少年サッカー指導歴20年以上(1年~6年:5期)全国大会3回⇒日本代表数名⇒本業が忙しくなりサッカー指導引退⇒現役の方に役立ちそうな情報を発信:ポジティブ思考、運が良い、マニアックな練習好き、こんな管理人のブログです。
先日の、PSGの試合は 人気スターが勢ぞろいで、満員の観衆。日本代表、Jリーグは、、、、残念ながら スターがいない、試合もつまらないので、、観客は、、、まばら。これでは、将来のサッカーが心配。 試合勝敗はともかく、〇〇選手を見に行きたい!と
悲しい事があると、辛くなる。楽しい事があると、嬉しくなる。これら、感情は大人と子供でどれだけ違いがあるのであろう。これが、今回のテーマ。感情は大人と子供に大きな差はない大人だから、、子供だから、、と一般的に言われる事が良くあるが、感情につい
7月12、13日はアマゾンプライムデーです。普段ネットで購入している商品が安く購入できる場合もあるので、チェックすると良いでしょう。そこで、今回は、サッカーで必要な備品をピックアップしてみました。サッカー選手(チーム)が揃えたい備品とはサッ
1つの事に夢中になりすぎると、周りが見えなくなる事が多い。少年サッカー指導者だった頃の私も、サッカー中心で、その他の事は興味が薄かった。人生は、1度きり、色んな事にチャレンジするのも1つの生き方です。ということで、毎日のブログ連載も、別の趣
ここ最近の教育で注目されるのは、「実践に活かせる事」 例えば、、 英語では、海外の人とコミュニケーションをとる事を目的として、英語を学ぶ。 また、ITが当たり前になった事もあり、小学生からプログラミングを学ぶ。 さらには、社会人として、知ら
初めての子供、いわゆる長男長女が10歳の時。親としても、10歳の子供を扱うのは 初めての経験。この時、10歳の子供とは、、の取り扱い説明書なる書籍で勉強をする。書籍には、色んな事が書いてるのだが、、、、、と言う事で、今回は、勉強と経験 がテ
個人の判断であると慎重になるが、集団になると、リスクの高い行動にも加担してしまう。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」が、まさにこれ。と言う事で、今回のテーマは、 集団と個人について1人1人の責任感がとても大切「サッカーの守備は組織でするもの
サッカーの試合は、天候が悪くても 実施される事はありますが、警報レベルになると、施設が使えず 試合中止されます。そこで今回は、試合中止の基準 がテーマ。猛暑での試合中止基準とは先の通り、「警報」が出る事で、施設が利用できず試合中止は、分かり
思春期でもないのに、子供達に嫌われる父親「お父さん、、、臭い!」「お父さん、、、汚い!」「お父さん、、、近寄らないで!」実は、これには、原因がある。とういのが、今回のテーマ。親の言動が子供に影響を与えている先の話、子供達の発言は、、母親の物
少年サッカーの現場でケガをするのは、子供だけではありません。大人であっても、怪我、病気、事故はつきものです。そこで、今回は、大人が起こしやすい怪我である 足がつる がテーマ足がつる原因サッカーの練習や審判をしていると、、足の腿やふくらはぎを
学校の同窓会は、学校側が取り仕切るものでもない。たいていは、クラスの中で面倒見の良い 誰かが、 取り仕切り、開催される。当然、誰もそのような人がいないと、、同窓会が開かれることはない。ということで、今回のテーマは、リーダーについて。少年サッ
会社へ出勤する時、「忘れ物がないか」を確認して、自宅を出発する。では、サッカー試合開始時には、何を確認するのか というのがテーマ試合開始時に確認するポイント小学生の試合では、対戦相手がどのようなチームか不明な事も多い。そこで、試合前に確認す
常識とは、健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別。と定義されている。最近は、、普通とは何だろう??と思う事もあるのだが、、今回は、個人的な見解がテーマ。常識の無い指導者が増えている人に会えば、挨拶をする開けたド
日本産と言われる特産物。実は、大半の工程は海外で作られてる って事も珍しくないでは、サッカーはどうだろうか?というのがテーマ高校サッカー強豪校の出身地は?全国高校ナンバー1と言われる 「青森山田高校」「青森」中学出身の選手は どれくらいいる
サッカーでは、根性が必要で、水を飲んではダメ。昔は当たり前であったが、当然、今は非常識。男性は外で働き、女性は家庭を守る。こちらも、今では、非常識なのだろうが、、、果たして実態は、、というのがテーマ男性の8割が1週間に1回料理をする昔は、料
仕事では、汗水流して、長時間残業する。これが、頑張る人の典型例で、万人に認められやすい姿であった。しかし、現在は、汗水流すこと、長時間残業すること、、これが、、効率を下げている場合もあると、言われる様にもなっている。では、サッカーはどうだろ
企業が成長するかは時代背景、運など沢山の要素があるようですが、企業がダメになるのはいくつかの共通点があるそうです。サッカーでも、試合に勝てない監督には 共通点があるのか がテーマ会社を潰す社長の共通点とはとある有名な書籍によると、、会社を
誰もが知る世界屈指の人気サッカー選手と言えば、、クリスティアーノ ロナウドリオネル メッシネイマール・ダ・シウバ・サントス・ジュニオール彼ら3人の共通点が、今回のテーマ世界の人気サッカー選手の共通点とは先の3選手の共通点は、サッカーが巧い?
