chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よしまる https://do9mao.com/

節約がライフワーク、趣味ですが、ケチではありません。ただ純粋に作ったり試したりしてしまう性分です。一石三鳥、モノ作り、お試し、お笑い大好き…無理せず楽しく、日々刺激を求めています。

よしまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/01

arrow_drop_down
  • 米国株買うなら5つのリスクを知っておこう

    どもっ!よしまる(@米国株買ってる人)です。 今投資で持つなら米国株かETFがおススメですが、投資なのでリスクは伴います。今日は5つのリスクを紹介します。理解した上で投資を始めてほしいと思います。 投資全般のリスクはこちらにまとめています。 世界恐慌的リスク リーマンショックやコロナショックのように、世界中のマーケットが一斉に暴落するリスクです。こういうリスクって、今後も起こる可能性があります。 これまで国内株は米国株の暴落にほぼ連動してきたので、国内株だったら安心という訳じゃありません。 損失インパクト大、対策しとかなきゃね 倒産リスク 投資した企業が倒産するリスクです。よほど体力のある企業…

  • 使い方次第で薬にも毒にもなる、じゃがいもの食べ方

    どもっ!よしまる(@健康寿命が気になるお年頃) です。 最近、砂糖を使わないよう意識したせいか、大好きだった甘いココアを自然と欲しなくなり、代わりにココアの粉をお湯で溶いただけのモノ(以前はマズいと思ってた)を飲みたくなりました。今思うと、これまでは砂糖中毒だったのかも。 でも摂取量からすると、砂糖より穀物の方が深刻です。 結局何がどう正しいかは蟹の味噌汁(神のみぞ知る)ですが、これまで体にいいとされてきた白米は、最先端の医学では悪の権化と化し…。確かにGI値も糖質も申し分なく高いもんね。 期待の注目株、ジャガイモ 一方で、最新の研究で明らかになった注目株がジャガイモです。 糖質:白米35.6…

  • 米国株で配当を確実に貰うには

    米国株の儲け方は、株価の上昇を狙って売却益を得るのと配当金を貰う の2つ。 国内株の株主優待は米国株にはありません。でもその分、株主還元を重視しているので、年4回配当が出る銘柄があったり、国内株より配当利回りが高い銘柄が多いのが魅力。そこは確実に取っていきたいところです。 配当金のもらい方を知っておかないと、もらえるはずの配当がもらえない事もあります。貰い方を知って、タイミングを逃さないようにしましょう。 いつ保有していればいいか 配当金をもらうには、銘柄毎に定められた「配当権利落ち日の1日前」には、その銘柄を保有している必要があります。 例えば、最近順調に推移しているコカ・コーラ (KO)の…

  • 知らないと損する!一時所得

    どもっ!よしまるです。 少し前に養老保険が満期になり、臨時収入が入りました、ムフ。 保険会社から電話があって「受取りはどうされますか?」と聞かれたとき、また「はいはい、じゃぁそれで」とテキトーに切ってしまい、後日ハガキが届きました。え、なになに? 下記の式の結果がプラスの場合は所得税がかかるって!? なにぃ~! まぁ…収入に税金かかるのはこの国のルールだからね…と半分納得つつも、往生際の悪いよしまるはグーグル先生やら知人の税理士さんやらを頼りまくり。。で結局、結果オーライでした…。保険員さんが良きに計らってくれて、ありがとうございますダ。 そして今回一つ、学んだことがあります。 一時所得。。 …

  • 【SBI証券】分配再投資を設定する

    米国株やETFを買って配当金が出たら、それを再投資すればさらに効率的に資産を増やせます。けれども通常は、配当金を一旦受け取って(利益確定して)から再投資という手続きになるので、利益確定した時点で所得税が20%引かれて、残ったお金で再投資となります。それはもったいないですね。 そんな時は、分配金の受取方法を「再投資」に設定することで、利益確定の処理をスルーして再投資できるので、所得税の中抜きを防げます。これを分配再投資といいます。 SBI証券でNISAの分配再投資を設定する よしまるは昨年から、NISAで節約投資を始めましたが、NISA預りの場合は、再投資に手続きが必要みたいなので調べました。 …

  • やってよかった!企業DC見直し後9カ月の経過です

    どうもーっ!よしまるです。 昨年7月に企業DCのポートフォリオを見直してから9カ月経ったので、その後の運用状況をチェックしました。 1銘柄に一本化、と思い切ったスイッチをしたのでどうかなと思いましたが、今回はちゃんと考えて決めたので特に不安はありませんでした。(また例のごとく放置してしまいました)9カ月経っての運用利回りは35%と好調で、大きなプラス収益が出ました。 コロナショックの反発感は否めませんが、考えて選んだことに結果がついてきて、自信につながりました。選択肢で用意されている他銘柄の運用益と比べても、今回はベストチョイスだったようです。このまま「ニッセイ5年・元本保証」を続けていたらヤ…

