chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了 https://mamahensachiagetai.hatenablog.com/

中学受験 偏差値50を半数の親子は越えられない! 中学受験は終了し、越えられなかったボリュームゾーンより少し下の偏差値の中高一貫校に子供を通わせているママのブログです。

pinpin16
フォロー
住所
港区
出身
北海道
ブログ村参加

2021/04/18

arrow_drop_down
  • 結論のわからない転塾について

    転塾する前にSAPIXから移籍した人たちのブログを探してネットを徘徊しました。 が!?あまり過去に転塾した人が見当たらず不安になりました。私もまだ移籍したばかりで、この先はどうなるかわかりません。でも、現在、心は穏やかです😊たぶんこの穏やかさが四谷大塚系の方がブログを書いていない理由になるのかな?と思います。 この穏やかな心が ①子供の成長に吉と出るか凶と出るか ②受験結果に吉と出るか凶と出るか ③SAPIXから転塾しなければよかったという後悔に繋がらないか この先どうなるかはわかりませんが、今のところ心は穏やかです。息子氏は塾で粛々と頑張っています。 で、肝心の成績は上がったのかと言うと、、…

  • 中学受験オススメ 歴史系小説入門 大阪城のシロ

    歴史に少しでも興味を、そしてあわよくば国語の問題に良く出る歴史小説のハードルを低くしたいと思ってこちら購入しました。 推薦元はサピア(サピックスの月刊誌) 関西弁&歴史物なのでちょっと難しいかと思ったのですが息子くんは面白かったらしく1晩で読み終えました。 難しい本が読める子には物足りないかもしれませんが、感動できる良書だと思います。 歴史系小説 入門~初級というところだと思います。 歴史を習う前の3年生、4年生にオススメです。 大坂城のシロ 作者:ゆき, あんず くもん出版 Amazon

  • 四谷大塚組分けテスト サピ偏差値40で受けてみた

    転塾して初めての四谷大塚組分けテスト。 全ての単元を四谷大塚で勉強した訳ではないので少し不利な戦いです。それでも元サピ生。 意地を見せてもらいたいものです。 国語→漢字で落としまくりましたが他は概ねサピより少し簡単でした。記述が少なくて記述部分点で稼ぐ息子氏には不利な戦いとなりました。選択問題が多すぎる気がして、もう少しバランスの良いテストを求む!と言いたいところです。結果サピ偏差値と変わらず。漢字8割取れていたらサピ偏差値プラス10でした。 算数 サピ偏差値と変わらず、、速さと比でやられていました。要復習です。 社会 サピ偏差値プラス5 サピより基本問題が多いです。基礎知識の大切さがわかるテ…

  • 6年直前 追い込まれる塾vsほのぼのした塾 勝率はどちらがいい?

    追い込まれ型塾 SAPIX 早稲アカ ほのぼの 日能研 こうやって見ると、追い込まれ型の方が結果を出している気がする、、 転塾先の6年生が牧歌的な雰囲気を醸し出しているので少し不安になりました。それとも今年だけ?? 統計学的に平均として勝率が高いのは追い込みorのびのび、どちらなのでしょうか?日本人に合ってるのはやっぱり必死という言葉が似合っている雰囲気なのでしょうか?

  • 中学受験と小学校

    息子くんの小学校の中学受験率は7割くらい。今年は少ない方です。なので夏休みや平日の宿題は毎年少な目に抑えられているのですが、今年はコロナの影響とタブレット導入よりいつもよりどの学年でも宿題が多めです。なので学校の宿題を切り捨ててやらない家庭がある一方、放置で宿題をやらないら家庭もあるそうで、宿題の量を少なくしたままにしておけば指導しやすかった、、状態のようです。我が家も宿題は全部家庭でやらせず、帰りの会など先生が誰か特定の生徒の相手をしているときにできるだけ済ませるように伝えています。 息子くんだけでなく塾に追われている組はどうにか時間をやりくりしている一方、持て余した時間を好きなことに充てて…

