chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • テクニカル分析手法(まとめ)

    ここ2-3年かけて、実際の株価の動きを4本足データのみに基づき予測可能な手法について試行錯誤を重ねて来ました。これまでも、もうこれでOKといった記事を書いておりましたが、実際に運用してみると、予測を超える値動きが生じることもあり、事前にセットした関数式に基づく売買については、特にデイトレやスイングトレードにおいては、リスクがあるケースもあり、かつ、関数式が適合したりしなかったりの不具合がありました。そのあたりを、ここに来てチューニングして、やっと目処が立ってきたところです。話は変わりますが、発明王エジソンは、フィラメントの材料を見つけるため、7000種類もの材料をテストし、やっと見つけたそうですが、筆者の場合はそこまでの確信はもとよりありませんが、何とか、この市場の荒波を凌ぎ切ることができるだけの方法論に...テクニカル分析手法(まとめ)

  • NY市場概況(3.29.2024)

    3月29日(金)のNY市場概況です。ダウ他は休場です。1.ドル・円相変わらず、151円台での揉み合い。14日RSIは91%にも達しております。これは記録になし。多分、突破した後の急落局面での買いを待ち構えているのでしょう。2.米10年債利回り4.210%(+0.012%)3.レーザーテックADR株価43143円(+1343円)これは何じゃ?以上です。NY市場概況(3.29.2024)

  • レーザーテック研究(3.29.2024)

    3月29日(金)のレーザーテック研究です。まさかの期末での暴落。10時半頃外出し午後帰宅したら何と1000円マイナスでした。それまでは、上下動がありながらも、前日からの節目の数字の中でのレンジ相場でした。10時過ぎに一旦下押しがあっても、その後10時半にかけては43000円超えまで急回復しておりました。しかし、11時過ぎに前日安値ラインが簡単に突破されるや否や、雪崩を打っての下落。これが何と13時半ごろまで継続。その後は揉み合いになっておりましたが、大引でドーンと売り攻勢で、ほぼ安値引け。レーザーはIndex/Match関数値面から見ると、明らかに2月19日がピークでした。その時の終値が40440円。その時の指数値(注)は、32970ポイントでした。この2つの数字に注目ください。まず、40440円に対して...レーザーテック研究(3.29.2024)

  • 市場概況(3.29.2024)

    3月29日(金)の市場概況です。1.日経22510日MAラインを死守。後140円程度で到達するところ、切り返しております。37800円がベースラインですので、まだまだ上空を飛翔中。OSCは4%下げましたが54%と大台はキープ中。2.グロース250こちらはベースラインが昨日に切り上がりました。735ポイントですが、今日は、これを見事にクリヤーしております。相変わらず、25日MAラインだけは0.9%アンダーですが、それ以外の2つは上空に浮かんでおります。但し、OSCは45.6%とちょっと冴えません。このあたりが不安材料。3月7日の高値からはまだ下落途上。以上です。市場概況(3.29.2024)

  • NY市場概況(3.28.2024)

    3月28日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ史上最高値まで後20ドル少々まで迫っております。しかし、そろそろ天井圏でもあります。OSCで見ると今日は昨日より少し下げて61.3%です。今年の始めの70%というのがいわば天井。RSIは70%前後がいわば高値圏。そのRSIは高値圏に既に到達。でも、まあ今のところ大きな波乱が生じる気配なし。2.Nasdaqこちらは既に短期RSIは80%を超えており、かなりの高値圏。そこで少し押されたのでしょう。OSCは逆に55%にダイバージェンスしております。3.ドル・円まだ152円には到達できず。じわりとOSCが下げておりますので、ここは頭打ち感が漂っております。しかし、RSIは、特に14日は90%近いので、ちょっとどこまで持ちこたえるかの勝負になっているようです。4.CM...NY市場概況(3.28.2024)

  • レーザーテック研究(3.28.2024)

    3月28日(木)のレーザーテック研究です。ベースラインは指数値ベースで33850ポイント。今日、マイナス圏に突入した際に、このラインが割れました。その後、後場にかけてはプラス圏で終始していますので、引けでは34290ポイント。ギリギリ粘った形。明日以降は、風雲急を告げそうです。OSCは今日は3月21日と同じ57.2%で終了。33850ポイントをマークした時のOSCが46.9%ですので、まだ余裕があります。それを示すのはMAライン。3.1-12%も上方乖離中。上は、43880円の高値を超えるかどうか。下は42500円レベル。以上です。レーザーテック研究(3.28.2024)

  • 市場概況(3.28.2024)

    3月28日(木)の市場概況です。1.日経2253月15日からの快進撃も、ここ4日は1勝3敗と劣勢です。それでも、10MAラインは死守。後100円の下落で割れますが。指数値では、44270ポイントが割れるとちょっとまずい。今日はまだ46168ポイント。2.グロース250指数値のベースラインが6.6ポイントですが、今日は603ポイントとなり割れております。まだわずかな差ですので、明日以降に挽回のチャンスはありそうですが、このところ5連敗になっており、既に10日と25日のMAラインは割れております。残るは75日MAラインですが、あと15ポイントの下落で到達。おまけに売られすぎサインも点灯。以上です。市場概況(3.28.2024)

  • NY市場概況(3.27.2024)

    3月27日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ大幅反発で高値に後110ドルまで迫っております。OSCは一気に63.3%に。RSIはまだ70%手前。30日壁突破。何も言うことはありません。そうそう簡単にトレンドは変わらないということでしょうか。2.Nasdaq反発はしましたがダウより控えめでOSCも+2%の58%。14日RSIはまだ50%台。しかも、前日より下落。30日壁突破が再度出現。3.ドル・円152円手前まで行きましたが、ここを突破できず。OSCもRSIも下げての終了。突破できなければテクニカルにも反落する体勢。4.CME日経225先物7時現在m,40465円で、日経225終値比ー298円。5.米10年債利回り4.208%(+0.01%)6.VIX指数12.78(-0.46)7.SOX指数4900(...NY市場概況(3.27.2024)

  • レーザーテック研究(3.27.2024)

    3月27日(水)のレーザーテック研究です。朝方の乱高下は物凄いものがありましたね。上下で700円ほどの振幅。そして、日経225と歩調をあわせるような、引け際の急落も。それでも、朝方からはOSCを前日比でプラスに保ちながら、30日壁突破も達成。短期のRSIは73.5%ですが、まだ80%台までは勢いで行く株です。3月2日の高値の43880円まで後1000円。42500円を今日は下から抜き去りましたので、もう、上には抵抗線はありません。3月21日にマークしているOSCの57.2%を抜き去るかどうかが焦点。今日は55.7%です。各MAラインからは4.1%ー12.2%も上方乖離しており、その意味では死角なし。但し、場中の乱高下まではどうしようもありませんね。以上です。レーザーテック研究(3.27.2024)

  • 市場概況(3.27.2024)

