chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了 https://mamahensachiagetai.hatenablog.com/

中学受験 偏差値50を半数の親子は越えられない! 中学受験は終了し、越えられなかったボリュームゾーンより少し下の偏差値の中高一貫校に子供を通わせているママのブログです。

pinpin16
フォロー
住所
港区
出身
北海道
ブログ村参加

2021/04/18

arrow_drop_down
  • 中学受験 ブログのススメ 1年半で4万円

    文章を書く事を目的に、それと中学受験に過熱しすぎないように冷静でいるために書き始めたブログ。 1年半のブログ運営で、おおよそ4万円の収益がありました。これはグーグルアドセンスというこのページを見に来てくれた人からもらったお金です。ここ1年商品を紹介しているアマゾンですが、こちらの紹介料は全部で4000円ほどです。大した労働力ではありませんが、少なくない時間を使いました。対価交換と思うと赤字ですが、自分でももうすっかり忘れてしまった中学受験の四苦八苦を大胆にもWEB上で誰かに共有し、お金を儲けるつもりで書いたものではありませんが、ブログ収益というものが何なのか少しわかりました。 息子の中学受験、…

  • 2023年補欠合格 厳しかった2023年 SAPIX強し

    2023年立教新座の繰上り。昨年と同人数の合格者で繰上りはゼロでした。ちなみに2022年は116名の繰上り。 今年の補欠合格はそうとう厳しかったようです。 上の子の時は繰上り合格の話を身近で何件も聞きました。今年は繰上りでなく都外進学をかなり耳にします。 みなさん、かなり厳しい戦いをしたのだなと感じました。そして偏差値以上にSAPIX強し!やっぱり1点でクラスの変わる組分けを繰り返すSAPIX勢、テストにもプレッシャーにも過密スケジュールにも慣れていらっしゃいます。 なので、下位クラスと割り切ってSAPIXなのも良いのかもしれませんね、でもAクラスは薦めませんが、、、。 mamahensach…

  • 2023年 リアルママ友総括 大手塾別満足度

    SAPIXー結果満足度高め 四谷大塚、日能研ー受験までの道のり満足、結果不満多目 早稲アカー結果満足度高め 個人塾、小規模塾ー狙い目受験なら満足、ボリュームゾーン倍率高めは結果不満足 ゴールに押し込む力が強いのはSAPIXと早稲アカという印象です。

  • きれいごと抜きの中学受験満足度

    あくまで関東ベースですが今はこんな感じだと思います。 5%・・・・・中学受験をしようと思った時の志望校に合格(小6からのゆる受験含む) 20%・・・・6年生12月時点での第一志望に合格(上の5%含む) 65%・・・・満足のできる受験結果に終わる(上の20%含む) 35%・・・・モヤモヤが残る結果に終わる(ここより下を含む) 10%・・・・なかなか吹っ切れない感情が家族の誰かに残る(下の5%を含む) 5%・・・・・中学受験を後悔する 今の世の中の産業はほとんどがコンプレックス産業です。もっと綺麗になりたい(不要な整形)、もっと良い生活がしたい(受験産業)、もっとモテたい(アパレル、化粧品等)。 …

  • きれいごと抜きの感想(その2) 春期講習、GW、短期休みの講習、参加は必須?

    単元が進むなら参加必須、復習講座なら参加は自由、ただし家庭で学習できる家庭に限るし、塾で成績が上がり続けているのなら休まない方がよい、成績があまり変わっていないなら休んで穴を探した方が良いかもしれないです。 特に春休み、GWは自分の苦手単元を見つける機会にもなります。模試で取れなかった単元を中心に復習をしてみる事をお勧めします。なぜなら、苦手な単元は2回目で身に着けたと思ってもまた忘れてしまっている可能性が高く、受験までに5回は回すくらいの気持ちでいた方がよいです。塾のパック講習で間に合えば良いのですが、塾のパックは焼肉盛り合わせパックと同じ程度、皆が苦手な単元を入れてあるだけで、自分カスタマ…

  • きれいごと抜きの本音。6年生はいつから学校を休む?

