chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 岩出山城 ・旧有備館 伊達氏(・大崎氏家臣 )の居城

    宮城県大崎市岩出山町城山・二ノ構・上川原町別名臥牛城、岩手沢城、岩出山要害築城・廃城年1394?~1868年(明治維新)主な城主氏家氏、伊達氏近隣河川江合川最寄街道仙台〜吉岡〜中新田〜岩出山〜鳴子〜山形・最上構成本丸・二の丸?主な遺構土塁、空堀、堀切、石垣、虎口、曲輪など井戸跡当然あると思うが不明大崎氏家臣・氏家氏が代々守ってきた山城として室町時代に造られ、永く岩出山伊達家によって明治維新まで守られて来た。北は断崖南は深い森林、東北に街と田畑が開ける立地である。街は相当大きく、メインストリートの鍵型は大きく入口と出口に2回と半分ぐらいある。昭和の時代はさほど感じなかったのだが、平成・令和になるとその街場・中心街の大きさ・経済の発展状況は(江戸末期あたりでは)仙台の次ぐらいだったのではとも想像できそうなくらいだ。...岩出山城・旧有備館 伊達氏(・大崎氏家臣)の居城

  • 鶴巣城 跡 黒川氏 の 居城

    宮城県黒川郡大和町鶴巣字下草迫    別名鶴楯城・鶴巣館築城・廃城年1530年代~1590年(奥州仕置)主な城主黒川景氏(黒川氏6代)〜黒川晴氏(月舟斎、9代)    近隣河川竹林川(鳴瀬川水系吉田川支流)最寄街道奥大道(多賀城〜岩切〜利府〜鶴巣〜吉岡)・奥州街道西に分岐/根白石、難波・吉田方面  構成不明主な遺構主郭、他井戸跡不明     初代より慣れ親しんだ御所館より、発展的移転をしてきたのは、黒川氏6代・景氏のときだ。おそらく、街道が時代によって変わってきたためである、と確信的に思うのだ。    このあたりの街道は、多賀城開府よりそこを中心に四方八方へ拡がっていたひとつであるが、時代・政府が変わると機能しなくなった役所をすっとばして豊かな街々を結ぶようになる。    坂上田村麻呂時代は、塩竈~利府~富谷(...鶴巣城跡 黒川氏の居城

  • 吉岡城 跡 ・ 保福寺・天皇寺 伊達氏〜但木氏の居城・(菩提寺)

     宮城県黒川郡大和町吉岡字館下88・大和町吉田字一ノ坂28・大和町吉岡字天王寺184-20別名なし築城・廃城年1616年~幕末主な城主伊達宗清(政宗の三男、1616年〜)〜但木土佐成行知行等38,000石(宗清時)〜1500石(奥山氏・但木氏)近隣河川洞堀川・吉田川(吉田川-鳴瀬川水系)最寄街道奥州街道・出羽街道・松島街道(分岐点) 構成不明主な遺構なし井戸跡不明     下草古城から移転して新たに構えたのがここ、吉岡城だ。元和2年(1616年)のことである。 まさに江戸初期である1616年(元和2年)に、伊達政宗の三男・伊達宗清が石高3万8000石で築城。周辺に侍屋敷、足軽屋敷を整備し寺社も移転、その他町割を上町、中町、下町、伝馬町として設置するなど城下町を宿場町として、体裁を整えたらしい。(ちなみに岩出山城...吉岡城跡・保福寺・天皇寺 伊達氏〜但木氏の居城・(菩提寺)

