シンガポールで働きたい扶養家族ビザ(DP)ホルダーがLOCとセットで働けなくなり、WP(Work Permit)を申請したい方が増えました。これから新規申請する方に向けて、最新の注意点をお伝えいたします。
東南アジアのビジネス中心地である、シンガポールで働くための情報をご提供するブログです。海外赴任、海外転職、ビザ取得などの情報や、シンガポールでの生活、実際の職場についてのリアルな情報などもご提供します。
【最新】シンガポールで働く為の「DP & WP」申請時の注意点
シンガポールで働きたい扶養家族ビザ(DP)ホルダーがLOCとセットで働けなくなり、WP(Work Permit)を申請したい方が増えました。これから新規申請する方に向けて、最新の注意点をお伝えいたします。
【登記住所変更】シンガポールでオフィス移転した際の変更手続きについて
シンガポールでオフィスを移転する場合、「登記住所」を変更する必要があります。変更手続きについて、その他関連手続きとあわせて、ご紹介します。
【SG徒然日記】シンガポールのコロナの記録「In This Together: Singapore's Covid-19 Story」のご紹介
書店で見つけた「In This Together: Singapore's Covid-19 Story」 生々しいシンガポールのコロナ事情が、たくさんの写真や情報等で綴られています。いつかこの本を見て懐かしくなる日がくることを祈りつつ、ご紹介したいと思います。
【SG徒然日記】「Udemy」(オンライン学習プラットフォーム)で授業を受けてみました!
コロナ禍において、社会人にも「オンライン学習」の場が重宝されています。シンガポールで、噂の「Udemy」を受けてみました。選択できるコースも多く、自分のペースで受講できる為、とても良いなと思いました。今回はそんな「Udemy」をご紹介します!
【SG徒然日記】チャイニーズニューイヤー(旧正月)定番の商品や風景をご紹介
シンガポールでも、チャイニーズニューイヤー(旧正月・CNY)の季節を迎えました。コロナ禍でも定番の商品(「バクワ」や「パイナップルケーキ」や「アンパオ」など)を贈り合い、定番の風景が街に広がっています。
【SG徒然日記】コロナワクチン未接種者は出社禁止となりました
シンガポールでは、コロナワクチンの未接種者はオフィスなど勤務先へ出入り禁止となりました。その反面、出社人数制限は最大50%まで緩和されました。まとめニュースをお伝えします!
【SG徒然日記】ブースターショットを受けないとTraceTogetherから「ワクチン接種済み」が消える!?
シンガポールでは、コロナワクチンの「ブースターショット(3回目の追加接種)」を受けないと、TraceTogetherアプリから「ワクチン接種済み」のステータスが消えるようです。まとめニュースをお伝えします!
【SG徒然日記】オンライン英会話“QQEnglish”の「全コース対象・初月無料キャンペーン」(2022月1月限定)をご紹介!
オンライン英会話“QQEnglish”(QQイングリッシュ)が「全コース対象・初月無料キャンペーン」を実施します! 2022月1月限定ですが、興味を持っている方にはお得ですので、ご紹介します。(2回の「無料体験レッスン」も継続提供中です)
【SG徒然日記】本場西安の味「ビャンビャン麺」をシンガポールで食す
なかなか海外旅行へ行けない中、本場西安の味「ビャンビャン麺」をシンガポールで楽しむことができます。旅行気分も味わいながら、ぜひ一度、お試しください!
【SG徒然日記】タイビレッジの「フカヒレ」と「あわび御飯」はコスパ最高!
シンガポールの「タイビレッジ(Thai Village Restaurant)」は「フカヒレスープ」と「あわび御飯」が有名で、接待で重宝するお店です。敷居が高そうに思えますが、意外とコスパも良く、美味しくて使い勝手が良い為、プライベートでもおすすめです。
【SG徒然日記】クリニックで「ART」を受けて証明書をもらう方法と注意点
シンガポールでは胃カメラ検査前24時間以内に「ART」を受けて、正式な「陰性証明書」を入手し、当日持参する必要があります。セルフ検査では不可の為、初めてクリニックで「ART」を受けました。今回はその情報を共有します!
シンガポールのソウルフード、バクテー。「バクテーの素」を使えば、日本にいても、自宅でお手軽に本場の味を楽しめます。コロナ禍で「家食(内食)」が活発になる中、世界の味で気分転換を!
【SG徒然日記】ブースターショット(3回目接種)を受けてきました!
シンガポールでは、コロナワクチンの「ブースターショット(3回目の追加接種)」が始まっています。接種レポートをお届けします!