    3月27日(水)の市場概況です。1.日経225最後の15分での急落は一体何なのか?OSCは1%落として68%で、依然として堅調。30日壁突破も3日ぶりに点灯。その他のサインは出ず。2.グロース250小幅ながら4日連続マイナス引けでも、OSCは53.3%と大台は維持。売られすぎサインが出たのが3月15日。その時のOSC41.6%からは切り返してはおりますが、10日と25日のMAライン割れは依然として変わらず。以上です。市場概況(3.27.2024)

  • NY市場概況(3.26.2024)

    3月26日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ3日連続で前日安値割れでの終了。これは昨年10月17日からの4日連続に次ぐ記録。OSCはまだ56.6%で「健在」。RSIも高くはありません。60%前後。落ちきってから上に行くのか、このままだらだらと下がり続けていくのか迷っている状態。2.Nasdaqジリジリと下げてはおりますが、ダウよりも状態は良さそうです。しかし、30日壁突破は4日で崩れました。OSCも-2%の56%と20日からはダウントレンド。3.ドル・円少し切り返しましたが、まだ151円台での揉み合い中。OSCは71%のまま。結構な高値水準です。RSIに至っては、4日連続で90%台。14日もジリジリと上げてきて64.3%。まだ14日は上げ余地がありそうです。4.CME日経225先物7時45分現在、40...NY市場概況(3.26.2024)

  • レーザーテック研究(3.26.2024)

    3月26日(火)のレーザーテック研究です。更に出来高が細って469万株あまり。念のため記録を調べてみると、2022年9月26日に444万株の記録がありました。それ以来の出来事。この時は、その後に2000円ほど下げて、14000円台の底値をマークした日。400万株台の低迷状態は、その前、8月22日あたりから続いておりました。その時はまだ25000円ほど。つまり、出来高が細くなって1ヶ月ほどは、10000円以上の下落のラリーの期間だったということになります。今回は、半導体株のブームに乗ってここまで来ておりますが、ひょっとすると、オーバーシュートしてしまっている可能性もありますね。今は、まだホルダーの方々、特に外人勢は様子見の姿勢のようですが、何かのきっかけで投げが出るようになると、一気に1万円程度は調整をする...レーザーテック研究(3.26.2024)

  • 市場概況(3.26.2024)

    3月26日(火)の市場概況です。1.日経2252日連続、前日安値割れで終了。OSCも2%下げて69%に下落。しかし、各MAラインからはまだ1.7%ー11%も上方乖離中。売り崩しにはあっておりません。もうすぐ3月末の権利取りの期限が来ますが、そこまでなだれ込もうという感じか。2.グロース25010日MAライン近辺で終了。既に25日MAラインは割れております。OSCはまだ節目の50%台を維持しての52.6%です。721.48ポイントのベースラインは、今日の安値で死守。まだ20ポイントほどの「余裕?」はあります。以上です。市場概況(3.26.2024)

  • NY市場概況(3.25.2024)

    3月25日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ2日連続で前日安値割れでの終了。RSIはまだ60%前後。OSCは前日とほぼ同値。それ以外のサインは出ず。2.Nasdaqダウとほぼ同じ軌跡。OSCは+3%の58%と、なお切り返す勢い。30日壁突破も4日連続。ダウは2日連続消灯。3.ドル・円151円台の攻防が続いております。152円を突破すれば局面が変わりますが、YCCもETFも止めた日銀に対して、材料出尽くし感で強引に円安へと引っ張るのはどうか?4.CME日経225先物6時55分現在、40130円で、日経225の終値比284円安。5.米10年債利回り4.248%(+0.029%)6.VIX指数13.19(+0.13)7.SOX指数4891(-17)8.バルチック海運指数2196(-44)9.レーザーテックA...NY市場概況(3.25.2024)

  • レーザーテック研究(3.25.2024)

    3月25日(月)のレーザーテック研究です。19日の出来高の約半分にまで減ってきております。積極的な買いがなく、一部、利益確定の売りが湧き出て、先週末からはトレンドとしては右肩下がり。21日のOSCが最高値で57.2%に達しております。今日は52.4%で、まだ50%台をキープしておりますので、ダウントレンド入りとまでは言えません。その証拠に、各MAラインからはまだ4.8%ー11%も上方乖離中。今日は、昨日の安値を上回れずに終了しておりますので、42500円を再度明日以降に奪還できるかどうかが焦点。レーザーの場合、朝一番であっさりと抜き去りそうな距離。その下はもう41000円レベルとなります。かなり差がありますね。その中間の節目としては、OSCを50%に乗せた時にマークした41720円。これを明日は凌げるのか...レーザーテック研究(3.25.2024)

  • 市場概況(3.25.2024)

    3月24日(月)の市場概況です。1.日経225このところの上げ過ぎの反動安。また、3月期本決算を控えた会社も多く、期末の配当取り狙いでの安値誘導や、ヘッジファンドなどの利益確定売り等の思惑が絡んでの、高値圏からの下落調整の範囲かと思います。まだ、売られすぎサインなどは点灯せず。30日壁突破サインが消灯したのみ。各MAラインからはまだ2%以上の上方乖離。2.グロース250こちらもさえない動き。この4日ほどOSCを50%台半ばを中心にして上下動中。10日MAラインは後7ポイントほどの下落で到達。25日MAラインは0.7%ほど下方へと割り込んでおります。しかし、前日安値を上回っての終了が続いておりますので、しぶとい値動きではあります。以上です。市場概況(3.25.2024)

  • NY市場概況(3.22.2024)

    3月22日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ4万ドル手前でちょっと足踏み。30日壁突破は3日で途切れましたが、19日からの騰勢は続いております。昨日の短期RSIの80%超えは、やはり行き過ぎ。まだ、10日、25日MAラインからは1.3%上方乖離中。2.Nasdaq5連騰。上げ幅は小さいもののOSCは+2%の55%で、3月14日のベースラインの時の51%をきちんと上回っております。安値も防御中。MAラインからの上方乖離度は、ダウよりも上の2.2%ー6.5%です。3.ドル・円9日ぶりに下落。それでもOSCはまだ72%で、30日壁突破は4日連続。しかし、短期のRSIが昨日に続いて90%台後半を維持中。14日はまだ55.5%ですので、ここで下支えしている感じ。4.CME日経225先物40555円で終了し、日経...NY市場概況(3.22.2024)

  • レーザーテック研究(3.22.2024)

    3月22日(金)のレーザーテック研究です。寄り付き早々に、43880円の高値を更新。しかし、その後は引けにかけてジリ貧。短期のRSIは71.2%まで上昇。本来ならプラス終了するところですが、結果はマイナス終了。それでも、19日の終値のベースライン41720円は死守。MAラインもまだまだ余裕。ベースラインの時のOSC値が55.5%で、今日の終値のOSCが55.6%で、わずかに上回っており、底が抜けた状態ではありません。しかし、明日以降はOSCで56%Up程度を達成しなければならず、いわゆるレーザーにとっては高値圏。揉み合いが多いので、なかなかOSCが60%以上には達しません。直近では昨年12月6日の68%が最高値。逆に30%台へと落ちた時は絶好の買い場となります。なお、これまでの最高値は2022年11月16...レーザーテック研究(3.22.2024)

