chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメキチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/05

arrow_drop_down
  • 近間の花

    近間の花日増しに暑くなる感じ。老骨の苦手な夏が近い。気温が高いと散歩もままならず涼しい日を選んで短距離を歩くことになる。しかも同じコースで変わり映えしない。人面葉?何となく人の笑顔に見えるのは老骨だけだろうか。奇妙な植物もあるものだ。この花は野茨?ウメバチソかな?小さな可愛らしい花だ。アザミ?花名不詳。変わった形の花だ。花名不詳。これも小さな花だ。ブラシの木。下から見たのでブラシの形が良く分からない。ご近所さんで見た「くんしらん」。同じく百合の花。最後に我が家の百合の花。と言う訳で散歩道の途中とか、ご近所さんの花とか我が家の花を撮っている。変わり映えのしないつまらないものばかりで、ご訪問下さる皆様方には面白味のないものばかりで申し訳なく思っている。支離滅裂一貫性のないブログ、ご容赦の程。近間の花

  • アブラムシとテントウムシ

    アブラムシとテントウムシ昨年はテントウムシの羽化についてアップしたが、今年も昨年同様庭の雪柳にアブラムシが発生、それを食べるテントウムシの幼虫が出現した。昨年同様テントウムシの幼虫を撮影した。テントウムシの幼虫。成虫になるまでにはっきりしないが4回くらい脱皮する。脱皮した抜け殻が右上にある。幼虫の前にはアブラムシ。アブラムシも拡大すると体に棘のようなものが有る。アブラムシを捕食するテントウムシの幼虫。ピントが甘かったがテントウムシの幼虫のアップ。かなり獰猛な表情だ。こんな時たまたまテントウムシの交尾を撮影する事が出来た。周囲にはアブラムシがいる。蛹から羽化した後の抜け殻。アブラムシを捕食するテントウムシ。成虫になったテントウムシ。我が家の庭で成虫になった個体かどうかは不明だが、醜い姿の幼虫が成虫になると美...アブラムシとテントウムシ

  • テイカカズラと散る花

    テイカカズラと散る花わが家の前のお宅の塀はテイカカズラの塀になっている。塀の長さは20メートル弱と言った所だ。塀一面が白い花で覆われるのは壮観だ。道行く人たちもこの花を見ながら歩くのも癒されるのではないだろうか。古い話になるが、4月の終わりころ、散歩道で見た散った桜と椿の花のコラボ。一時目を楽しませてくれた花達よ有難うと心の内で感謝。テイカカズラと散る花

  • 雨上がり

    雨上がり雨上がりの朝、庭の植物たちに付いた水滴が美しい。水滴が落ちない内にと色々と写した。今回の撮影はコンデジのGT7を使用。まだ使い慣れていないので戸惑う事もしばしばあったが何とか写す事が出来た。撫子の花に付いた水滴。水滴の中にピントを合わせるのが難しかった。「ふくしゃ」に付いた水滴。花に細かい水滴がびっしり付いている。アイリスに付いた水滴。土佐ミズキの葉についた水滴。よくこぼれ落ちないものだと感心。花名不詳の花に付いた水滴。サボテンの花に付いた水滴。バラの花に付いた水滴。水滴の撮影は結構難しかった。花に近寄りすぎカメラが花に触れたりすると水滴が落ちてしまうので、細心の注意を払う。兎に角雨上がりの庭での水滴撮影は楽しいものだった。使い慣れていないTG7カメラだったが、一応満足のいく出来だった。雨上がり

  • アジサイが咲き始めた。

    アジサイが咲き始めた昨日はパソコンの会の有志とアジサイを見に小平あじさい公園に行って来た。アジサイは残念ながらごく一部で咲き始めたと言った状況だった。予想はしていたが、写真になるほどの花は咲いていなかった。公園手前の遊歩道のアジサイ。公園入り口。何時もならばこの案内板の後ろはアジサイの花盛りと言った所だが、この日は一輪も咲いていなかった。所々で多く花をつけている所もあったが花のない寂しい感じだった。園内には有名作家の彫刻などが置かれている。この彫刻は柏葉アジサイに囲まれていた。花はまだ咲き始め。この日は多分アジサイの開花には早いだろうと予測し、持参したカメラは手軽なコンデジOMsisutemuTG7とキャノンサイバーショットG7Xの二台だった。従って写真的には記録の域を出ないものになった。アジサイが咲き始めた。

