chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新米林業屋とておの林業ブログ https://toteo-blog.com

林業初心者目線で『林業』についての情報発信をしています! 林業に興味のある方や、林業への転職を考えている方、新人教育を担当されている方を中心に、少しでも参考になるような情報発信を心掛けています。

とてお@新米林業屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/18

arrow_drop_down
  • 【淡々と。いつも通りに。】

    年末年始でも淡々と過ごしたい。お年玉がもらえなくなった頃くらいからお正月にはさほど興味が無くなっていた。「笑ってはいけないシリーズ」にワクワクしなくなったあたりから大晦日にも関心が無くなっていた。個人的には、大晦日もお正月も特に何も変わらず

  • 【奥が深い。趣味と仕事。完璧と好奇心。】

    趣味でも仕事でも、その道を極めようとすれば、奥深くまで進む必要がある。年末の休みで身体が鈍ってしまわないように自転車に乗る。スポーツタイプの自転車は自分で調整出来るポイントがたくさんあり、自分の身体に合わせたり、ライドスタイルに合わせた調整

  • 【エコポイント。インキー。自分ならどうするか。】

    ダンボールや古紙、ペットボトルに缶など、専用の回収機に持ち込むことでポイントがもらえるというシステムがある。ポイントを一定以上貯めると、商品券が発行されたり、ポイント分の買い物が出来たりする。年末のお休み中にはじめてその存在を知る。仕事に出

  • 【歌詞カード。可処分時間。アルバムを1曲目から聴く。】

    大好きなバンドのインタビュー記事を読む。「大好きなバンド」とはいえ、CDを購入しているわけではない。そして、最新の曲を追っかけたり、ライブに足を運ぶわけでもない。若い頃にどハマリした曲達が未だに大好きでよく聴くのだ。過去の名曲達を何度もルー

  • 【イタチ。鳩。鳥獣保護法。違法性の錯誤。】

    屋根裏で足音がする。イタチだ。僕は姿を見ていないが、妻が何度か目撃しているそうだ。先日は朝、ゴミ捨てに行こうとダストボックスを開けると、クリスマスに食べたチキンの骨が転がっていた。イタチは主に夜行性、とても凶暴な性格、雑食で肉を好む、などの

  • 【言ったもん勝ち。発言をする練習。自衛から他者へ。】

    「言ったもん勝ち」とは、発言や提案をした人が、発言しない人よりも有利であったり得をしたりする、といった意味で用いられる語です。引用:Weblio辞書僕は割と発言をする方である。意識的にそうしている。「言ったもん勝ち」の説明の通り、発言や提案

  • 【クリスマスソング。洋楽・邦楽。夫婦の価値観。】

    クリスマスソングが好きだ。夏場でもクリスマスソングを口ずさむことがある。「シャンシャンシャンシャン」という鈴の音がだいたいどの曲にも入っていて、「これはクリスマスソングですよ」というのがすぐに分かる。音楽アプリを開いて、「クリスマスソング特

  • 【クリスマスプレゼント。予算。宗教。シンプルが一番。】

    クリスマスプレゼントって難しい。子ども達へのクリスマスプレゼントは、子どもたちが欲しいと口にしていたものを予め奥さんが用意してくれていた。しかし、ギリギリになって欲しいものを変更してくる子どもたち。「お友達がサンタさんにお願いしていたものと

  • 【イルミネーション。回らなくなったお寿司。眩しい車。】

    家族でクリスマスのイルミネーションを見に行った。地方の中でも栄えている街で、人も車も、普段の生活圏と比べると圧倒的に多い。綺麗な建物もたくさんあって、良く整備されている。子どもたちもしっかりはしゃいでいた。イルミネーションを楽しんだ後、「回

  • 【運を悪くするのは『当然』。運を良くするのは『感謝』。】

    「運を悪くするのは『当然』 運を良くするのは『感謝』」居酒屋のトイレで見かけた言葉である。誰の作品かはわからない。ネットで検索しても出てこなかった。もしかすると店主さんの作品かもしれない。毎日のように、文章を書いたり、音声を録ったり、「日々