  • 市場概況(3.22.2024)

    3月22日(金)の市場概況です。1.日経225やはり、昨日のOSC77%はかなり高い水準。昨年5月22日の82%というのが飛び抜けておりますが、普段は70%超えはあまり見られない現象。それでもプラスを維持し、30日壁突破は3日連続。10日MAラインからも3.5%上方乖離しており、まだまだ上昇力は健在。2.グロース250微減。OSCはまだ5.55%とゾロ目。RSIも50%前後で変わらず。25日MAラインに超接近中。後1ポイントほどで割り込む水準。3月7日の787ポイントが聳え立つ。以上です。市場概況(3.22.2024)

  • NY市場概況(3.21.2024)

    3月21日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ高値更新でとどまることのない強さを発揮中。短期RSIは81%で1月29日以来の高さ。1月30日には87.7%まで行っておりましたが、今回はどうか?3日連続30日壁突破。2.Nasdaq陰線引けながらも高値更新。OSCは逆に8%も低下し53%に。RSIはまだ50-60%台と、ダウより控えめ。3月18日のOSC44%からは切り返し中。3.ドル・円まだじわりと上げておりますが、152円の壁は突破出来ておりません。OSCは74%でそろそろ天井圏。短期のRSIは97.5%にも達しており、そろそろ一服感が出てきても良さそう。4.CME日経225先物40800円で、日経225終値比-15円。5.米10年債利回り4.268%(ー0.001%)6.VIX指数12.92(-0....NY市場概況(3.21.2024)

  • レーザーテック研究(3.21.2024)

    3月21日(木)のレーザーテック研究です。市場概況でも書いた通り、OSCが下から50%を抜いた時の終値をベースラインとするなら、それは昨日の終値41720円でした。OSCは55.2%。前日の49.5%からの一気の50%超え。昨日のOSC40%台から50%に乗せることが確実となった段階で買いでした。ちょっと昨日のシミュレーションをしてみると、始値は39830円。安値が39800円。そこから値を飛ばしていった訳ですが、39800円の安値をマークした段階で、既に51.2%をマークしておりました。もう少し押し目があっても、50%をキープさえしていれば、絶好の買い場だったようです。その絶好調のOSC切り返し局面を経て、今日は、久しぶりに前日終値の41720円を軽く上回る42070円で安値を凌ぐと、後は一気の上昇。も...レーザーテック研究(3.21.2024)

  • 市場概況(3.21.2024)

    3月21日(木)の市場概況です。1.日経225やはり節目は3月18日でしたね。この日、前日のOSC48%から、一気に61%まで伸ばし、その後も圧倒的な上昇気流に乗って、今日はOSCが77%に達しております。まさに、買いが買いを呼ぶ展開。OSCの50%というのが節目と、これまでも散々言ってきておりますが、そうした目で、日々の値動きをきちんとフォローしていなかったことを後悔しております。逆に50%を割り込む場合は、ダウントレンド入りのサインとなります。日経225で言うと、3月11日がその日でした。前日のOSC56%が一気に49%に陥落。終値は38820円でした。それ以降、前日終値を当日の安値が抜くことができず、やっと3月18日になって、抜くことが出来ました。そして、OSCもいきなり50%超えだったかと思われま...市場概況(3.21.2024)

  • NY市場概況(3.20.2024)

    3月20日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ高値更新。一気のOSCも63%にまで伸ばしております。強い動きとなっております。30日壁更新も2日連続。短期のRSIが74%近くまで伸びておりますので、ここは一服するか。2月以来はこのラインが上限。2.Nasdaq高値更新はなりませんでしたが、こちらもOSCを61%に上げ、30日壁突破も12日以来の点灯。14日MAX指数も切り上げておりますが、まだ売買判断指数が1.028であり、3月7日の1.068に対してはかなり下。3.ドル・円円安の勢いは鈍りましたが、152円目前まで上げております。短期RSIは80%まで上り詰めており、少し調整を挟むのではないでしょうか。4.CME日経225先物6時57分現在40335円で、日経225の終値比330円ほど高い。5.米10...NY市場概況(3.20.2024)

  • NY市場概況(3.19.2024)

    3月19日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ大きく上げて10日MAラインも水面上に浮上。また、30日壁突破も2月23日以来。但し、39250ドルを大きく超えていかないとまだレンジ相場。2.Nasdaqダウほどの上げではありませんが、高値の16300ドルに迫っております。OSCは一気に12%も上げて56%に。15日の終値のベースラインにはまだ届いておりません。3.ドル・円日銀の政策転換でのいわゆる材料出尽くしで一気の円安に。という側面と米10年債利回りがかなり上昇傾向にあることも支援。それにしては金の伸びが不可解ですが、これはしつこいインフレ懸念を伴う金利上昇であるためと思われます。4.CME日経225先物7時15分現在39850円。日経平均より153円安。5.米10年債利回り4.293%(-0.001...NY市場概況(3.19.2024)

  • レーザーテック研究(3.19.2024)

    3月19日(火)のレーザーテック研究です。朝方は一旦、600円ほどのマイナス圏に沈んでおりましたが、ここからが強かった。すべてのMAラインの上に位置しているだけのことはあります。皆さん、押し目を待っての買い出動で準備していたのでしょう。OSCは55.5%にまで上昇。これは、何と、1月25日の56.9%以来の高さ。3月6日以来、ずっと40%台へと沈んでいたのですが、あっという間に上昇。ちょっとオーバーシュート気味ですが、そこがレーザーの良いところ。高値は2月16日の43710円ですが、後2000円の間には、特に障壁となるようなラインは見当たりません。むしろ、下押しされた時の抵抗線を気にする必要がありますが、そのラインは41000円程度。後750円の下落。その後の39000円台は結構なしこりがあります。395...レーザーテック研究(3.19.2024)

  • 市場概況(3.19.2024)

    3月19日(火)の市場概況です。1.日経225朝方は押されて始まるも、その後は切り返す展開で大引けで最高値をマークするという破天荒ぶり。OSCもこれで+5%の66%となり、7日以来の30日下部突破サインが点灯。21日MIN/MAX指数はどちらも変化なし。特にMAX指数の方は、後360円程度の上げで更新されますが、明日以降にこの上昇幅が取れるかどうか?2.グロース250持ち直して来ましたが、まだ25日と10日のMAラインには届かず。OSCは+4%の54%で堅調。その他のサインは点灯せず。以上です。市場概況(3.19.2024)

  • NY市場概況(3.18.2024)

