睡眠へのこだわりで人生を変える!
ズボラなブログ管理人が、「実用書」等を読んで学んだことをアウトプットしていきます。ひいては読者様の役に立てればとの思いから、ブログ村への登録を決意!
第184回【コラム記事】ベッド周りのこだわり【睡眠を優先した結果】
睡眠へのこだわりで人生を変える!
第182回【コラム記事】生活費節約の工夫アレコレ【無理なく続いた習慣】
何事も楽しく、面倒くさくない。が継続の秘訣のようです。
第181回【書評】収入の9割りはマネースクリプトで決まるから学ぶ【お金を学ぶとは人生を学ぶこと也】
お金に対する「心構え」を変えると、お金持ちになれます。 そう聞いて「いやしい」と思ってしまった方は必読の書!!
第180回【コラム記事】一人暮らしで意外にも不要だった物【結局処分した物】
家の中に当たり前にある物でも、 なくせば快適にすることができました。
第179回【コラム記事】一人暮らし、平日にはやらない家事【土日と区別して楽になる】
平日と休日のルーティーンを変えるとQOLが上がります。 面倒くさいは「後回し」ではなく、 面倒くさいも「想定済み」が大事なようです。
第178回【書評】「価値」こそが全て!から学ぶ【利益は後から着いてくる】
利益優先よりも、 相手に提供する価値に重きを置いたほうが うまくいきます。
プチ贅沢は人生を豊かにしてくれます!笑 あなたのプチ贅沢はなんですか?
第176回【書評】ネガティブ思考こそ最高のスキルから学ぶ【ネガティブはスキル】
ネガティブもスキルです。 ポジティブばかりではうまく行かない時もあります。 そんな時はネガティブが助けてくれるかも⁉
第175回【書評】JUST KEEP BUYINGから学ぶ【お金を増やすの証明済みの方法を知りたくない?】
証明済みの投資に勝つ方法を知りたくはない?
私がおすすめする時短アイテムのアウトプットです。 QOLが高くなりますよ。
第173回【書評】才能の地図から学ぶ【才能なんてモノはない?】
持って生まれた才能より、 自分が頭を捻って作り出す「かたより」の方が、 使える。
第172回【コラム記事】最近知った人生観変わった知見【そうだったのか⁉】
知識は良いものです。 そうだったのか! と考え方を変えてしまう力が時には生じます。
第171回【コラム記事】逆に損なことやってませんか?【面倒の先にある幸せ】
自分ではいいと思ってやっていた事も、 見直してみると反省点が見えてきます。
第170回【書評】超習慣術から学ぶ【意志力や計画では人生は変わらない】
やる気や意志力が高くなくても、 人生を変えて生まれ変わる方法がありました!
第169回【コラム記事】ズボラのためのキッチンライフハック【とにかく楽に】
面倒くさがりの私が 取り入れてかつ継続できていることを アウトプットしてみました。
第168回【書評】静かな人の戦略書から学ぶ【戦略的に内向性を発揮する】
シリコンバレーのリーダーは内向型が多いそうです。 イーロン・マスク、マーク・ザッカーバーグ、ラリー・ペイジにスティーブ・ウォズニアック、、、 内向型には外向型では取れない戦略があった⁉
第167回【コラム記事】変えて良かった生活の事【より便利により快適に】
管理人が試して良かった、生活のアレコレです。 効果的で便利になったかつ簡単にできるものたちです。
第166回【書評】科学的に証明された自分を動かす方法から学ぶ【科学の力でやる気を操る方法】
誘惑に抗い、モチベーションを維持する科学的に正しい方法です。
第165回【コラム記事】私のホームシック対策【これで独りも恐くない】
ホームシックは対策できます。 実体験と科学的根拠をベースに対策を講じてみました。
第164回【コラム記事】ちょっとした連休でやりたいこと【いつもと少し違う事をしたい】
不意に訪れた休みや飛び石連休。 長期の旅行や遊びにそぐわない休みに、 あなたは何をしますか?私はこれをします。w