最近始めた 登山の趣味日本1の富士山の登頂を目標にしている訳でもない。身近な山の山頂を目指し、色んなルートで上ったり、全く違う景色が見える山に挑戦したり、と少しずつレベルを上げている。そこで、今回は、サッカーで目指す 山頂をテーマにしてみる
人数が多いチームでは、試合出場機会を保つために、複数のチームで活動することがある。チームをABとして分けるなら、何を基準に分けるのだろうか?というのが今回のテーマスピードが無いと通用しない公式戦が始まる 3,4年生でチーム登録もするので、チ
ある調査によると、ワールドカップ18回で190回のPkが行われ成功したのは154回成功率は 81%日本のJ1リーグでは 1228回のpkが行われ成功したのは947本成功率は 77%つまり PKの成功確率は 約80%5回に1回は 外していると
サッカーの試合は 8人 対 8人 であるが、ボールのある個所、や、マークの部分では、常に1対1のボールやポジションの奪い合いがある。つまり、一般的には 1対1 で有利なチームが 格上で 1対1に不利なチームが格下そこで、今回は、 格上との
前回のブラジル戦のコメントの続きこれが、テーマゴールに向かった練習が少ないブラジル戦にも記載したが、日本にかけているものは、、得点に関わる意識そういえば、、最近の小学生の練習をみても、ゴールがない事が多い。ドリブル練習となれば、、コーンドリ
幼い頃から スポーツをしている娘中学、高校と スポーツ優先にするのか、進学優先するのか、悩んだ。その結果がテーマ強豪校へ進学しない選択肢小学生から個人スポーツをしている娘は、都道府県内ではトップクラスであった。中高進学の際、多くの選手達は
「東洋の魔女」と言われた昭和30年代の日本女子バレーボールチーム。回転レシーブでどんなボールでも落とさずにくらいつくこれを武器に、日本女子は、オリンピックで 金メダルを 獲得する事になる。それ以降も、女子サッカー、バスケ、など、世界で通用す
サッカーの指導者が、選手達に伝える「*** わかったか!!」すると、、選手達は、大きな声で「はい!!」まるで 軍隊の様である。今回のテーマは、「自己満足」指導者の自己満足先の事例。自分が話した事に対して、、選手達が、返事をしてくれる。さぞか
学校では、英語を学ぶ単語、文法、発音、、、それなりに、カタコトなら、外国でも話せるはずだが、、実際には、どうだろう今回のテーマは、学校で学んだ事が活用できるか?学校で学んだ英語を活用できるか先の英語の話。流暢に、外国人と話をするのは難しくて
一般的に、若い頃は、何んでも チャレンジできるが、年を取るにつれて、、、チャレンジできない?ということで、今回のテーマは チャレンジ。チャレンジするには 余裕 が必要若い頃、チャレンジできるのは、余裕 があるから。時間的にも、たっぶりあり、
有名芸能人には、色んなファンがいるそうです芸能人の ツイッターに対していつも応援していますと前向きな記載してくれる人もいれば、あなたの事が嫌いですと後ろ向きなコメントをする人もいる。ということで、今回は、チームに対するコメントがテーマ大人の
知人の職場の偉いさん得意先の監査の時には、部下を必要以上に厳しく罵倒するそうだ。これは、どういうことなのか、、というのがテーマ部下の罵倒は監査員の心情を左右させている?先の偉いさん監査員が、「かわいそう」って思うくらい、部下を罵倒する。実は
老後2000万円問題少し前に話題になったキーワード。このままでは 老後大変ですよって事なのだが、、老後になり、最ももったいないお金の使い方は、、健康を害した事による 医療費ならば、今の間に、健康に気をつけよう。というこで、、今回は、お金の話
数十年前までは、子供達は、地元の学校に通うのが当たり前だった。小学校 ⇒ 中学校 ⇒ 高校概ね、同じメンバーがエスカレータ式に上がる。就職も、1つの企業に勤めたら、一生をそこで全うするのが当たり前。会社のために、人生を捧げますしかし、現在は