  • サラリーマンでも確定申告して節税する方法

    今、日本にどれだけのサラリーマンがいると思います? 2021年3月の総務省統計局データでは、実に労働人口の87%がサラリーマンです。 そのサラリーマンも、もはや安泰とは言えません。かといって脱サラしてフリーランスという選択もリスクを伴います。最近はやはり、サラリーマンで安定収入を得ながら、万一に備えて副業する「副業サラリーマン」がトレンドではないでしょうか。 よし!サラリーマンしながら副業だっ! そう考える人は周りでも増えています。でもいきなり厳しい現実に直面します。サラリーマン稼業とのかけ持ちで、副業に費やせるのは平日の数時間と週末が限界。それでは稼げても数万円が関の山。とてもメイン収入の代…

  • 低GI値でコスパのいい甘味料はどれ?

    最近、砂糖や穀物のGI値をちょっと気にしてるよしまる。 これまでアホなほど砂糖を摂取して、いよいよ糖尿病が心配になってきました。 そもそもですねっ! 人類が生存するのに塩は必要ですが、砂糖は必要ありません。 オーストラリアのドキュメンタリー映画も衝撃だったしね。 もう砂糖なしの生活にすればいいわけで…いやでも…減らせても、無しは無理! 最近は糖尿病疾患が増えていることもあって、糖質0とか謳ってる甘味料もあるから、それに替えればいいか!エリスリトール、羅漢果、ステビア、キシリトール。。。 うーん、日常の食生活で使うにはかなり高い。上白糖の値段が頭の中の基準になっているから、どうしても高く思えてし…

  • 一度食べたらやみつき!自家製ベーコンのススメ

    今回は、手作りベーコンについてです。 よしまるが初めてベーコンを作ったのは15年以上前。市販品とのあまりの違いに歓喜して以来、結構頻繁に作っています。作った方が断然美味しくて、一度味わうと市販品を食べる気になれないほど。 それに最近わかったことですが、殆どの市販品は発ガン性が高くて危険なので、いくら使い勝手のいい食材でも迂闊に手を出せなくなりました。 安心して食べるなら手作りがいいし、それで市販品よりはるかに美味しいのだから、ひと手間の価値は十分あると思います。 それに、無添加のベーコンは100gで500円は下りません。手作りならバラ肉の価格で済むので、コストも雲泥の差です。 ベーコンは保存食…

  • ルッコラとご飯の相性が最高だった!

    ベランダ菜園のルッコラを収穫しました。 春になって一斉にトウ立ちしたので、ここいらで全部食べることにしたのです。 花はオフホワイトで小さくて地味です。借り物の画像ですがこんな感じ。ベランダの彩としてはちょっと。。。とはいえ、エディブルフラワーにはなるみたい。 いくつか株を残したので、またこぼれ種から出てくるでしょう。よしまる家のベランダでは、誰がどこから発芽してもほぼ自由にさせているので(ただのズボラでしょうがっ)、野菜の側で勝手にサイクルが出来上がって、買わずにすんで便利便利♪ ルッコラってゴマの風味がして美味しいですよね。個人的にはプランターからちぎってそのまま食べるのが好きなんですが、そ…

  • バニラエクストラクトを作りました!

    お菓子作りに欠かせないバニラエッセンスが残り僅かとなりました。 あぁ、この日を待っていましたよ~。 バニラがこの世にあることで、よしまるはどんなに幸せをもらっていることか。クッキー生地に振りかける度に、プリン液に入れる度に、いい香りに包まれてしばらく時が止まります。この幸せにいつまでも浸っていたい。。 でも最近は 香害 も気になります。微量ずつ体に蓄積するから。 市販のバニラエッセンスも人工香料なんだよね。。そこでエッセンスの代わりとすべく、バニラビーンズでエクストラクトを仕込みました。 バニラエクストラクトって? よく耳にするのは「バニラエッセンス」ですね。エッセンスもエクストラクトも、どち…

  • 安い手数料で外国株・ETFを買うには?

