chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了 https://mamahensachiagetai.hatenablog.com/

中学受験 偏差値50を半数の親子は越えられない! 中学受験は終了し、越えられなかったボリュームゾーンより少し下の偏差値の中高一貫校に子供を通わせているママのブログです。

pinpin16
フォロー
住所
港区
出身
北海道
ブログ村参加

2021/04/18

  • 弁当の中に愛はない 生活の中に愛がある(と思っている)

    私立中を受験するのに一番ネックなのはお弁当!そう思っているママも多いのではないでしょうか?そんな事ない?特に弁当の有無で志望校を決めたわけではありませんでしたが、学食が利用できるのはやっぱりポイントが高かったです。 我が子の場合ですが、二人の学校両方学食が利用でき、しかも500円あればしっかりしたものが食べられるので夏は基本学食利用で良いかな?と思うのですが、それでも週に2,3回は作成しております。毎日学食だとそりゃ飽きますよね。 夏はお弁当が傷みやすいですし、何より作らなくて良いなら学食が一番良いし、なんなら学校で回数券を販売してくれれば親が回数券を買って渡すのに(娘はカレー、息子は生姜焼き…

  • 私立中高一貫生 行事のタイミング

    秋の文化祭に向けて、高校二年生の娘の学校でも準備が始まっているそうです。 行事に熱を上げるタイプでなければ関係ないとは思うのですが、コロナで色々制限が多く、今年からようやく準備含めてコロナ前に戻れる事になった娘たち。 実際のところ最初で最後の文化祭なので高2の生徒の多くがはりきって準備しています。推薦で少しでも良い大学に行きたいのなら、ここは成績を上げるほうに熱量を使って欲しいのですが、なんともそう上手くいかないのが青春のようです。 一度しかない青春を楽しんで欲しいと思う気持ちもあれば、今頑張れば来年楽なんだけど??という現実が見える親の視点もあります。 好きな事しか頑張れないタイプの娘なので…

  • 私立中学あれこれ 在学生向け保護者会のアレコレ

    平日開催の保護者会、、、 受験者向けの学校説明会が土日に開催されていたのでノーチェックだったのですが、うちの子の1人の学校。在学生向けの保護者会は平日開催です。 土日開催じゃなかったのか!?という感じで地味に痛いのですが、それはそれで諦めて参加しています。 平日開催の保護者会の方が出席者は少なく、出席者が少ないメリットとして先生に質問できる内容は濃くなる気がします。 子供が6年間過ごす学校です、顔を出すに越したことはないな~と思っています。 ちなみに娘息子どちらの学校も保護者会には保護者にスリッパ持参をお願いしていますが、どちらの学校もスリッパと靴を入れるビニル袋を用意してくれています。これは…

  • ボリュームゾーンより下の中高一貫生 もうすぐ期末テストだけれども、、、

    1年生、入学したばかりでどうテストに取り組むかわからないのでやる気が出ない 2年生、中だるみでテストにやる気が出ない 3年生、夏休み前には高校進学が決まる、なかなかテストにやる気が出ない 高1,なんとなく高校生にはなったけれどやる気が出ない 高2,推薦狙うなら、いい成績取らないといけないけれど、どうしたらいいの? ←娘イマココ 高校2年生は江戸時代末期に初めて黒船を見た江戸庶民のように、初めてテストの影響力を実感するお年頃でもありそうです。 実感はしても、さりとて今何をすべきか。

  • ボリュームゾーンの私立中高一貫生 海外留学の反省

    我が家では上の子は3か月+1か月の海外留学を経験させ海外大進学も考えていましたが、時間と私立高校2年分のお金をかけて反省は1か月以内の海外留学ではほぼ得ることがないという事ですね。 1か月以内の海外研修は、留学ではなく、1か月のフィリピン語学学校で語学、とか、1か月デジタル研修、とか2週間バレエ留学、とか目的がスポットな方が良いと感じました。留学だと、学校に行って、なんとなく馴染んで、何となくヒアリングができるようになった頃でおしまいです。海外に行っている間日本での勉強も遅れてしまいます。なので、中学受験で余裕のある学校に進学になった事は悪くなかったのですが、さすがに3か月の遅れを取り戻すのは…