  • 門前館 跡 ・ 堂谷館 跡 黒川氏家臣 : ニノ関氏 ・ 成田氏 の 居館

    門前館跡 黒川氏家臣の居館宮城県富谷市二ノ関館山築城・廃城年代不明(鶴巣城築城直後あたりか)主な城主黒川氏家臣・二ノ関伊予(二ノ関紀伊守)近隣河川宮床川(鳴瀬川水系)最寄街道東西/宮床(難波・吉田)~下草~利府~多賀城南北/根白石~宮床~下草~吉岡構成不明主な遺構郭、曲輪、空堀井戸跡不明右手に張り出した丘、正面の山頂部が城跡だ。山頂には石の祠がありこの祠を中心として東西約50m、南北約20mの平場とこれを取り巻く数段の郭がある。『仙台領古城書上』には、東西四十三間・南北三十六間城主は二ノ関伊予(二ノ関紀伊守)が天正年中(1573~1592年)まで居住、伊達家の家臣である二ノ関傳之助の先祖であると伝えている。山頂部の祠の上に城館が建てられたのか、それをよけて建てられたのか。祠の下から宮城県には数少ない経塚がみつか...門前館跡・堂谷館跡 黒川氏家臣:ニノ関氏・成田氏の居館

  • 八谷館 跡 ・ 八谷古館 跡 黒川氏家臣 : 八谷氏 の 居館

    八谷館跡 黒川氏家臣の居館宮城県黒川郡大和町落合蒜袋字新田・落合相川蜂谷築城・廃城年1540年代~1590年代主な城主八谷氏(黒川氏の家臣)近隣河川善川・竹林川・吉田川合流点(鳴瀬川水系吉田川支流)最寄街道奥大道(多賀城〜岩切〜利府〜鶴巣〜吉岡)、吉岡~駒場~伊賀~桑折吉岡~松島構成4つの建物を数度建て替え主な遺構掘立柱建物跡、門跡、溝・土塁・空堀、土壙・他井戸跡不明写真中央から右に突き出ている丘が、八谷館跡である。(左は谷部を挟んで御所館である。)撮影した方角は城跡の北西から。善川に架かった農免道路の橋が丁度丘の裾にかかって城跡を隠そうとしてるように見える。丘の向こうはすぐ高速道路の高架橋をくぐるようにっている。この城跡は高速道路に隣接している公園となっており、春になると一度は大和I.C.で降りて花見をしよう...八谷館跡・八谷古館跡 黒川氏家臣:八谷氏の居館

  • 麓城( 麓館・吉田城 )跡 城主不明 ( 黒川氏家臣 : 入生田氏? )の居城

    宮城県黒川郡大和町吉田字麓71別名麓館、吉田城築城・廃城年不明〜1590年?主な城主不明、入生田右京之允?(主君:黒川氏?)近隣河川吉田川最寄街道宮床〜難波〜吉田〜吉岡立地集落の奥、街道の分岐点とも構成一の丸、二の丸、空堀主な遺構不明井戸跡なしあまりにも、石神山精神社が有名なので、その上にあったというこの城は注目の外という傾向が強い。石神山精神社は奈良時代もしくはそれ以前からある、宮城県で一番古い神社であるらしい。境内にあるその巨石が真の御神体、参道は社殿でなく磐座(巨石)を向いている。昔人にとって巨石は、発祥が不思議で神秘的、頑丈ゆえに難攻不落・永遠をイメージさせる神聖なものだったに違いない。坂上田村麻呂も聖武天皇の命に従って泣く泣くはるばる来た東征(792〜804年)の際に、ここを参拝し、今も境内に残る杉を...麓城(麓館・吉田城)跡 城主不明(黒川氏家臣:入生田氏?)の居城

  • 若林城 跡 伊達氏 の 居城

    宮城県仙台市若林区古城2丁目3別名仙台屋敷構(幕府造営許可名)築城・廃城年1627〜1636年(寛永4〜13)主な城主伊達政宗近隣河川平渡戸川(ひらわたどのかわ=梅田川)・広瀬川(名取川水系)最寄街道東街道(奥州街道)、石巻・塩釜街道(原町、水運関係有)構成南の丸、西曲輪、出曲輪、山里(的場・築山)、櫓主な遺構土塁、水堀の一部、臥龍梅たった8年しか使われなかった豪壮優雅な城、それが若林城だ。"仙台輪中(城下町)"の外、田畑や草原の中に円墳・前方後円墳等古代からの遺跡が点々と残るド田舎の朴訥な風景、その中に仙台藩祖・伊達政宗は自らの隠居城を設けた。"一国一城令"そんなもの知らぬと言わんばかり、盛り上げた土塁は高さ約6m(二丈余)、堀の幅約54m(三十間、二重・三重と設けていたようでおそらく大外の堀のサイズと思われ...若林城跡 伊達氏の居城

