全資産今週も総資産額五千万円を維持。私生活ではいろいろ出費が続いているのだが資産運用が補ってくれている。リスク資産の保有率は約74%。リスク資産の運用成績評価額の最高値が見えてきた。リバランスで売った分を思ったより早く取り戻せそう。リスク資産のアセットアロケ
日常生活で資産運用のことを話す機会がほとんどないので、資産の運用状況や考えたことなどを記録しようと思ってブログを始めた。
6月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 1,458 ptVポイント: 11,693 pt合計: 13,151 pt累計で355,377 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産総資産額が再び五千万円に近づいている状況。リスク資産の保有率は約73%で先週リバランスした計算通りになった。リスク資産の運用成績リバランス完了、これで今年のNISAのつみたて投資枠も使い切った。成長投資枠はトランプ相場で株価が下がって追加投資したときにに使
賞与が入って現金の保有率が上昇したのでリバランスする。株価が下がったときだけでなく臨時収入で現金の保有率が上昇したときもリバランスを実施して相対的に下がったリスク資産の保有率を元に戻すことにしている。自分の資産運用のモデルに当てはめると緩衝装置モデルの以
全資産6月の賞与が入ってきて総資産額は上昇、リスク資産保有率は減少して約71%。株価が上がったら五千万円台が見えてくるのだが、相場の先行きは不透明なのでどうなるかわからない。リスク資産の運用成績評価額は先週から横ばいでほぼ変わらず。リスク資産のアセットアロケ
厚生年金をいっぱい納めている身としてはいろいろ思うところもあるが、これで確定拠出年金の限度額拡大、企業型のマッチング拠出上限の撤廃、iDeCoの加入期間延長が実現するんだっけ? 令和7年5月16日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等
全資産私事で出費が続くのだが総資産額は増えている。ありあがいことだ。リスク資産の保有率は約74%。リスク資産の運用成績意外と増えてる。今の評価額は三千五百万円くらいか?リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
5月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。5月の収入の内訳は次のとおり。5月はちょっと臨時収入があった。5月の支出の内訳は次のとおり。4月からの給与改定で定期収入が増えたのと臨時収入も相まって圧倒的な黒字。しかし私事のイベントが控えているので
全資産先週は私事で大き目の出費があったのだが、意外と総資産は減ってない。リスク資産の保有率は約73%。リスク資産の運用成績今週は少し増えた。リスク資産のアセットアロケーション特に変化なし。
当面、様子見に徹する。自分としてはハイブリッド預金とセキュリティが維持されれば影響はないかなあ。株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、住信SBIネット銀行株式会社(以下、住信SBIネット銀行)の賛同のもと、住信SBIネット銀行の発行している普通株式を対象とする公開
そんなに定期でお金が欲しいならETFやJ-REITを優遇すればいいんでないかなあ。
全資産今週は総資産額が少し戻った。リスク資産の保有率は約72%。リスク資産の運用成績だんだん評価額が戻ってる気がするけど、先の見とおしは正直よく分からない。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
「ブログリーダー」を活用して、y10kさんをフォローしませんか?
全資産今週も総資産額五千万円を維持。私生活ではいろいろ出費が続いているのだが資産運用が補ってくれている。リスク資産の保有率は約74%。リスク資産の運用成績評価額の最高値が見えてきた。リバランスで売った分を思ったより早く取り戻せそう。リスク資産のアセットアロケ
今年2025年の運用成績がやっとプラスに転じたので、ここまでの動きを振り返ってみた。2月半ばにリバランスのためリスク資産を一部売却、年次キャッシュフローが一気にマイナスになった。2月半ばから3月半ばにかけて株価が下がって年次投資収益が2年ぶりにマイナスに転じた。
全資産総資産額が五千万円を突破した。昨年2024年にするするっと株価が上昇したときはすんなり五千万円に届くかなと思ったら、今年に2025年に入ってからトランプショックで相場が荒れてどうなることかと思ったものだ。無事に株価が戻って一息ついた感じだ。リスク資産の保有
6月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 1,458 ptVポイント: 11,693 pt合計: 13,151 pt累計で355,377 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産総資産額が再び五千万円に近づいている状況。リスク資産の保有率は約73%で先週リバランスした計算通りになった。リスク資産の運用成績リバランス完了、これで今年のNISAのつみたて投資枠も使い切った。成長投資枠はトランプ相場で株価が下がって追加投資したときにに使