  • 理科比較 予習シリーズとサピックス

    サピックスの4年理科のテキスト。自粛中に配られて、え?これどうするの?状態でした。長い説明、多い演習。こんなの終わらないし?? 5年になるとコアプラステストも始まります。もちろんテキストもボリュームUP! これでもか!と理科攻めに合います。コアプラスもテキストも、力を弱めるどころか勢いを増して次々とやっています。 あんなに自習に向かないテキストはありませんが、あんなに入試っぽいテキストもないと思います。全部取りこぼさないでついていけている方はどれくらいいるのでしょう?3、4年生の間に理科の実験教室に通っていないとちょっと辛いと思います。 予習シリーズの理科。 基礎です、自習しやすいと言えばしや…

  • プロ個別講師のやばい先生

    我が家は姉の受験の時からプロ講師に授業をお願いしていました。 お友達のお母様の紹介や、インターネットで見つけた先生など、様々です。 10人ほどのプロ指導の先生にお会いしたことがあるので、やばいと感じた先生達を例に挙げます。良かったらご参考に。 1、俺のやり方絶対主義 いわゆる自称カリスマ先生です。 魔法のような解法で答えをサラリと導きます。 帰宅後の娘ちゃんには再現性ゼロでした。 わかっているか確認して欲しいと依頼したのですが、実行されず、、レベルが合っていないと2ヶ月ほどでお断りさせていただきました。 我が家で欲しいのはカリスマではない、子供によってやり方を変えてくださる、指導のプロであると…

  • SAPIXからの転塾 ちょっと後悔してること

    四谷大塚システムに移って思うこと、、 ☆テキストの管理が楽 ☆基礎をしっかり身につけるしくみがある ☆拘束時間が少し長い、ありがたい ★予習する時間と習慣がない ★お弁当!?新しい文化 そしてこの2つがない事がサピを辞めて1番後悔していること、不安に思う事です。 ★授業前の算数の30分テスト ★コアプラステスト そう、これでもかというほどのスパイラル!この2つがサピの真骨頂なのかな?と感じました。 四谷大塚さん、授業の進度は少し下げても↑この2つはサピさんの真似をして絶対取り入れた方が良いと思います。 我が家は四谷大塚のシステムが余裕な訳ではありませんが、コアプラステストに近いものを毎朝やるこ…

  • 四谷大塚 5年11月 公開組分けテスト

    四谷大塚の公開組分けテストに参加しました。とある学校がテスト会場。この説明会不足のおり学校で模試を受けられるなんて四谷大塚様ありがたい!とテンションは若干上がり、息子くんと心弾ませ山手線に乗りました。秋晴れの良い天気。遊びに行く親子を横目に模試会場へ移動です。いつもは地下鉄ばっかりだし、電車に乗る時間は暗いけど今日は外が見えて嬉しい。小さな幸せを感じている息子くんをたくましく感じました。 せっかくなのでSAPIXのマンスリーとの比較です。 SAPIX クラスの昇降がかかっているので(ブロックをまたいだクラス昇降はスケジュールが変わってしまうので本当勘弁)必死感高め。直前までテキストを見てる率は…

  • SAPIX 退塾手続き

    SAPIXを退塾した際の手続き2021年11月の色々です。万が一興味があればご覧になってください。 退塾の連絡 退会希望の月末までに電話連絡でOK。書類など送ってくれますので直接訪れる心配はありません。退塾する月の残りの教材も郵送してくれます。 マイページ 正式な退塾となった翌月には、ビジター用の画面になります。動画授業等通っていた時のものも見れません。ただIDを残しておくとその後に模試などを受ける場合には簡単に手続きできるのでIDを残しておいた方がいいかも。 立ち位置の確認のため、新6年の組分けは受ける予定なのでIDは残しました。 書類 大して記入する必要はありません。 この程度です。 今後…

