慶應義塾維持会に塾員としてささやかな金額ですが寄付してきました。昨年から継続していますが、義塾と塾生の支援のため今年も寄付しました。
令和3年3月に定年退職し4月より慶應義塾大学法学部政治学科(乙類)に学士入学し再び塾生となりました。平成24年9月に経済学部を卒業した塾員でもあります。
本日(11月12日)、神宮球場で明大VS早大の優勝決定戦が行われました。結果は早大が4-0で明大を下し優勝しました。残念です。慶應が慶早戦で早大の優勝をいったんは阻止してくれましたが、このチャンスを明大を生かせませんでした。 ところでしばらく神宮球場で六大学野球を観戦し...
11月10日、東京六大学野球の慶應VS早稲田戦で慶大が連勝。早大の優勝を阻止しました。これで明大と早大が勝利数、勝率、勝ち点で並び火曜日に優勝決定戦が行われることになりました。 小生は慶早戦をテレビ観戦。当然、慶應の塾員及び明大OBの校友として慶應を応援してました。 ...
現在、東京大学出版会から発行されている『「東大政治学」東京大学法学部「現代と政治」委員会編』を読みました。これは東大教養学部前期課程の主に1年生を相手に講義されている総合科目「現代と政治」の講義録を基にした本です。この講義を受ける学生たちは3年生になると法学部政治学科など...
「ブログリーダー」を活用して、りゅうくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
慶應義塾維持会に塾員としてささやかな金額ですが寄付してきました。昨年から継続していますが、義塾と塾生の支援のため今年も寄付しました。
久々にブログを更新します。 今年(令和7年)の目標ですが、昨年(令和6年)の目標を振り返ってみると道半ばの状態の物が多い感じです。 昨年の目標の第1は慶應通信を卒業することでした。この目標は3月に慶應義塾大学法学部を卒業したので達成することができました。 第2の目標...
本日(11月12日)、神宮球場で明大VS早大の優勝決定戦が行われました。結果は早大が4-0で明大を下し優勝しました。残念です。慶應が慶早戦で早大の優勝をいったんは阻止してくれましたが、このチャンスを明大を生かせませんでした。 ところでしばらく神宮球場で六大学野球を観戦し...
11月10日、東京六大学野球の慶應VS早稲田戦で慶大が連勝。早大の優勝を阻止しました。これで明大と早大が勝利数、勝率、勝ち点で並び火曜日に優勝決定戦が行われることになりました。 小生は慶早戦をテレビ観戦。当然、慶應の塾員及び明大OBの校友として慶應を応援してました。 ...
現在、東京大学出版会から発行されている『「東大政治学」東京大学法学部「現代と政治」委員会編』を読みました。これは東大教養学部前期課程の主に1年生を相手に講義されている総合科目「現代と政治」の講義録を基にした本です。この講義を受ける学生たちは3年生になると法学部政治学科など...
10月27日に開催された明治大学ホームカミングデーに行ってきました。明大を卒業して40年、今年は特別招待校友(慶大では卒業者は「塾員」と称されますが明治大学では「校友」といいます)として参加してきました。 当日、JRお茶の水駅の明大口で明大時代の学友と待ち合わせて、いざ...
先日、某地域のマスターズ陸上競技大会に出てきました。エントリ―種目はトラック競技の800m。いやあ、自信の運動能力の衰えを感じてきました。40歳代後半の時は800mは2分40秒台で走ることがきましたが、齢60を過ぎると3分台はあたり前の状況となってきました。全力疾走すると...
10月5日、6日と名古屋大学で2024年度の日本政治学会研究大会が開催されました。 小生は会員として2日目の総会に出席、ついでポスターセッションを見学し、そして興味のある一部の分科会の報告・討論を見てきました。コロナ禍のためオンラインで開会された時、1回参加したことがあり...
卒業証明書、成績証明書、学位証明書の3点を事務局から取り寄せました。そのなかの成績証明書にはGPA計算明細書が添付されていました。それによるとGPAは2.63でした。以前、自分で計算したところ2.62でしたので0.01の誤差があったみたいです。 2.63はA評価とB評価...
在籍している放送大学大学院の単位認定試験を受験しました。自宅でのWEB受験です。「日本文学の研究史」と「朝鮮の歴史と社会-近世近代」の2科目でそれぞれ50分間の制限時間の下、受験しました。特に「朝鮮の・・・」は難問でした。「いや~これは不合格になるかな」が受験後の感想で、...