    模試の前の日、当日、親子で休みたいだけ休めばよい。 2人経験して、それが中学受験においては良いと思いました。 今年も新型コロナの感染者が秋以降増えたため12月にはお休みを取る生徒が多かったとは思いますが、息子の学校では2学期以降学校を休みがち、もしくは欠席する生徒もチラホラいました。遅刻早退の常習も。その子たちは夏休み前より偏差値を伸ばし、良い結果を迎えている子が多かったので、結果が欲しいなら6年の2学期以降は各家庭の自由で良いのでは?と思いました。うちはどんな日も学校に行くタイプの家でしたが、行かないで家で勉強させていれば良かったなと今では思っています。 ただ、模試の翌日や模試の午後には塾や…

  • 算数は先取した方がよいか

    サピに入る前の先取算数は、できるならやった方が良いと思います。少しでも余裕があった方が良いですし、少しでも基礎がしっかりしている方がよいです。 計算の先取、先取塾での先取、色々あると思いますが、できるものなら何でもよいので、絶対先取をするに限ります。 なぜ反対する人がいるのか不思議ですが、何の先取がよいという不毛な議論は不要だと思います。先取できるなら絶対先取。算数の力がある子ならなおさら先取一択です。算数の難しい問題は果て無くあるので、勉強しすぎちゃって塾の授業がつまらなすぎた、という悩みにぶつかる可能性は低いので、心配無用だと思います。 mamahensachiagetai.hatenab…

  • SAPIXからの転塾はどうだったか、、

    SAPIXの転塾を踏まえた受験の振り返りです。 サピから転塾する際、周りには「多分後悔する」「算、国がついていけるならまだ大丈夫」と留まるように言われていました。でも私としては、ブロックの上下を繰り返す組分けの結果に疲れは果てていました。ちょうどブロックのボーダーラインにいて、大抵テストでブロックを越えてクラスが変わります。上がっても下がっても、塾で勉強する教科がその都度変わり、やっと学習リズムが慣れた頃にまた曜日替え、SAPIXに振り回されて生活していたのです。この振り回され方が大きなストレスです。ましてや理科も社会も四谷大塚の偏差値50程度の学校では絶対出ないような問題ばかりで、覚えきれず…

  • 公立校 発表

    公立中学の検査結果は、ミライコンパスからピっとボタンをクリックするタイプではなく、学校や都のHPに飛んでそこから自分の受験番号を探すスタイルでした。 1234,1234(仮)、、と自分の番号を探すのは自分の大学入試以来だった気がして「嫌なフラグを思い出してしまった」と思いながら番号を探しました。番号はそれほど多くないので、すぐに合否の確認をすることができ「あ、番号なかった。」としばらく何も変わらない画面を眺める事になりました。同じ画面を眺めて、何も考えずに、ただ眺めていました。気が済むまで眺めて、そうか、と納得して画面を閉じるまで涙は出ません出したが、画面を閉じた瞬間に涙が溢れました。 お友達…

  • 公立校 発表

    公立中学の検査結果は、ミライコンパスからピっとボタンをクリックするタイプではなく、学校や都のHPに飛んでそこから自分の受験番号を探すスタイルでした。 1234,1234(仮)、、と自分の番号を探すのは自分の大学入試以来だった気がして「嫌なフラグを思い出してしまった」と思いながら番号を探しました。番号はそれほど多くないので、すぐに合否の確認をすることができ「あ、番号なかった。」としばらく何も変わらない画面を眺める事になりました。 お友達の結果を聞く限り、皆その子によく合うなと思う学校に進学しています。多分、我が子の合格した学校も息子に良く合っているのでしょう。 公立中学から高校受験とか留学とか、…