  • SAPIX5年から転塾先検討比較 共働きの親目線

    5ヶ月間悩みようやく決まった息子くんの転塾先。その過程で検討した塾と選ばなかった理由を記録します。 サピから転塾しようと思っても、なかなか良い転塾履歴がネットで見つける事ができませんでした。今後どなたかが迷われた時ご参考になればと思いました。 グノーブル/えるかみの 数年前なら転塾先に検討出来たと思います。今でもサピ偏差値48以上の方なら検討してみる価値はありそうです。 サピ偏差値40前後では更に溺れる可能性があるので辞めました。残念。 早稲田アカデミー サピ偏差値40以上なら無試験で入塾可能と言われました。本当は私は1番転塾して欲しい塾でしたが息子くんの激しい反発に合い撃沈。先生の宿題チェッ…

  • 転塾 SAPIXから四谷大塚系へ

    拝啓 SAPIX様 都内の小学生の親ならば、SAPIXという名前を聞いて「中学受験の王道塾」と思い浮かばない方はいらっしゃらないでしょう。私もその1人でした。そして我が子ならSAPIXでやっていけるかもしれないと夢を抱き軽い気持ちで入塾させていただきました。 知人の様子からもSAPIXはすごく大変な所と漠然と感じていましたが、皆が大袈裟過ぎるとかつては冷めた目で眺めておりました。そしてこれぞSAPIXの醍醐味と言ったところで、いつの間にか我が家もSAPIXの熱に巻き込まれており、こんな冷めた親まで熱くさせてしまうとはSAPIXの凄さはここにもあると感じました。 残念ながら熱くさせていただいたも…

  • 勝手に学校紹介 青山学院中等部

    キラキラ青山学院。 全く個人的な偏見に基づく学校紹介です。仲良しさん兄弟が通っています。残念ながら息子くんの偏差値は圏外です😭 競争でなくて協力。部活もゆるく、大学進学の条件もゆるい。内部生がいるので、中入生が深海魚になる可能性は低い。学業以外にやりたい事が多い家庭にはオススメだと思います。娘が仲良くしているお家はママが青学出身で青学出身と聞いて、あ〜(納得)という感じのスタイル抜群のオシャレさんです。ちなみにパパは理系の真面目さんです。そんなパパとも楽しそうにコミニケーションを取り「人生楽しんでる感高めの人」が青学出身者には多い気がします。 メリットは枚挙にいとまがありません。 デメリットを…

  • SAPIX5年 ママは女優になりたい、、

    塾から帰宅後軽食を取り、簡単に復習をしてお風呂に。その後就寝。 朝は基礎トレ漢字等をバタバタとこなし学校へ。 学校ではつい最近まで活動を控えていたクラブ活動やら委員会活動やら動きが活発になってきました。 そこにトドメを刺さんとSAPIXからは怒涛の新単元ラッシュ!姉の同級生でSAPIX→灘合格の子は5年秋学校を休みがちでした、今なら意味がわかります。我が家は学校を休んでまでSAPIXの勉強は出来ていませんが、実際はどの程度の家庭が学校を休んで勉強をしているのでしょうか?ネットで流れている情報より遥かに多い気がします。 6年生になったら息子くんの趣味を1つ辞める事を約束しました。好きな事を削って…

  • 私学合同説明会に参加 専修大学附属松戸中学

    埼玉方面の説明会は姉の時に一通り回りました。なので今回は千葉方面を攻めてみることに。 専修大学附属松戸中学、高校の説明会のブースへ。高校、中学ともに人気があり行列でした。専修大学附属松戸、、こちらも昔は高校しかありませんでしたよね?何を隠そう昔高校受験しました。坂を登り坂を下り、少し駅から遠いイメージです。運良く希望の公立高校に合格したので進学しませんでしたが、公立高校じゃなくて私学に進学しておけば良かったという思いから今の子供達の中学受験があります。当時の専修大学附属松戸校のイメージ。真面目、です。 では進学実績はこちら、入口の偏差値から都内の学校と比べてみてください。 中学生は高校生と一緒…