賞与が入って現金の保有率が上昇したのでリバランスする。株価が下がったときだけでなく臨時収入で現金の保有率が上昇したときもリバランスを実施して相対的に下がったリスク資産の保有率を元に戻すことにしている。自分の資産運用のモデルに当てはめると緩衝装置モデルの以
全資産6月の賞与が入ってきて総資産額は上昇、リスク資産保有率は減少して約71%。株価が上がったら五千万円台が見えてくるのだが、相場の先行きは不透明なのでどうなるかわからない。リスク資産の運用成績評価額は先週から横ばいでほぼ変わらず。リスク資産のアセットアロケ
厚生年金をいっぱい納めている身としてはいろいろ思うところもあるが、これで確定拠出年金の限度額拡大、企業型のマッチング拠出上限の撤廃、iDeCoの加入期間延長が実現するんだっけ? 令和7年5月16日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等
全資産私事で出費が続くのだが総資産額は増えている。ありあがいことだ。リスク資産の保有率は約74%。リスク資産の運用成績意外と増えてる。今の評価額は三千五百万円くらいか?リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
5月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。5月の収入の内訳は次のとおり。5月はちょっと臨時収入があった。5月の支出の内訳は次のとおり。4月からの給与改定で定期収入が増えたのと臨時収入も相まって圧倒的な黒字。しかし私事のイベントが控えているので
全資産先週は私事で大き目の出費があったのだが、意外と総資産は減ってない。リスク資産の保有率は約73%。リスク資産の運用成績今週は少し増えた。リスク資産のアセットアロケーション特に変化なし。
当面、様子見に徹する。自分としてはハイブリッド預金とセキュリティが維持されれば影響はないかなあ。株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、住信SBIネット銀行株式会社(以下、住信SBIネット銀行)の賛同のもと、住信SBIネット銀行の発行している普通株式を対象とする公開
そんなに定期でお金が欲しいならETFやJ-REITを優遇すればいいんでないかなあ。
全資産今週は総資産額が少し戻った。リスク資産の保有率は約72%。リスク資産の運用成績だんだん評価額が戻ってる気がするけど、先の見とおしは正直よく分からない。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
5月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 2,126 ptVポイント: 3,305 pt合計: 5,431 ptGWの影響なのか今月はポイントの付与がいつもより遅いので、ポイント投資後に付与される見込みのポイントが残っている。投資し切れなかったポイントは来月に繰り越す。
全資産今週は総資産額が少し下がった。2月や4月の急落前の水準にはなかなか戻り切らない。リスク資産の保有率は約72%。リスク資産の運用成績今週は少し下がった。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
いまだにUQの2世代前のくりこしプランを使ってるのだけど、これも値上がりするのかなあ。小容量プランがなくなるのが痛いね。
全資産総資産がだいぶ回復した。リスク資産の保有率は約73%。リスク資産の運用成績一時期、三千万円を割っていた評価額がだいぶ戻ってきた。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
4月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。4月の収入の内訳は次のとおり。手取りが71%でいつもより増えたが、これは4月に給与の上昇があったから。いずれ社保と税金が追い付いてまたもとの比率に戻るかなあ。4月の支出の内訳は次のとおり。GWの帰省の交通
全資産先週に続いて株価は反転上昇中、でも今年中に最高値まで戻る気があまりしないなあ。リスク資産の保有率は72%弱。リスク資産の運用成績評価額は順調に回復しているように見える。このままなにごともないとよいが、まだまだ先の見とおしは不透明だ。リスク資産のアセット
2024年5月1日改定後の「当月のVポイント投資で合計10,000ポイント以上利用で+1.0%」って、達成条件がけっこうきついよね。自分はコンビニや外食でよく使う方だと思うけど、それでも1ヶ月でぎりぎり1万ポイントには届かないからなあ。他のポイ活を捨ててVポイントに全振りし
全資産先週より少し下がって総資産額が四千百万円を割ったが気にしない。リスク資産の保有率は約76%。リスク資産の運用成績先週よりやや下がったけど、評価額はまだ三千百万円を維持。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
写真は最後のフォトセッションより今回はリアル会場で参加した。会場入りがちょうど大雨でずぶぬれになったけどなんとか無事、第一部の開始には間に合った。18時半に第一部開始で18時過ぎには会場入りしたのだけれど、すでに席はほぼ埋まっていた。第一部はマニア担当の1名