ある報道によると日本は30年経済成長が止まったままで、、世界的に見れば貧しい国になりつつある。今後、世界的に、賃金の安い 日本に仕事を依頼しようとする動きがあるのだとか?ただ、私達 日本人は 自分達が貧乏だとは 思っていない。すわなわち、、
サッカーの試合前評判とは異なり、予想外のチームが決勝に勝ちあがる事もある。いわゆる ジャイアントキリング といわれこと。だが、ラグビーでは、ジャイキリが起こらないこれらの違いは、何だろうかと言うのが今回のテーマジャイキリが起こる要素とは先の
将来なりたい 職業と言えば、、、サッカー選手、野球選手、ユーチューバー、公務員、、、、など、今、悪く言われにくい、、良い印象がある職業ばかり。その中に、、、政治家 という職業はない。今回のテーマは、、イメージ先行。イメージが思考を支配するユ
子供が幼い頃は、子供に手がかかる。学校、塾、スポーツ、家族イベント、、、、いつも、家族一緒の時間を過ごす。子供が成長し、少し手が離れると、、、親の介護の問題が浮上する。今回のテーマは 親いつまでもあると思うな 親と金子供の手が慣れて、親の介
職場の後輩「上司に叱られるから、、〇〇をします」「ただ、、なぜ、そうするかは 分かりませんが、、、」サラリーマンなら、上司の指示に従うのは、義務ではあるが、、今回のテーマは、、どこにでもあるような 上司と部下の話がテーマ。指示に従うよりも指
とあるネット記事によると、プロ野球の打撃コーチの指導を受け、その通りに練習に取り組んだが、全く打てなくなった選手がいたそうだ。一方で、指導者の指摘は参考程度として、自分なりに調整して、活躍してきた選手は多数いる。指導者に従った選手と そうで
ビジネスで成功した人のドキュメント番組があった。彼は、流暢に英語を話し、世界各国の人とビジネスを展開し、会社を大きくしていった。それに影響を受けて、、英語を頑張ろう!英語を頑張れば、きっと、彼の様になれる??と、思うのは、果たして正しいのか
毎日、学校で授業を受ける授業で受けた事の理解度を確認するために、定期的にテストをする。当然であるが、テストは、皆でやるのでなく、各個人で実施している。好きな人が少ない であろう テスト。が今回のテーマ。テストの重要性先の通り、テストは、個人
恋人に対して告げる「他の異性と仲よくしないで欲しい」恋人に対して望む「他の異性と話をしないで欲しい」恋人に対して、、、今回のテーマは、束縛。どこまで束縛するのか?先の話異性に対して、どこまで拘束するのか?束縛の強い人は、「話をすることさえ禁
芸人さんのコント予想通りの 言動だと、、、面白さはない。しかし、意外性があると、、面白さがこみあげてくることもある。そこで、今回は、、、意外性 がテーマ。スルーパスをテーマにした時どうなったかパスは、予測通りであると、相手にカットされる事も
地点A から 地点Bにボールを移動させるとき、ドリブル とパスの違いの1つは、ボールの軌道にある。パスは、基本一直線だが、ドリブルは曲線も可能。更に直線上にない別の地点が加わると、パスでは、全ての点を通過するのは難しいが、ドリブルでは可能と
コロナの時代「マスク依存症」という言葉がある。これは、マスクが無いと、不安で落ち着かない、 「病気」である。今回のテーマは、、、依存症依存症から抜け出そう依存症とは、いわゆる病気の1つである。たばこ依存症アルコール依存症悪い事でさえ、、、そ
試合中、監督が特定の選手に怒鳴っている「オフサイドやろ!!」しかし、選手は、何を言っているか分からず、改善しようとはしない。今回のテーマは、、出来ない理由について考えてみよう。出来ない理由を考えよう先の話、選手が出来ないのは、、、理解してな
薬の効果を調べる為の実験をする。薬を使用しない 20名のグループ毎日薬を使用する 20名のグループそれぞれ、1カ月間、同じ生活を実施した結果、使用した側に効果が見られた。薬の効果は、ありそうだが、、具体的なテストで、改めて効果を確認する手段