  • 明日は公立の発表日

    もうどうにもならないけど、とにかく祈る事だけは出来るので、今日は何かに祈りを捧げたいと思います。 沢山書けるようになりました。 ありがとう適性検査。

  • ハッピーエンドとは言えない中学受験がある事を知る

    N=1、私の中学受験の経験は姉の時しかないのに、中学受験って何となく第一志望に受かっても落ちてもハッピーエンド、という先入観を持っていました。それが残念ながら今回の息子の受験はエンドロールがモヤモヤしたものになってしまいました。こんなに数年かけて悩んだのに(親が)。そう、モヤモヤの原因。この受験で息子の本気が見れたのはサピックスで組分けでクラスが上がりたい時だけで、受験本番でもそれ以上に集中して頑張っている感を見れることが最後までなかったのです。 2月1日の受験校、本人的には受かったと思ったようでした。それなのに落ちていてあんなに出来たのに落ちたなんてとショックを受けていました。翌日に適性検査…

  • 2/4 最後の桜咲かず。中学受験終了。

    2月の1日から4日が経過。午前午後と受け続けた人には8回。試験がありました。 本日はドラマが生まれる日でした。 1日のリベンジで合格していたり、最後まで挑戦してジャイアントキリングが起こったり。 中学受験の一番のクライマックスではないのでしょうか? 私も知人のリベンジ合格の話を聞いて、この殺伐とした日が少し明るくなりました。 我が家には2日以降明るい話が訪れる事はなく、明日も出願していたのですが受験する事もなく、このまま終了することになりました。 後は適性検査の結果を待って、進学する学校を決めて、終わりです。 この先繰上りで我が家にもドラマが生まれるのかもしれません。適性検査の結果で喜びを味わ…

  • 2/4 の控え室 今年は4日が土曜日でよかった

    2月1日の午前中に第一志望に合格した子にはわからないドラマが現在も続いています。 4日、リベンジなのか挑戦なのか、それともまだ1勝をもらっていないのか。 今日からのドラマはまさにクライマックスです。 控室の保護者も。泣きはらした目をしている保護者をみかけても、ああこの人もかと思う程度でさほど珍しくなく、鏡に映る自分の姿をみて「しまった受験前に4日までの受験の格好を決めておけばよかった、、」と後悔する余裕もないほどです。そんな事には無心、何かに似ていると思ったら、赤ちゃんを産んだばっかりで夜泣きがひどい時期の心境ににているかもしれません。次から次へと起こるタスクに対応するのに精いっぱい。 学校が…

  • 2023年 中学受験 2/3午後の控え室から

    本日で数回目の2/1校。控え室の保護者の数は減り、息子も教室に入る前に、あ、あの子前もいた!と(私も見覚えあり)なんだか慣れた様子で試験会場に入って行きました。 この3日で何か成長した?と午前が終わった息子に聞いたら「集中できるようになった!」と。今そこかい!?と思うけどこれが今の息子です。びっくりするほど先を走っている子もいれば、こうやってマイペースの子もいます。中学受験は通過点。まずここは通過して大きく羽ばたいて欲しいです。 そして私も行き慣れた控え室。控え室のムードは2/1と違い、泣きはらした顔の女性、まだまだ元気なお父さん(偏差値表を今日も開いてた)初めてこの学校に来るのかトイレの場所…

  • 2月3日 適性検査なう

    2月3日目。 サピックスから四谷大塚系、そして公立一貫校対策と渡ってきた我が家が思う事。公立一貫校を考えるなら4年でサピックスに入塾することが対策としては一番良いのではないかと感じました。 四谷大塚のテキストはわかりやすすぎるので公立中学対策向けではなく、テキストで言うとサピックスのテキストは深堀していて大切な事が把握しにくく、そういう意味で公立対策にも私立対策にもなるので、どちらも考えているなら4年でサピックスが良いのではと感じました。 という前置きはさてさて、今日の送り出しの様子。 公立一貫校の玄関まで保護者はお見送り、校舎の中には入れません。玄関で円陣を組む家族(ご両親とお子様)がいて、…