    思い返すとよしまるは、投資を始めて15年以上になります。月日の経つのは早いものです。一部の富裕層にだけ門戸が開かれていていた当時と比べれば、今は銘柄も多くて手数料も米国並みに安くなり、庶民が手軽にトライできるのはありがたいことです。 安い証券会社がいくつかありますが、今よしまるが使っているのはSBI証券です。 それでも、かかる手数料は何種類もあるから塵ツモです。送金手数料、為替手数料、買付手数料…そこへきて税金💦 利益が出なくても取られるので、手数料で赤字になっては意味がありません。 ひとまず送金は、送金手数料が無料の住信SBI銀行にしています。 当初は「米国株式・ETF定期買付サービス」で自…

  • 【くず活】りんごは皮も芯も全部美味しく頂きましょう!

    今回のクズ活は、りんごです。 これまで、バナナやにんにく、柿など、色んなクズ活を出してきましたが、りんごも期待を裏切ることなく、何もかも捨てることなく使い倒せます! たまに大量のりんごが安売りされていると、つい買ってしまいます。でもいざ家に帰ると冷蔵庫には入りきらず、食べきれず、どうしよう~ってなったりしませんか? 今日からはもう大丈夫ですっ! 実際によしまるが試して良かった使い方を紹介します。 そして何より、丸ごと、且つ、美味しく食べる方法です。 だって、りんごの栄養の殆どは「皮」の近くにあるのだから。これを除いたりんごはただの「美味しいカス」です。あぁ、なんてもったいない! 皮の栄養につい…

  • 黄金ダシで作る味噌汁が美味しい!

    今回は、黄金ダシを紹介します。 お味噌汁の味ってダシ一つで全然違うでしょう? 時短を優先すれば、市販の顆粒だしの素を使う手もありますが、どうしてだろう? ちゃんと鰹やいりこをつかったダシで作ると、ずっと美味しいです! 顆粒のだしの素って、どうしてもインスタント味がするんだよね。だから、 顆粒だしの手軽さと、黄金ダシの美味しさ、両方ほしい。。 ということで、よしまるがいつも使っているダシを紹介します。 作り方 よしまるが使っているダシの材料はこの3つ。 鰹節、いりこ、昆布、海塩 これを粉末にしておきます。 そして使う分だけ、鰹節:いりこ:昆布=3:1:1 でまぜます。 最後に、全体の重さの1/8…

  • 体にいいチョコレートはココアで簡単に作れます、ヴィーガンにも!

    よしまるはチョコレートが大好き、毎日だって食べていたいです! カカオポリフェノールが体にいいって聞くけど、砂糖が相当入っているから食べすぎは良くないわけで…でもつい食べ過ぎちゃうわけで…一種の中毒。。 毎日罪悪感なく食べたいよ~。どうしたらいいの? ご心配なく!体にいいチョコレートをお家で簡単に作れます。 安いチョコほど体に悪い その前に、市販のチョコレートについて少しお話しておきます。 チョコに含まれるカカオポリフェノールは、活性酸素を抑え、生活習慣病に有効。善玉コレステロール値の上昇や血圧低下など、多くの健康効果が確認されています。とはいえ、だからチョコレートは体に良いかというと、大きな間…

  • 蕨を1年間常温保存する方法

    曽爾高原へドライブした際、蕨(わらび)を採ってきました。 美味しそうです。一度に食べるというより、1年中楽しみたいものです。 保存食大好きなよしまるが認める、保存食の絶対条件とは! 常温保存できること ということで、今回は蕨を常温保存する方法をご紹介します。 方法 蕨の根本を1時間ほど水に浸けておきます。 容器やビニール袋に蕨とたっぷりの塩まんべんなく入れます。 塩は、蕨の重さの30%~100%が目安です。かなりアバウトですね。一般的には蕨と同量で作られることが多いですが、最低でも30%塩分で腐敗を防止できるはずなので、よしまるは30%を入れてみて、あとは目分量で追加しています。 重しをして丸…

  • 曽爾高原に行ってきました!

    GWの晴れ日を狙って、今年もいざ、曽爾高原へ! まぁ、この時期に曽爾高原に行くのには訳がありましてね、フフ。いつもなら未踏の地に行きますがここは特例、お決まりルートで行ってきます。 いつもより少し早起きして、レンタカーで出かけました。 高速料金をケチって下道です。だって下道と30分しか違わないんだもー。浮いたお金で「黄色いのれん」のお蕎麦を食べるんだもー。(←すでにアホになってます) 清々しい! 春の曽爾高原 曽爾高原のシーズンといえば秋。一面の枯れススキが見事ですが、この季節は全く違った顔になります。見渡す限りの草原と風がとてつもなく気持ちいい! 伝えられなくて残念ですが、湿地帯のあちこちか…

  • 手軽にチョコレート作っちゃおう!

    手軽にチョコレート作っちゃおう! - よしまる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしまるさん
ブログタイトル
よしまる
フォロー
よしまる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用