全資産先週に続いて株価は反転上昇中、でも今年中に最高値まで戻る気があまりしないなあ。リスク資産の保有率は72%弱。リスク資産の運用成績評価額は順調に回復しているように見える。このままなにごともないとよいが、まだまだ先の見とおしは不透明だ。リスク資産のアセット
日常生活で資産運用のことを話す機会がほとんどないので、資産の運用状況や考えたことなどを記録しようと思ってブログを始めた。
ここ1年くらい上昇基調だった相場の潮目が変わって下落基調に変わったので、自分の運用方針を振り返る。自分の運用方針は以下のとおり。リスク資産の保有率は最低70%を維持する。リスク資産の保有率が70%より下がったら、直ちに買い足して70%に戻す。リスク資産の保有率は最
全資産株価の下落が続いて総資産額が四千万円を割った。リスク資産の保有率は約74%。最低保有率は70%を目標にしているので、まだ慌てるような時間じゃない。リスク資産の運用成績評価額が三千万円を割った。最高値から約6.5%の下落。自分のリバランス基準はまだまだ下なので
7月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 1,453 ptVポイント: 9,326 pt合計: 10,779 pt累計で240,676 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産今週は週後半から一気に株価が下がってきたけど、総資産はまだ四千万円を割ってない。リバランスの基準はまだまだ下なので、しばらくは気にしないでおく。リスク資産の保有率は約75%。リスク資産の運用成績先週に引き続き今週も株価が下落した。今週は下げ幅が大きかっ
2024年5月1日改定後の「当月のVポイント投資で合計10,000ポイント以上利用で+1.0%」って、達成条件がけっこうきついよね。自分はコンビニや外食でよく使う方だと思うけど、それでも1ヶ月でぎりぎり1万ポイントには届かないからなあ。他のポイ活を捨ててVポイントに全振りし
全資産先週より少し下がって総資産額が四千百万円を割ったが気にしない。リスク資産の保有率は約76%。リスク資産の運用成績先週よりやや下がったけど、評価額はまだ三千百万円を維持。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
写真は最後のフォトセッションより今回はリアル会場で参加した。会場入りがちょうど大雨でずぶぬれになったけどなんとか無事、第一部の開始には間に合った。18時半に第一部開始で18時過ぎには会場入りしたのだけれど、すでに席はほぼ埋まっていた。第一部はマニア担当の1名
6月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。6月の収入の内訳は次のとおり。今月は賞与と合わせて4月の4Kディスプレイ購入の会社補助が入ってきたため、収入が自分史上最高額になった。そして定額減税も相まって手取りも自分史上最高額。6月の支出の内訳は
全資産総資産額が四千百万円を超えた。リスク資産の保有率は約75%。リスク資産の運用成績評価額が三千百万円を超えた。順調すぎて怖いくらい。いまのところ23年の年末から株価はずっと上り調子だ。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
「ブログリーダー」を活用して、y10kさんをフォローしませんか?
全資産先週に続いて株価は反転上昇中、でも今年中に最高値まで戻る気があまりしないなあ。リスク資産の保有率は72%弱。リスク資産の運用成績評価額は順調に回復しているように見える。このままなにごともないとよいが、まだまだ先の見とおしは不透明だ。リスク資産のアセット
全資産株価が少し落ち着いたのと給与の振り込みで総資産額が少し戻った。荒れた相場で安定した給与はありがたい。リスク資産の保有率は約70%を維持している。リスク資産の運用成績一時期、三千万円を割っていた評価額が少し戻ってきた。リスク資産のアセットアロケーション変
4月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 1,953 ptVポイント: 7,892 pt合計: 9,845 pt累計で336,795 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産リスク資産の保有率はほぼ70%ぴったりで先週のリバランスがうまくハマったようだ。リスク資産の運用成績評価額は三千万前後、だいぶ下がった。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
また株価がおおきく下がったのでリバランスを実施する。先週に続いて2回目のリバランスだ。リスク資産の保有率は最低70%を目標にしているが、株価が下がったことにより69%になったので、リバランスで安全資産からリスク資産に資産を移動して70%に戻す。自分の資産運用のモデ
全資産先週にリバランスを実施したのだが、また株価が下がってリスク資産の保有率が69%になった。トランプ関税で株価が乱高下したが、トータルではきっちり下がっていたようだ。またリバランスしなければならない。リスク資産の運用成績評価額が三千万円を割った。だからどう