人間が生きていく上では、様々なルールがある。日本では、厳守しなければならない 法律があり、車を運転するには、道路交通法があり、サッカーをするには、サッカー規則がある。ここで考えるべきなのは、ルールさえ守れば、何をやってもOKなのかということ
サッカーが大好きで、サッカー指導者を目指す若者。技術も優れて、子供からの人気も高い。しかし、、嫌な事は、保護者への対応現場以外での事務的な仕事このとき、嫌な事を避ければ、、好きな事もできなくなる。さて、どうするのだろう、、というのが今回のテ
子供の頃、川で魚を捕る遊びをした。魚は、石の裏や草の中に隠れている事が多く、下流に網を設置して、上流からバシャバシャと人手で追い込む。すると、魚は、追い込まれて 猛スピードで網の中に入っていく。今回のテーマは、、、追い込んでいく という話。
子供が生まれた時「お腹にいる時間が長すぎる!」と、子供に対して不満に思う人は少ないだろう。1,2歳の時「言葉を上手に話さない!」と、子供に対して不満に思う人は少ないだろう。しかし、時は流れると、、なぜ、子供に対して不満に思う事が多くなるのだ
夫婦で1000万円を稼ぐ家計がある。それなりの貯蓄もあり、安定した暮らしだろうと想像するが、、、意外と毎月赤字であることもある。赤字から、脱却する方法は、、、、これが今回のテーマ。改善するには原因を追究する事先の話。夫婦で1000万稼いでも
サッカーの 衣服 で サッカーが巧くなることはない。しかし、衣服1つで、メンタルが向上することはある。さらにメンタル1つで、サッカーが巧くなることもある。つまり、サッカーが巧くなるには、、自分に適した 用品を準備する事も必要なのだろう。とい
「プロサッカー選手になりたい」「東大に入学したい」1つでも難しいと言われる難関を2つもクリアーした「久木田選手」これから、「文武両道」を考えている保護者にとっては、参考にしたい事が沢山あるだろう。ということで、今回は、彼の歩んだ道、考え方を
とある刑事映画の 1フレーズ。「事件は、会議室で起きているのではない。現場で起きているのだ!」当たり前のことだが、なかなか 脱皮できない社会。サッカーでも同じ様な事が良くおこる これが、今回のテーマ。会議だけでは問題解決はできない何か問題が
その道に精通した職人さん達は、必要な分量を量り取る事ができるそうだ。例えば、寿司職人さんは、必要なシャリの重量を計りとれる。素人なら、毎回重さが変わるだろうが、、今回は、何度も同じことをすれば、それに慣れてくるというのがテーマ。練習は20分
あの子は、やればできる子供なんだけど、、本気を出せば、勝てるのだがな、、子供に期待を持った親が良く言う言葉である。今回は、「やればできる」がテーマ「やらない」のが一番問題「やればできる」が「やらない」 のは本当にもったいない。しかし、これも
明日は、大事なプレゼンがある。問題点について聞かれたら、、**って答えよう。解決先について聞かれたら、、**って答えよう。将来性について聞かれたら、、**って答えよう。**って聞かれたら、、、、、大切な場面では、相手の反応を予測して、 自分
働き方には、様々な考え方がある。ある人は、安定を求めて、公務員や大企業を選ぶある人は、やりがいを求めて、独立起業する。ある人は、、、いずれも、その人の考え方であり、否定することも、正解だという事もできない。これは、サッカーも同じである とい
10代の頃は、「野菜」などあっさりした食事が嫌いで、「肉」など油コテコテの食事を好む。弁当は、ウインナー、焼肉、、、など 毎日同じで良い。とさえ、思っていた。時は流れ、、、、40代になると、少しずつ趣向が変わる。脂っこい 肉よりも、 あっさ