    3月18日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ陰線引けながら3日ぶりのプラス終了で、OSCは1%落として51%。これで短期のRSIが21%ほども跳ね上げております。14日はやっと底打ちで44.5%。その他のサインは出ず。2.Nasdaq130ドル上げてはおりますが、寄り高でOSCは5%も落として44%と振るいません。Index/Match関数値が昨日点灯し、ベースラインは突破はしております。RSIは50%台で中庸の位置。3.ドル・円10銭高ながらOSCは一気に5%上げて63%に。しかし、RSIはまだ40%そこそこ。今日の日銀の動きでどうなるか?4.CME日経225先物6時55分現在39415円で、日経225の終値比325円安。5.米10年債利回り4.325%(+0.021%)2月22日の高値に迫る。金利...NY市場概況(3.18.2024)

  • レーザーテック研究(3.18.2024)

    3月18日(月)のレーザーテック研究です。朝方は、データのチューニングをしておりましたが、レーザーテックのベースラインはエクセル上では37810円ですが、場中に点灯した数字があって、それは38030円でした。そのラインを朝イチの押し目で38070円でかわしてからは、後場にかけてのまさかのうなぎ登り大会でした。終わってみれば、すべての指標が好転。OSCは+2.6%、RSIが短期は+18.3%、14日が+3.1%。15日に、短期のRSIが26.4%まで押されたのが効いたようです。これは1月16日以来の低さでした。その後7日ほどは瀑上げしていた時期です。今日は、この間の低迷状態があってか、特段、何もサインは点灯しておりません。こうなると、すべてのMAラインの上に顔をだしており、下値の目処を占わねばなりませんが、...レーザーテック研究(3.18.2024)

  • 市場概況(3.18.2024)

    3月18日(月)の市場概況です。1.日経225OSC48%からの瀑上げで一気に61%に。38798円のベースラインも、楽々と今日の安値はクリヤー。10日MAラインも1.1%もオーバー。マイナス金利解除の昨晩のニュースで先物が上がっていたようですが、いわば織り込み済みという安心感からか、15日までの下げすぎの調整弁が働いたのか?2.グロース250こちらもOSCを8%も上げて50%を回復。721.48ポイントのベースラインもクリヤー。唯一、10日MAラインだけは、まだ1.2%の下方乖離。短期と中期のRSIもまだ40%手前なので、上昇の糊代はありそうです。以上です。市場概況(3.18.2024)

  • MIN/MAX指数値の形状変化を捉えたトレーディング手法(続編)

    MIN/MAXの関数値の補足範囲を、昨日の14日から21日に変更してみました。2週間というのは、少し株価のトレンドを見るには短いのではないかと思ったためです。その結果、より精度の高い結果が得られました。ちなみに、レーザーテックは、この変更により、以下のような結果が得られました。1.勝敗:17勝0敗2.寄り付き売りー大引け買い戻し:11件3.寄り付き買いー大引け売り決済:6件4.トータル利益:10560円ちなみに、3697SHIFTは:1.勝敗:8勝3敗2.寄り付き売りー大引け買い戻し:1件3.寄り付き買いー大引け売決済:10件4.トータル利益:2110円6501日立:27勝3敗4568第一三共:4勝0敗ちょっとデータ量の多い、昔からトラッキングしている4483JMDCについて最後に調べてみました。1.勝敗...MIN/MAX指数値の形状変化を捉えたトレーディング手法(続編)

  • 14日MIN/MAX関数値を使ったトレーディング手法

    14日間の最低指数値(MIN指数)と最高指数値(MAX指数)の相関関係は、様々な形態ととりますが、以前から上げまたは下げのサインとして気になっていた相関関係のトレーディング結果を検証してみました。まず、買いの条件は、MIN指数が前日比そのままで、MAX指数が前日比で繰り下がっている場合です。売りは、MAX指数が前日比そのままで、MIN指数が前日比で繰り上がっている場合です。このメジャメント方式の良い点は、一部の例外を除いて、当日にMINやMAXの値が変動することはないことです。つまり、場が始まった時に、条件に嵌った時に限って、買いや売りのサインが表示されます。しかし、滅多に表示されることはなく、レーザーテックを例に取ると、2021年3月18日から今日までに24回しか出現しておりません。買いの場合には、寄り...14日MIN/MAX関数値を使ったトレーディング手法

  • NY市場概況(3.15.0224)

    3月15日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ13日に14日MIN/MAX指数値が逆三角形を形成。そこからの下落が続いております。OSCは52%で前日同値ですが、RSIは40%を切る水準。MAラインも10日と25日は0.3%ほどですが割れております。75日も2.2%の上方乖離。2.Nasdaq14日MIN指数値が弱気に転換。1月4日以来です。この長い弱気転換のシグナルに挟まれたケースはあまりありません。せいぜい1ヶ月程度が通例。その意味で、今回のシグナルが相場好転のサインになるのか、来週始めの相場に注目。もちろん、更にMIN指数値を下げる展開も十分に予想できます。必ずしも、サインが出たからすぐ翌日に上げる訳ではありませんが、翌日、首尾よく上げた時は、その翌日は機嫌よく上げるケースが多いようです。3.ドル...NY市場概況(3.15.0224)

  • レーザーテック研究(3.15.2024)

    3月15日(金)のレーザーテック研究です。昨日の瀑上げをすべて帳消しにする瀑下げ。大引けでは消えておりますが、Index/Match関数値が38030円で点灯しております。昨日からの分足を見ると、まるで絵に書いたような形。今日の10時ごろまでの落ち込みが、まるでカルデラ湖のようですが。今日のレーザーテックの攻防ラインは38770円です。10時までに3回ほど下値を試されてから切り返しておりますが、その後も10時半から11時にかけて、そのラインまで押し込まれては戻すというのを繰り返しております。そして、10時過ぎには何と、今日の高値の39390円までマーク。こういうのを見せつけられると、昨日の11時過ぎからの一本調子の上げの再来かと、誰しも思ったことでしょう。(筆者は10時過ぎに外出)しかし、ここがレーザーテ...レーザーテック研究(3.15.2024)

  • 市場概況(3.15.2024)

    3月15日(金)の市場概況です。1.日経2253月6日から変調が始まっております。13日にはMIN/MAX指数共に切り下げという局面では、一定の自律反発がありましたが、その後は、状況は変わらず。まだ、75日MAラインまでは8%も上方乖離しておりますが、主力指標の25日MAラインからは0.3%下方乖離。10日MAに至っては1.6%の下方乖離です。OSCも48%と前日同値。但し、9日RSIが11.2%まで落ち込んでおります。これは奇しくも10月26日の11.2%と同じ数字。恐らく、来週にはこの短期の押されすぎに対する反動高はあるでしょうが、それが一過性に終わるのかどうか?2.グロース250こちらも道連れ安。OSCは-8%の42%に落ち込みました。3月11日と同じです。Index/Match関数値も点灯。売られ...市場概況(3.15.2024)