【法人税申告】シンガポール法人税申告の基本情報とスケジュール
毎年11月は、シンガポール法人税申告の期限となるタイミングです。スケジュール等、かなり日本と異なりますので、その基本情報をご説明します。
【SG徒然日記】MOHから追加の「ART検査キット」が自宅に届きました
シンガポールではMOHが、追加で、各家庭への「ART検査キット」配布を決めました。これから届く方もいると思いますので、どんな形で届くのか、情報共有です!
【銀行サイナー】シンガポール法人銀行口座のサイナー(署名者)追加手続きについて
シンガポールの企業が保有している法人銀行口座。その銀行口座のサイナー(署名者)には、ローカルダイレクター(現地取締役)が登録されていることが多いかと思います。ローカルダイレクターの増員や交代等に際して発生する、サイナーの追加手続きについてご説明します。
【SG徒然日記】同僚の陽性結果を受けて、「ARTセルフ検査」に初挑戦!
「ARTセルフ検査」が必要となった際、初回は少し焦りがちです。落ち着いて検査できるよう、手順を写真付きで詳しくご紹介します!
【SG徒然日記】TraceTogetherアプリの重要なバージョンアップ(version 2.11)
シンガポールで、チェックイン&チェックアウト時に必須のアプリ「TraceTogether」 今回、重要なバージョンアップがありました。すぐにアップデートしましょう!
【SG徒然日記】ブースターショット(3回目接種)の案内SMSが予定より早く届いたので、MOHに問い合わせてみました!
シンガポールでは、コロナワクチンの「ブースターショット(3回目の追加接種)」が始まっています。2回目の接種から「半年後」を推奨しているはずなのに、案内SMSが随分と早く届いた為、MOHに問い合わせてみました!
シンガポールのソウルフード、カヤトースト。「カヤジャム」が手に入れば、日本にいても、自宅でお手軽に本場の味を楽しめます。コロナ禍で「家食(内食)」が活発になる中、世界の味で気分転換を!
【SG徒然日記】ウルフギャングのステーキは最高! でも、予約条件がちょっと厳しいっ!
シンガポールにも「ウルフギャング」があります。ステーキがとても美味しくて、ビール好きにもたまりません! ただ、予約方法(条件)はちょっと厳しくて、初めてでビックリしましたっ。
【賃貸契約】シンガポールでコンドの契約更新や解約/退去する際の手順と注意点
シンガポールで生活するにあたり、外国人としてコンドミニアムに入居する方が多いかと思います。契約期間満了時の更新方法や、諸事情により早期解約・退去する場合の一連の流れや注意点についてご説明します。
【SG徒然日記】紀伊國屋書店で「呪術廻戦」が密かに盛り上がっていた!
シンガポール高島屋(Ngee Ann City)の紀伊國屋書店へ立ち寄ると、「呪術廻戦(JUJUTSU KAISEN)」の大きな立て看板が設置されていました。これはテンションが上がりますね!
【SG徒然日記】自宅でコロナ消毒が必要となった時、どんな消毒液を用意すれば良いのか
シンガポール国内のコロナ対策は、できる限り自宅で隔離療養する「Home Recovery Programme (HRP)」方針に舵を切りました。万が一、ART検査キットで「陽性」が出た場合、後から結果が覆ったとしても、自宅の消毒はしっかりしたいものですね。そんな時、どんな消毒液を用意すれば良いのか、心積もりの為に調べてみました!
【SG徒然日記】コロナワクチンの接種証明書をダウンロードしてみた(Notαrise)
シンガポール政府による「Notαrise(Notarise)」ウェブサイトで、コロナワクチンの接種証明書をダウンロードできるようになりました。同僚に勧められて試したところ、とても簡単でしたので(Singpassをお持ちであれば)、手順イメージをご紹介します。
シンガポールで生活を始めるにあたり、外国人としてコンドミニアムに入居する方が多いかと思います。候補物件の内覧から賃貸契約の締結、入居までの一連の流れと注意点についてご説明します。
シンガポールのソウルフード、チキンライス。「インスタント調味料」や「チキンライスの素」を使えば、日本にいても、自宅でお手軽に本場の味を楽しめます。コロナ禍で「家食(内食)」が活発になる中、世界の味で気分転換を!
【SG徒然日記】コロナワクチンのブースターショット(3回目接種)最新情報
シンガポールでは、コロナワクチンの「ブースターショット(3回目の追加接種)」が始まりました。最初は60歳以上の方や老人介護施設入居者から開始され、今は50歳以上も対象に追加されました。MOHのサイト情報含め、最新情報をお届けします。
【SG徒然日記】IRASから個人所得税の課税通知(NOA)がまだ届かない!