第163回【書評】NUDGE(ナッジ)から学ぶ【ちょっとした事で大きな変化をもたらす】
人間の行動を導くシステムを提供するのは、国や会社だけではありません。 今晩の食事、ブログ記事、動画など 何かを提供するならあなたは「選択アーキテクチャー」。 行動経済学から学ぶ自分と人の動かし方とは⁉
第162回【コラム記事】作って良かったマイルール(掃除編)【ズボラでもできる、ズボラだからできる】
管理人がおすすめするマイルール「お掃除編」です。 ずぼら代表のような私が取り入れ「られた」ルールなので 他の人にも役立つかもしれません。笑
第161回【書評】多様性の科学から学ぶ【なぜプラダは成功し、コーチは失敗したのか】
独りが考えてやってるの⁉これからは多様性! 部下には女性と黒人とLGBTがいた方が成功しやすかった⁉
第160回【コラム記事】あえて使う交際費の最高の使い方【これだけは言いたくなかった】
嫌えんしていた「交際費」を敢えて使ってみたら、 こうなりました。
第159回【書評】チャッターから学ぶ【内なる声を味方につける】
頭の中を支配してしまうネガティブな内なる声。 必要性を知り、対応策法を見つければ、 もう怖くありません。
第158回【コラム記事】お金が貯まるマインド【心の余裕につながるマインド】
マインドからお金の悩みを考えてみた。
第157回【コラム記事】シンプルライフで整う習慣【シンプルにするとうまくいく】
シンプルさは健全さも持ってくる。
第156回【書評】ユーモアは最強の武器であるから学ぶ【あなたの武器を一つ増やす】
あなたが手にする新たな武器の名は「ユーモア」。
第155回【コラム記事】物欲に負けない私の方法【無駄に買わない】
日頃から心がけている「物欲に勝つ」方法の紹介です。
第154回【書評】ホワイトスペースから学ぶ【小休止で人生変える】
一時の休憩でも人生は変るようです。
第153回【コラム記事】一人暮らしで充実した事【実家では味わえない】
これから一人暮らしを始める人、始めたばかりの人、始めたい人。 一人暮らしはいいぞ~!
第152回【書評】運の方程式から学ぶ【運が良いは自分で作り出せるのか】
ビル・ゲイツの成功は「運」が良かっただけだと聞いてあなたは信じますか? 成功者が無意識でしている運の掴み方を科学が解析! 占いではなく、科学にゆだねる「運」とは?
第151回【書評】究極のマインドフルネスから学ぶ【気づく事で自分を救え】
マインドフルネス。それは「気づき」で自分を救う方法。
第150回【コラム記事】QOLが高い節約方法【良好心理で節約できる】
節約するにも、苦悩や我慢をしなければいけないのでは続きません。 私の「心地よく継続できる節約」をアウトプットしています。
第149回【書評】サイコロジーオブマネーから学ぶ【お金と人生に効く話】
200万人の人生を変えたと言われるベストセラー本です。 お金の心配を減らしたい人、FIREを目指す人、これから投資を始めたい人、 皆におすすめです。
第148回【コラム記事】やる事ない休みにやると最高な事【予定ない日が楽しみに】
予定の無い日を充実的に過ごそう! あなたはどんな事をして過ごす?
第147回【書評】ロングゲームから学ぶ【ロングスパンで考えるということ】
短期で成果を求めるばかりが成功の秘訣ではありません。 むしろ長期的に計画を立て、腰を据えて取り組む方が良し! その方法がここにあります。
第146回【コラム記事】楽に生きるためにしない事【これで楽になった!】
止めて楽になるならそれも良いかもしない。 そう思って試したことなどを参考までにアウトプット。
第145回【書評】潜在能力を最高に引き出す法から学ぶ【仲間で輝いた方が良い】
誰かのために頑張る時、妙に何事もうまくいった記憶はありませんか? 独りで成功するより、みんなで成功するほうが強力なんです!