12月24日「クリスマスイヴ」純粋な子供達は、サンタさんに願いを書いた手紙を書く。「**のプレゼントが届きます様に」それを見た 大人は、、、願いを叶える為に、事前に準備した対応をとる。翌朝、子供達は、 サンタさんが来たと大喜び。大人は、、、
挨拶をしても、挨拶を返さない。お土産を渡しても、お礼を言わない。お金を貸しても、お金を返さない。与えたら、当然、返ってくるものと思いがち。戻ってこないと、不満に思う人は大勢いるだろう。では、サッカーでは、どうだろう というのがテーマギブ&テ
車で試合会場へ向かうとき、渋滞する高速道路をノロノロ走る。試合時間には、間に合いそうだが、、仲間の車が、突然 高速を降りた。どうやら、渋滞した高速を避けて、抜け道を探すようだが、、みんなが想像していた事とは違う事をすると、、大丈夫か と保護
育ち盛りの子供達が大好きな「食べ放題」子供が好きなものを、好きな分だけ食べれるので、人気が高い。限られた量では、兄弟で奪いあいになるのだが、この時だけは みんなが満足。つまり、需要に対して、供給が十分にあると、満足するという話。これはサッカ
身長の低い両親から、高身長の子供が生まれる事もあるが、確率は極めて低い。両親が高身長を望んでも、遺伝による影響もあるため、それなりの学習をして育成しなかれば、高身長は難しい。遺伝により8割以上が確定するのは、身長だけでなく、スポーツ、音楽、
学校の授業で 絵を描くことになった。あるクラスでは、机の上に置かれたリンゴを描く。一方、あるクラスでは、リンゴを想像して描く。どちらが良いかは別として、教育にも様々な手法がある というのが今回のテーマ実態に近いものが正解なのか先の美術の話。
誰かに道を尋ねられた時、きっちりと相手に伝えられるだろうか?そこの郵便局を右に曲がり、3個目の信号にあるコンビニを左に曲がり、5分程歩いて突き当りのT字路を右に曲がり、、、、道の説明ができるというのは、、しっかりと、風景が頭にあり、イメージ
テスト前「全然、勉強してない」とは、いうものの、、一部の子供は しっかりと勉強しているこれを真に受けて、全く勉強しない子供は、、、周りの子供は、関係なく 必要な事は、しっかりと対策しよう。これが、今回のテーマ。日焼け対策をするのが当たり前昭
趣味の1つとして始めたブログ。個人的な趣味なので、文章の書き方など、自分次第で、下手ながらに、すらすらとは書ける。概ね、毎日更新をかかげ、1週間に7記事(1記事1時間)アップしている。それも、気が付けば、丸1年。最初は、サッカーだけでなく、
保護者が監督に提案する「遠征に行きましょうよ」すると監督は、「遠いので、費用が高いので やめよう」またある保護者が、監督に提案する「〇〇の練習しましょうよ」すると監督は「選手には無理、選手にあってない、ので やめよう」このような、常に否定か
時間だけは、誰もが平等に与えられるものです。この時間をどう使うか、というのが今回のテーマサッカー指導者だった頃の私と引退後1週間を時間にすると、24時間 × 7日 = 168時間この時間だけは、誰もが平等に与えられます。サッカー指導者の頃の
日本人は、得をするよりも、損をしたくない傾向が強いそうだ。例えば、1万円を2人に与えられた時どう考えるか?得をしたいと強く思うなら、2人のうち、どちらかが1万円を貰うように勝負する。もらえない方も、もともと0円だったので、損をしたというより
凡人が料理をする時は、レシピに記載のある食材を揃え、その順序に従い料理をする。おそらく、レシピ通りの味にはなっていて、満足している。一方、プロの料理人は、レシピなどの基本は頭の中にある。このため、1つの料理をするにしても、食材の特性を生かし
とある映画のシーン人里離れた集落の村長は絶対的な権限を持ち、村独自のルールがある。村民がルールを破ると厳しい掟に従い、処罰される。そんな村に、部外者が入ってきた時には、、、、今回のテーマは、村(チーム)の独自ルールについて。スポーツ少年団は
