chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了 https://mamahensachiagetai.hatenablog.com/

中学受験 偏差値50を半数の親子は越えられない! 中学受験は終了し、越えられなかったボリュームゾーンより少し下の偏差値の中高一貫校に子供を通わせているママのブログです。

pinpin16
フォロー
住所
港区
出身
北海道
ブログ村参加

2021/04/18

arrow_drop_down
  • いよいよ2月1日 心震える

    息子は今日は10時半にベッド 明日は6時45分に起こす予定です。 お腹が空くと元気が出ない子なので、朝ごはんは最寄り駅についてからオニギリを食べる予定で、今晩お米をセットしました。 明日は午前中1戦。明後日は適性検査で1戦。3日は適性検査で1戦の予定。 結構シンプルです。 これで良かったのか、もっと戦い方があったのか、もう私にはわかりません。 戦いの幕は切って落とされたのは、今ではなく、小学校4年生だったのか、小学校1年生の時だったのか、もっと前だったのか、、、きっとそれぞれ長い戦いで、明日の今頃は結果が出ているのかと思うと、怖いようなホッとするような気持ちです。 3日までは戦い抜くので、ひと…

  • 運命の24時間 2023年受験で一番長い時間

    明日の今頃は2月1日の受験が終わっています。そして発表が始まります。先ほど明日の夜の分までお買い物に出かけました、戦い抜く体力が必要ですからね、食べ物も気が抜けません。 これから24時間は、まな板の上のこい。まな板ならぬ受験ジェットコースターに乗って24時間過ごします。沢山の桜が咲き、倍率的にもっとたくさんの涙が流れます。そしてまた前を向いて次の戦いを始めるのですね。我が家は3日までジェットコースターが続きます。 最後の最後まで、伸びる事を信じて、最後の最後まで、戦い抜けるように、長かった中学受験のしめくくり。 少しでもベストを尽くせるように、頑張ります! 亜鉛 こども 子供 サプリ サプリメ…

  • 伴走も2月3日まで カウントダウン

    2月1日 開成に1289人が挑みます。麻布も918人が出願済。倍率はおおよそ2.5倍。 絶対合格できるトップ100人以外は当日の出来次第でしょうね。きっとここからは精神力。焦ったり、緊張したり、みんなその状態の中で戦うので、それが続く中で戦い抜く力が試されるのだと思います。 我が家の息子さんもようやく、過去問で解けない問題があると焦るようになりました。そうです、その焦り。当日はもっと感じるはずだと思います。精神をコントロールする力、体力、知力、時の運。その全て受験当日まで伸びるはず。 伸びる力を信じて、落ち着いて最後まで取り組んでいきたいと思います。そうでもなきゃやってられない位ママが緊張して…

  • 直前でなんだかソワソワ

    青山学院。27日348人→28日363人という様に毎日毎日出願数が増えています。いったいどこまで増えるのか、怖くなっています。もう見なければ良いのに見てしまって、我が家が出願している学校も毎日毎日受験者が増えていて、気が気ではありません。どこの学校も当日20人ほどは受験していないようなので、実質は少し下がるのでしょうが、、それでも男子はどこの学校も高倍率になっています。もう涙。 寝ても落ち着かず、起きても落ち着かず、もう塾も終わってしまったので個別に行っている間だけ束の間ホッとする事が出来ると思いきや、その時間は何をやったら良いか計画を立ててまたソワソワしています。埋めても埋めても穴があるよう…

  • 2月1日まであと少し、、、良い受験だったと言える受験にしたい。

    小学校はお休みしていますので、今週は毎朝8時30分から過去問を開始する予定でしたが、、、8時30分ぴったりに過去問を始められたのは1回しかありません。なんだかんだとなし崩し的に開始時間が押してしまっています。朝ごはんをゆっくり食べたり、算数の直しをやったり。そして過去問を解きますが、、、合格に近づいているのか遠ざかっているのかわかりません。出来ないものは出来ない、最近はそんな感じで息子さんは諦めてしまっている気がします。 1月の受験の時も過去問が取れないと騒いでいて結局合格できましたが埼玉は10日に落としたとしてもその後同じ学校を2回受けるチャンスがあったので立て直す事が出来たと思います。今回…

  • 2023年公立一貫校 倍率が出た!