2020年分の個人所得税について、未だにIRASから「課税通知(NOA)」が届かない人がいます。駐在員の同僚にも届かない為、こまめにIRASやエージェントに確認しています。他にも心配されている方がいるかも知れない為、情報共有します!
【SG徒然日記】MOHから「ART検査キット」が自宅に届きました
シンガポールではMOHが、各家庭への「ART検査キット」配布を決めました。これから届く方もいると思いますので、どんな形で届くのか、情報共有です!
【SG徒然日記】マイナンバーの口座ひも付け義務化について内閣府に問合せしてみました!
海外在住の方は、マイナンバーを持っていない、もしくは、現在休眠中かと思います。以前から「マイナンバーと金融機関口座のひも付け義務化」については話題に上がっていましたが、曖昧な情報が多かった為、今回、内閣府に電話問合せしました。その情報を共有します!
【フードデリバリー】シンガポールのおすすめ3選とトラブル時の対応(Grab・foodpanda・Deliveroo)
シンガポールでは以前から、フードデリバリーがよく活用されていましたが、コロナ禍において、一層活用されるようになりました。メジャーでおすすめの3選(GrabFood・foodpanda・Deliveroo)について、トラブル時の対応含めて、今回ご紹介します。
【SG徒然日記】大阪のお好み焼きが恋しくなったら「鶴橋風月」へ!
大阪のソウルフード、お好み焼き。シンガポールで「大阪のお好み焼き」が恋しくなったら、「鶴橋風月」がおすすめです。「粉もん(粉もの)」を欲する心を満たしてくれること、間違いなしです!
【SG徒然日記】医療マスクの無料配布に意外な盲点!(在庫切れ・少ない配布場所)≪2021/8/26~9/26≫
シンガポールで医療マスクの無料配布が始まりました。ホームページを見て気軽にもらいに行こうとすると、意外な落とし穴が!? 無駄足を踏まないよう、私の体験談と確認情報をご紹介します!
【医療保険/海外旅行保険】シンガポールで病院にかかる際の保険利用方法
海外生活の中でも、怪我や病気で病院にかかることがあるでしょう。「国民皆保険制度」で守られている日本と異なる海外では、医療費はかなり高額となります。「医療保険」や「海外旅行保険」について事前確認し、いざという時に安心して通院できるようにしましょう。
【SG徒然日記】シンガポール入国で求められるコロナ対策(ワクチン接種やPCR検査など)
来星予定の同僚のシンガポール入国申請を進めるにあたり、シンガポール政府の求めるコロナ対策がかなり徹底されていたので、準備と心積もりの為、情報共有いたします!
【携帯電話/SIM/インターネット】シンガポールで通信手段の契約をする方法
「Smart Nation」構想を推し進めるシンガポールでは、生活におけるデジタル化が進んでいます。その為、家でも外でも「ネット接続」(携帯電話/SIM/インターネット)は生活必需品となります。今回は、そんな通信手段の一般的な契約方法をご紹介します。
【SG徒然日記】シンガポール入国時に持参すべき必需品(特に隔離中に必要)
来星予定の同僚のシンガポール入国申請を進めるにあたり、隔離(SHN)中に特に必要となる、入国時に持参すべき必需品を教えてもらいましたので、情報共有いたします!
【緊急時の連絡先】シンガポールの警察・消防・救急車・大使館への連絡先
シンガポールで緊急事態が起こった場合、焦らずに電話ができるよう、警察・消防・救急車・大使館への連絡先をまとめました。いざという時にパニックに陥らないよう、連絡先を手元に控えておきましょう。
【SG徒然日記】シンガポール入国申請で必要な現地携帯番号とアプリ設定の準備
来星予定の同僚のシンガポール入国申請を進めるにあたり、現地携帯番号が必要となり、SIMカードを大慌てで用意しました。シンガポール到着後の携帯電話の使用用途や必要なアプリ等について、ご紹介します!
【AGM/EGM/DR】シンガポールの株主総会・取締役会の基本情報
シンガポールの企業が経営判断に伴い、重要な決断を行う場合や、シンガポール会社法に則り、期末後の開催が義務付けられている場合など、株主総会(AGM・EGM)や取締役会(DR等)を開く必要があります。その違い等について、基本情報をご紹介します。
【SG徒然日記】オキシメーターによるコロナ対策の基本と注意点のおさらい
コロナ禍において、感染の有無に関わらず、自宅でできる対策のひとつとして今、「オキシメーター(Oximeter)」が注目されています。シンガポールでは無料でもらった方も多いはずです。今回は、その基本情報と注意点をおさらいします!
