと思う理由と、それでも苦手な理由について考察しています。最初に、私の「進撃の巨人」経歴について記します。漫画の読んだ巻数と、アニメを観た部分は以下の通りです。漫画1~3巻、34巻(最終巻)アニメ1期、2期 はい、ちゃんと読んでいませんし観ていません。全然理解していない部類なのは自覚しています。それでもあえて「進撃の巨人」を名作だと考えているのは、最終巻を読んだことと、YahooのTOPに掲載されたニュース記事がきっかけでした。そして名作だと思いながら、なお苦手だと感じている理由についても、この記事では掘り下げています。どうぞご覧ください。
この記事では、味覚が変わったと思っていたら妊娠初期だった体験談エピソードについて記載しています。以下のような方に向けてこの記事を書きました。妊娠初期の味覚の変化について調べている方へ。妊娠初期だった際の、味覚の変化の経過とつわり対策についてブログ記事にしています。私の妊娠が確定したのは妊娠3か月のときです。しかし、振り返ると、判明前から初期症状が出ていました。体調不良、肌荒れ、味覚の変化 特に顕著だった「味覚の変化」と、それに伴うつわり対策について、今回は記載しています。どうぞご覧ください。
googleアドセンス2回目で合格!「有用性の低いコンテンツ」申請時の修正点
この記事では、googleアドセンスに2回目申請で合格した時の、1回目からの修正点をまとめています。以下のような悩みを解決するため、この記事を書きました。googleアドセンスの合格を目指す方へ。筆者が「有用性の低いコンテンツ」を理由に、googleアドセンス審査非承認されたときの修正点をまとめました。今後の参考になれば幸いです。googleアドセンスは審査基準が示されているものの、その表現はやや抽象的です。そのため、初回で合格するブロガーさんが珍しくない一方で、なかなか合格できないブロガーさんがいるのではないでしょうか。この記事では、筆者の審査落ちだった1回目の状況と、ブログを修正して合格した2回目の状況(修正点)を記載しています。
「ブログリーダー」を活用して、ゆいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。