現在フィンランド在住、日本カンテレ友の会ブログ管理人です。日本カンテレ友の会副会長を務めております。カンテレはフィンランドの民族楽器、日本カンテレ友の会は、日本のカンテレ愛好者のための情報発信やカンテレ奏者の招聘などを行っています。
Väestönsuoja とは 防空壕・避難シェルターで そんな物騒な言葉は聞きたくないわ、と いう日本の方はとても多いと思いますが 現実問題として フィンランドの全ての都市には この…
カンテレ友の会は 政治的に中立の立場の団体ですが ウクライナとロシアとの紛争は 既に多くの方の命が奪われる事態となっており 大変心を痛めております。 一刻も早くこの事態が解決されて…
マルッティ・ポケラは 今更何か蘊蓄を私が語るまでもない、 カンテレ界の大御所も大御所 日本で言うならば人間国宝 生涯にわたり 本当に数多くのカンテレ曲を作曲・編曲し カンテレを学ぶ…
Hiiden hirviは ルノラウルを編纂した小冊子です。 Kansanmusiikki-instituttiが 編集・発行しています。 [画像] 85篇の詩と 74のメロディーが掲載されています。 メロディ部分と 詩篇…
Raita Karpoは フィンランドのソプラノ歌手。 1941年、南カレリアのライパルサーリに生まれ シベリウス音楽院で声楽を学びました。 この動画サイトでは カレリア地方の民謡を カンテレ…
Mun kanteleeni 私のカンテレ カンテレを弾かれる方なら ほとんどの方が一度は耳にされたことがあるでしょう。 クレタ・ハーパサロの美しい旋律。 色々な奏者がアレンジをしていますよね。…
外国人にフィンランド語を教える際、 動詞を6つのグループに分けて 活用などを教えているのですが グループ3に kannella という動詞があります。 苦情を申し立てる、とか 告げ口すると…
しばらく更新が滞っておりました。 長い冬休みが終わり 先月から仕事再開しております。 2月5日は フィンランド通の皆様ならご存じの ルーネベリの誕生日です。 というより、ルーネベリ…
「ブログリーダー」を活用して、とものかいかんりにんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。