【給与/ボーナス】CPF,SDL,CDAC,FWL,AWSなどシンガポールの基本情報
シンガポールの給与やボーナスの支給・天引き方法は、日本とは異なります。日本でいう厚生年金や雇用保険のような制度(CPF,SDL,CDAC,FWLなど)やボーナス制度(AWS)について、雇用主も従業員も知っておくべき基本情報をご紹介します。
【SG徒然日記】シンガポール版「すごろく」や「かるた」に胸キュン☆
「メリッサ雑貨」で販売されているシンガポール版「すごろく」や「かるた」 とても可愛くて、内容もなかなかディープです。シンガポール旅行のお土産というよりは、在住者の方が楽しめそうですね!
シンガポール生活を始めるにあたり、銀行口座の開設はすぐに必要となります。シンガポールのおすすめ銀行と、口座開設に必要な書類や条件等の情報をお伝えします。また、クレジットカードの参考情報もあわせてご紹介します。
【SG徒然日記】胃カメラ検査前にART検査(迅速抗原検査)が必要となったそうです
MOHからの通達により、シンガポールでは胃カメラ検査前に「ART検査(Covid迅速抗原検査)」が必要となったそうです。その他の新型コロナ検査(PCR検査・抗体検査)との違いも含めて、調べてみました!
【会社秘書役】シンガポール法人に必須の「Company Secretary」とは何か?
シンガポールで働いていると、「Company Secretary(カンパニー・セクレタリー)」という存在について耳にする機会があるかと思います。日本語で「会社秘書役」とも呼ばれますが、日本では馴染みのない存在です。そんな「会社秘書役」について、今回ご紹介します。
シンガポールに住んでいると時々、シンガポーリアンから、日本の古き良き時代の優しさのようなものを感じます。人と人の距離感が近く、ちょっとお節介気味な時もあるけれど、その優しさにほんわか幸せ気分になることも多いのです。
【BizFile】シンガポール版登記簿謄本の基本情報と取得・購入方法(2021年)
シンガポールで働いていると、日本でいう登記簿謄本に該当する法的書類「BizFile」を、取引先からもらったり、逆に提出したりする場面がよくあります。取引開始前の調査等で利用することもあります。ACRAから取得できるその他書類情報とあわせて、「BizFile」の基本情報と取得・購入方法をご紹介します。
シンガポールではコロナワクチン接種が着々と進んでいます。かなり幅広い年齢層まで接種できるようになりましたが、体調への影響は人それぞれです。接種前の方によく質問される為、今回、体調への影響についてレポートしてみたいと思います。
【英文証明書】シンガポールで「出生証明」・「婚姻証明」を取得申請する方法
シンガポールでビザ・永住権(PR)の取得手続きや、現地での婚姻・入学手続き等を行うにあたり、正式に英訳された「身分記載事項証明」が必要となる場合があります。在シンガポール日本国大使館で申請する方法について、コロナ禍での最新情報(注意点)も添えて、詳しくご説明します!
【SG徒然日記】焼肉王の「焼肉ファミリーセット」デリバリーはコスパが良すぎる!
コロナ禍で、自宅で過ごす時間が増えました。デリバリーの機会もとても増えています。「塚田農場(Tsukada Nojo)」に続き、今回、「焼肉王(Yakiniku-Oh)」の焼肉食材デリバリーにトライしました。とってもコスパが良かったので、ご紹介します!
【Singpass】シンガポール版マイナンバーの基本情報と申請方法(2021年)
シンガポールで生活するにあたり、マイナンバー的デジタルID「Singpass」はいろんな場面で使われています。法人向け「Corppass」との違いも含めて、「Singpass」の基本情報と申請方法をご紹介します。
【SG徒然日記】無料でオキシメーター(Oximeter)がもらえます!≪2021/7/5~8/5≫
コロナ禍の中、シンガポールでは時々、「無料マスク」が配布されますが、今度は「無料オキシメーター(Oximeter)」がもらえます! 引換券が郵送で送られてきますので、要チェックですね。
【個人所得税】シンガポール居住者の「Income Tax」の基本と納税方法
シンガポール居住者が一定額以上の収入をシンガポールで得た場合、個人所得税の納税義務が発生し、確定申告が必要です。その基本情報と納税方法をご説明します。
【SG徒然日記】カメラ好きにおすすめのショッピングモール「Funan」
シンガポールのショッピングモール「Funan」には、意外に多くのカメラ関連ショップが集まっています。カメラ好きが楽しめるお店が揃っていますのでおすすめです!(更に近くのRAFFLES HOTELにライカ専門店もあります)
【PayNow】今さら聞けないシンガポールの送金手段「PayNow」の超基本
キャッシュレス化が進むシンガポールでは、さまざまな送金サービスが存在します。その中でも「PayNow」はシンガポール銀行協会(ABS)主導により複数の主要銀行と連携し、広く普及しています。これから使い始める方が簡単に設定・利用できるよう、基本情報をお伝えします。
【SG徒然日記】アマゾン(amazon.co.jp)の海外配送をおすすめする理由
日本からの「海外配送」は割高だと思われがちですが、アマゾンジャパン(amazon.co.jp)でオーダーすると、想像以上にリーズナブルで、使い勝手も良く、おすすめです!