  • NY市場概況(3.14.2024)

    3月14日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ下げましたが、まだ一切の弱気サインは現れず。その代わり強気サインもなし。OSCも2月23日の69%をピークに52%と落としておりますが、200ドル程度の下落です。RSIが50%を割っておりますので、少し反転するかも知れません。2.Nasdaq1月4日に14日MIN指数値が反落して以来、強気相場が続いております。注目は売買判断指数が1.004と、かなり1.00に近づいていることです。3月11日に1.000という底値をマークしておりましたが、そこからの浮遊がなっておりません。かろうじて、その時のベースライン(終値)は、今日の安値がキープしておりますが、下落か浮上かギリギリの状態。3.ドル・円じわりと浮上してきました。OSCも53%、RSIはそれでもまだ33%程度...NY市場概況(3.14.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(3.15.2024)

    明日、3月15日(金)のモニタリング銘柄です。押し目の14日MIN/MAX指数値を形成している銘柄をトライアルで抽出。1.3697SHIFT25560円。2.4062イビデン6556円。3.9107川崎汽船6431円。4.8001伊藤忠6223円。5.6861キーエンス68790円6.9984ソフトバンク8552円。押し目があっても、上記の価格を下から抜いて、再度割り込まないことを確認しての買い。高値が上記の数字に届かない場合は売りの日。以上です。明日のモニタリング銘柄(3.15.2024)

  • レーザーテック研究(3.14.2024)

    3月14日(木)のレーザーテック研究です。今日のレーザーテックの後場からの瀑上げには度肝を抜かれました。後場開始直後まで見ておりましたが、帰ってきて見ると何と1570円高。実は38950円での空売りをセットしてありましたが、あまりの上昇力の強さに思わず、キャンセル。そして外出。これは功を奏しました。そのまま約定していれば、890円の損失を出すところでした。そこで、場の途中から四本足の見方を修正。以前に手応えを感じていた14日MIN/MAX指数値の「形状変化」に着目してみました。すると、レーザーの場合、3月11日にMIN指数値が切り下げておりました。7日からの3日連続の切り下げでした。この出血が止まったのが12日でした。14日MAX指数値は7日にいち早く切り下げが終了して、その後は変化なしでした。このような...レーザーテック研究(3.14.2024)

  • 市場概況(3.14.2024)

    3月14日(木)の市場概況です。1.日経225やっと切り返し。分かれ目は3月6日でした。この日、2月7日から開始した今回のラリーが、3月6日で終焉を迎え、その時の終値の40091円をピーク値として、翌日こそ40472円まで上昇しましたが、その後失速。OSCを前日の70%から58%にまで落としておりました。8日こそ切り返しを見せたものの、サインが出るまでには至らず。そして、昨日までの3連続の下落。今は、一旦出た押し目を切り返す過程。その証拠にまだ10日MAラインからは1.7%ほど下に位置。OSCも+1%の48%なので楽観は出来ません。2.グロース250わずかな反落。3月7日がやはり節目の日でした。この時の終値が765.78ポイント。翌日は少し上げての767ポイントまで行きましたが、そこからは下落の一途。今日...市場概況(3.14.2024)

  • NY市場概況(3.13.2024)

    3月13日(水)のNY市場概況です。1.NYダウOSCは再度40%台へと落ちております。10日MAラインは0.5%だけ死守。ベースラインの38773ドルは安値で防御しておりますので、引き続き好調は持続中。30日壁突破は、2月23日以来点灯せず。停滞状態ではあります。2.NasdaqこちらもOSCは48%と節目割れ。16019ドルのベースラインは安値で超えておりますので、引き続き好調持続中。10日MAラインもまだ0.3%ですが上方乖離中。3.ドル・円146.952円のベースラインを突破。円安方向へと揺り戻しが来ている気配。まだ10日と25日のMAラインからは0.7-1.2%ほど下方乖離中ですが、3月11日で底打ち感あり。4.CME日経225先物7時18分現在38320円で日経225終値比-381円。5.米1...NY市場概況(3.13.2024)

  • レーザーテック研究(3.13.2024)

    3月13日(水)のレーザーテック研究です。珍しく?主力市場と歩調を合わせての値動きで、朝高からは急降下。朝、一気に昨日の高値を更新した時は、筆者が使っている管理表で、StorngBuyのサインが点灯。その後の急落で、引けには消滅しておりますが、Index/Match関数値が再三点灯。最後は38030円で定着。エクセルの関数式ではこの値段が消滅しております。つまり、今日の攻防戦の節目は38030円だったということになります。そういう目で分足をご覧ください。ほぼ38000円を挟んでの攻防での上下動が見られると思います。後場早々に、前場の動きを見てまずいと思ったランチタイムトレーダーが、我先に利確の投げを打ったらしく最安値までマーク。さすがに、ここは昨日の37800円の攻防戦の節目の数字であり、そこからは引けに...レーザーテック研究(3.13.2024)

  • 市場概況(3.13.2024)

    3月13日(水)の市場概況です。1.日経225朝はNYの影響を受けて高く始まるも、その後は大きく押されての終了。OSCも-2%の47%で、10日MAラインからは2%のアンダー。25日MAラインはかろうじて死守しておりますが、これが破られると下降トレンド入り。2.グロース250昨日は225とは別の動きを見せて気を吐いておりましたが、今日は一転同じ傾向に終始。それでもOSCは前日同値の51%と粘っております。但し、10日と25日MAラオ員は1・2%ー2・7%ほど下に抜けております。75日MAラインまではまだ24ポイントほどの余力?がありますので、まだ反撃の芽は残っている感じ。以上です。市場概況(3.13.2024)

  • NY市場概況(3.12.2024)

    3月12日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ大幅反発。CPIが市場予想を上回ったにもかかわらず、利下げ期待で上げ、というとんでもロジック。もう無茶苦茶な「市場関係者」。要するに下げたところは買われるという単純ロジックが跋扈。その方が、皆さん居心地が良いのでしょうが、市場機能というのは一体どうなっているのか?2.Nasdaq同様な反発。エヌビディアも反発したようです。Index/Match関数値が点灯したのは昨日の1日だけ。16000ドル台がこの先キープされそうな感じ。ダウ同様OSCは50%台を回復。3.ドル・円このところの円高への押しからの反発。Index/Match関数値の点灯は4日連続で途切れております。短期のRSIが14%にまで昨日は押されておりました。このあたりからは、一旦反発する時期であった...NY市場概況(3.12.2024)

  • レーザーテック研究(3.12.2024)