株価がおおきく下がったのでリバランスを実施する。株価の下落によるリバランスは実に2022年6月以来だ。リスク資産の保有率は最低70%を目標にしているが、株価が下がったことにより69%になったので、リバランスで安全資産からリスク資産に資産を移動して70%に戻す。自分の資
3月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。3月の収入の内訳は次のとおり。特に臨時収入もなくいつもどおり。3月の支出の内訳は次のとおり。ちょっと泊まり掛けで出かけたので、宿泊と食費が突出して赤字になった。食費が多いのは出先でよいものをいろいろ
全資産4月に入って一気に株価が下がってリスクさんの保有率は約69%になった。トランプ関税恐るべし。閾値の70%を割ったのでリバランスが必要だ。株価が高値のうちに一部売却して待機資金は十分にあるので特に不安はない。リスク資産の運用成績だからどうということはないのだ
SBIネット証券のセキュリティ設定を再確認したが、前回見直した時からまったく進歩してないようだ。まったく使ってないFIDOだけ未設定だったので、使う予定はないが穴を塞ぐ意味で設定した。ウェブとアプリで仕組がバラバラなのはいけてないので、ネット銀行のように多要素
全資産今週は特に大きな動きはなかった。リスク資産の保有率は約70%を維持している。リスク資産の運用成績株価の下落は一旦、落ち着いたように見える。しばらくはこの水準で動くのだろうか。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
とっととパスキーに対応してほしい。SBI証券もね。フィッシング詐欺により、ID・パスワード及び取引暗証番号が抜き取られ、不正な取引が行われる事案が多発しています。直ちにパスワードおよび取引暗証番号の再設定ならびに「ログイン追加認証サービス」の設定をしていただき
来月の2025年4月から勤務先の給与体系が変わって月給が増えそう。しかし税金や社保を考慮するとだいぶ減るなあ。それでも結構な金額が増えそうだけど。あとは賞与がどれだけ維持されるかだな。今までと変わらないように調整するとは言われてるけど、結局、減るのか増えるのか
初めて個人向け国債を買った。約定してから出金されるまで意外と長い。どうも注文した当月中は口座に購入資金が残るようだ。おかげで出金分についても当月分の利息が付いてラッキーだった。証券口座連携で使っている住信SBIネット銀行は毎月利息がつくんだよね。
2月中ごろにリスク資産の保有率を下げる方向でリバランスを実施した。特に狙ったわけではないが、ちょうど株価が反転下落し始める直前に売り抜けたので、結果的にタイミングはよかった。リバランスの結果、アセット・ロケーション(資産配置)がだいぶ変わったので、運用方針を
全資産株価が少し上がってリスク資産の保有率は70%を少し越えた。追加購入のリバランスは実施しなくてよいようだ。リスク資産の運用成績株価が反転して少し上がったおかげで、年初からの損益は約-6%で金額にしてマイナス二百万円に縮まった。リスク資産のアセットアロケーシ
3月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 2,313 ptVポイント: 8,151 pt合計: 10,464 pt累計で326,950 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産リスク資産の保有率は70%をわずかに下回ったくらい。70%を切ったらリバランスする方針なのだがもう少し下がってからでよいかな。下がらないならそれはそれでよい。リスク資産の運用成績リバランスで売却した分を除外すると、現時点で年初から約-9%の下落、金額にしてマ
2月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。2月の収入の内訳は次のとおり。今月はいつも通りの収入状況だった。2月の支出の内訳は次のとおり。今月は-4%の赤字でまあまあだった。食費がかさむ。インフレはつらい。外食が多いのもよくないのだろうな。
全資産2月後半から株価が下がり続けているけどリスク資産の保有率はまだ70%を維持している。株価がもう一段下がらないと追加購入には至らないな。リスク資産の運用成績リバランスの売却分を除いても評価額が年初から二百万円超下がっている。リスク資産のアセットアロケーシ
全資産GW中日の運用成績。結果的にほぼ横ばいで変化無し。リスク資産の運用成績例年、GW中も国外市場は動くので、相場の変動が大きい傾向にある。今年は急激に円安に動いたと思ったら政府の為替介入で大きく戻したりで、結果的に評価額は横ばいだった。リスク資産のアセット
全資産今さらだけど4月末の運用成績。特に可もなく不可もなく三千六百万をかろうじて維持している。リスク資産の運用成績上がったり下がったりでほぼ横ばい。可もなく不可もなく。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
そろそろ青と黄色のTポイントと緑のVポイントが統合して青と黄色のVポイントに変わる日が近づいてきた。SBIネット証券からポイント統合に伴う手続きのお知らせが来たので確認。 Tポイント・Vポイントの統合に伴うお手続きのご案内SBI証券のポイントサービスにてご利用いただ