  • 南目城( 南目舘 ) 跡 国分氏 の 居館

    <!--南目城域-->宮城県仙台市宮城野区南目館別名北目館?築城・廃城年1350年代後半~1601年(室町時代中期~仙台開府:慶長5)主な城主国分氏、喜多目氏近隣河川梅田川(七北田川水系)最寄街道奥大道→東街道(西700m)立地街道筋から少し入った田圃の真ん中構成主郭、二郭主な遺構消滅?南目城(ミナミノメジョウ・南目舘)は、仙台市宮城野区榴ケ岡の東方に広がる古来の歌枕の地"宮城野"と称された自然堤防上に位置している。『仙台領古城書上』では、東西100間・南北70間(東西170m・南北最大120m)、城主は仙台藩士喜多目彦右衛門の先祖・喜多目紀伊(守)。『奥羽観蹟聞老志』や『奥州名所図会』は、喜多目紀伊の前に結城七郎が居住したとも伝える。1602年(慶長7)、前述の喜多目彦右衛門は家督を継いで間も無く、栗原郡三迫...南目城(南目舘)跡 国分氏の居館

  • 小泉城 跡 国分氏 の 居城

    <!--小泉城遠景-->不明、宮城県仙台市若林区遠見塚1丁目~古城3丁目?別名結城七郎館、結城館築城・廃城年1100年代~1500年代(12世紀~16世紀)主な城主国分氏?近隣河川広瀬川最寄街道東山道→奥大道→東街道(太白区郡山~宮沢橋~国分寺西~燕沢・小鶴~多賀城)立地城下街の中心構成不明主な遺構消滅?出処不確かだがある文献によれば「1480年(文明12)に国分盛行(想定11代)が子の国分盛綱(想定12代)に家督を譲り小泉村に別荘を作って隠居」と初出、『仙台領古城書上』には「此(松森)城主国分彦九郎盛重、小泉村より取移」とある。この両方を指すのが小泉城なのだろうか。どうも小泉村には2つ城があったようだが、それらを何城・何館と呼称していたのか明らかでない。[1]."若林古城"・"国分殿古城"(『東奥老士夜話』、...小泉城跡 国分氏の居城

  • 松森城 跡 国分氏・伊達氏庶流 の 居城

    宮城県仙台市泉区松森字内町、他別名鶴ヶ城、乙森城築城・廃城年代1530年代~1590年(1611年)主な城主国分氏(~末代:盛重)、伊達宗清近隣河川七北田川(七北田川水系)最寄街道岩切街道構成本丸、二ノ丸主な遺構曲輪、虎口、空堀、堀切、土塁、(掘立柱建物跡4棟)井戸跡発掘調査箇所で1基七北田川流域では最も完成度の高い同城。現在も残る公園へ誘導する道が往時からの登城路と考えられるがここより右手側の尾根に東曲輪群、左手側に西曲輪群が連なる。東曲輪群の最高部で最も広い平場が主郭、西曲輪群の最高部が二ノ丸。主郭の南西角にはニ折一空間の外枡形から発展した見事な大手虎口がある。東曲輪群も西曲輪群もそれぞれ南西・南東方向に幾重にも連なる曲輪を携え、所謂"鶴翼の陣"形を成している。それが別名『鶴ヶ城』と言われた所以だろう。南の...松森城跡 国分氏・伊達氏庶流の居城

  • 大衡城 跡 大衡氏( 黒川氏庶流 )の居城

    宮城県黒川郡大衡村大衡字塩浪4-2(村史跡)別名塩浪館、越路館築城・廃城年1544~1590年(天文13〜天正18)主な城主大衡宗氏、大衡氏胤(2代のみ)近隣河川埋川・善川(合流点、鳴瀬川水系)最寄街道奥州街道・出羽街道(羽後街道)の分岐点構成本丸、二の丸、三の丸主な遺構大手門(虎口)、物見台、主郭、腰郭、帯郭本丸跡は最も標高の高い部分。二の丸跡は北側(現住宅地)、三の丸は東側(現住宅地)らしい、結構広い。『仙台領古城書上』によれば、"本丸東西38間(約68m)、郭長さ102間(約184m)、二の郭長さ65間(約117m)横15間、本丸北方隠居館東西25間南北12間"、なるほど何と無く分かる。いろんなことが想像し易い城だ。ところで隠居館の場所は二の丸じゃなかったのかな、2代目になって当初と別の使われ方になったと...大衡城跡 大衡氏(黒川氏庶流)の居城