大学、高校の入試では、今までの勉強の成果を 得点 という数字で評価される。そして、点数の高い順番に 合格者が決まり、定員に達すると、それ以降の人は 不合格となる。実に機械的で、分かりやすいクリアーな仕組みである。では、サッカーのトレセンはど
勝利至上主義を防止するため、3月には、少年柔道の全国大会が中止に決まった。この流れを受け、日本スポーツ協会は、4月22日に理事会を開き、サッカーを含むスポーツ少年団の全国大会も中止を検討しているとのことだ。全国大会中止は、賛否両論あり難しい
一般的な親の立場なら、「全ての子供を均等に出場させて欲しい」と願う。一部熱狂的な保護者は、「優秀な選手中心で試合をして結果を残して欲しい」と願う。では、監督の立場なら、、、というのがテーマ。監督の立場として考えていること保護者ならば、育成優
小学校からサッカーを始めた選手達の〇%が高校までにサッカーを辞める
親、兄弟、友人の影響で 幼少期からサッカーを始める子供達。幼い頃は、遊びの一環としてサッカーをしているが、、次第に、状況が変わっていく。その結果、、、どうなるか というのが今回のテーマ。小学校からサッカーを始めた〇人に1人の選手が高校までに
あの監督のサッカースタイルは、ダメ。あの場面で パスは、ダメ。あの練習は、巧くならない。あのやり方は、、ダメ。つまり、1つの正解を根拠として、何かを否定する大人達。これが 今回のテーマ正解は無いが、答えを欲しがる大人達サッカーに正解は、ない
身近にプロサッカー選手がいたならば、私も、やれば、できるんだ。という錯覚に陥ってしまう。身近に東大卒、医者、芸人、映画監督、、、、がいれば、、私もきっとなれるんだ、、と錯覚に陥ってしまう。夢を追う子供ならば、一直線に向かってすすむのは良いの
営業として、きめ細かな気配りが出来ても、コミュニケーション能力が低ければ、、職務を熟せるだろうか?経理として、コミュニケーション能力が高くても、きめ細かな気配り(計算)が出来なければ、、職務を熟せるだろうか?企業では部門により、必要な能力や
有名な選手が、特定のフェイントで活躍すると、それが主流となり、多くの子供達が真似をする。クライフターン、シザース、ダブルタッチ、、、、これを必死で練習するが、試合では使えないなぜだろう?というのが今回のテーマフェイントの起源は騙す事であり、
夜寝る前に、酒を飲みたくなった。自分の中にある天使は、、、「身体に良くないので、飲むな!」と訴える。一方で、自分の中にある悪魔は、、、「我慢するのでなく、、飲んでしまえ!」と訴える。1つの現象でも、、天使と悪魔の ささやきがある。というのが
自分が絶対に正しいと思っている。周囲の人を小馬鹿にしている。感謝や謝罪ができない。プライドが高い。これらの特徴がある 傲慢な監督、、これが今回のテーマ。傲慢な人と付き合うには先の特徴を持った 人は、社会にも沢山います。彼らとうまく付き合うに
以前のブログでも紹介したのだが、少年サッカーで得点が入るのは、、パスが繋がったものは多くない。ボールを奪った選手がそのまま得点する。もしくは、奪った選手が味方に繋げて、受けた選手がそのまま得点。最後のシュートまでに、パスが繋がるのは、、1,
ボールを大事に繋げて、相手に奪われない事。自分にアイディアが無いのならば、味方にボールを渡す事。パスを回す理由として、あげられる要素であるが、前方向にパスが通りそうにないならば、後ろへ回す。つまり、、バックパス。これが今回のテーマ繋げるため
建物から出てきた子供達「カンフーの構えをして、格闘を始めた」そう、建物とは、映画館。ジャッキーの映画に影響を受け、即、真似事を始めたのだ。昭和世代のあるある話。今回のテーマは、、影響力について。サッカーを始めるきっかけは、誰かの影響兄姉が
日本では、生活習慣病など 食べ過ぎが問題となっているが、未だに世界の約10%が飢餓の問題を抱えている。食料不足の問題を抱えた親の子供も、当然、食料を得る事ができず、飢餓の問題は 連鎖していく。これらは、一般に負の連鎖と言われるが、今回はこれ