全資産総資産が二千五百万円台まで下がった。リスク資産の保有率は約74%で少し下がった。リスク資産の運用成績1週間でだいぶ下がった。まあ、こういう時もあるだろう。リスク資産のアセットアロケーション先週と変わらず。
銀行預金のメイン口座とサブ口座の両方とも金利が0.001%から0.02%に上がった。雀の涙ほどの利息だがないよりはあるほうがましかなあ。
三井住友銀行のSMBCダイレクトがSMBCセーフティパスという生体認証のログインサービスを開始したのでさっそく登録した。パスキーじゃないので認証登録したスマホをなくすとちょっと面倒だが、安全にログインできるようになるのはありがたい。
パスキーを使い始めた。実際に使ってみると便利で手放せないが、パスキーがどこに保存されるのかいまいち理解できてなかった。調べてみると、どうやら使用しているプラットフォームのクラウドに保存されるようだ。WindowsならMicrosoftのクラウドに保存されていることが設定
2月から3月にかけて大きな出費が続いたので、三井住友カードの1万ポイント還元の条件である百万円修行を軽く達成してしまった。こんなに使うのだったら旅行代はOliveゴールドで支払えばダブル百万円修行が達成できたかもしれなかったが、後の祭りだ。
3月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。3月の収入の内訳は次のとおり。出張分の交通費と福利厚生が入ってきた以外はいつもと変わらない。3月の支出の内訳は次のとおり。携帯電話の機種変更代の引き落としがあったので、2月に引き続き3月も-27%の大赤字
全資産スマートフォンの機種変更代で現金がまた減ったけど株価上昇でなんとかカバー。リスク資産の保有率が約75%に。リスク資産の運用成績地味に最高値を更新。二千七百万にぎりぎり届いた。リスク資産のアセットアロケーション新興国株式がちょっとだけ増えて10%に。
4月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 2,164 ptVポイント: 9,081 pt合計: 11,245 pt累計で206,525 ptを投資した。20万円相当を越えたようだ。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産総資産は先週より減少した。リスク資産の保有率は約73%。リスク資産の運用成績評価額が先週から下がった。今年に入っていままで調子よかったけど、4月はどうなるかなあ。リスク資産のアセットアロケーション変わらず。
スマートフォンをメーカー製のSIMフリーモデルに乗り換えたので、携帯キャリアの端末保証サービスを解約した。ガラケー含め長らくキャリア提供の携帯電話を使っていたけど、UQに乗り換えてからauのハイエンドのスマートフォンを買うのが面倒になったし(なんでau IDを別に作る
全資産リスク資産に動きはないが、クレジットカードの引き落としで銀行預金をがっつりと持っていかれたのでリスク資産の保有率が74%に上昇した。総資産額は二千六百万円超を維持できた。リスク資産の運用成績先週から特に動きはなかった。リスク資産のアセットアロケーション
SBIネット証券のクレカ積み立ての上限が月当たり10万円に引き上げられてポイント付与率も改定された。SBIネット証券と三井住友カードの両方からプレスリリースが出ている。クレカ積立上限額10万円への引き上げに伴うポイント付与率および設定可能日のお知らせ株式会社SBI証
2月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。2月の収入の内訳は次のとおり。いつもと異なるのは10%の入金。2月旅行のクレジットカード払いの割り勘分を現金で受け取ったので、その分を入金した。2月の支出の内訳は次のとおり。今度は所用で遠くに旅行へ行く
3月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 1,573 ptVポイント: 7,677 pt合計: 9,250 pt累計で195,280 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産先週は所用があって更新できなかったので一週間ぶり。日銀のマイナス金利とYCCの解除で、相場が一気に動いた感じ。所用で使った費用を資産運用で取り戻せてしまった。リスク資産の保有率は73%に上昇した。リスク資産の運用成績最高値更新。税引き前の含み益が一千万円
自分としては月々の積み立ては今の5万円で限界なので、上限額の引き上げについて特に感想はない。賞与込みなら月額10万円も出せなくはないが、月々のキャッシュフローを悪化させてまで手を出す意義は見いだせないな。クレカ積立上限額10万円への引き上げのお知らせ株式会社S
全資産総資産額が三千六百万円を一応、超過した。けど支出が続くからまた下がるかな。リスク資産の保有率は約72%。リスク資産の運用成績先週からほぼ横ばい。円安に振れたけど思ったほど下がらない。株価が上がってるからかな。リスク資産のアセットアロケーション変化なし。