  • 中学受験 ボリュームゾーンより下の学校から大学受験

    大学受験は子供に完全に任せようと思っていたのですが、最近の大学入試は聞けば聞くほど情報戦のような気がして、そして中学受験が終わって数年経っても、戦略的に生きる力がどうしても弱い気がする娘なので、 ついに情報戦に参加する事にしました! どんなに面倒見が良い学校に通って満足の行く学校生活を送っていても、テプラはパソコンになれないのと同じように、私の娘が自分の将来に対して驚異的な力で頑張る事はないと良く知っている私です。 残念ながら、うちの娘はいいテプラにはなりましたが、パソコンにはなれないのです。そこは受け入れているし、未来は本人が選んだ方が良いに決まっているし、でも材料だけは私が集めてあげないと…

  • 私立中学のPTA事情~私立PTA活動は参加した方が吉~

    幼稚園でも小学校でも役員やったし中学でも役員やってるヨ! 立候補したわけでなく「逃れられなくて役員」というありきたりのパターンでのPTA役員を務めさせていただいております、わたくしです。でも今回子供の学校での3期目は(やってもいいな)と思っての3期目です。 中学のPTAは今までの役員に比べて圧倒的に楽ですし、ママ友がいない中での学校の情報取集はホントPTAに限ります。私立は学校からの連絡が手厚いとは言え、子供からだけの情報だと偏っています。 特に私学では色んな取り組みを随時行っているので、子供が興味がないからあまり知らないけれど耳よりな情報!なんていうものあるはずです。 PTAをやると、他の私…

  • ボリュームゾーンの中学受験終了後のママ 中学受験から2年後

    中学受験はイマイチだったから高校受験よ! そう声高に叫ぶほど、子供の勉強に対して課金をする気もママのやる気もなくなっております。燃え尽きましたよ、とっくの昔に。 子供も中二真っ盛り。多感なお年頃の男子に息子も無事成長して、親の言う事なんて聞きもしない、絵にかいたような中二になりました。私も私で「もう学校に任せて、親はフォローだけしよう、早く寝て沢山食べて、今は体を動かしなさい。」と子供の学業についてはほぼ放置、、と言いたいのですが「半分より上の成績を取れ、半分より上~」とこれはまた呪文のように唱えております。伴走はいっさいいたしません! 娘の周りの進学校に通ったお母さんや、息子の周りで高校受験…

  • ボリュームゾーンの中学受験 中学受験もう辞めるから2年、私立中学校2年生になった息子

    人生でもうやりたくないものベスト3 3,インプラントの手術(失敗されてやり直しした) 2,出産(緊急帝王切開、怖かった) 1,中学受験!!(思い出すと動悸が!!) 間違いなく第一位の中学受験、 その中でも辛かったこと上位として このまま受験を続けるのは本人のためになるのか?という漠然とした不安でした。 今は偏差値的にはボリュームゾーン校以下ですが、先生たちが温かく子供たちを受け入れてくれているので、受験して良かったと思っています。6年間で子供を育てようとしてくださっている先生方には本当に頭が下がります。 ボリュームゾーンで苦しんでいるなら、大学受験に向けて無理しないで入った学校で余裕を持って過…

  • ボリュームゾーンの私立中高 値上がりしている学校、値上がりしない学校

    我が家は娘も息子も割と大規模人数の学校なので、食堂については恵まれている方のようです。 500円あれば食堂で満足の行くお昼が買えるので、昨今の物価高を考えると食堂はすごく安いですし、特にこの時期からの食中毒が気になる季節は食堂は大活躍です。 しかし、、、都心の娘の学校は今「修学旅行、研修旅行、アクティビティ」の値上がりに直面しています。 我が家は高2なので、もう一通り大きな出費イベントは終わったのでそこまでではないのですが、中学生のお母さんは「聞いていた額と何でも1.4倍くらいになってて、ちょっとびっくりなのよ。お兄ちゃんの学校は先生も頑張って何でも安くしようとしてくれているんだけれど、この学…

  • 東京 ボリュームゾーンの私立中高生の塾通いの実情

    うちの学校は塾に通わなくても大丈夫です! 大丈夫、魔法の言葉大丈夫。横行しています学校説明会での大丈夫。大丈夫ってどういう事なのか、学年別にきちんと精査する必要があると子供を通して学びましたのでここで共有します。 さて「面倒見の良い学校」としても知られている娘の学校や、娘の友人たちの学校。高2になった際に親子で顔合わせをしたら実際「塾に通っている割合」は親の進学の熱意に比例していました。それほど進学に熱心な親ではなくても、お金を払って安心を買う感覚で塾に通わせている親もいます。どの学校でも一定数以上は塾に通っていると思った方が良いでしょう。 「大丈夫」ではなく「具体的にうちの学校はここまで面倒…

  • 女子校の男女交際事情?