  • ツツジ咲く散歩道

    ツツジ咲く散歩道初夏の様な陽気が続く。幾らか涼しくなる夕方散歩に出る。何時ものコースだ。最初に我が家近くの唯一残った広い畑。畑の一隅に植えられたツツジが今満開。ツツジの季節は終わったと思っていたが、この辺りではまだまだツツジの季節が続いているようだ。エックス山に咲く花。結構大きな木だ。白い花が樹木一面に咲いている。樹木の名前は一もながら不詳。林を抜けた所にオダマキが咲いていた。今年初めて見た。ガクアジサイに似た白い花。何だろう?近くにはのいばら?スイカズラかな?一風変わった花だ。ある木の幹に不気味な影を見た。サルの顔?人の顔?に見えるのは老骨だけか。ここにもツツジが・・・・まだツツジの季節は終わっていない?別の角度から見ると畑には緑がいっぱい。人参畑の様だ。道具の様な物を使って何か植え付けを行っているのだ...ツツジ咲く散歩道

  • 花・花・花

    花・花・花前回、最近見た花はこれ位と書いたがまだあった。近間の散歩道で見た花は結構色々とあるものだ。記憶から抜けている花もある。今年に入ってからは特に歩行に不安を感じるようになってきているので、乗り物を使った外出は皆無だ。何時も同じ散歩道を歩き、同じ風景の四季の移り変わりを見るだけとなってしまった。従って風景の変化に乏しく、撮る物は必然的に花が多くなるのは仕方ない事だと思っている。ムラサキツユクサ。日向に咲く花は鮮やかな紫色をしている。日陰に咲く花はブルーがかった色に見える。写真的に色温度が異なる為だろう。撮影時に色温度を調節すればこのような事は無いと思うが・・・・・。ゆうげしょう。お隣の塀の前に咲いていた。一輪をバックを変えて遊んで見た。花名は不詳。これもお隣の塀の外に咲いていたもの。アート作品風に撮影...花・花・花

  • 最近見た花色々

    最近見た花色々花の季節もそろそろ終わりに近付いたようだ。散歩の途中で見かける花が少なくなってきたようだ。そんな中、散歩の途中や我が家の庭で最近見た花を見て見よう。我が家の庭のシャクヤク?何時もの事ながら花名は怪しい。我が家の庭に咲く花、トキワハゼ?この花も我が家の庭の片隅に咲く花、ニワゼキショウ?我が家の庭の植木鉢の中で咲くスミレ。散歩の途中で見たバラの花。散歩の途中エックス山で初めて見た花、ノウルシと言う花らしい。シラン。我が家の庭にもあるが、この花は散歩の途中で見た花。散歩の途中で見た花、チェリーセージと言う花らしい。可愛らしい花だ。まだまだ見落としている花が有るかも知れないが最近見た花はこんな所だ。最近見た花色々

  • 初夏の姿見の池

    初夏の姿見の池久し振りに姿見の池方面に散歩に出る。この日は5月晴れの良い天気だった。始めはやや雲が多かったが次第に青空になって来た。途中、あるお宅の前にバラが奇麗に咲いていた。青空の中にピンクの色が鮮やかだった。池の周囲はすっかり緑に変わっていた。池の周囲や用水路の周辺にはアイリス?の花が咲き誇っていた。遊歩道の周囲も緑が濃い。ビオトープ化を目指しているが、なかなか思うようには進んでいないようだ。アイリスが植えられていて今が花盛りと言ったところだった。用水路の周囲も緑に覆われている。池の北側には、「白花のしもつけ」と言うらしい花が一面に咲いていた。ガマズミ?の花も今が盛り。初夏の姿見の池を楽しみ帰途に就く。帰宅途中、シャクヤクの花、バラ、花名不詳の紫と白の美しい花を見たりした。五月晴れの散歩は気も晴れやか...初夏の姿見の池

  • 庭に咲く花

    庭に咲く花初夏ともなれば庭の片隅に咲く花も増えてくる。路地に咲く花、鉢植えの花と色々だ。咲いている花を見つけては写している。出来るだけ見えの良い写真をと思っているが撮影条件によって構図の良い物悪い物が出来るのは仕方のない事と思っている。最近の写真は殆どが新規購入のカメラTG7によるものだ。スズランに水滴が付いていた。タツナミソウが咲き始めた。スミレが鉢植えの花の下にひっそりと咲いていた。ムラサキゴケ。数年前には庭の片隅一面に咲いていたが、今年はごくわずか咲いているのみとなっている。トキワツユクサ。この花も庭の片隅に咲いていた。毎年増えながら咲いてくれる。これはイチゴの花。鉢植えだが結構実がなる。鉢植えのミニバラ。花名は失念したが鉢植えの花だ。TG7カメラで色々と撮影。花全体の姿から花芯までを追って撮影。コ...庭に咲く花