インスタグラム更新しました! この投稿をInstagramで見る 大樋町(@oohimati)がシェアした投稿
第144回【コラム記事】生活から取り除いて良かった事【実践編】
今回は生活の中から取り除いて良かったものをご紹介します。 劇薬もありますが、効果は絶大です。
第143回【コラム記事】お金をかけない事【減らすことで豊かになる説】
こだわってお金を「かけない」事はありますか? 私の「こだわらない」を紹介しています。
第142回【書評】スイッチ!から学ぶ【自分を変える至高の技を伝授】
誰もが知りたい「自分が変わる方法」を科学者が解説! 今こそ変化のスイッチを押す時が来た。 理性と感情と環境であなたは変わる!
インスタグラム更新しました! この投稿をInstagramで見る 大樋町(@oohimati)がシェアした投稿
金曜日の午後はなぜこんなにも仕事が捗るのか?笑 40代独身の「一人で過ごす金曜日」。 ヒトの楽しみ方はそれぞれですw
第140回【書評】自分を変える方法から学ぶ【科学的に最も効果の高い方法をあなたに】
「自分を変える方法」その名もずばりの本書。 本書であなたの人生は変わり始める。
今年からブログも本格的にやっていこうかと思います。 この投稿をInstagramで見る 大樋町(@oohimati)がシェアした投稿
第139回【コラム記事】お金の心配を減らすこと【自分の基準を調べてみる】
ちょっとでもお金の心配は減らしたいもの。 少しの工夫でもできるなら試しさない手はない! 節約家やミニマリストさんのやり方を真似してみました。
脳に効くのは運動です。 運動すると、、、ストレスに強くなったり、記憶力があがったり、老化に効いたりと メリットだらけです。
第137回【コラム記事】少しのお金で幸せな事【これでいい、これがいい】
何かを楽しみに毎日を生きることは、成功にも繋がる良い習慣だそうです。 大それたご褒美は逆効果。小さな幸福こそ正義!
第136回【書評】反脆弱性から学ぶ【何が起こるか分からない世界を生きる知識】
何が起こるか分からない時代にどう生きるか? 「万に一つ」に備える。
第135回【コラム記事】ブログまる2年間、続けてみた【誇れる記事数ではないw】
一週間にほぼ一回記事を更新するのブロガーとして、 まる2年の月日が流れました。
秋冬の長夜、いかがお過ごしでしょうか。 夜は昼間のストレスを発散させよとばかりに、 お金に走ってしまいがち。 私の夜の節約方法をアウトプットします!
第133回【書評】なぜ「やる気」は長続きしないのか。から学ぶ【感情は味方】
ダイエットはなぜ失敗してしまうのか? 試験勉強はなぜテスト前日にならないと始めないのか? 貯金せず無駄使いするのはなぜか? やる気はなぜ続かないのか?
第132回【コラム記事】2023年の目標、立ててみた【新たな目標は今年の内に】
来年の目標は今年のうちに。 何事も早めが良し。 新年にあたふたしててるより、スタートダッシュしよう!
第131回【書評】脳が目覚めるたった1つの習慣から学ぶ【よりよく生きる法則を知る】
脳を目覚めさせるためのテクニックは、 意外にも毎日の生活の中で醸成できるものが多かったです。
私なりの時短テクニックをご紹介しています。
第129回【書評】失敗の科学から学ぶ【今日から失敗は道標となる】
失敗は果たして悪か? 失敗した者を「くさった果実」にして切り捨てれば、組織はうまくいくのか? 失敗の対処方法を学べば、上手くいくこともあるようです。
第128回【書評】スタンフォードの自分を変える教室から学ぶ【意志力を制するは成功を制す】
意志力を制して人生を変える。 分かりやすくとても深い本です。
第127回【考えてみた】なぜ今、読書なのか?【インターネットより本がいいのか?】
インターネットを使えば数秒でほしい情報を得られるこの時代、 なぜ本なんて読んでるの?に私なりの答えを見つけてみました。
第126回【書評】減らす技術から学ぶ【「やらない」を追求するとうまくいく】
仕事も交友関係も健康管理もデスク周りも、シンプルに考えれば上手くいく。 あなたのインターネットの時間を減らすとどうなるか? 一緒に体験してみませんか?