【VPN】海外から日本の動画(VODやYouTubeなど)やサービスを楽しむ方法
海外に住んでいても、日本配信の動画配信サービス(VOD)やYouTubeなどの動画コンテンツは観たいもの。でも、海外からのアクセスは拒否されていることが多いものです。その対策の一つとして「VPNサービス」があります。今回、おすすめ「VPNサービス」をご紹介します!
【SG徒然日記】マメゾンのバースデー祝いもコロナ禍に対応中!
シンガポールの洋食&とんかつレストラン「マメゾン(MA MAISON)」で無料会員登録すると、毎年、お誕生日月にバースデーカードが届きます。カードには割引クーポンも付いているのですが、今はコロナ禍にも使える形に変更されていました!
【小切手】シンガポールで小切手を発行・現金化(入金)する方法
シンガポールでは意外に、会社でも、個人でも、小切手を使う機会があります。「発行方法」と「現金化(入金)」する方法について、わかりやすくご説明します。
【SG徒然日記】Grabフード(我が家の夕食)廃棄事件に大ショック!
コロナ禍で大活躍のフード・デリバリー。その中でもGrabフード(GrabFood)には特にお世話になっているのですが、先日、まさかの廃棄事件が勃発しました。皆さまにこのような悲劇が起きないよう、情報共有したいと思います!
【水道光熱費】SPサービスの契約申込方法と請求支払方法について
生活に欠かせない、水道・電気・ガス。シンガポールではSPサービス(SP SERVICES)が一括管理しています。今回は、契約申込方法や請求支払方法について詳しくご紹介します。
【SG徒然日記】イングリッシュネームが巻き起こすオフィスの大混乱!?
多民族国家のシンガポールでは、イングリッシュネーム(English Name)で呼び合うことが日常的となっています。ただ、あまりにもイングリッシュネームが定着している為、時々、オフィスでは混乱が起きることも… 今回は、そんなあるある話をご紹介!
【お金の話】シンガポールの物価・消費税(GST)・サービス料・チップについて
シンガポールで住むなら、計画を立てるタイミングから、お金の話は外せません。日本での生活と比較した際の物価感覚や、消費税、サービス料、チップなどについて詳しくご紹介します。
【シンガ日記】ワンランク上のお鍋食材デリバリーは意外とお得でおすすめ!
コロナ禍で、自宅で過ごす時間が増えました。デリバリーの機会もとても増えています。そろそろデリバリーの食事に飽きてきた方におすすめのお鍋食材デリバリーをご紹介します!
【シンガ日記】新型コロナ対策 Phase 2 前は「祭り」になりがち!?
2021年5月16日(日曜日)から再び、緊急新型コロナ対策「Phase 2」が始まります。厳しい規制が再び始まるとアナウンスが流れたので、まわりでは駆け込みで「祭り」が開催されていますっ。
【海外生活】シンガポールで生活する為の最初の一歩(基本情報)
海外生活、特に「シンガポール」で生活することを考えている方々におすすめする基本情報をまとめました。ぜひ、最初の一歩を踏み出す為の参考にしてください!
海外勤務、特に「シンガポール」で働くことを考えている方々におすすめする基本情報をまとめました。ぜひ、最初の一歩を踏み出す為の参考にしてください!
【まとめ】ビジネスマンが理解すべきITの基礎知識(セキュリティ編)
これまで、ビジネスマンが理解すべきITの基礎知識として(概要編)(クラウドサービス編)(ネットワーク編)をお届けしてきました。今回は(セキュリティ編)です。ITシステム利用拡大にともない、セキュリティの重要性は何となく理解しているものの、一般のビジネスマンにとっては、どこから理解すればよいのか大変分かりにくいものです。まずは押さえるべきポイントを簡潔に解説します。
【フリマ】シンガポールで売り買いしたい時のおすすめ方法について
シンガポールへ来る人、去る人、引っ越す人。何かのきっかけがあって、オンライン・フリーマーケットを使いたい場面も出てくるかと思います。日本語で簡単に売り買いできる、おすすめの方法(シンガポール掲示板)をご紹介します。
【コロナワクチン】シンガポールの接種申込方法と種類選択について
シンガポールでは新型コロナのワクチン接種(無料)が順次始まっています。長期滞在ビザ(EPやDPなど)を持つ外国人も対象です。ワクチン接種の申込方法や、ワクチンの種類の選び方など、最新情報をお届けします!