    昨日東京都内の公立一貫校の倍率が発表されました。 ちょっと前の感覚では6倍~8倍という認識だったのですが2023年は私が確認した限り男子は3倍を超える学校が少ないです。都立桜修館、小石川、区立九段は3倍を超えていましたが、軒並み2倍台が平均値だと思いました。 反対に私学の都内男子は今の時点で3倍超え、、、海城、開成、日本学園、、と共学校を合わせるともっとあります、私立戦国時代、恐るべし、特に男子が渋いです、男子、受験者人数>募集人数なので数字の上では全落ちは致し方ないのかもしれません、我が家は全て落ちるのは絶対反対なので、ここなら行ってもよいという学校は早めに受験しようと思っています。 公立の…

  • 暫定第一志望実質倍率3倍超えた、、、

    暫定の第一志望校(2月1日)の実質倍率(今年の出願数÷昨年度のその試験での合格者)が3を超えてしまいました、、、、。3倍を越えなければその学校を受検しようと思っていたのですが、3倍となると危険信号となります。3倍って、30人受験したら20人落ちるんですよ、もうホラーの域。それだけ魅力的なのでしょうが、魅力より魔力におののいて、美女になかなか言い寄れない気弱メンズ気分です。いや~実質3倍以上って怖いですよね。という事で、実質2倍台の学校に出願することを前提として過去問を解いて行きたいと思います。ちなみに都立国立一貫校、御茶ノ水や学芸大竹早の男子の倍率は2倍台です。東京の男子受験は3倍以上がザラに…

  • 2023年中学受験 2033年から働き2040年に子育てをしている世代の子供達

    高校の頃仲の良かった友人が受験直前に文転して大学に行き、オーストラリアに留学、あちらで卒業しました。なんでオーストラリア?日本で良くない?英語にそんなに興味があったの?あの頃の私は漠然とですが、オーストラリアで将来を過ごすより日本が良いだろうと思っていました。わざわざ行かなくても、、そう思ったのですが、彼女曰く、彼女が卒業までに使ったお金は日本で私立理系大学に6年通うのと変わらない金額でオーストラリアで働ける。それなら環境も収入もオーストラリアが良いはずだから私は行ってみる、との事。そこから20年、数年前の彼女の年収は日本円で1000万を超えており、それに加えて長期休暇、しょっちゅう子供と日本…

  • 千葉受検終了 2023年残り東京神奈川

    千葉の学校は駅から遠めの所が多いので通う事はないだろうと我が家は参加せず、家で応援しておりました。埼玉終了後は特に大きく気合を入れる事もなく過ごしてしまったので、1回は受験して気合を入れても良かったのかなとも思いましたが、今は1日でも学習したいし、1日でも休みたいので参戦しないという方針を貫きました。 そして何を学習していたかというと基礎。基礎。基礎です。沢山学べたかと言うとそんな事もなく、今まで取り組んだ問題を復習していく時期に入ったと思っています。新しい物にはほぼ手を出さず、出来なかった問題を一つ一つ復習して考えれば出来るという状態に持っていければと思っています。 志望校についてあれこれ悩…

  • 志望校は直前まで諦めてはいけないを実感

    1月のこの時期まで来ると、もう受かるところしか受けたくないという気分からか随分と気が楽になっています。11月ごろは、もう少しどうにかならないか、どうしらたもう少し出来るようになるかヤキモキして試行錯誤したのですが、、、もうどうにもならないやという開き直りと、今出来る所で合格できれば万歳さ。という気持ちで、受験直前とは思えないほど楽な気持ちになっています。相変わらず過去問もなかなか取れませんが、もう奇跡は起きないという諦めも大きいです。 やっぱり憧れの本命校がない気持ちが直前のこのタルミの原因なのでしょうね。志望校は最後まで下げない方が良い、実感しています。もうどこでもいいよ、だって私立はみんな…

  • 2月になって慌てないためにミライコンパス入力!