第125回【実践編】捨てても大丈夫だったモノ3選【無くても支障ゼロ】
凡人の凡人による断捨離です。 特に服は必要なもの以外を捨てるとスッキリします。
第124回【書評】ぼくたちに、もうモノは必要ない。から学ぶ【ミニマリストの聖書】
ミニマリスト達のバイブル。 いち早く最小限主義に取り組み、その素晴らしさに気づいた著者。 これでもう物がなくても大丈夫です。
第123回【書評】嫌なこと、全部やめても生きられるから学ぶ【プロの奢られ屋さんの境地】
人からぜひ奢らせて!と言わしめるプロ奢ラレイヤーさんは、 食べ物と寝るとこさえあえれば、ここ日本では生きていける。と進言。 これを確信すると、シンドさからは開放されるようです。
第122回【商品レビュー】サプリメント摂ってみた【仕事もはかどる】
色々試したきたサプリメント。 もうこれだけで良いのでは? と思えるものに出会ったのでご紹介します。
第121回【書評】OPTION Bから学ぶ【薔薇色でない人生をどう生きるか】
人生で必ず現れる苦境をどう乗り越え、どう生きるか? 次善の選択肢「OPTION B」を想定するための術がここにあります。
第120回【自分紹介】私のモーニングルーティーン【あなたのルーティーンはどんなもの?】
モーニングルーティーンを持つ人も、持っていない人も。 比較基準になれれば幸いです。 私の朝の起床後1時間をご紹介します。 ズボラでもこれくらいはできるようです。
第119回【書評】才能の科学から学ぶ【金メダリスト獲得経験のある学者から学ぶ】
あなたは、「私には才能がない」を言い訳にできなくなる。
第118回【コラム記事】20代でやって良かったこと3選【人生振り返り】
あなたはどんなことで自分に感謝しますか? まだ20代のころ。これはやっておいて良かったなぁ。とつくづく自分に感謝すること。 これらをアウトプットしてみました。
第117回【書評】月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活から学ぶ【しぶさんを目指し人生を変えたミニマリスト】
病気で仕事も貯金も恋人も失ったことを機会に、 3000個以上の物を手放してミニマリストとなったTakeruさんの著書、処女作です。 ミニマリズムに救われる人生を読むことができます。減らすことは豊かさを運んできます。
第116回【コラム記事】当たり前を疑ってみて、やめたこと【それ必要?があなたを作る】
思考法をもう一度、思考し直すと、 違う人生があなたを待っているかも知れません。 人から聞いた「何ソレ⁉」を実践してみると意外な発見がありました。
第115回【書評】世界一楽しいお金の増やし方57から学ぶ【人気ユーチューバーついに書籍デビュー】【一緒にお勉強しましょう】
サイドFIRE達成者!お金にまつわるエトセトラを優しく解説してくれます。 登録者10万人超えのユーチューバー、節約マスクかおるさんが本デビュー! これでまた一歩、あなたの自由が近づくはずです。
第114回【書評】「感謝」の心理学から学ぶ【科学的に感謝する心を育てると良い事がある】
その悩みや不安の解決策は『感謝』にあり。 感謝を心理学的に分析、感謝を武器に人生を生きる術を学びます。
第113回【書評】「幸せをお金で買う」5つの授業から学ぶ【不幸を減らす】
正しくお金を使って幸福になる。 物欲よりも経験や時間にお金を費やしてみましょう。 お金があなたに幸せをもたらしてくれるかもしれません。
第112回【上半期】おもしろかった本3選【これは読んだ方がいい】
2022年も半分が終わろうとしていますが、 これまでに出会った本の中でも、特におすすめの3冊を選んでみました。 人生を変える可能性を秘めた実用書たちです。
