コンサルタント、マーケティング、会計・財務に関する知識をアウトプットする場。書籍やセミナー紹介をしています。最近では中小企業診断士を目指す軌跡を残しつつ、自身が好きなドラマやアニメについての記事も記載しております。
【レビュー・感想】東大思考 「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく
この記事は4分で読めます。📚 2022/3更新 今回の記事も自身のアウトプットという目的でのnoteです。 新入社員時から190冊読んできた中から、メモを見返しながら書籍の紹介記事を書いております。 本日は最近KindleLimitedで無料で読んだ「東大思考」です。 <こんな人におすすめ> ・頭の良いと言われる人の考え方を知りたい、身に付けたい ・詰め込み型の勉強で苦労している。 ・勉強に限らず、頭の思考回路を変えたい。 個人的評価:☆☆☆☆★ amazonカスタマーレビュー☆×4.0 「東大生の頭の良さ」にあこがれ、誰よりも深く研究することで、 偏差値35からの「奇跡
日経ヘルスケア12月号「コスト削減・業務改善で生き残る」【感想ブログ】
本日は日経ヘルスケアの内容で気になった内容をピックアップいたします。 更新2022/3 「コスト削減・業務改善で生き残る」ということで、中小病院の実状(売上指標含む)が赤裸々に語られており、医療業界に関わっていなくとも興味をひく内容化と思いますのでぜひご覧になってください。 ・医療業界に関係する人 ・医療業界に興味を持っている人 ・医療従事者の方々の現状を知りたい人 1.コスト削減・業務効率化で生き残るポイント 医療機関、介護施設・事業者の経営環境が悪化している。医療経済実態に基づく調査では、利益率は特定機能病院ですら数%程度であり、もちろんイ一般病院はマイナスとプラスと推移し
週刊東洋経済2月19日号「病院サバイバル」【ビジネス書の感想ブログ】
本日も週刊東洋経済の内容で気になった内容をピックアップいたします。 更新2022/3 「【特集】病院サバイバル」ということで、病院経営・医療従事者の実状がいかに厳しいのかが伝わってきます。現場を知らず「看護師の賃上げ」を掲げる政策には疑問も残っていたので、そのところにも批評があり助かります。医療関係の方々にはとても興味深い内容化と思いますのでぜひご覧になってください。 1.病院淘汰のカウントダウン 病院は厚生労働省も推進するほど再編計画が進んでいます。急性期病院から回復期・慢性期つまりリハビリや介護の機能を持った病院への再編です。もともとの理由として高齢化や人口減少と言われていま
「ブログリーダー」を活用して、進藤こうすけさんをフォローしませんか?