  • 私学合同説明会に参加 函館ラサール

    ラ☆サール 鹿児島にあるハイパー男子育成道場というイメージでしたが函館にもあります。昔は高校だけでしたよね!? 函館ラサール。共働きの知人の御子息が数名通っています。 説明会で話を聞いて来ました。 全国各地から集ってきた友達と大部屋で過ごす青春。心も体も鍛えられる。 我が家のようにアレルギーがある子にも食事など対応してくれるそうです。 試験会場は函館と東京どちらもあり、函館で受験したら有利とかそういうものはないので好きな場所で受験すること。 寮と学校は徒歩5分。部活が終わって5分後にはお風呂に入れるので、部活も勉強も思いっきり楽しむ事が出来るそうです。 ↓大学進学状況 オススメの学校見学時期は…

  • SAPIXから転塾決定 進学の課金は続く!

    3年入室時は偏差値50はあったのに、、特に先取りしていなくても大丈夫だと思ったのに、、と過去を振り返るのは受験が終わってからにします。 SAPIXから次のマンスリーのタイミングでお引越しを決めました。転塾先をどうするかずっと、とても悩みました。結局は 本人が受験で戦う気力がある事 転塾先を自分で志望した事 小規模スパルタ系塾に決定しました。入塾はギリギリ許可です、かなり危なかった、、、 転塾により拘束時間も1.4倍になり、金額もピー音がかかるほどになりました。個別も退塾です。しかし土曜日の午後は絶対塾を休んではいけないというルールや、宿題徹底管理体制など、すぐ遊びに行きたがり怠けてしまう私には…

  • SAPIXオープン 5年11月

    息子くんは今回も受けなかったSAPIXオープン。息子くんの周りのサピ偏差値50以下のお友達はほとんど受けなかったようです。ソースは少ないですが今回の偏差値は厳し目に出ると私はふんでいます。受験した皆様お疲れ様でした。 SAPIXオープンを受けずに我が家は基礎勉強に取り組みましたが、取りこぼしている基礎が多すぎてたった一日の午前中では取り返す事ができませんでした。学校と塾と週に2回のスポーツクラブの時間以外最近はほぼ勉強に充てても基礎の習得すら出来ていません。学校がドンと塾にのしかかってきていて、これでもコロナ前に比べて委員会とかクラブ活動とか少なくなったから楽になってはいるのでしょうが、中学受…

  • SAPIX5年 憂鬱な朝

    起きたら基礎トレ!の習慣はもう2年、何も言わなくても朝は基礎トレに取り組んでいますが、最近!マークの問題が出てくると息子くんも!!!となって固まっています。 本来なら、朝に基本の計算問題を解いて今日もやったぜ♪〜という気分になって欲しいのですがSAPIXの基礎トレは御三家入るための基礎トレーニングで息子くんにとっての基礎ではありません。毎日返り討ちに合うので最近は基礎トレのおかげで朝から満身創痍、憂鬱な朝になっています。 基礎トレの問題が四谷偏差値50の子にとっての基礎なのはいつまでなのでしょう?5年6月の基礎トレあたりから1人目受験経験のある私から見ると基礎じゃないよ、、問題が続いています。…

  • 2月の勝者 ルトワックとSAPIXの比較

    息子くんも楽しみに見ています、2月の勝者 サピ偏差値40近辺の息子くんのクラスの雰囲気はRクラスとAクラスの間くらい、、とのこと。SAPIXなのでもっと厳しい雰囲気かと思いきや、やっぱり偏差値に準じて子供らしく過ごしているのですね😅 他のお子さんはドラマを見てどう言っているのでしょうか?あ、サピ生ならドラマなんて見ていないのでしょう、、それは失礼いたしました。 見たからには息子くんと検証しましたルトワック。我が家の採点はこんな感じです。 ルトワック☆ビルピカピカ SAPIX★子供同士密です! ルトワック☆先生と保護者が普段から交流SAPIX★こちらから電話した時のみ交流 ルトワック☆自習室あり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pinpin16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pinpin16さん
ブログタイトル
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了
フォロー
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用