    娘は女子校に通っているので男子との出会いが少ないのです。ですが、やはりお年頃の女の子。男女交際に興味はある模様です。まったく男子に興味がない訳ではないようで、親としてはホっとしていました。共学に行けば全員に彼氏ができる訳でもなく、女子校でも彼氏ができる場合にはできるし、共学でもできない子には出来ないのよ、と娘には普段から教えていました。 中高生のイロコイには、お顔の造形が深く関わると思います。うちの子は、普通、、、としか母親からは言えないので、それでも普通もニーズがあるから!と娘にフォロー?をしています。 娘の学校では高一の夏休み明けには彼氏がいたり、合コンに行った事がある子もいました。そして…

  • 2月の勝者 繰り上がりについて

    都立一貫と開成は繰り上がりを聞いたことがありますが、我が家は繰り上がりとは縁がなかったです。 今回の2月の勝者も涙が出そうにもなりましたが、繰り上がりと縁のなかった我が家にとって切なくもなりました。 子供達は中学受験をして良かったと思っているのうなので何よりですが、もしもう一回子育てをする機会があれば公文に放置で後はスポーツを一生懸命させたいと思います。 という事ですっかり受験から1年経ち、2月の勝者もクライマックスを迎え、子供達は前を向いて進み、そろそろ中学受験ブログを卒業しようと思います。 とにもかくにも、2024年の皆様、お疲れ様でした!

  • 中学受験 2月2日の夜

    2月2日夜 合格発表の画面をオープンするのにも慣れた頃。 戦いが続く親子にとっては戦える機会もあとわずか。 中高一貫に入れば次の受験は6年後 あと6年のために、残りの時間、最後まで戦え! mamahensachiagetai.hatenablog.com mamahensachiagetai.hatenablog.com mamahensachiagetai.hatenablog.com

  • 2月2日 予想は当たらない

    2日の受験以降は予想外の事がおきると心得ておくとよいと思います。 試験会場数年目の娘が言うには、2日以降は体調不良や集中力切れを起こす受験生もいるそうです。つまり、まさかの合格もまさかの不合格も起こり得ます。

  • 2月1日 中学受験の現場から

    今日1日で受験が終わった子もいるのでしょう。 しかし、2日、今日が本当の決戦という子が3分の1はいます。 娘も2月2日に合格した学校に通学しています。 まだこれから、24時間チャンスはあります。ボーダーゾーンはすぐそこ。 最後まであきらめない、その気持ちを皆さまが強く持ち続けれらますように。 娘は今日は学校で受験生の案内をしていました。 学校に来た子達を教室に案内したり、休み時間のトイレの整理係をしていたそうです。 去年まではコロナ対策で、廊下のドアを開けていたので受験生の様子が良く見えたそうですが、今年は見る事ができず、寂しかったようなホっとした気持ちになったそうです。 娘の学校は複数回受験…

  • 2月1日の控室 この学校にまた来るか最後になるか

    人生は思ってる以上に運の要素に左右されているなぁと最近感じます。 憧れ校が母校になるか、訪れるのは最後になるのか。 皆様の未来が最善になるような運が訪れますように。

  • 2月1日

    2024年の中学受験 いよいよ明日がクライマックスです。 娘の学校は本日は大掃除をして受験生を迎え入れる準備をし生徒は帰宅するようです。 紆余曲折の上にたどり着いた2月1日。曲がりくねった道の先です。後は十分に味わって皆様の後悔が少ないように祈っております。 明日は娘が学校で受験生の応援をしているので、その様子を伺って記事を書こうと思っています。 www.youtube.com mamahensachiagetai.hatenablog.com mamahensachiagetai.hatenablog.com mamahensachiagetai.hatenablog.com