    3月12日(火)のレーザーテック研究です。昨日のIndex/Match関数値が37810円でした。今日は、それを前場は下回り、一時は37280円まで下落。分足を見ると前日比でプラスになるポイント、37810円を超えては押し戻されを何回か繰り返し。そして、11時前頃に突破してからは、後場の開始直後に一気に高値更新。そのあまりの噴火ぶりに押し戻されましたが、今度は13時をまたいで前日同値ラインまでは降りてこず、38000円の攻防。そして、13時半前に押し込まれましたが、一瞬前日終値割れを演じるも、その後は再度浮遊しての終了。11時前までの相場を見ておりましたが、今日は上にも行かず下にも行かずの相場かと思って、注意散漫になっていた隙に一気に上げたその瞬間を捉えられず。相変わらず、トリッキーな動きをしますね、この...レーザーテック研究(3.12.2024)

  • 市場概況(3.12.2024)

    3月12日(火)の市場概況です。1.日経225押し目からしぶとく戻して、OSCも前日比で+0.4%とわずかですが、上回って終了。しかし、まだ売られすぎサインも点灯。Index/Match関数値は安値更新。10日MAラインもまだ2%近くアンダーしております。まだ、押し目がある形。2.グロース250こちらは逆にOSCを9%も上げて51%と大台へと乗せております。昨日の短期のRSIが23%まで押されておりましたので、その揺り戻しもあるかと。売られすぎサインはたったの1日で消灯。737.29ポイントを今後も死守できるかどうか?以上です。市場概況(3.12.2024)

  • NY市場概況(3.11.2024)

    3月11日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ一旦切り返し、10日MAラインまであと0・2%に迫っております。OSCは再度50%乗せ。売買判断指数も1.015と切り返しております。ひとまず、押し目からは脱出しそうですが、まだ不安定。38723ドルを下回らないのが条件。2.NasdaqIndex/Match関数値が2月21日以来の点灯。売られすぎサインも2日連続。OSCは3%下げて47%とまだ下落ムードあり。2日連続売られすぎサインも点灯。今年の始めのように、短期RSIが20%にまで落ち込むと反転が見られそうですが、まだ49%もあります。3.ドル・円円高の下落度合いが小さくなりつつありますが、まだ下落し、Index/Match関数値も4日連続点灯し、売買判断指数値は0.999となり1を割り込んでおります。...NY市場概況(3.11.2024)

  • レーザーテック研究(3.11.2024)

    3月11日(月)のレーザーテック研究です。寄り天で、売買指数が何と150%に。3日連続売られすぎサインが点灯。Index/Match関数値更新も3日連続。今日の終値がベースラインとなります。RSIも短期が27.4%、14日が43・9%ですので、明日以降、ベースラインを下回ることなく、このRSIを上回れば一旦切り返しとなりますが、果たしてどうか。売買判断指数は0.895とかなり悪化しております。これは2020年9月16日の0・887以来の低い水準。17515円を終値でマーク。その後、10月3日に14320円まで落ち込んだ、あの超低迷期の時以来。この時の17515円のベースラインを安値で突破したのが、10月20日でした。その前日に17150円まで押し上げておりました。そこからは28000円まで駆け上がっており...レーザーテック研究(3.11.2024)

  • 市場概況(3.11.2024)

    3月11日(月)の市場概況です。1.日経225安値より320円ほど戻しての終了ですが、10日MAラインは奪還できず、2%の下方乖離。OSCも49%と7%も落としており、7日続いて売られすぎサインが点灯。また、12月14日以来のIndex/Match関数値が点灯。売買判断指数は1.000です。まだ1以下には落ち込んではおりません。短期のRSIがまだ40%を超えております。30%台か20%への下落があれば一旦反転する筈。2.グロース250こちらも同様な下落で、売られすぎサインも1月18日以来の点灯。Index/Match関数値も2日連続で点灯。その他の弱気サインも点灯と、いいところなし。10日、25日MAライン割れは継続。75日MAラインまではまだ23ポイントあります。OSCは42%まで5%下落。短期のRSI...市場概況(3.11.2024)

  • NY市場概況(3.8.2024)

    3月8日(金)のNY市場概況です。1.NYダウOSCは50%割れで短期RSIは33.3%の微減。売られすぎサインが昨年10月27以来の点灯。10日と25日MAライン割れ、といいところなし。Index/Match関数値も、今年1月3日以来の点灯。前回は5労働日ほどかけて、このベースライン値を安値が上回ることができております。今回は38723ドルの終値に注目。2.Nasdaq同じように下落しておりますが、まだIndex/Match関数値は点灯せず。売られすぎサインのみ点灯。これは2月21日以来。OSCは7%落としたとは言え、ちょうど50%。但し、10日と25日MAラインはダウとは違って、まだ上に位置。但し、10日MAラインとはたったの1ドル差。もう差はないと考えてもいいでしょう。一度は、場中に割り込んでおりま...NY市場概況(3.8.2024)

  • レーザーテック研究(3.8.2024)

    3月8日(金)のレーザーテック研究です。前場は比較的堅調に推移していたのに、帰って来てみたらビックリ。何と、最安値で終了。OSCはかろうじて前日を0.9%上回ってはおりますが、大きく指数値が低下。昨日以上に絶好の押し目状態。但し、42.8%の2月21日の記録を下回るとまずい。今日は43.9%であと1%ほどの余力。ついに、10日、25日MAラインからは3%少々下方乖離となっております。75日MAラインは36830円。上述した指数値(真の高値・安値での調整後)は、1月5日に27340ポイントをマーク。それ以降、ずっと30000ポイントをキープしてきておりますが、今日、28840ポイントと割れております。Index/Match関数値も2日連続で点灯。2月19日からの3日連続に次ぐ記録。この時のベースラインが39...レーザーテック研究(3.8.2024)

  • 市場概況(3.8.2024)

    3月8日(金)の市場概況です。1.日経225またしても陰線引けで、OSCも-2%の56%に。昨日は久しぶりに売られすぎサインが出ましたが、高値も4万円に届かず。10日MAラインはかろうじて死守しておりますが、下落トレンド入りは確か。2.グロース250Index/Match関数値が12月14日以来の点灯。OSCも節目の50%割れで47%に。10日MAラインからは14ポイントほどアンダー。まだ14日RSIは50%そこそこありますが、これが30%台や20%台へと落ちると危ない。以上です。市場概況(3.8.2024)

  • NY市場概況(3.7.2024)

    3月7日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ短期のRSIは昨日は28.8%まで落としており、これは昨年の10月26日の27.3%以来でした。この時は翌日は10.9%まで下落。今日のダウはその轍を踏まず上げ。14日RSIは落としており、このパターンは翌日の下げを暗示しております。強気相場ならその逆目に出ることもありますが。その意味では今晩のダウの動きに注目。2.Nasdaq10日MAラインは回復。(ダウはまだ)OSCも+3%の57%に。Index/Match関数もGoサイン復活。(ダウはまだ)3.ドル・円ついに円安の砦が崩壊。Index/Match関数値も2日連続で点灯。148円がベースラインとなります。OSCも50%割れの47%でRSIは9日、14日ともに20%台。今年の1月1日以来。この時は140円台...NY市場概況(3.7.2024)

