chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ドラえもん

    ブログを休んでいる時のある日、「今日はやけにドラえもん関係の記事が多いなと感じた日がありました。我が夫婦が漫画に興味を持つ頃は子どもの親にとっては漫画は本の中で一段劣ったもので、子どもには与えるべきではないという意識があったような気がします。経済的にも余裕のないわが家でしたから、漫画を買うということはなく、従って私より年上の兄たちが残していった漫画というものもありませんでした。だから、子供を通じてドラえもんが我が家を訪問してくれたのが、我が家の漫画事始めだったかもしれません。わが家で漫画が話題に上る時、決まって登場する一つ話がありました。母の実家の従兄たち、その母親の会話です。漫画に夢中の従兄たちを叱って伯母が注意していた時のことです。やめさせようと説教をしていた伯母が、教育のためにもと少し読んでみたのだ...ドラえもん

  • こんなこともありました

    リフォームをしている間に、こんな事件(?)がありました。時々このブログに登場してくる、妹・らい太の長男はアメリカ・カルフォルニアに暮らしています。向こうで生まれ育った二人の子供(らい太からは孫)は、日本語より英語の方が得意な子どもに育っているようです。毎年お正月には、家族の写真に、その暮らしぶり、成長ぶりなどを詳しく手紙にして年賀状として送ってくれます。それに対して、私は自作の年賀はがきに一筆添えて送ることにしています。アメリカ式の宛名書きもたどたどの私ですが、今まで日本の年賀はがきに、少々運賃の切手を貼り足してポストに入れるとちゃんと届いたようでした。それが・・・2月も半ばだったでしょうか、我が家の郵便受けに見覚えのある自分の賀状が舞い戻ってきていました。あれ・れ・れ・・・よく見ると当て先の住所の上に下...こんなこともありました

  • こんな言葉も聞きました

    休んでいる間のテレビから、こんな考え方を聴きました。堺正章さんの言葉です。物の置き場も生活場所もがらりと様変わりしてしまった家で、職人さんが2時間ほどはここは通れませんよ~、と声を掛けてくるという生活が続きました。ちょうど、気温の変化の激しい時で、私の気象病はかなり重体です。でも、倒れるわけにはいきません。頑張りました。職人さんが引き揚げたのち、夕ご飯をしたくし、その片付けをしたら、欲も得も無く転寝に落ち込む日々でした。10時を回った頃に、ふっと目が覚めます。テレビはつけっぱなしで、夫も寝込んでしまっています。オヤオヤと消そうとすると、画面には堺正章さんが出ていました。同じバラエティには、何とか坂の女の子たちが出演です。女の子グループのトップの子でしょうか、堺さんに教えを乞うています。「この生き残りの厳し...こんな言葉も聞きました

  • 思わず長くサボってしまいました。

    今日からまたぼつぼつ始めたいと思います。お見捨てなく、よろしくお願いいたします。まず小手調べに、日曜日、日経新聞の広告欄で見つけた言葉のご紹介から始めます。相も変わらず、他人の何とかで・・・ですが、お許しください。『何をやってもうまくいかないと感じた時には、思い出そう。飛行機は追い風ではなく、向かい風によって離陸することを。』ヘンリー・フォード・・・フォードモーター・カンパニーの創設者の言葉だそうです。彼は、デトロイトで失読症、失敗、破産、と戦いながら、自分の道を突き進んだ人だったようです。ちなみに、今、失読症をネットで調べました。ご参考までに記します。「学習障害のひとつで、会話能力にも問題はなく、眼にも異常がないにも関わらず、文字の読み書きや文章を読むのに困難を抱える読字障害。脳が言語を処理できないこと...思わず長くサボってしまいました。

  • しばらくブログお休みします

    住んでいる家をリフォームすることにしました。いえいえ、横文字で言うほどのことではありません。ほんの修理です。子供たちが大学受験の頃、夫は転勤先の北九州小倉から東京に転勤しました。舅から受けついだ土地を兄弟で分け合てそれぞれが家を建てたのです。それから、40年が経ったのです。新築の家に暮らし始めたという意識は変わらず、生きているうちに家のことで悩むことは無いと思っていましたが、月日はどんどんたつのですね。住人が年寄りになるのと同時に、家も古くなります。あちこちガタが目立ちます。我慢するだけでは切り抜けられないようなのです。どうしようもないところだけ手を入れてみようということになったのです。いろいろ問題はありましたが、とにかく最小限のリフォームをすることになったのです。期間中、どこかアパートでも借りてという方...しばらくブログお休みします

  • 節分にはクジラ肉

    昨日、今年ももう1か月が過ぎたと恐れいってしまいましたが、そこからまた日にちは過ぎ、明日は節分、明後日は立春です。昨夜から、急に寒波がやって来てしまいましたが、春も目の前です。この寒波も長続きはしないで、また暖冬傾向に推移すると言っております。梅は咲いたが、桜はまだかいな、待ち遠しいことです。今朝のニュースショーでは、各地の節分の様子を取り上げていました。中に、山口からの中継もありました。それを見て、私の古い節分風景の記憶は間違ってはいなかった、確かな記憶だったのだと今では遠くなった故郷を懐かしく思いかえしたことでした。ふるさと山口では、(我が家では)ヒイラギの葉を飾りつけたり、鰯の頭を魔除けに飾り付けたりはしませんでした。今朝の番組で、山口では、何を食べるでしょう。お分かりですか?と質問していました。ゲ...節分にはクジラ肉

  • マイカレンダー(2月)お見せいたします。

    ああ、もう2月?!2024年ももう1か月過ぎたのですね。歳末のあわただしさ、やはり嬉しかった古くからの友人知人の年賀状、ゆっくりぼんやり、でも興奮して見た箱根マラソン。石川を中心とした大地震、日航機の炎上、いっぱいいっぱい詰まった一か月が飛ぶように過ぎたのですね。怖いくらいのスピードで。暖冬です。時に、大寒波が襲来、そして再び平均気温より随分暖かい日が。。。東京の晴れた日が、なにか、北陸の方々に申し訳なく思えるのです。近くの公園では、もう梅が見頃です。せたがや梅まつり、いつもより早く咲き誇って、祭の間保ちますか?去年の年末、パソコン教室で、頑張ってデザインしたカレンダーがを、一枚めくりました。作者を知りませんが、錦絵だと思います。日経新聞金曜日(いや、土曜日かな?)のおまけ紙面に載っていた梅です。使わせて...マイカレンダー(2月)お見せいたします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おせっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おせっちゃんさん
ブログタイトル
おせっちゃんの今日2
フォロー
おせっちゃんの今日2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用