  • 中学受験 ラストスパート ここから4日は苦しいはず

    ゴールが見えてからの親の苦しさなんて他人がわかるはずはありません。 中学受験、大変よね~。 その言葉の深みを2024年度の皆さまも、とくと味わってくださいませ。 1年経ってしまった今となっては、もう息子の結果を変えることは出来ません。 でも、2024年度の人は、今ならまだ未来は変えられるはずです。 ↓去年の私の様子はこちら mamahensachiagetai.hatenablog.com 日本新薬 記憶力 サプリ 記憶の小箱 90日分(30日分x3袋) [機能性表示食品] 臨床試験済のバコパサポニン配合 バコパ イチョウ葉 イチョウ葉エキス DHA プラズマローゲンと異なるアプローチの記憶対…

  • 1週間後にはどこの制服を着るか決まっている。

    本棚を整理して息子が受験した当日の問題を発見しました。私は本番の問題用紙をどうしたいと思ったのかは覚えていないのですが綺麗にクリアファイルに入れて取っていました。 見つけた時は「去年はこの問題を解いたんだよ」と息子に渡そうかと思いましたが渡すのを辞めました。息子は今、中学の問題を解いています。この問題は息子には大事な通過点の問題であったかもしれませんが、もう1年も過去の話なのですよね。いい加減に親が進まなければな、と自分にブレーキをかけました。 親が思っている以上に子供の1日は大事で、1日1日運命を変えて行きます。 あと数日で2月1日、本番、という大きな分岐点がやってきて、どの道に進んで行くの…

  • 中学受験生を迎える当日の学生

    娘は中2の時から受験当日のお手伝いをしています。成績優秀でもなければ、まったく優等生ではありませんが、母校愛だけはあふれているそうで初回は部活から強制参加だったのですが、その後は募集があれば立候補しているそうです。 2月1日の受験生の緊張具合を見ると「自分の事だったり、過去に受験して入学して来た子を思い出して毎回泣きそうになる」と言っています。 そして受験最終日の受験生も「毎回こっちが吐きそう」だと言っています。 2月1日。この学校に入りたいと思い受験する子の醸し出す雰囲気。学校のお手洗いの案内とかしなくても知っている子が多くて、この学校の制服を着ている先輩をじっと憧れの目で見つめてくることが…

  • 中学受験生を迎える当日の学生

    娘は中2の時から受験当日のお手伝いをしています。 2月1日の受験生の緊張具合を見ると「毎回泣きそうになる」と言っています。 そして、受験最終日の受験生も「毎回こっちが吐きそう」だと言っています。 2月1日の午前中はやっぱり特別な雰囲気で、それと最終日の受験もありえない気持ちになるそうです。 2月1日。この学校に入りたいと思い受験する子の醸し出す雰囲気。 2月〇日午後。この学校を受験するのは最後だ、そして合格人数も少ない。今まで何個か不合格を体験した子の壮絶な雰囲気。 自分の学校が好きだから、受験生に頑張って入学して欲しくてお手伝いに行っているそうです。すごく素敵な学校だよ、だから頑張って。そう…

  • 【中学受験】早生まれのメンタル成長と学習の遅れ

    娘も息子も、ギリギリ早生まれではありませんが小学校受験なら「遅い生まれグループ」に属しています。そして私は早生まれです。私自身は早生まれでも勉強も運動も、何も不自由しませんでしたが、精神的にも肉体的にも自分は遅れているなと小学校~中学校の頃は感じていました。 娘が小学生の時は自分の興味がない事に頑張れない子でした。中学受験も10月の終わりにエンジンがかかりましたが、2月1日は残念。自分でももう少し早く気持ちを入れて勉強がしたかったと話をしていました。今は環境とお友達に恵まれて「学校の勉強も出来た方が良い」と判断して自分である程度頑張れるようになりました。もしかすると、精神的に追いついて来たので…

  • 最後まであきらめない事と幸せに生きる事

    中学受験でやってはいけない事は、諦めること。 あと少しだ、子供は思う存分あがけばいい。あがくのは子供であって親ではない。 中学受験に次はないけれど、人生には次のチャンスも巡って来るし、勉強では勝てない相手に生涯年収で勝つ事もできる事も大人なら知っているはずだ。 志望校に向けて挑戦する事は財産になる。 しかし勉強ができた人が社会で活躍するかとか、幸せになれるかは別の話で、受験直前の今だからこそ、それを忘れてはいけないと思う。 ↓過去記事 mamahensachiagetai.hatenablog.com mamahensachiagetai.hatenablog.com