  • レーザーテック研究(3.7.2024)

    3月7日(木)のレーザーテック研究です。今日ばかりは、さすがのレーザーも、日経225の頂点からの突き落とし技にお付き合いしたようです。朝高からの下落調整の後、再度40500円ラインに近づいて行った時は、今日はこのまま高値へと突き進むのかと思い、テクニカル分析表の手直しをしておりました。そして、10時半頃にひょっと見てみたら、ナイアガラ状態のつるべ落とし。39650円以下からの買いの逆指値はキャンセルしておきましたが、その想定の下値よりはるか下まで11時頃までには持っていかれております。実は、今日は法則に反するような値動きがありました。1つは、短期・中期のRSIは共に前日比で大きく下落しているのに、朝方は4万円を大きく超える上昇を見せていたこと。2つ目は、プラスで終始していたにもかかわらず、売買指数が100...レーザーテック研究(3.7.2024)

  • 市場概況(3.7.2024)

    3月7日(木)の市場概況です。1.日経22540500円近くまで上げてからの一気の突き落とし技が決まっております。これでOSCは何と12%ダウンの58%になり、売られすぎサインが昨年の12月8日以来の点灯。10日MAラインは一度は割り込みましたが、引けにはなんとか23円ほど上回るという体たらく。いよいよ、3月末までの海外ファンド勢の益出し売買が始まったのかも知れません。3月後半はもう時間がありません。残りの株のちょっとした調整をやる程度か。本丸はやはり中旬までの時期での高値での売り。ここで個人投資家は、やっときた押し目と思って、迂闊には飛びつかない方がいいかと思います。そんな心理はその筋のプロはとっくにお見通しです。いずれにしても、Index/Match関数のベースラインは40097円。今日の安値は500...市場概況(3.7.2024)

  • NY市場概況(3.6.2024)

    3月6日(水)のNY市場概況です。1.NYダウいわゆる綾戻し。寄り天に近い上昇。OSCもRSIも下げておりますが、終値はなぜか上昇。売買指数も100%を切っての79%となっており、ちょっと不自然。10日と25日のMAラインは下回ったまま。キャッツバウンドとまでは言いませんが、落ちすぎると一定程度の買い戻しがあるものです。2.Nasdaqこちらも同様なリバウンド。寄り付きの方が大引けよりも高い。従って売買指数も100%を切る68%に落ちていますが、結果は前日比で92ドルの上昇。10日MAラインだけはまだ30ドル程度下回っております。ほぼ同一線。3.ドル・円Index/Match関数値がついに点灯。149.4円です。この点灯は昨年の12月14日以来。その時は141.9円でしたから、時間を置いての大幅な上昇。こ...NY市場概況(3.6.2024)

  • レーザーテック研究(3.6.2024)

    3月6日(水)のレーザーテック研究です。レーザーテックは、度々日経225とは真逆の値動きをします。本日もそのアノマリー通りの値動き。朝高からは一気に40000円レベルを抵抗線にして、行ったり来たり。9時3分の40740円の高値をマークした時の売買指数は134%でした。つまり、144%の買いラインには及ばずの形。そこからは売りが湧き出て、9時42分に39810円の今日の安値をマークした時の売買指数は58%でした。節目の55%をかろうじて上回っていました。大引けでは63%です。この売買指数が、意外とデイトレでは有効だと確認できたことが、今日の収穫ですね。早速、監視表の関数式に100%を均衡点として、下は55%、上は144%を節目のラインとして設定。おおまかには、100%を下回ってなかなか回復出来ない時は、売り...レーザーテック研究(3.6.2024)

  • 市場概況(3.6.2024)

    3月6日(水)の市場概況です。1.日経225結局、米国株の下落からの、寄り底での展開。売買指数は終わってみれば179%と快調。100%が寄り付き価格=現在値となります。つまり、100%以下だと、寄り付きで買いを入れると、100%からアンダーする度合いが強いほど損失が膨らみ、逆に100%以上だと200%に近くなればなるほど、寄り付き買いでの利益が膨らむという計算になります。寄り付きから値がつかずに引けでストップ高となった場合は、寄り付きと大引けが同じ値段なので100%となります。この計算式から言うと、今日の225はいわば絶好調。結果はマイナスですが、一時プラス100円も。やはり、まだまだ押し目を待っている方々が多いということになります。2.グロース250こちらは寄り付きから好調。売買指数は177%で終了。5...市場概況(3.6.2024)

  • NY市場概況(3.5.2024)

    3月5日(火)のNY市場概況です。1.NYダウついに10日も25日MAラインも共に陥落。短期のRSIは22.6%も下げて49%に。但し14日は逆に3%上げております。これはこの間の上げの余韻。ベースラインは38773ドルですから、今日の安値はこれを300ドル近く下回っております。昨日とは雲泥の差。2.Nasdaqこちらはまだ10日MAラインだけ0.4%下回っており、25日MAラインには130ドルほど余裕?があります。OSCは-3%の53%でまだ許容ライン。Index/MatchもGoサインが1月2日以来消灯。これは相場が風雲急を告げる合図。売買判断指数値は1.047と落ち、2月14日にベースラインを形成した時以来の低い数字となります。このところ、1.047からは翌日の反発が見られますので、明日は正念場。3...NY市場概況(3.5.2024)

  • レーザーテック研究(3.5.2024)

    3月5日(火)のレーザーテック研究です。朝は、ADR株価より100円ほど安く始まったものの、下から41610円のADR株価を抜くや否や、後は昨日の高値もオーバーシュートする42190円まで上昇。しかし、好事魔多し。このレーザーはそのまま青天井に上がるほどの生易しい値動きはしません。外出前にちょっと見ておりましたが、昨日の高値を割ってからはジリジリと押し込まれております。実はこの時の売買判断指数が144%を割り込んだら売りを仕掛けようと待ち構えておりましたが、今1つ決断が出来ず。今、シミュレーションしてみたら、41750円が145%でした。ここで売れるかどうかが大きな分岐点でしたが、時間がないのと、こうした急落局面からの反転は何度も見てきているので、絶好の売り場なのに結局逃してしまいました。その後は4120...レーザーテック研究(3.5.2024)

  • 市場概況(3.5.2024)

    3月5日(火)の市場概況です。1.日経225一時39840円まで押されるも、しぶとく引けまでには4万円を回復。短期のRSIは91.2%にも達しております。これは、昨年5月23日の93.8%に次ぐ記録的な数字。昨年の5月は19日に94.3%をマーク。これは5月11日からの8日間連続の長いラリーの中で出現。その後23日24日と押し目を経たものの、25日の30800円から6月6日の33500円までの長い上昇過程に繋がっております。この再来があるかどうかですが、昨年5月23日に出現した、Index/Match開始点が、今日2月13日以来、久しぶりに点灯しております。40098円です。これが新たなベースラインとなります。昨年5月23日の場合は、翌日はこの値を切り下げ、翌々日は切り上げに転じて、結局その日の終値が30...市場概況(3.5.2024)