    ミライコンパスが便利すぎます。2月の出願校は決定していませんが、ひとまず受ける可能性がある学校の出願サイトにアクセスして、写真をアップロードして内容を記入して、金額を確認して、保留にしました。 2月に落ちまくって新しく受ける可能性がある学校、前半に受かっちゃったら挑戦に受ける学校、全てミライコンパスに入力しまくりです。 これで後はお金を払ってポチっとするだけ!という所まで入力すると心は、、、数年前受けてみたいなと思った学校の入力サイトを思わず開いてみてしまうのでした。 出席数とその理由を記入する学校もありました。でも私が受けたいと思っていた学校は記入しなくても受験できそうで、新型コロナウィルス…

  • 日能研と四谷大塚の偏差値表を見比べて過去問の大切さを知る

    昨日リアルママ友と会い、子供の志望校と偏差値の話をしました。話をしていて、偏差値に関して認識がお互いずれている!!と思って確認したら、彼女は日能研の偏差値表、私自身は四谷大塚の偏差値表しか見ていなかったのでした。 2月1日男子四谷大塚偏差値50は成城(日能研52)、国学院久我山(日能研51)、 日能研で50は 東洋大京北(四谷46)でした。このように2ポイント~4ポイント違う学校がままあって、4ポイント違ったら4つ上なら挑戦校だし、4つ下なら抑え校という認識にしてしまいそうです。実際の過去問を解いてみて、我が子にとって実際はどうなのかちゃんと確認しないといけない、、と強く思いました。 現時点で…

  • 今年は出願ペースが遅い?入試動向サイトとにらめっこの日々

    気合と根性で絶対勝てます!という精神論も嫌いではありません。が、勝負に勝つにはできるだけ勝つ可能性を上げる戦いをするというのも勝負に置いては定石だと考えています。 出願情報サイトに目を光らせています。例えば、本郷中学 現時点の2/1の出願者371人、昨年の合格者数は167人。これから出願者は増えるだろうし、出願済でも他の学校を受ける人はいるだろうし、まだ正確な人数が読める訳ではありませんが、私が本郷に対して予想していた感覚はもっと人気が出ているかと思ったので、人気も偏差値もこの辺りで高止まりなのかな?という感想です。 女子なら三輪田がもっと人気が出るかなと思ったけれど、人数を確認するとそうでも…

  • 塾に相談したいけどまだ我慢

    志望校が決まりきっていないので塾に相談しようにももう面談の時期が終わったのでどのように誰に相談していいのか迷っています。いや、どこかで電話して相談してみよう、、、とここ数日思いながら電話できないまま日々が過ぎています。 とりあえず家で過去問を解いてみて感触を見ています。今の子供の状態を1番理解しているのは私のはずです。 息子の様子と倍率速報を見比べて、挑戦の受験にするか、安全な受験にするか見極めたいと思います。

  • 東京出願 適性検査で私立受験

    適性検査の受験票を願書と一緒に提出しておくと入学手続きが延長可能になる私立中学校があります。受けなくても適性検査の願書を出す人もいる。もし万が一、7日までに熱望校から繰り上がり連絡が来た時用の中学受験ハックのようです。今回適性検査を併願して初めて知った事実でした。 2月3日に適性検査型の公立一貫校を受検することは決めているので、願書を提出する準備を整えました。今時ミライコンパスを利用せず紙を利用した出願です。紙の管理って大変なのではないのかなあと思うのですが、そんな事は関係ないようです。 今回弟で初めて適性検査型の試験について調べたので諸々驚いた事がありました。 まず、受験料が安い。そして学校…

  • さいたま初戦 サクラサク

    過去問の段階では、算数が合格点越えれば理科と国語が超えず、国語が越えれば算数越えずと悲しい思いばかりしていました。うう、安全のつもりだったのに全く安全じゃないかもとハラハラしていましたが、どうにかこうにか合格点を超えて合格をいただけました。しかも午前も午後も。 これで心置きなく東京校に出願できます。 通う事になっても楽しく通えそうなさいたま校を受けたので、残りは全て攻める!という技も使えるかもしれませんが、ここは一旦落ち着いてさいたまは無かった事にして作戦を練り直そうと思います。 でもというか、やっぱりというか、さいたまでマルをいただけると気がゆるむと言うか、テンションが上がるというか、気持ち…

  • 埼玉校 午後受験なう

    さいたま、空が広くていいですね。遠征に来て気分転換になりました。 埼玉受験校は駐車場があったので、朝は電車で試験会場入り→送り届けて私は帰宅→車で学校に向けて再出発→お昼は車内、昼食後昼寝→午後受験へ出陣としました。 車はいいですね、、ゆっくりくつろげます。 息子の出来ですが、午前中はなかなか厳しかった模様。多分ダメだったのではないかなぁ。何となく午後も厳しいのではないかなぁ、、それでも最後の一問まで戦い抜いて欲しいのですが、午前午後と息子の力が最後まで持ったのかわかりません。以前午前午後と通しで模試を受けた時は午後はガタガタという結果ばかりでした、、午後は抑えにならないタイプですね。 明日は…