  • 千葉埼玉の学校の特徴: 高校から強者が入学してくる

    上の子は完全中高一貫校に通っています。下の子は高校から外部生が入学してきます。 上の子は高校生になりましたが、完全中高一貫生のほとんどには高校受験は遠い国の話となり中3でも勉強に熱を上げることなくのんびりと過ごします。近年は東京のほとんどの私立中学には高校生から外部生が入学してこない完全中高一貫校。開成のように高校から入学してくる学校にしても中入生の人数が多いパターンがほとんどです。 ところが、千葉埼玉の学校は高校から強者たちが入学して来る学校の方が多くこれには子供達以上に学校の先生たちがセンシティブのようです。 大宮開成中学 Y偏差値 55 高校受験 66~69 専修大松戸中学 Y偏差値 5…

  • 不合格をからかう子供は実在する ボリュームゾーンの中学受験

    埼玉戦開始。息子の周りでは、合格を経験した子も不合格を経験した子もいました。そう、不合格が遠いどこかの話ではなくなったのです。みな東京校が本命なので割と軽く「特進ダメだった~」「明日もう1回」など連絡しあっていました。我が家も2回目で「特待駄目だったからもう1度受ける」事も考えたのですが、戦うのがストレスとなっていたので再チャレンジはしませんでした。 親もストレスが続きますが子供も同じようにストレスを感じていて、そして子供が故に残酷なウサ晴らしをする子が毎年いるものです。軽々しく報告した結果、一部の子ですがトラブルを生んでいました。 うちの子は友達にストレス解消されていました。小学校低学年から…

  • いよいよ埼玉戦!とりあえず今はリラックス。

    いよいよ1月10日。 埼玉で真剣な戦いが始まりました。 ここで生まれて初めての合格と不合格を経験する親子がほとんどだと思います。 皆、ライバルであり仲間です。 どこかの入学式で顔を合わせる事になる親子です。 しばらく戦いは続きます。体調を崩さないようにリラックスできる時にはリラックスをして、最後まで全力で戦い抜いてください。 この待ち時間に、親もリラックスをする練習をしてくださいね。 本を読むのもよし、編み物するのもよし、こうやって意味のないブログを読むのもよし!です。

  • 1月10日 埼玉受験の朝は寒い

    冬期講習が始まって妻の溜息が増えた。埼玉まで、カウントダウンが始まった。 1月9日に大宮のホテルを予約した際に練習として9月の模試用にも同じホテルを予約した。9月の渋谷御茶ノ水模試は埼玉で受験した。なので埼玉に宿泊するのは初めてではない。一度泊まったホテルだ、9日の夜もぐっすり眠れるに違いない。ホテルを大宮にしたのは、まだ確実にどの学校を受験すると決めていなかった。だからどこに行くにもアクセスのよい大宮にした。「大宮から受験に行くなら慣れている家から受験に行った方が良くない?」と何かと不安がる妻に埼玉の受験を託すことになる。 1月の受験校は結局2月の受験校の過去問と傾向が似ている学校を選んだ。…

  • 私立中に入学3年後~入学予定人数が多い学年~ボリュームゾーンの中学受験

    「当学年は予想以上に人気で入学辞退者が少なく、予定より2クラス多い8クラスの編成となります。」 2月の入学者説明会。新しい制服の採寸、学用品の購入、親子でドキドキしながら制服採寸の列に並び、全てが新しかった。全てがわからなかった。 私も専門学校の講師をしている。同業だから通知した話を聞いていない事がどれだけマイナスなのかも良く分かっている。先生の説明を必死で聞いていた。なのに聞き洩らしたのだろうか。それとも丁度、私がいない時に説明があったのだろうか。 中学3年生に上がる前に「成績や素行に問題がある方は高校に上がれない」という説明を聞いた時には寝耳に水の状態だった。素行に問題がなければ、よほどの…

  • 兄弟別々の私学に進学〜ボリュームゾーンの中学受験

    「今日は過去問解説会で学校も部活も休みなんだ。」 高校1年の息子、大樹の学校は普段は土曜日の授業があるはずなのだが学校説明会や諸々のイベントで実際は土曜日は月に2回ほどしか学校に行かない。反対に中学2年の弟大和の学校は、学校説明会や保護者会は土曜日の午後や日曜日で、部活も土日休日関係なくある。大和は学校に住んでいると言っても過言ではないほど学校に通い詰めている。学校までドアトゥドアで1時間。毎日2時間電車に乗っている。それでも嫌な顔1つせず学校に通っている。肌の合う学校で良かったと思えるので毎日お弁当を作れるが、正直土日位はお弁当作りを休みたいと思う。育ち盛りの子供のお弁当を毎日作って持たせる…