第111回【書評】THINK AGAINから学ぶ【再思考が今、必要な理由】
思考する事を思考し直してみる。 凝り固まった観念や意見に振り回せれるのはもうまっぴら。という方はぜひ。 まずは自分から変わってみよう。というお話し。
第110回【考えてみた】勤勉である事【実用書を読んだからと言ってサボれるわけではない】
実用書を読んだからといって、成功を手にするまで道筋で楽をできるわけじゃない。 と、ある種の悟りを導いてくれた本たちの紹介です。
第109回【考えてみた】人生で失敗して良かったこと【失敗のおかげさま】
ちょっと時間を取って、他人の失敗を見据えてみるのも、 人生を見返す良い機会になるかも知れません。 私の失敗談とそのリカバリー談のアウトプットです。
第108回【書評】お金に支配されない13の真実から学ぶ【お金ってそれほど大事なの?の答え】
心理学の見地からお金やそれにまつわるエトセトラを切っていく、とても深い内容の本です。 例:同じ成分でも、高い物の方が効果は高いようです。笑
第107回【考えてみた】私が絶版の本を買う理由【レア本は高い?そこまでして読むべきか】
絶版というだけで、この本は質が良くないと判断するのはちょっと待ってほしいです。 少々のお時間、本ブログにお付き合いください。 絶版の本について考えてみませんか?
第106回【書評】手ぶらで生きる。から学ぶ【ミニマリストから学ぶ】
ミニマリストしぶさんの処女作。 なぜ最小限主義なのか?をとっくりと知ることができます。 「努力をしないための努力」だけする。w
第105回【書評】手放す練習から学ぶ【ミニマリストしぶ】【部屋に何もないと悩みが減る】
ミニマリスト。最小限で衣食住をまかなう彼らにはどんなメリットがあるのか? カバン一つで旅行に出かけた時の開放感を毎日体験しているとも述べられていました。 学んだことをアウトプットです!
第104回【書評】カエルを食べてしまえ!から学ぶ【一番大変なことを一番先に終わらせる】
一日中「余裕」を持って暮らすにはどうすればいいのか。 ユニークなタイトルと共に 分かりやすい生活向上のためのメソッド集です。
第103回【書評】『自信がない人は一流になれる』から学ぶ【自信は無い方が良いって知ってた?】
一流になるために自信は必要なし。 世の成功者は、成功したからこそ自信があるのであって、 実力の伴わない自信は足を引っ張るばかり。と教えてくれる本。
第102回【考えてみた】やまもとりゅうけんさんに学ぶ【レッドオーシャン戦略】
今まで本を読んで学んだこと。その中でも特に大事にしているものがあります。 今回は、やまもとりゅうけんさんから学び、それを根幹に行動していますよ。 というお話しです。
第101回【書評】死ぬ瞬間の5つの後悔から学ぶ【先人からの教えは重く尊い】
金も地位も名誉も、人としての尊厳すらも必要ではなくなる今際の際。 ヒトは一体何に後悔するのか? 後悔を無くすにはどんな日々を心がけるべきか?
第100回【やってみた】ブログを100記事、書いてみた【達成してみた】
本ブログも遂に目標お100記事の大台を突破した様です。 これを励みにしていけたらな。というような事を書いてみました。
第99回【書評】自分自身にやさしくすれば悩みの出口が見えてくるから学ぶ【ACTで現実からの一撃に備える】
ラス・ハリス先生が「現実からの一撃」にどう対処すればいいかを教えてくれます。 自分に厳しく真面目な方は、優しく自分を許してみませんか?
第98回【書評】SMART CUTSから学ぶ【コツコツ努力で成果が出ない人に贈る】
下積みが必要な時代は終わった⁉︎ 新人が風のように成功をかっさらう事実には どんな理由があったのか?