  • 岩切城 跡 留守氏 の 居城

    宮城県仙台市泉区岩切入山、字台屋敷、字入生沢、・宮城県宮城郡利府町神谷沢、菅野沢(国史跡・岩切城址)別名高森城、鴻の巣館、鴻ノ館築城・廃城年1345頃~1570(元亀元)年主な城主留守氏、畠山氏近隣河川七北田川最寄街道岩切街道(泉~岩切~利府~塩竈)、太白区郡山~多賀城~大和町構成本丸他主な遺構曲輪、土塁、堀切、虎口、掘立柱建物跡井戸跡西曲輪群の中心地の南側辺りこの辺は豊かな地域で古くから発展の先端を行く地域だった。周囲には縄文時代からの遺跡も多く古墳時代には柵跡もある(「柵」については色麻柵参照、但し同質のものかは不明)。また、七北田川畔の岩切大橋付近には『冠屋市場』・『河原宿五日市場』があり古くから陸奥国の一大繁華街であったようだ。【太白区郡山~多賀城~大和町鶴巣経由の~大和町吉岡官衙】と、【陸奥国の一大貿...岩切城跡 留守氏の居城

  • 御所館 跡 黒川氏 の 居館

    宮城県黒川郡大和町落合蒜袋宮下築城・廃城年代1380~1530年代(室町時代~戦国時代)主な城主黒川氏(初代氏直~6代景氏)近隣河川善川(鳴瀬川水系)最寄街道東西/松島街道(吉岡街道)、南北/吉岡東~落合舞野~奥田~駒場~伊賀~三本木構成本丸、二の丸主な遺構堀切、土塁、土橋、空堀、門跡、土倉跡井戸跡二箇所奥州街道のベースは現在、国道4号を主体としているがそれは江戸時代以降に出来たものをほぼトレースしたものでありそれ以前の主要道路は、全く違うルートとなっていた。室町時代以前はおそらくこの御所館跡の沿道だったのではないだろうか。この御所館には、室町時代前期辺りに黒川氏が入った。大崎氏が中新田に入って間も無く後である。この付近は古くから豊かなか里で、奈良時代には中央政府の役所である『吉岡官衙(宮城県黒川郡大和町吉岡東...御所館跡 黒川氏の居館

  • 八乙女館 跡 国分氏家臣 : 八乙女氏? の 居館

    宮城県仙台市泉区実沢字道祖神別名山村西館、山ノ内西館築城・廃城年不明、1300~1400年代らしい主な城主八乙女淡路守盛昌(主君:国分氏?)近隣河川萱場川、八乙女川、七北田川(七北田川水系)最寄街道古内~実沢~西田中~芋沢立地集落奥構成不明主な遺構曲輪、土塁、空堀、虎口井戸跡不明『仙台領内古城書上』・『安永風土記』ともに城主は八乙女淡路としている。八乙女氏は国分氏の家臣であり松森氏と同様、分家として分かれた国分一族でもあったようだ。(写真は北側より撮影)一説に、八乙女氏の初代は平姓国分氏5代目:重胤の子・盛昌ではないかとの説があるが、ここでも考察した通り、ほぼ間違いなく架空の情報だろうと思う。だからと言って代案があるワケではないが、取り敢えずは八乙女氏が国分氏系統であることは古書に散在しているのでそう理解してお...八乙女館跡 国分氏家臣:八乙女氏?の居館

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、xxx_sepia_color_xxxさんをフォローしませんか?

ハンドル名
xxx_sepia_color_xxxさん
ブログタイトル
SEPIA color
フォロー
SEPIA color

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用