少年サッカー指導歴20年以上(1年~6年:5期)全国大会3回⇒日本代表数名⇒本業が忙しくなりサッカー指導引退⇒現役の方に役立ちそうな情報を発信:ポジティブ思考、運が良い、マニアックな練習好き、こんな管理人のブログです。
2022年7月
先日の、PSGの試合は 人気スターが勢ぞろいで、満員の観衆。日本代表、Jリーグは、、、、残念ながら スターがいない、試合もつまらないので、、観客は、、、まばら。これでは、将来のサッカーが心配。 試合勝敗はともかく、〇〇選手を見に行きたい!と
悲しい事があると、辛くなる。楽しい事があると、嬉しくなる。これら、感情は大人と子供でどれだけ違いがあるのであろう。これが、今回のテーマ。感情は大人と子供に大きな差はない大人だから、、子供だから、、と一般的に言われる事が良くあるが、感情につい
7月12、13日はアマゾンプライムデーです。普段ネットで購入している商品が安く購入できる場合もあるので、チェックすると良いでしょう。そこで、今回は、サッカーで必要な備品をピックアップしてみました。サッカー選手(チーム)が揃えたい備品とはサッ
1つの事に夢中になりすぎると、周りが見えなくなる事が多い。少年サッカー指導者だった頃の私も、サッカー中心で、その他の事は興味が薄かった。人生は、1度きり、色んな事にチャレンジするのも1つの生き方です。ということで、毎日のブログ連載も、別の趣
ここ最近の教育で注目されるのは、「実践に活かせる事」 例えば、、 英語では、海外の人とコミュニケーションをとる事を目的として、英語を学ぶ。 また、ITが当たり前になった事もあり、小学生からプログラミングを学ぶ。 さらには、社会人として、知ら
初めての子供、いわゆる長男長女が10歳の時。親としても、10歳の子供を扱うのは 初めての経験。この時、10歳の子供とは、、の取り扱い説明書なる書籍で勉強をする。書籍には、色んな事が書いてるのだが、、、、、と言う事で、今回は、勉強と経験 がテ
個人の判断であると慎重になるが、集団になると、リスクの高い行動にも加担してしまう。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」が、まさにこれ。と言う事で、今回のテーマは、 集団と個人について1人1人の責任感がとても大切「サッカーの守備は組織でするもの
2022年7月
「ブログリーダー」を活用して、陽気な管理人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。