  • 【自転車散歩。向かい風。薄明光線。独り占め。寂しい。】

    少し時間が出来たので、最近買った自転車に乗る。1時間半ほどのライド。左手に海を眺めながら走り続けることが出来るお気に入りのコース。景色も良いし、距離も時間もちょうどいい。しかし、今回のライド中は向かい風が強烈だった。漕いでも漕いでも進まない

  • 【自責と他責。環境を変える。成長と現状維持。】

    僕は「成果目標」や「必達目標」を強く求められるような仕事経験があまりない。「成果について強く指摘されない環境」のメリットは、スタッフ間の競争が起きにくいので、ギスギスしたりせず、のびのびと働けるところだと思う。デメリットとしては、「成果」や

  • 【語源。必達目標。クォータ。避けたい言葉。】

    「ノルマ」という言葉にはネガティブなイメージがある。「ノルマ」の語源を調べると、そのネガティブなイメージが一層くっきりとした。「ノルマ」の語源について書かれていたページには次のように書かれていた。「ノルマ」という言葉が広まったのは第二次世界

  • 【知らない間に大きくなっていく子どもたち。】

    空手のイベントに参加した。周年記念のイベントで、近くの地域の空手教室の方々が集った。子どもたちと空手教室に通い始めてから初めての空手の大会。ウチの子どもたちはあまり緊張した様子もなくなんとか無事に終えた。といっても、まだまだ基本の「形」も出

  • 【林業。キツい。帯状疱疹。夏の作業。器の小さい男。】

    「林業を辞めて転職する。」と言うと、ほとんどの人が「林業やっぱりキツかった?」と聞いてくる。林業は体力仕事なので、体力的にキツいことがあるのは事実である。しかし、僕としては「体力的にキツかったから辞めたんだ」と思われるのが少し引っかかる。「

  • 【自転車通勤。グラベルロードバイク。新しい相棒。】

    新しい自転車を買った。通勤用の自転車。今までは通勤に自転車はあり得なかった。とにかく現場が家から遠かったからだ。自転車で通える距離の会社に転職をした。新しい仕事の準備を着々と進めている。その中のひとつが通勤用自転車の購入だ。以前務めていた自

  • 【優しいパパ・ママ。他人との比較。子育ての悩み。】

    「とておさんって優しいですよね。お子さんに怒ったりしないでしょ?」と、娘のお友達のママさんから幼稚園のお迎え時に言われた。「いえいえ、めちゃくちゃ怒りますよー。」と事実を伝える。質問をしてきたママさん自体も優しい雰囲気な方で、パパさんも同じ

  • 【怒ったら怖い人。怒っても怖くない人。怒らない人を怒らせる人。】

    「〇〇先生は怒ったら怖い」、「〇〇ちゃんのママは怒ったら怖い」、そう子ども達が言う。「怒ったら怖い」について考える。まずは「怒っても怖くない人」っているのかな?という疑問。「怒ったら怖い」はよく考えれば当たり前の話だと思ったからだ。「怒る」

  • 【子どもの寝相。ノンレム睡眠。元気な証拠。】

    子どもの寝相が悪い。何度布団をかけても蹴り飛ばし、掛け布団の上に寝転がる。3人子どもがいて、3人ともが同じ状態だ。こうなってくると、子どもの寝相の悪さにはきっと原因があるはずだ!と思い調べる。あった。子どもの寝相が悪い原因は次の通り。脳がし

  • 【雨。のんびり。焦り。競争。完璧主義。】

    雨が降る。外で作業は出来ない。家にこもる。これといってやることはない。新しい仕事の資格の勉強をしたり、難しい本を耳で聴いたり、ゲームしたり、昼寝したり。こうやってのんびり出来ることはとても幸せ。…なはずなのに、心がザワザワする。「のんびりし

