はじめに:日本ならではの「4月スタート」って?海外の友人によく驚かれるのですが、日本では4月から新年度が始まるのが一般的です🏫🏢学校も会社も、組織も、すべて4月にリスタート。個人的にはこの「新年度」という概念を、とてもポジティブに捉えるよう...
ズボラなブログ管理人が、「実用書」等を読んで学んだことをアウトプットしていきます。ひいては読者様の役に立てればとの思いから、ブログ村への登録を決意!
金曜日の午後はなぜこんなにも仕事が捗るのか?笑 40代独身の「一人で過ごす金曜日」。 ヒトの楽しみ方はそれぞれですw
第140回【書評】自分を変える方法から学ぶ【科学的に最も効果の高い方法をあなたに】
「自分を変える方法」その名もずばりの本書。 本書であなたの人生は変わり始める。
今年からブログも本格的にやっていこうかと思います。 この投稿をInstagramで見る 大樋町(@oohimati)がシェアした投稿
第139回【コラム記事】お金の心配を減らすこと【自分の基準を調べてみる】
ちょっとでもお金の心配は減らしたいもの。 少しの工夫でもできるなら試しさない手はない! 節約家やミニマリストさんのやり方を真似してみました。
脳に効くのは運動です。 運動すると、、、ストレスに強くなったり、記憶力があがったり、老化に効いたりと メリットだらけです。
第137回【コラム記事】少しのお金で幸せな事【これでいい、これがいい】
何かを楽しみに毎日を生きることは、成功にも繋がる良い習慣だそうです。 大それたご褒美は逆効果。小さな幸福こそ正義!
「ブログリーダー」を活用して、大樋町さんをフォローしませんか?
はじめに:日本ならではの「4月スタート」って?海外の友人によく驚かれるのですが、日本では4月から新年度が始まるのが一般的です🏫🏢学校も会社も、組織も、すべて4月にリスタート。個人的にはこの「新年度」という概念を、とてもポジティブに捉えるよう...
40代一人暮らし男性が作る、心と暮らしを整える「推し空間」を3つ紹介。本棚・洗面台・キッチン、それぞれのこだわりを実例付きで解説します。
世界の3分の1がイスラム教徒になる未来、日本とイスラムの関係はさらに深まる。イスラム教の基本、誤解されがちな点、共生のためにできることを詳しく解説。知らないことが不安を生むからこそ、まずは正しい知識を身につけましょう。
禁煙に成功した私の体験談をもとに、実際に効果があった3つの禁煙方法を紹介します!初心者も禁煙再チャレンジ中の人も必見!禁煙のコツやメリットを詳しく解説し、今日から使える実践テクニックで禁煙成功への近道をサポートします。禁煙に悩むすべての人に役立つ情報が満載です!
「ポジティブ思考が逆効果⁉ 科学的に証明された『WOOPの法則』で、目標達成率を劇的に向上させる方法を解説!具体的な実践ステップや成功の秘訣をわかりやすく紹介。あなたの夢を確実に叶えるための行動計画を立てよう!」
40代独身・一人暮らしのリアルな悩みを解決する実践マニュアル。お金・仕事・孤独の問題に専門家のアドバイスを交え、これからの人生を充実させるヒントを紹介します。
今年から新しい分野の勉強を始めました。のめり込めれば、来年の目標になるかも知れません。笑
40歳をむかえたら、それは第二の成人式を迎えたということ。社会や世の中に何かインパクトを与えられないか?を考える時期かも知れません。
私なりの冬の楽しみ方をアウトプットしてます。
結婚する、転職する、家を建てる、引っ越しする、起業する、、、。あなたのメガプロジェクトの成功を助ける一冊です。
ここに来て、昨年を振り返ってみます。
誰もが陥る人生の「行き詰まり」に対抗する手段を心理カウンセラーを兼任する心理学者が教えてくれます。
欲しいものを我慢してしまう人に捧ぐ。機能的アリバイで欲しいものをゲットしましょう!
未来を思考し、子や孫に何を残せるかを意識したことはありますか?イノベーターシップは激動の時代を生き抜く糧にもなります。
私なりのはかどる読書法を明記しています。ためした上手く行った方法たちです。
何が起こるか分からない事に対し、それを予測しようと努力するより、今まで起きたことの本質を見極めた方がうまくいきます。
本ブログは4年間継続できました。5年目に突入です。牛歩なのがポイントです。
運転を毎日していても、漫然としたやり方では、何十年たってもレーサーには成れません。
2025年の目標とその内容をアウトプットして、自分にコミットメントしてみました。宣言すると目標は達成しやすくなります。
一人暮らしには切っても切り離せない「悩み」というものがあり、 それをアウトプットすることで客観的に冷静に見てみよう。 という独りよがりな企画記事です。
極限の精神状態で治療やオペに望む医師たち。 その失敗の許されない環境の下、どうやってスキルを向上させるのか? 現役の医師に学びます。
上四半期のここに来て、お正月を振り返ると、 年初の初心に帰れる気がします。
特別なことのない、なんでもない休日に何をしているのか?
問題は分解し、すでに存在する解決策をぶつけてみる。
こんな事をしてたら掃除はやってらんない! をアウトプットしてみました。
すでに解決策があれば、それはただの課題(タスク)に過ぎません、 途方に暮れてしまう問題を抱える全ての人に必要な知識と技術 アイディアフローのアウトプットです。
「やっとだな」と「いつの間にか」が混在する不思議な感覚があり、 それもそうだな。とも感じた200記事達成の感想文です。
思わず勉強したくなる! 生き残るために、何を、どう勉強すればいいのか? 分かりやすく解説されています。
2023年に買って良かった物をご紹介します。 オタ活に最適なアイテムです。
終活に遅いも早いもなかった⁉ 今の内から取り掛かるのも一興です。
良い習慣が続かなくても、悪い習慣が続いても あなたは悪くない。を科学する。
ブログガチ勢ではありません。 少しづつ、ちょっとづつここまで。 といった内容のコラム記事です。
読み方だけでなく、何を読めば良いのかまでを熱く教示してくれる本書。 教養を思わず「身に付けたくなる」内容をどうぞお楽しみください。
周りの意見に惑わされなくなし、自分の人生を生きる教えとは。
身体の動かし方に着目すると、 ちょっとした動きでもおどろく効果を享受できます。
あなたの今後の時間感覚を変える。 珠玉の一冊!
大好きだった「収集コレクション」を止められた理由をアウトプット!
来年の目標、今年の内に。
面倒くさくないレベルまで下げる。