第97回【四半期ごとにやりたい事】余暇の目標を立ててみた【仕事とは違う分野で目標を作ろう】
休日はいかがお過ごしですか? 目標はたくさん持った方が何かと良いようです。 趣味や「余暇にしたいこと」にも目標を見つけて、弾みをつけましょう!
第96回【書評】「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」から学ぶ【長寿は厄災か?恩恵か?】
人生100年時代、老後を寝たきりで過ごす厄災にするか、 元気に夢を叶えて恩恵にするかはあなた次第。 というお話。
第95回【やってみた】幸福優位のメソッドをやってみた【幸せが先で成功が後】
ショーン・エイカー著「幸福優位の7つの法則」に紹介されている、 幸福優位になるためのメソッドを試しにやってみました。 私が取り入れたテクニックをご紹介します。
第94回【書評】「日本人」が「仕事」で最高のパフォーマンスを発揮する方法から学ぶ【書評家を書評してみた】
本を解説している人気ユーチューバー「サムの本解説ch」さんの本を書評してみました。 食事や睡眠、運動などに関する超優良情報の中から 本ブログでは、特に「メンタル」に効くメソッドを紹介しています。
第93回【書評】『幸福優位の7つの法則』から学ぶ【幸せ「だから」に成功を収める理由とは】
成功の結果次第で幸せになれるかが決まる。これは間違い。 幸せである事が成功を呼びます。 その方法とは?
第92回【商品レビュー記事】ネックポーチ、使ってみた【ポケットに何も入ってない解放感】【持ち物が減る快感をあなたに】
インスタでも話題の『ネックポーチ』を買ってみました。 とても気に入って毎日使っています。 その特徴・使用感をアウトプットしています。
第91回【書評】「エフォートレス思考」から学ぶ【最小の努力を最大化する方法】
エッセンシャル思考で、何をすべきか選ぶだけでは足りなかった⁉︎ エフォートレス思考で、どうやるべきか?を学んでみよう。
第90回【商品レビュー】オーラリングを使ってみた【オーリングでできること】【あの頃のアクティブさを取り戻して何をしたいですか?】
管理人愛用の「オーラリング」の商品レビュー記事です。 オーラリングでできることとは?持ち主の何を助けてくれるのか? をアウトプットしています。
第89回【書評】『クリエイティブマインドセット』から学ぶ【そのアイディア実現しませんか?】
「クリエイティブ」は、芸術家や音楽家だけに必要なスキルではありません。 問題解決を思いつくのもクリエイティブさがとても重要です。 自分がクリエイティブになれると自覚することがとても大切です。
第88回【書評】「2.2坪の魔法」から学ぶ【良い店はコンパクトである】
小さく始めることで、新しい挑戦を続けることができます。 小さく始めることを極めるとどうなるか? 4畳半でも焼肉屋は成功するようです。
「ブログリーダー」を活用して、大樋町さんをフォローしませんか?
睡眠へのこだわりで人生を変える!
何事も楽しく、面倒くさくない。が継続の秘訣のようです。
お金に対する「心構え」を変えると、お金持ちになれます。 そう聞いて「いやしい」と思ってしまった方は必読の書!!
家の中に当たり前にある物でも、 なくせば快適にすることができました。
平日と休日のルーティーンを変えるとQOLが上がります。 面倒くさいは「後回し」ではなく、 面倒くさいも「想定済み」が大事なようです。
利益優先よりも、 相手に提供する価値に重きを置いたほうが うまくいきます。
プチ贅沢は人生を豊かにしてくれます!笑 あなたのプチ贅沢はなんですか?
ネガティブもスキルです。 ポジティブばかりではうまく行かない時もあります。 そんな時はネガティブが助けてくれるかも⁉
証明済みの投資に勝つ方法を知りたくはない?