「三色旗2023年度卒業記念号」が送付されてきました。この854号(2024年6月)には145回卒業生・卒業論文題目一覧が掲載されています(305名)。わが論文名も掲載されており改めて「卒業したんだな」と感慨にふけりました。 今回、自分が卒業した法学部乙類、また10年前...
今年(2024年)3月に慶應義塾大学法学部乙類を卒業しました。とういうことで「慶應通信ノート」というブログ名は不適当かもしれませんが、引き続き使わせていただきます。
今年度も放送大学大学院での勉強を続けます。そして修士論文を執筆し修士号(学術)を取得する修士全科生入学を目指します。 今年度前期に勉強する科目は2科目で「日本文学の研究史」、「朝鮮の歴史と社会ー近世近代」です。これまで卒業した明大政治経済学部、慶大経済学部・法学部では全...
学士入学による認定科目48単位を除いた専門科目のGPAを計算してみました。結果は2.62でした。この数字、高いのか低いのかの評価ですが、ネット情報によると慶應義塾大学の通学課程のGPAの中央値は2.35とのこと。通学課程の塾生ならば2.62は真ん中より上ということになりま...
2024年3月25日(月)、慶大日吉キャンパスで挙行された2023年度慶應義塾大学学部卒業式に出席してきました。 午前中に独立館で通信教育課程の卒業生のみで卒業式典と学位記授与が行われ、その後、午後2時から日吉記念館で通学課程の塾生とともに卒業式が行われました。小生は午...
法学部卒業にあたり振り返りたいと思います。 総じて言えば思ったように単位修得ができませんでした。「刑法総論」は科目試験については合格しながら通常レポートは4回不合格となりました。対して「刑法各論」については通常レポートが一発で合格したのに科目試験は4回、不合格となりまし...
本日(3月8日)、卒業決定の通知がきました。2021年(令和3年)4月、法学部に学士入学、2024年(令和6年)3月卒業。法学部では3年間の塾生生活となりました。
先日、受験した放送大学大学院修士選科生の単位認定試験の結果を確認しました。受験したのは「経済政策」と「現実と向き合う政治理論」の2科目。評価は「経済政策」はB、「現実と向き合う政治理論」はCでした(なおD、Eは不合格です)。とりわけ後者の「現実と向き合う政治理論」は前期試...
2月は大学入試のシーズン。小生も約40数年年前、大学入試を経験しました。現役の時は、ほぼ全滅。一浪時の受験では東京に1週間、母親と滞在し受験しました。最後の明治大学政治経済学部の入試では、試験問題は難しくて悪戦苦闘、取り合えず解答欄の空白を埋めましたが、不合格を確信して時...
放送大学大学院修士課程選科生として後期の単位認定試験をWEBで受験しました。「経済政策」と「現実と向き合う政治理論」の2科目です。「経済政策」は択一式、「現実と向き合う政治理論」は記述式です。記述式の試験はやっかいで50分間で質問の内容を理解し800字以内でまとめなければ...
今年度も放送大学大学院での勉強を続けます。そして修士論文を執筆し修士号(学術)を取得する修士全科生入学を目指します。 今年度前期に勉強する科目は2科目で「日本文学の研究史」、「朝鮮の歴史と社会ー近世近代」です。これまで卒業した明大政治経済学部、慶大経済学部・法学部では全...
学士入学による認定科目48単位を除いた専門科目のGPAを計算してみました。結果は2.62でした。この数字、高いのか低いのかの評価ですが、ネット情報によると慶應義塾大学の通学課程のGPAの中央値は2.35とのこと。通学課程の塾生ならば2.62は真ん中より上ということになりま...
2024年3月25日(月)、慶大日吉キャンパスで挙行された2023年度慶應義塾大学学部卒業式に出席してきました。 午前中に独立館で通信教育課程の卒業生のみで卒業式典と学位記授与が行われ、その後、午後2時から日吉記念館で通学課程の塾生とともに卒業式が行われました。小生は午...
法学部卒業にあたり振り返りたいと思います。 総じて言えば思ったように単位修得ができませんでした。「刑法総論」は科目試験については合格しながら通常レポートは4回不合格となりました。対して「刑法各論」については通常レポートが一発で合格したのに科目試験は4回、不合格となりまし...
本日(3月8日)、卒業決定の通知がきました。2021年(令和3年)4月、法学部に学士入学、2024年(令和6年)3月卒業。法学部では3年間の塾生生活となりました。
先日、受験した放送大学大学院修士選科生の単位認定試験の結果を確認しました。受験したのは「経済政策」と「現実と向き合う政治理論」の2科目。評価は「経済政策」はB、「現実と向き合う政治理論」はCでした(なおD、Eは不合格です)。とりわけ後者の「現実と向き合う政治理論」は前期試...