  • 埼玉初戦。晴天。

    いよいよ我が家の決戦の火蓋が切って落とされました。 姉の時も1/10は晴れていました。放射冷却ですごく冷え込んでブルブル震えていたのを覚えています。 今日は初戦日和、お天気で暖かく遠く筑波山を拝む事が出来ました。きっと姉の受験のように何年経っても覚えていると思います。昨晩はドキドキして眠れず、、という事もなく、予定より一回り大きいカバンに諸々詰め込んで比較的ぐっすり眠る事が出来ました。 朝起きて一通り準備をしてから息子を起こし、息子と昨日間違えた問題を読み返しました。 ここ数日は学校説明会で出ると言われた問題ばかり解いていたので、ヤマがハズレたら悲惨な結果になるかもしれません。そういう意味では…

  • 明日の初戦 不安

    国語が大スランプです。以前は得意な方だったのに、、少し前まで感覚で解いていたものが、紛らわしい選択肢が増えてバツも増えたのだと思います。地道に解き方を改善していたのですが、どうやら間に合わないまま初戦に突入しそうです。選択問題の中身をきちんと読む事が出来ていません。記述で稼げば良いという甘い考えがあるようです。一点でも多く取るための執念というものがここに来ても皆無なので中学受験に向かなかったのだなぁと染みています。 お守り校のつもりだったのに、祝杯を上げられない予感がして不安しかありません。 埼玉落ちても受験校は増やさず、東京で調整したいと思います。慌てるなよ私、、 最後まで伸びると信じて今日…

  • 直前期の過去問の取り組み方、人それぞれって要は正解はないって事ね?

    過去問は見た瞬間解き方がわかる位繰り返した方がよい説を唱えるかたもいらっしゃいますし、過去問はサラっと一度やれば良いとおっしゃる方もいます。どっちなんだ~お~い!という私の叫びはインターネットのブラックホールに吸い込まれてしまうだけですが、一応吐き出してみました。 直前期の家庭学習って親が裁量で決めます、暗記を詰め込むとか、解法があやふやなものをやり直すとか、やりたいことは山もりすぎるのですが、とりあえず今日講習から帰ってきたら「とっておきの過去問を通しで解いてみる」をやります。と言っても理社は去年出た分野は今年出ない学校かつ、最近は学校説明会でココを狙いますと言っていた所ばかり取り組んでいた…

  • 埼玉戦 お昼ご飯をどうするか

    コロナにインフルエンザまで吹き荒れる2023年冬の陣になるとも思っていませんでしたし、秋の段階では大丈夫だろうと思っていたお守り埼玉校でこんなにドキドキするとも思っていませんでした。 過去問は相変わらず、取れたり取れなかったり、運が良ければ受かるし、運が悪ければ落ちるんじゃない?と文字通りの状態で全く安心できません。おそろしい、、、 今回は1月10日の午前午後は同じ学校を受験することにしていますので、午前午後の移動がなく、午前の入試から午後まで2時間はあります。学校が用意して下さる換気されたホールで他の受験生と一緒にくつろげるとは思えないので、どこかランチを予約しておくか、駅の近くでゆっくりで…

  • 2023年1/10まで残り7日

    2023年1/10 いよいよ埼玉戦が開幕です。 後1週間ですが案の定!全然間に合ってないです。志望校を変える訳にもいかず、もう突入あるのみ!です。 何があっても もういいの くらくら燃える 火をくぐり あなたと越えたい 天城越え と、何だか良くわかりませんが年末に見た天城越えの歌が頭の中でプレイされています。 そう、もうすぐクライマックスが来るのは見えているのですが、まるで紅白を無感情で眺めていた時のように、今の気分は凪です。 1/10 初戦合否出る 1/15 特待受験 →2月の志望校決定!という流れの予定です。 ここからはおそらく感情も大きくうねり出すのでしょうね、、 感情はうねるものとして…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pinpin16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pinpin16さん
ブログタイトル
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了
フォロー
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用