  • NY市場概況(3.4.2024)

    3月4日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ一進一退が続いておりますが、OSCは緩やかに下落傾向。10日MAラインまで後50ドルで到達。25日MAラインまではまだ300ドル近くありますが、いずれにしても頭打ち感が漂っております。2.Nasdaqこちらはまだ10日MAラインまでは230ドルほどの余裕があります。しかし、OSCは10%も下落。短期のRSIは逆に5%上昇。15859ドルがベースラインですが、今日の安値は16199ドル。16000ドルを割り込んで、更にベースラインまで割り込むと本格調整入りとなりそうです。3.ドル・円じわりと円安。10日MAラインは12銭ほど上回ってはおりますが、150.594円のベースラインをまだ抜けない状況が2月14日以来続いております。4.CME日経225先物7時50分現在...NY市場概況(3.4.2024)

  • レーザーテック研究(3.4.2024)

    3月4日(月)のレーザーテック研究です。寄り付きはADR株価よりも少し下で始まり、そこから41100円まで一瞬のうちに押されましたが、そこからの反発力が凄かった。筆者が監視しているリスト上で、一瞬、買いサインが消滅しましたが、その時が朝一番の買い時でした。しかし、その10秒後ぐらいには、もう再度買いサインが点灯。あっという間はいつものこと。この株、事前に株価の展開シナリオを読んでおき、しかるべきラインまで降りたら、即、買いや売りを入れられるように準備していないと、とても朝一番のデイトレで戦果を上げることはできないと痛感。どうしても、場が始まってからの監視リストを見ながらの今日の傾向を読み解こうとする悪い癖が抜けきれません。かといって、徒手空拳では上げか下げかの予想は極めて困難。10時過ぎにちらっと見たら、...レーザーテック研究(3.4.2024)

  • 市場概況(3.4.2024)

    3月4日(月)の市場概況です。1.日経225高値を更新してからは、さすがに押されての陰線引けでの終了で、OSCも1%落としての71%。なお、RSIは長短ともに上昇し、90%が目前。ちょっと行き過ぎの感あり。2.グロース250やっと3ポイント上昇ですが、OSCはほぼ前日同値。まだRSIも落ちきれておりません。しかし、各MAラインはしっかりとキープ。710ポイントがベースラインですので、騰勢は保ってはおります。以上です。市場概況(3.4.2024)

  • テクニカル分析手法のチューニング(レーザーテックを例に)

    出来高が多く、目先の値動きだけではなかなか相場の方向感が得られにくい、6920レーザーテックを手本に、これまでに作り上げてきたテクニカル分析手法のチューニングを、この週末に行っておりました。2021年あたりからのレーザーテックの全取引の4本足データを元にして検証・改定しました。例題として、2021年8月13日からの押し目の時期のデータを用いて検証しますと:1.8月13日にIndex/Match関数値と開始点の値が合致。この関数値と開始点はずれることがありますので、念のため2つの数字が出現した時の終値を、いわゆるベースラインとします。この日は20410円でたまたま合致。2.翌16日に、再度Index/Match関数値が更新される。(下落局面でよく見られる現象)終値は19990円に更新される。(新たなベースラ...テクニカル分析手法のチューニング(レーザーテックを例に)

  • NY市場概況(3.1.2024)

    3月1日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ最高値まで後160ドルほどまで迫っております。まだ14日RSIは60%程度。売買判断指数は1.034となり、2月14日の1.038に迫っておりますが、その前、2月12日には1.045をマークしております。もう1段の上昇はあり得るのではないでしょうか?2.Nasdaq一気に最高値更新。売買判断指数は1.069。ダウより好調。OSCは66%と上げておりますが、70%前後が頭打ちライン。短期のRSIは今は71%ですが、こちらは80%台が頭打ちライン。もう少し上があると、その筋は睨んでいるのではないでしょうか?3.ドル・円どうしてもベースラインの150.594円を安値が抜ききれないようです。どちらかというと、米金利は上げ傾向にあり、日本は全く上げない姿勢。これでは円高...NY市場概況(3.1.2024)

  • レーザーテック研究(3.1.2024)

    3月1日(金)のレーザーテック研究です。前場の途中までしか見ておりませんでしたが、寄り高からの押し目が凄かったですね。9時40分すぎに39850円の安値をマーク。何と、昨日のあの安値をも下回る状態。出かける前に、仕掛けていた40220円以上になったら買いとの逆指し値は、不在時ではリスクが多いとキャンセル。実はこのラインは、朝方は一旦抜けそうになっては跳ね返されていたライン。9時半頃にかけての分足を見ればお分かりかと思います。このラインは、更に2月28日の安値の40220円でした。今日、上昇気流に乗るなら、この40220円を下から抜く時であると想定されておりました。この40220円は29日の終値で抜き去ることができなかった「壁」です。こうした壁を下から抜く時の株の勢いは強いのが、過去の経験則からも言えます。...レーザーテック研究(3.1.2024)

  • 市場概況(3.1.2024)

    3月1日(金)の市場概況です。1.日経2252日ほど足踏みしておりましたが、瀑上げでOSCもついに+8%の72%に達しております。バブル期の最高値を1000円ほども上回る好調さ。これはファンド勢の3月期決算までは、紆余曲折はありながらも上げていくのではないでしょうか?そういう目で過去の月足を見ておりましたら、やはり、3月は一旦は2月の最高値よりも押されております。過去2年の記録を見ると、好調であれば3月10日前後でピークを付けるようです。一昨年のように不調の場合は、逆にその頃にボトムを付け、その後、ギリギリ3月29日(最終決算反映日)までは上げて、月末から4月にかけて落とす、というパターンのどちらかを辿りそうですが、今年は、昨年のパターンに近似するのではと思いますが、そうなると3月中旬から下旬にかけてピー...市場概況(3.1.2024)

  • NY市場概況(2.29.2024)

    2月29日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ小反発で、短期のRSIだけ9%下げて61%。OSCは+1%の65%。相変わらず10日MAラインの少し上。価格差は100ドル少々。まさに、上空でフラリフラリと浮遊している状態。茹でガエル現象ともいいます。2.Nasdaqこちらは更に調子が上向いております。まだRSIが50%台だったので、じわりと正当に上げてきております。こちらも10日MAラインの上ですが、300ドル近くの上空です。3.ドル・円10日MAラインを割ってきました。36銭ほどですが。前日の安値を上回って終了できなかったまずい形。短期のRSIは前日の74%から45%に急落。どうやら市場では上値は諦め、円高へと雰囲気が変わっていきそうな気配。4.CME日経225先物7時40分現在39320円で、日経22...NY市場概況(2.29.2024)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用