  • 2/2 サクラ1つ

    9月から始めた適性検査対策。初めはう?これは2月に間に合わないかも?と思いましたが特特で1つ丸をいただきました。 私立は東京全落ち中。明日の午後はリベンジします。 午前中は公立。前日になって定規が必要と知る、、コンビニに売ってるだろうけど、確認しておけば良かった、、、 あきらめないぞ。そして最後の伴走です。

  • 2/1 残念からの立て直し 最後まで受験を楽しもう

    2/1の不合格。過去問は常に8割は合格点を超えていました。そもそも第一志望と決めていなかった学校ですがやはり2/1に受験するに当たりそれなりに思い入れたので、子供も私も残念でした。 昨晩はあまり眠れず、というのは追加で出願するか悩んでいました。 今日の午後も同じ学校をリベンジで、でも昨日より5ポイントは難易度が上がります。おそらく厳しいのではと思っています。 という事で明日は既に出願しているのですが、今日の結果を見て受験校を決められるように追加で出願する事を決めました。プラス5万円の課金。チャリーン。うう、心も財布も痛い。 五万円の保険って結構な高い保険です。そして埼玉校に通って良いと思ってる…

  • 2/1 サクラチル

    時間ぴったりにミライコンパスをあけました。 残念! 明日も朝から戦います!

  • 2023年2月1日控室

    2月1日の受験がスタートしました。 息子が受けた学校は出願した順に受験する教室が分かれていたようです、姉の受験の時は出願順ではなく現地到着順に教室が分かれていました。 教室から出て来る順番も番号が早い順だったので午後入試で移動を急ぐ人は早く出願するに越した事はなさそうです。 私は息子を見送った後一旦学校を離れ、1時間前に戻って来ました。控室には保護者、祖父とみられる人が着席しており、本を読んだり携帯をいじったり、刺繡をしている方も見られました。私はというと、やっとここまで来たという安堵感から眠ってしまいそうだったのですが、隣のお父さんの携帯が頻繁にブブブブと鳴って何度か起こされて眠るのを諦めま…

  • 2023年2月1日控室

    2月1日の受験がスタートしました。 息子が受けた学校は出願した順に受験する教室が分かれていたようです、姉の受験の時は出願順ではなく現地到着順に教室が分かれていました。 教室から出で来る順番も番号が早い順だったので午後入試で移動を急ぐ人は早く出願するに越した事はなさそうです。 私は息子を見送った後一旦学校を離れ、1時間前に戻って来ました。控室には保護者、祖父とみられる人が着席しており、本を読んだり携帯をいじったり、刺繡をしている方も見られました。私はというと、やっとここまで来たという安堵感から眠ってしまいそうだったのですが、隣のお父さんの携帯が頻繁にブブブブと鳴って何度か起こされて眠るのを諦めま…

  • 2/1送り出し終了 天気は晴れ いつも通り寒い

    最後まで丁寧に問題を解いて 出来ない問題は捨てて 合格点の一点上を取れば良い 待ち合わせは駅で そう伝えて息子と別れました。 数日前から時間の流れがやけにゆっくり。2/1までの長いなっが〜い、山あり谷あり涙ありの受験への助走が終わり、今日から集大成!本番です。 本当に色々ありました。 そしてコロナ明けて久しぶりの満員電車。最近はまた満員電車復活してたんですね。ちょっとタジタジ。1月は家にこもっていたので、この感じを忘れていました。有楽町線には遅れ。これは近所でも1日前に近場に泊まる価値はあるなと受験本番にて実感です。今さら〜です。明日明後日は自転車圏内の学校なのでお泊まり必要ありませんが、電車…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pinpin16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pinpin16さん
ブログタイトル
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了
フォロー
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用