2月は大学入試のシーズン。小生も約40数年年前、大学入試を経験しました。現役の時は、ほぼ全滅。一浪時の受験では東京に1週間、母親と滞在し受験しました。最後の明治大学政治経済学部の入試では、試験問題は難しくて悪戦苦闘、取り合えず解答欄の空白を埋めましたが、不合格を確信して時...
放送大学大学院修士課程選科生として後期の単位認定試験をWEBで受験しました。「経済政策」と「現実と向き合う政治理論」の2科目です。「経済政策」は択一式、「現実と向き合う政治理論」は記述式です。記述式の試験はやっかいで50分間で質問の内容を理解し800字以内でまとめなければ...
卒業試験が終了しました。慶大三田キャンパス北館B1の会議室で行なわれした。 副査の先生が登場するまで指導教官の先生と雑談。その後、副査の先生が登場し開始です。 初めに指導教官の先生から事務的な手続き、質問があり、学籍番号、氏名、生年月日、現在の単位取得の状況を聞かれまし...
1月13日、14日に行われた第Ⅳ回科目試験にはF群「刑法各論」にエントリーしていましたが放棄しました。すでに卒論単位を除いた必要単位を取得しているので、どうしても受験するという動機に欠けていました。 試験勉強をしなかった空いた時間は来る卒業試験に向けた準備時間にあてました。
先ほど通信教育部の事務局より卒業試験の日時決定の連絡がきました。とはいっても既に 水面下で指導教官の先生と日程調整を行っていましたので正式決定の連絡です。 来週、対面式で三田キャンパスで実施されます。 10年ほど前の経済学部の卒業試験では全く準備せずに臨んだため試験官...
2024年(令和6年)になりました。新年にあたり今年の目標を掲げたいと思います。 今年、まずは慶應義塾大学法学部乙類の卒業が目標となっています。1月に卒業試験を受けることになっていますが、無事に通過したいと思います。 次に目標としたいのが、現在、会員となっている日本政治...
卒論試験の日程調整のメールが指導教官から来ました。試験は1月に行われますが、都合のいい日時を教えてくださいというものでした。7つほどの候補日を挙げて返信しました。 1月末に高校入試に向けて娘の個人懇談がありますので、その前に終了するように希望日を出しました。さていつにな...
先日(11月27日)に提出した卒業論文が受け付けられた旨の通知が来ました。卒業試験の日程通知は来月11日に来るそうです。 ところで第Ⅳ回科目試験まで約1ケ月ですが、試験勉強をやる気が起こりません。すでに卒業に必要な単位は卒論を除いて取得しており、1月の科目試験はこれまで...
不肖・りゅうくんは放送大学大学院修士課程の選科生でもあります。2023年度後期は「経済政策」を選択しており、この度、通信指導・小テストを受けました。10年前に慶應通信の経済学部を卒業して慶應義塾大学の学士(経済学)ですので、軽く小テストをクリアといきたかったですが、むずか...
本日(11月24日)、卒論を書留郵便で送付しました。やれやれです。これで一区切りがつきました。あとは卒業試験にむけて邁進するのみといいたいところですが、来年1月の第4回科目試験のF群「刑法各論」を申し込みました。すでに卒論8単位を除いた卒業修得単位は揃っていますが、これま...
第Ⅲ回科目試験の結果、卒論を除いた卒業要件の単位数が揃いましたので、「刑法総論」「国際法Ⅱ」の2科目を放棄します。この2科目の科目試験は合格しておりますが、レポートは不合格が続いています。根性なしですが放棄します。レポートを添削してくださった先生方、期待に応えられず申し訳...
本日(11月17日)、kcc-channelで第Ⅲ回科目試験の結果を確認しました。受験したのは、F群の「ロシアの政治」、結果はBでした。A以上を期待していたので、この結果には少々がっくりしました。スクの「ロシアの政治」もBでしたので「ロシアの政治」科目はダブルBとなりまし...
先週、卒論指導のため上京しましたが、ついでに「観光」もしました。指導前日に上京しましたが、その日は練馬区大泉にある「牧野植物庭園」に参上。2023年前半のNHK朝ドラの主人公のモデルとなった植物分類学の父・牧野富太郎博士の邸宅跡に造られており練馬区立の公園となっています。...
11月2日、慶大三田キャンパスにおいて4回目の卒論指導を受けました。論文の「幹」の部分についてはOKをいただき、論文の体裁等の微修正すべき点の指摘を受けました。今後は微修正を行い、その後は論文をメール送信して指導教官のOKをいただいて提出許可を受ける段取りまでいきました。