同じ商品ならば、出来る限り安く購入したいものです。私も、夏に向けて欲しかった商品が安かったので思わず購入。そこで、今回は、アマゾンタイムセールでのおすすめ商品をピックアップネット購入おすすめ商品(春)サッカーソックス足先が破れてしまうので、
今回は、大人も子供も共通するテーマできない人が言いがちな 言い訳3選〇〇になったら、××したい××しないのは、〇〇でないから、、、つまり、やりたいことの先送りだ。サッカーで言えば、レギュラーになれば、もっと練習する。トレセンに選ばれれば、サ
試合は、0-0だが、チームが攻撃を有利に進める。連続してチャンスを作るが、なかなか決まらない。次のシュートは、偶然GK真正面となり、相手GKは、一気に前線へボールを蹴り、カウンターで失点。この時、監督は、、なんていうのか?これが今回のテーマ
普段の仕事は、真面目で文句も言わない。とても優秀な部下だとは思っていたが、、酒を飲むと、溜まった文句を吐き出してしまう。コロナ禍でめっきり減ったが、良くある 酒の失敗談です。職場と違う場面では、、、違った面が見えてくる。これは、サッカーの場
電話が無かった時代。スマホでオンライン授業をする なんて事は想像もつかなかっただろう。有線での通話が出来る様になり、無線で出来る事を考え、その先に、、、今の状況になっているのだろう。今回のテーマは、想像の話。想像できる事が技術になっていく先
日本の政治は、〇〇だから、良くないね。世界の主流は、〇〇なのにな。このように友人達と議論をする 仕事をしない、探さない大人達。彼らが、政治に関心を持つのは良いのだが、、関心と影響の違い、、これが今回のテーマ。関心の輪と影響の輪世界的にも有名
大企業の部長さん現役時代は、ゴルフ、パーティーなどに引っ張りだこ。皆、自分を必要としていると思っていた。しかし、彼が退職すると、、、どうなるか?これが今回のテーマ周囲が必要としているのは、人OR組織先の部長様。退職した後は、、誰からも、ゴル
大人は仕事から帰宅し、、食事、風呂など やるべき事をした後、何をしますか?子供が学校から帰宅し、宿題、手伝いなど、やるべきことをした後、何をしますか?おそらく、大人は、ゲーム、SNSなどでスマホを触り、子供は、ゲームをしたり、テレビを見る。
今日の大会では 優勝した。決勝戦では、3点取れたし、最高だ。これからも、この調子で頑張れば、きっと将来も活躍できるだろうというのは、、、、本当だろうか?試合では、出来る事を増やしていこう。先の話。試合に勝った、得点が取れたのは、良いけれど、
指導者にリフティングの練習を指示された。毎日、1人でコツコツ6年間練習したけれど、結局スタメンで試合に出れることはなかった。果たして、何のために、リフティングをしたのだろうか?今回のテーマは、リフティング。何のためにリフティングをするのかリ
どこの地域でも、誰もが知る 優秀な選手がいるだろう。試合では、彼が中心で、結果は彼の能力に依存している。将来も有望だろう、、、と思っていたのだが、伸び悩みの時期がある。今回のテーマは、伸びや悩みについて。伸び悩む原因とは優秀な選手が伸び悩む
10代の頃は、運動が出来る人が モテる。20代の頃は、容姿が良い人が モテる。30代の頃は、仕事が出来る人が モテる。40代の頃は、お金がある人が モテる。50代の頃は、権力がある人が モテる。60代の頃は、、、、年代によって モテる 基準
車の運転中に事故に遭遇し、事故の瞬間は動画で記録されていた。素人が撮影した動画に、有名人が映り込み思わぬ事体が発覚した。これら、ドライブレコーダーやスマホの動画撮影は、多くの人が利用している機材であり、撮影中に偶然別の出来事が映り込む事があ
「ブログリーダー」を活用して、陽気な管理人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。