【緊急】シンガポールで「LOC」で働く人が4月中に行うべき5つの対策
Letter of Consent(LOC)(労働許可証)を持ってシンガポールで働いている扶養家族ビザ(DP)ホルダーは制度改変に伴い、2021年5月1日以降はLOC更新できなくなります。今後も働きたい場合、残された期間に取るべき対策案をまとめてお伝えします。
【宝くじ/ロト】シンガポール・プールズからオンラインでTOTOや4Dを購入する方法
シンガポールの合法宝くじ販売会社「シンガポール・プールズ(Singapore Pools)」 購入の列に並ばず、自宅でTOTOや4Dのオンライン購入も可能です。その為のアカウント(ID)作成方法を詳しくご紹介します!
【海外ドラマ】社会人の英語学習に「デスパレートな妻たち」をおすすめする理由
海外ドラマで英語学習をする方は多いですが、英語初心者の社会人にとって、私の一番のおすすめは、「デスパレートな妻たち」です。古い作品ですが、いつ観ても面白くて、英語のレベルも最適です。その理由をご紹介します。
【最新情報】シンガポールでパスポートを更新する手続き方法について
シンガポールでパスポートを更新する際の手続きについて、コロナ禍での最新情報(注意点)も添えて、詳しくご説明します!
【初心者おすすめ】ビジネス英会話の学習に役立つ面白い映画5選
映画を使って英語を勉強するのは、忙しいビジネスマンにとっては実は結構難しい手法です。それでも、日本語ではなく英語で映画を観ることで、雰囲気に慣れる効果もあると思うので、今回はビジネス英会話に役立つ映画を5作品ご紹介します。
新型コロナの市中感染は落ち着いてきているシンガポールですが、今も定期的にマスクが無料配布されています。在住外国人(日本人)も対象で、もらうことができます。その情報収集方法と、入手方法をご紹介します。
【おすすめ】シンガポールを舞台にした映画6作品のご紹介(現地情報有り)
シンガポールを舞台にした映画の中で、代表的なものを6作品ご紹介します。「クレイジー・リッチ!」、「家族のレシピ(原題/Ramen Teh)」。「劇場版名探偵コナン 紺青の拳」、「イロイロ ぬくもりの記憶」、「糸」、「コンフィデンスマンJP プリンセス編」また、現地でのDVD事情もご紹介します。
【ゴルフ】シンガポールで打ちっぱなしなら「Marina Bay Golf Driving Range」
シンガポールは小さな国なので、ゴルフ場も打ちっぱなし場も少ないです。ゴルフコースはプレー代が高いので近隣諸国でプレイする方が多いのですが、打ちっぱなし練習は国内必須です。一番おすすめの打ちっぱなし場「Marina Bay Golf Driving Range」をご紹介します!
【海外初心者必見】社会人のためのビジネス英語の勉強法と教材ご紹介
留学経験もなく、英語を勉強する機会があまりなかったビジネスマンが、社会人になってはじめて海外と仕事をすることはとにかく大変です。大して英語の勉強をせずにシンガポールにいきなり赴任した自身の経験から、どんな勉強をしたのか? どのような教材を使ったのか? を共有いたします。
【電子署名】シンガポールの法律と簡易版の作り方(背景透過・白くする方法)
新型コロナの影響で、シンガポールでもリモートワーク(在宅勤務)がメジャーとなりました。その流れで、電子書類・電子署名の流れも加速化されました。電子署名の法律を見直しながら、(使用が許される範囲前提での)簡易版サインの作り方をご紹介します。
【まとめ】ビジネスマンが理解すべきITの基礎知識(ネットワーク編)
これまで、ビジネスマンが理解すべきITの基礎知識として(概要編)(クラウドサービス編)をお届けしてきました。今回は(ネットワーク編)です。ITシステム利用にネットワークは欠かすことができないものですが、一般のビジネスマンにとっては大変分かりにくいものです。できるだけ簡潔に解説します。
【まとめ】ビジネスマンが理解すべきITの基礎知識(ネットワーク編)
これまで、ビジネスマンが理解すべきITの基礎知識として(概要編)(クラウドサービス編)をお届けしてきました。今回は(ネットワーク編)です。ITシステム利用にネットワークは欠かすことができないものですが、一般のビジネスマンにとっては大変分かりにくいものです。できるだけ簡潔に解説します。
【最新改正】シンガポールで「DP & LOC」による就労が原則廃止へ(2021/5)
シンガポールで働く為に必要な就労ビザ(ワーキングビザ)。これまで、本来働く為のビザではない扶養家族ビザ(DP)でも、Letter of Consent(LOC)を取得すれば働くことができました。しかし、2021年5月1日からその制度が原則廃止となりました。その内容を緊急速報としてお届けします!