私がおすすめする時短アイテムのアウトプットです。 QOLが高くなりますよ。
持って生まれた才能より、 自分が頭を捻って作り出す「かたより」の方が、 使える。
知識は良いものです。 そうだったのか! と考え方を変えてしまう力が時には生じます。
自分ではいいと思ってやっていた事も、 見直してみると反省点が見えてきます。
やる気や意志力が高くなくても、 人生を変えて生まれ変わる方法がありました!
面倒くさがりの私が 取り入れてかつ継続できていることを アウトプットしてみました。
シリコンバレーのリーダーは内向型が多いそうです。 イーロン・マスク、マーク・ザッカーバーグ、ラリー・ペイジにスティーブ・ウォズニアック、、、 内向型には外向型では取れない戦略があった⁉
管理人が試して良かった、生活のアレコレです。 効果的で便利になったかつ簡単にできるものたちです。
誘惑に抗い、モチベーションを維持する科学的に正しい方法です。
ホームシックは対策できます。 実体験と科学的根拠をベースに対策を講じてみました。
来年の目標は今年のうちに。 何事も早めが良し。 新年にあたふたしててるより、スタートダッシュしよう!
脳を目覚めさせるためのテクニックは、 意外にも毎日の生活の中で醸成できるものが多かったです。
私なりの時短テクニックをご紹介しています。
失敗は果たして悪か? 失敗した者を「くさった果実」にして切り捨てれば、組織はうまくいくのか? 失敗の対処方法を学べば、上手くいくこともあるようです。
意志力を制して人生を変える。 分かりやすくとても深い本です。
インターネットを使えば数秒でほしい情報を得られるこの時代、 なぜ本なんて読んでるの?に私なりの答えを見つけてみました。
仕事も交友関係も健康管理もデスク周りも、シンプルに考えれば上手くいく。 あなたのインターネットの時間を減らすとどうなるか? 一緒に体験してみませんか?
凡人の凡人による断捨離です。 特に服は必要なもの以外を捨てるとスッキリします。
ミニマリスト達のバイブル。 いち早く最小限主義に取り組み、その素晴らしさに気づいた著者。 これでもう物がなくても大丈夫です。
人からぜひ奢らせて!と言わしめるプロ奢ラレイヤーさんは、 食べ物と寝るとこさえあえれば、ここ日本では生きていける。と進言。 これを確信すると、シンドさからは開放されるようです。
色々試したきたサプリメント。 もうこれだけで良いのでは? と思えるものに出会ったのでご紹介します。
人生で必ず現れる苦境をどう乗り越え、どう生きるか? 次善の選択肢「OPTION B」を想定するための術がここにあります。
モーニングルーティーンを持つ人も、持っていない人も。 比較基準になれれば幸いです。 私の朝の起床後1時間をご紹介します。 ズボラでもこれくらいはできるようです。
あなたは、「私には才能がない」を言い訳にできなくなる。
あなたはどんなことで自分に感謝しますか? まだ20代のころ。これはやっておいて良かったなぁ。とつくづく自分に感謝すること。 これらをアウトプットしてみました。
病気で仕事も貯金も恋人も失ったことを機会に、 3000個以上の物を手放してミニマリストとなったTakeruさんの著書、処女作です。 ミニマリズムに救われる人生を読むことができます。減らすことは豊かさを運んできます。
思考法をもう一度、思考し直すと、 違う人生があなたを待っているかも知れません。 人から聞いた「何ソレ⁉」を実践してみると意外な発見がありました。
サイドFIRE達成者!お金にまつわるエトセトラを優しく解説してくれます。 登録者10万人超えのユーチューバー、節約マスクかおるさんが本デビュー! これでまた一歩、あなたの自由が近づくはずです。
その悩みや不安の解決策は『感謝』にあり。 感謝を心理学的に分析、感謝を武器に人生を生きる術を学びます。
正しくお金を使って幸福になる。 物欲よりも経験や時間にお金を費やしてみましょう。 お金があなたに幸せをもたらしてくれるかもしれません。