  • 附属中の入学5年後~大学は外部受験?やっぱり内部進学?~ボリュームゾーンの中学受験

    「大学受験の指導塾の先生は自分の子供を附属校には入れたくない。と言うらしい。」その言葉が胸に残っていたけれど、娘のアオイは「GMARCHの少し下と言われる大学群」の附属中に入学した。なかなか激戦の中学受験を突破。4割程度が外部大学に進学する学校。アオイも大学受験は中学受験で届かなかったGMARCH以上へ。そんな気持ちで入学した。 入学してみると中学の初めから附属の大学へと考えている層はいるけれど体感として3割程度でその子達は部活や芸事に精を出しているようだった。先生の半数はその学校が母校で、学校が大好きの様だった。附属校ならではの雰囲気はその人達が醸し出して、その子たちの家庭はなかなか裕福な事…

  • 友達の娘ちゃん 中高一貫大学附属校 高二で学校中退しちゃったって

    もうこの学校イヤ!って思ったらダメだったらしい😭 この時期に、、、

  • 私立中のその後~高校3年生になったらいくら必要?~ボリュームゾーンの中学受験

    志望校の最終チェックに何が必要でしょう?過去問との相性、偏差値、学校の方針? 学校の方針。それは中学生で経験できる事?宗教?雰囲気? 中学の出口は高3です。高3になった時の事をどこまで調べて受験していますか?中学受験では見落としがちな、志望校の高3になった時の方針。どんどん志望校に聞いてください、これは本当にあるホラー話です。 ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥ 高3になったらほとんど学校に行かないのよ。高2までで授業は一通り終わっているでしょう?ほとんど午前中で帰ってくるのよ。 息子と同じ鉄道研究部の3年生のママからそんな嘆きを聞いた。 息子が私立中高一貫校に入学したのは4年前。現…

  • Y偏差値40前半の男子中学生 日常

    第一志望に合格した後の日常は思い描くかもしれませんが第一志望ではなくしかも、まさかという進学先に決まった親子がどのように過ごしているか興味はありませんか?ありませんよね〜、第一志望に決まって希望通りの毎日を過ごす事を夢に見ていると思います。 しかし、現実は7割は第一志望でない学校に通うことになるので、そんな現実的な我が家の話をしようと思います。 去年の今頃はヒーヒー言っていましたが(我が家では親だけヒーヒー言っていました)受験が終わって半年経ち非常に平和な毎日です。付属ではない中高一貫校に入学した息子は、数年前に付属大のある中学に入学した娘より比較的しっかりと勉強を学校にさせられております。な…

  • 中学受験に向けて、夏休みはもう戻って来ない。

    今日は8月31日です。 7月31日から1か月、充実しましたよね!? 次の月末は9月30日 合不合テスト(志望校判定テスト)の結果が出て志望校が定まる頃。 学校は忙しく夏休の疲れも出て来ますが時は止まりません。 しかしながら、まだ希望校について希望が持てる時期です。 10月31日、 過去問が始まっています、過去問コピーに追われる頃でしょう。 志望校に偏差値が届いていればそのままのペースで。 届いていなければ特攻プランで突っ込むのか、変更するのか。決断するのは親。親の緊張はクライマックスですが、子供はまだ本気でない場合も、、、 11月30日、 12月受験の方はそろそろ本番、お守り校含めプランは完成…

  • 中学受験の亡霊 受験の結果に納得できないのは親

    「子供の進学先が想定外だった時に引きずるのは親」という話を以前耳にした際に「プライドの高い親は大変だ」と完全に他人事のように思っていましたが、「実は」というかこんな記事を書いているのでご想像の通り。 私はいまだに「子供の受験結果にモヤモヤしている親」になっているのでした。中学受験にかけていた訳ではないのに、まさか私が??と本人も驚いているので亡霊の魂がどのようにして爆誕したのかを説明したいと思います。 小学6年生 2月上旬 ①現在通っている学校を受験 →通う事になるとは思っていないが良い学校だと思ったので受験 ②志望校に不合格 →子供の希望で今の学校を選択 通うのは子供だからと子供の意志を尊重…

ブログリーダー」を活用して、pinpin16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pinpin16さん
ブログタイトル
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了
フォロー
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用