  • 【12月中旬。夏の陽気。赤とんぼ。絵本の読み聞かせ】

    12月も中旬に差し掛かっている。それなのに暑い。日中の暑さは夏を感じるくらいだ。庭に犬を放せるようにフェンスで囲いを作った。日中に作業をしていたのだが、あまりの暑さに汗が前髪をつたって滴り落ちる。暑いのと寒いのとでは、暑いほうが好きだ。とい

  • 【サッカー。天皇杯。賞金。収益構造。スポンサー。企業イメージ。】

    夕飯時、「サッカーチームって勝つとお金がもらえるんだなー」とじいちゃんが言う。テレビニュースで何かしらの情報を得たのだろう。僕は「ん?うん。」と急な質問に対処しきれない感じの返事をする。プロのサッカーチームなら試合に勝ってお金をもらうのは当

  • 【シンデレラ。舌切りすずめ。優しい人と意地悪な人。】

    図書館でいもとようこさんの絵本「シンデレラ」を借りる。娘がいもとようこさんの作品を好んでよく読んでいる。その影響で僕もよく読んでいる。優しいタッチの絵。絵を見るだけで「これはいもとようこさんの絵だ。」と認識出来るほど。「シンデレラ」の物語の

  • 【大掃除。要らなくなったもの。試着室。最低な自分。】

    年末の大掃除。という訳では無いが、まとまった時間を活かして少しずつ片付けをしている。要らなくなったもの、使わなくなったものを捨てたり、買い取りに出してみたり。子どもが大きくなってきたので、ベビーカーやらの使わなくなったものと、乗っていない自

  • 【自由な時間。縛られる時間。自律。】

    有休消化で手にした自由な時間。何時に起きなければいけない。何時に会社に行かないといけない。何時までは仕事をしなければいけない。そういったことと無縁…とまではいかないが、ある程度の自由をポンと渡されても上手に扱えない。「なんでも自由にしていい

  • 【年功序列。体力仕事。若手育成。】

    年功序列。年功序列とは『勤続年数や年齢などを重視して、役職や賃金を決定する人事制度』や『日本独自の人事制度』と、Google先生が教えてくれた。年功序列は今の世の中崩壊しつつある。と、よく聞くようになったが実感はない。崩壊しつつあるのは都会

  • 【仕事納め。林業。転職。】

    仕事納め。今日から年内はお休み。昨日が仕事納め。少し早めの仕事納め。年末まで有休消化。というのも、今勤めている会社を年内いっぱいで退職する。年始からは別のお仕事に就く。林業に携わって3年半ほど。林業も卒業。転職の理由としては「経済的な理由」

  • 【どんぐり集め。どんぐりの背比べ。多様性。違和感。】

    公園でどんぐり集め。子供たちが学校とか幼稚園で使うということで、どんぐりを集めに一緒に公園に行く。クリスマス用の飾り付けか何かで使うみたいで大量のどんぐりが必要だそうだ。公園に着くやいなや、遊具で遊び回る子供たち。「どんぐり集めようやー」と

  • 【何度も繰り返してしまう「安物買いの銭失い」】

    安物買いの銭失い。「安物買いの銭失い」とは、『安価な商品を購入すると品質が悪かったり、すぐに買い替えなければならなかったりするので、かえって損になる』という意味の言葉だ。そうGoogle先生は教えてくれる。安物買いの銭失いって何回同じ失敗し

  • 【多様性。普通。みんな。当たり前。本当に?】

    久しぶりに小説を読む。正確には聴いた。最近は「耳読」にハマっている。長時間の車移動が多いため、耳からの情報収集が捗るのだ。ビジネス書や自己啓発、英会話など、多種多様な本を聴き漁っている。ふと、「小説を聴く」というのはどういう感じなのだろうか

  • 【どんな短所も長所に塗り替える】

    【どんな短所も長所に塗り替える】どうも、とておです。仕事や子育て、人生について感じたことや学んだことなどをお話ししています。どんな短所も長所と言うことができる。まあその逆もあるわけですが。どうしてもネガティブな方向で考えがちな自分。最近ふと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とてお@新米林業屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とてお@新米林業屋さん
ブログタイトル
新米林業屋とておの林業ブログ
フォロー
新米林業屋とておの林業ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用