【就労ビザ】シンガポールのEP/SP/DP(LOC)取得の最新情報と厳しい現実
シンガポールで働く為に必要な就労ビザ(ワーキングビザ)。新型コロナの影響もあり、年々、外国人のビザ取得が厳しくなってきています。今後、シンガポール赴任・移住を検討されている方に向けて、シンガポーリアン・コアの考え方にも触れつつ、最新情報をお伝えします。
営業をやっているとスランプに陥ることがありますよね。もちろん社会的変化や担当しているお客様の状況など、様々な要因があるのですが、それをできるだけ最小に抑える考え方や活動方法について解説します。
【IT/電気街】シンガポールの秋葉原「Sim Lim Square」のおすすめ紹介
シンガポールには「Sim Lim Square」(シンリン・スクエア)という、秋葉原のような、ITグッズや電子商品・電気部品等を取り扱う一大デパートがあります。多数の店舗がひしめきあうビル内の散策やお買いものを楽しめるよう、行き方やおすすめショップ等をご紹介します!
【国際会計】「連結決算」や「持分法」から海外子会社の立ち位置を考える
「海外子会社が会計視点で見つめる日本本社(親会社)」というテーマで書いてゆきたいと思います。今回は「子会社」の立ち位置について、親会社への影響度合い(連結法・持分法)をポイントにシンプルにまとめてご説明します。
アジアでビジネスをするにあたり、中国語はどの程度必要なのでしょうか? 実際どのくらいの人が中国語を使っているのでしょうか? アジアで働く経験と各種調査データから考察したいと思います。
【病院/クリニック】シンガポールでの新型コロナ感染予防対策(入館対応)
シンガポールではコロナ禍において、どこへ入館するにしてもSafeEntryでのチェックイン・チェックアウト、また検温が必須です。更に、施設によってはアンケートなどが求められます。体調不良で病院やクリニックへ行く際に慌てないよう、情報をまとめてご紹介します!
【映画館/シネコン】新型コロナ感染予防や緊急事態宣言への最新対策情報
コロナ禍において緊急事態宣言が行われました。健康・安全の為に十分気をつけながら、それでも観たい映画は観たいもの。主要な映画館(シネコン)の新型コロナ感染予防や緊急事態宣言への最新対策情報をまとめました。楽しい映画鑑賞の為にぜひ、参考にしてください。
【考察】営業のレスポンスの速さとは? 「速い」「遅い」の謎を解明してみた!
できる営業はレスポンスが速いと言われますが、具体的にはどのくらいのスピードならお客様は満足するのでしょうか? 実は感覚的にしか語られていないのではないでしょうか? 今回は営業のレスポンスの速さについて少し突っ込んで解明したいと思います!
【クレジットカード】シンガポールのおすすめ銀行とカードの作り方
シンガポール生活を始めるにあたり、家と携帯電話の確保、銀行口座の開設が真っ先に必要となります。クレジットカードは至急ではありませんが、日本と比べて金利が良い等メリットも多い為、早めに作成されることをおすすめします!
【まとめ】ビジネスマンが理解すべきITの基礎知識(クラウドサービス編)
ビジネスマンが知るべきIT知識の中で、クラウドサービスの知識は欠かすことができないものです。小難しい知識ではなく、クラウドサービスを事業にどう活用できるのか? また注意点は何なのか? ということについて、文系の方でも分かるように、メリットとデメリットを解説いたします。
【オンライン英会話】QQEnglishをビジネスマンに強くおすすめする理由
ニューノーマルな時代を迎え、オンライン英会話の注目度は更に上がっています。山ほどのスクールが存在する中で、サービスの質・授業料ともに満足度の高いQQEnglish(QQイングリッシュ)をおすすめする理由を詳しくご紹介します。
【チャート付き】サラリーマンが海外赴任の打診を受けたらどう判断すべきか?
サラリーマンが海外赴任の打診を受けたらどう判断すべきでしょうか? 当然行くという方も多いでしょうが、海外赴任にはサラリーマンとしてのリスクもあります。そこは一瞬立ち止まって良く考えてみた方が良いかもしれません。そのポイントを解説します。
【TOEIC】TOEIC Listening & Readingテストのシンガポール受験準備や当日の様子などを詳しくご紹介!