  • 花の季節

    花の季節今正に花の季節。散歩の途中で見る花が多彩になって来た。最近散歩の途中で見た花を見て見よう。例によって花名を知らないものが多い。スマホで調べればよいのだが、花名が分かってもすぐに忘れてしまうので、めったに調べる事は無い。美しい花を愛でる事で癒されるならば花名は知らなくても良いかな?などと思っている。こでまり。近所のお宅のモッコウバラの垣根。ツツジの仲間かな?我が家の庭の花。カンゾウキスゲと言うらしい。ジャーマンアイリス?これは朝顔の仲間だろう。花名不詳。はごろもじゃすみん?シャリンバイ?ヒメウツギ?どうだんつつじの垣根。どうだんつつじを垣根にしている家がある。花の時期も美しいが紅葉の時期の美しさは格別だ。一寸歩いただけで、このような花に出会う。初夏の散歩は楽しい。老骨の歩く範囲はごく狭いのだが結構色...花の季節

  • ツツジの季節

    ツツジの季節5月初旬はツツジの季節だ。散歩の道すがら至る所でツツジを見かける。散歩の途中で見かけたツツジを見て見よう。ツツジの垣根を廻らした家。ツツジを垣根代わりにしている所を多く見かける。畑の周囲の白いツツジ。曇天でツツジが映えなかった。恋が窪樹林地入口付近のツツジ。お向かいさんのツツジ。近くの小公園のツツジ。一寸歩いただけで、色々なツツジを見る事が出来る5月は正にツツジの月。ツツジの季節

  • 金蘭

    金蘭わが家近くの雑木林、通称エックス山に今年も金蘭が咲いた。以前は花が咲くと盗掘されてしまっていたが、昨年から確りと保護するようになり、盗掘もなくなり今年も見る事が出来た。林の入り口付近にはハルシオン?の群落があり、辺り一面白い絨毯を敷いた良な感じになっている。その先に金蘭が咲いていた。花の周囲には柵が巡らされ中に入る事は出来ない。その為に盗掘を免れたのかも知れない。散歩の途中で、持参したカメラはコンデジのキャノンG7Xだったが、何とか写す事が出来た。来年も盗掘されずに咲いてほしいものだ。金蘭

  • モミジの花 TG7

    モミジの花TG7TG7でモミジの花を撮って見た。普段あまり気にしていないモミジの花は意外と小さい。デジイチのマクロレンズを使って撮ればよいのだがTG7でどのように取れるのか試し撮りの様な写真だ。小さな花がこの様に密集して咲いている。小さな花一つを写す。TG7では被写界深度が浅いため花全体にピントを合わせることが出来ない。デジイチなら絞りを小さくすれば被写界深度が深くなり、花全体にピントを合わせる事が出来るが、TG7では其れが出来ない。カメラに内蔵されている深度合成と言う装置を使えば全体にピントを合わせる事が出来るが、相手が動いているとかカメラブレが起きた場合には写す事が出来ない。これはジャガイモの芽だ。何処か白鳥に似ている?ジャガイモの芽もアップで撮ると意外と面白い。これはスミレの花。このような写真はどん...モミジの花TG7

  • 散歩道・姿見の池

    散歩道・姿見の池久し振りに姿見の池方面に散歩に出る。最近はこの池まで出かけるのがきつくなって来たが、何とか写真を撮りながら歩いている。わが家近くにかろうじて残る畑の一隅に「どうだんつつじ」があり、見事に花が咲いていた。途中エックス山を通ると小さな囲みがあり、中にムサシアブミが咲いていた。柵の中で撮り難かったが何とか写す事が出来た。こんな花も咲いていたが、例によって花名不詳。山吹も満開だった。この花も良く分からないが清楚な感じの花だった。姿見の池入口付近の用水路周辺にはシャガと山吹の花が水路をふさぐように咲き乱れていた。水路脇の山吹。用水路は、周囲の植物によって覆いつくされている感じで、一気に初夏の気配に満ち溢れていた。池の端にも山吹。池の周囲も緑が濃くなってきている。池を後に暫く歩く。とある家の垣根越しに...散歩道・姿見の池

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメキチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメキチさん
ブログタイトル
閑居シニアの写真館
フォロー
閑居シニアの写真館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用