6月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。6月の収入の内訳は次のとおり。今月は賞与と合わせて4月の4Kディスプレイ購入の会社補助が入ってきたため、収入が自分史上最高額になった。そして定額減税も相まって手取りも自分史上最高額。6月の支出の内訳は
全資産総資産額が四千百万円を超えた。リスク資産の保有率は約75%。リスク資産の運用成績評価額が三千百万円を超えた。順調すぎて怖いくらい。いまのところ23年の年末から株価はずっと上り調子だ。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
全資産リバランス完了。リスク資産の保有率は約75.3%。総資産は四千万円を維持。リスク資産の運用成績評価額が三千万円を超えた。リスク資産のアセットアロケーション資産配分は先週から変わりなし。
そういえば2024年からのNISA対応でクレジットカード積み立てと現金積み立てを両方設定できるようになったんだっけな、と思って試してみたが、正直、使い勝手が微妙だった。確かにクレジットカードと現金の両方を設定できるようにはなっている。しかし、自分はクレジットカー
賞与が入って現金の保有率が上昇したのでリバランスする。株価が下がったときだけでなく臨時収入で現金の保有率が上昇したときもリバランスを実施して相対的に下がったリスク資産の保有率を元に戻すことにしている。リバランス方針のおさらい。リスク資産の保有率は下限70%、
全資産6月の賞与が入ってきて株価上昇も相まって総資産額が四千万円到達。リスク資産の保有率が下がったのでリバランスが必要。リスク資産の運用成績株価が上がって評価額が三千万円まであと一息だが、空前の円安で気持ちとしてはちょっと微妙。もう少し日本経済にはがんばっ
今年のインデックス投資ナイトはリアル会場チケットを購入した。実際に購入したのは先週の日曜の夜だったけど、そのときですでに残り8席だった。すでに完売らしいので早めに買っておいてよかった。無事に入手できて一安心。
全資産総資産が三千八百万円を突破。6月の賞与を見込むと、そろそろ四千万円台が見えてきた。リスク資産の保有率は約76%で先週より1%上昇した。リスク資産の運用成績今週は株価が伸びて評価額が二千九百万円をちょっとだけ越えた。いつまでも上昇相場は続かないだろうが、せ
5月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。5月の収入の内訳は次のとおり。GWの帰省時に親から多少の援助があって臨時収入が多め。結構、助かる。5月の支出の内訳は次のとおり。ひさびさに黒字。臨時収入分を除外してもプラスのはず。
6月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 2,437 ptVポイント: 8,932 pt合計: 11,369 pt累計で229,897 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産5月末から横ばい傾向。リスク資産の保有率は約75%で変わらず。リスク資産の運用成績リターンは横ばいだがNISAつみたて投資枠の追加分で地味に最高値を更新した。リスク資産のアセットアロケーション変化なし。
Oliveがまた便利そうなサービスを開始した。個人のお客さま向け総合金融サービス「Olive」新機能「支払いモード追加サービス」開始について三井住友カード株式会社 2024年5月28日 16時00分新機能「支払いモード追加サービス」について今回機能を追加する「支払いモード追加サ
全資産今週は総資産額が少し下がった。月末の家賃やクレジットカードの引き落としがあったのと、株価が少し下がったため。リスク資産の保有率は約75%。リスク資産の運用成績今週は少し下がった。今年はここまで順調だったが6月はどうなるか。リスク資産のアセットアロケーシ
企業型確定拠出年金の掛け金上限も引き上げてもらえないかなあ、とか退職所得控除も増やしてもらわないと意味ないよなあ、いろいろ思うところはあるけれど、詳細が判明しないとなんとも言えないなあ。
全資産今週も増えた。リスク資産の保有率は約75%、80%に届くまで放置する予定。リスク資産の運用成績今週もちょっとだけ最高値を更新。順調すぎて怖いくらい。リスク資産のアセットアロケーション変化なし。
米国証券市場はなんでもありだな。T-REXPOWER TOOLS FOR SAVVY TRADERS--T-REX SINGLE STOCK ETFsTarget 200% and -200% exposure in your favorite big tech stocks.T-REX精通したトレーダーのためのパワーツール--T-REX単一株ETFお気に入りの大手テクノロジー株の200%およ
全資産総資産が三千七百万円を超えた。リスク資産の保有率は約75%。リスク資産の運用成績今週も最高値を更新。いつまでも好調は続かないと思うので、さすがにどこかで停滞するとは思うのだが、予想できないな。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。