TOEIC Listening & Reading(TOEIC L&R)テストの受験準備や、シンガポールで受験した際のリアルな当日の状況をご紹介します。初めて受験される方の不安解消にも役立つ内容となっています。
「ブログリーダー」を活用して、ビジネス福袋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
シンガポールで働きたい扶養家族ビザ(DP)ホルダーがLOCとセットで働けなくなり、WP(Work Permit)を申請したい方が増えました。これから新規申請する方に向けて、最新の注意点をお伝えいたします。
シンガポールでオフィスを移転する場合、「登記住所」を変更する必要があります。変更手続きについて、その他関連手続きとあわせて、ご紹介します。
書店で見つけた「In This Together: Singapore's Covid-19 Story」 生々しいシンガポールのコロナ事情が、たくさんの写真や情報等で綴られています。いつかこの本を見て懐かしくなる日がくることを祈りつつ、ご紹介したいと思います。
コロナ禍において、社会人にも「オンライン学習」の場が重宝されています。シンガポールで、噂の「Udemy」を受けてみました。選択できるコースも多く、自分のペースで受講できる為、とても良いなと思いました。今回はそんな「Udemy」をご紹介します!
シンガポールでも、チャイニーズニューイヤー(旧正月・CNY)の季節を迎えました。コロナ禍でも定番の商品(「バクワ」や「パイナップルケーキ」や「アンパオ」など)を贈り合い、定番の風景が街に広がっています。
シンガポールでは、コロナワクチンの未接種者はオフィスなど勤務先へ出入り禁止となりました。その反面、出社人数制限は最大50%まで緩和されました。まとめニュースをお伝えします!
シンガポールでは、コロナワクチンの「ブースターショット(3回目の追加接種)」を受けないと、TraceTogetherアプリから「ワクチン接種済み」のステータスが消えるようです。まとめニュースをお伝えします!
オンライン英会話“QQEnglish”(QQイングリッシュ)が「全コース対象・初月無料キャンペーン」を実施します! 2022月1月限定ですが、興味を持っている方にはお得ですので、ご紹介します。(2回の「無料体験レッスン」も継続提供中です)
なかなか海外旅行へ行けない中、本場西安の味「ビャンビャン麺」をシンガポールで楽しむことができます。旅行気分も味わいながら、ぜひ一度、お試しください!
シンガポールの「タイビレッジ(Thai Village Restaurant)」は「フカヒレスープ」と「あわび御飯」が有名で、接待で重宝するお店です。敷居が高そうに思えますが、意外とコスパも良く、美味しくて使い勝手が良い為、プライベートでもおすすめです。
シンガポールでは胃カメラ検査前24時間以内に「ART」を受けて、正式な「陰性証明書」を入手し、当日持参する必要があります。セルフ検査では不可の為、初めてクリニックで「ART」を受けました。今回はその情報を共有します!
シンガポールのソウルフード、バクテー。「バクテーの素」を使えば、日本にいても、自宅でお手軽に本場の味を楽しめます。コロナ禍で「家食(内食)」が活発になる中、世界の味で気分転換を!
シンガポールでは、コロナワクチンの「ブースターショット(3回目の追加接種)」が始まっています。接種レポートをお届けします!
毎年11月は、シンガポール法人税申告の期限となるタイミングです。スケジュール等、かなり日本と異なりますので、その基本情報をご説明します。
シンガポールではMOHが、追加で、各家庭への「ART検査キット」配布を決めました。これから届く方もいると思いますので、どんな形で届くのか、情報共有です!
シンガポールの企業が保有している法人銀行口座。その銀行口座のサイナー(署名者)には、ローカルダイレクター(現地取締役)が登録されていることが多いかと思います。ローカルダイレクターの増員や交代等に際して発生する、サイナーの追加手続きについてご説明します。
「ARTセルフ検査」が必要となった際、初回は少し焦りがちです。落ち着いて検査できるよう、手順を写真付きで詳しくご紹介します!
シンガポールで、チェックイン&チェックアウト時に必須のアプリ「TraceTogether」 今回、重要なバージョンアップがありました。すぐにアップデートしましょう!
シンガポールでは、コロナワクチンの「ブースターショット(3回目の追加接種)」が始まっています。2回目の接種から「半年後」を推奨しているはずなのに、案内SMSが随分と早く届いた為、MOHに問い合わせてみました!
シンガポールのソウルフード、カヤトースト。「カヤジャム」が手に入れば、日本にいても、自宅でお手軽に本場の味を楽しめます。コロナ禍で「家食(内食)」が活発になる中、世界の味で気分転換を!
シンガポールで働きたい扶養家族ビザ(DP)ホルダーがLOCとセットで働けなくなり、WP(Work Permit)を申請したい方が増えました。これから新規申請する方に向けて、最新の注意点をお伝えいたします。